goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと20年目を迎えました。ソコヂカラでJ1昇格だ!

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう~スタジアム交通アクセス編2021年修正版~

2021-03-12 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて&久しぶりに観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の2021年修正バージョン。

ヴァンフォーレのホームスタジアム ‘JITリサイクルインクスタジアム(2021年3月1日に山梨中銀スタジアムから名称変更)’ に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、また県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません。また身延線に乗って甲斐住吉駅で降りることができますが、電車では最寄り駅といっても約30~40分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。


【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口からJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道370円&往復で530円&小人片道190円&往復270円(2021年料金)。甲府駅南口バス乗り場2番乗り場近くの「往復乗車券販売所」にて往復券を購入することで往復料金となります(試合の当日のみ)。なおSuicaやPASMOなどの交通系ICカードも使用できますが、片道料金扱いになるので注意が必要です(金額定期券&ゴールド定期券は非適用)。またシャトルバスを年間利用する方に ‘2021年シーズン定期券’ があります。JITリサイクルインクスタジアム開催のヴァンフォーレ甲府公式戦のみ適用で、大人6100円・小人3050円。



シャトルバスの乗り場は信玄公像近くの南口バスターミナル2番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は3番乗り場。



定期バスの行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。小瀬スポーツ公園のバス乗降場所は武道館近くの第4駐車場。

シャトルバスの甲府駅出発時間は、キックオフ3時間半前から約15分間隔で出ています。JITリサイクルインクスタジアムからは試合終了後から1時間程度随時運行されています。
※乗車位置&料金は変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。


【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2200円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで1980円と少し割引になります(2021年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。


【車】
JITリサイクルインクスタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で ‘南甲府署南’ の交差点につきます。



スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくとJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。



下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。


【ICを降りてからスタジアム交通アクセス動画】(2019年2月下旬撮影)
高速道路から車でスタジアムに来られる方に向けて甲府南IC&甲府昭和ICからJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園までの下道での交通アクセスを動画で3種類撮ってきました。車載カメラ動画。なお中銀スタジアムと表記してありますが、現在はJITリサイクルインクスタジアムに名称変更されています。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府南IC~小瀬スポーツ公園】


こちらは甲府南IC(動画スタートはIC横の風土記の丘・農産物直売所)からスタジアムまでの一般的な道のり。平和通りは片側2車線あるので、交通量が多少多くてもスムーズに進んでいくと思います。順調に進んだ場合の所要時間はおよそ13分前後。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス2【甲府南~小瀬スポーツ公園】近道


こちらは甲府南ICからスタジアムまでの113号線を通った‘近道的’道のり。所要時間は順調な場合が約7分と平和通りを通るよりもおよそ6分ほど早く目的地に着きます。しかし片側1車線で車線幅も狭いところがあるなど、車の通りが集中してしまう帰りの時間帯は渋滞するかもしれません。近く行ける分その点は注意しておきたいですね。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府昭和IC~小瀬スポーツ公園】


甲府昭和IC(動画スタートはIC近くの立体側道)からスタジアムまでの国道20号線を通る一般的なルート。片側2車線ですが、山梨県の主要道路なので普段でも交通量が多い道。週末のお昼前後の時間帯や夕方の時間帯はとても混み合います。スタジアムまで順調に進めば所要時間は約14分。こちらは甲府南ICからとは違い、スタジアムに向かうまでにイトーヨーカ堂やMEGAドン・キホーテなど大型商業施設が近くにあるため、事前の買い物や観戦後の買い物などにも便利な道だと思います。


【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台(第1・第3のみ)&内身障者36台(第1・第2・第4のみ)を駐車することができます。なお厳戒態勢試合の日は公園外の4つの臨時駐車場は開放されませんのでご注意ください。スタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。しかしクラブはできる限り乗り合わせての来場や公共交通機関を使うことをお願いしており、また多数駐車場があるからとはいっても試合によっては駐車できない可能性が出てくると思うので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々がJITリサイクルインクスタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2021年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう~2021年制限付き試合~

2021-03-10 | ホームゲーム初観戦の手引き
ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えするこの企画。今回は3月14日にホーム開幕戦を迎えるホームゲームチケットの購入方法について書いていきたいと思います。


まずチケット料金から。チケット料金には大きく分けて2種類。前売り券と当日券は500円の金額差があります。500円高くても全然問題ないよという方はスタジアムで当日券を購入した方が手間がかからないと思います。ただし前日までに各座席の販売予定枚数が終了してしまった場合は当日券は販売されませんのでご注意ください。また当日券は座席指定できないのでご注意ください。


◇チケット料金(50%収容制限付き試合)◇
★メイン指定席中央(メインスタンド)
一般価格大人:4200円(前売券)、4700円(当日券)、小中高:1700円
会員価格大人:3700円(前売券)、4200円(当日券)、小中高:1500円

★メイン指定席北(メインスタンド)
一般価格大人:3200円(前売券)、3700円(当日券)、小中高:1400円
会員価格大人:2700円(前売券)、3200円(当日券)、小中高:1200円

★メイン指定席南(メインスタンド)
一般価格大人:3200円(前売券)、3700円(当日券)、小中高:1400円
会員価格大人:2700円(前売券)、3200円(当日券)、小中高:1200円

★バック指定席中央(バックスタンド)
一般価格大人:3700円(前売券)、4200円(当日券)、小中高:1500円
会員価格大人:3200円(前売券)、3700円(当日券)、小中高:1300円

★バック指定席北(バックスタンド)
一般価格大人:2700円(前売券)、3200円(当日券)、小中高:1000円
会員価格大人:2200円(前売券)、2700円(当日券)、小中高:800円

★バック指定席南(バックスタンド)
一般価格大人:2700円(前売券)、3200円(当日券)
小中高:1000円
会員価格大人:2200円(前売券)、2700円(当日券)、小中高:800円

★ホーム指定席(サイドスタンド)
一般価格大人:2100円(前売券)、2600円(当日券)、小中高:700円
会員価格大人:1600円(前売券)、2100円(当日券)、小中高:500円

★ビジター指定席(サイドスタンド)
一般価格大人:2100円(前売券)、2600円(当日券)、小中高:700円
会員価格大人:1600円(前売券)、2100円(当日券)、小中高:500円
※会員価格はシーズンシート&ヴァンクラブ会員が対象。シーズンシート会員はすでに募集が締め切られていますので、会員価格で購入したい方はヴァンクラブ会員に加入してください。全席指定席。なおスタンドの北側は従来のホームゴール裏方向、南はビジターゴール裏(大型ビジョン)方向です。


会員の方は試合日から1週間(7日)前&一般発売は4日前に販売が開始されます。本日は10日ということで、14日に開催されるホーム開幕戦(第3節栃木SC戦)の一般チケット発売日となります。昨年までは一般の前売り券発売はローソンチケットのみでの取り扱いでしたが、今シーズンからローソンチケット&セブンチケット&チケットぴあ&VENT TICKET(Jリーグチケット)の4つのチケットサイトで取り扱いが可能になりました。パソコンや携帯電話(スマートフォン)からというのは変わりませんが、選択肢が広がったのは良い傾向だと思います。

【ローソンチケット】
☆ローソンチケットの会員登録必要(無料)
☆予約したチケットはローソンやミニストップの店内設置(Loppi)での引き取り
☆販売初日は10時からスタート。座席選択購入する場合は12時から

【セブンチケット】
☆セブンチケットの会員登録必要(無料)
☆予約したチケットはセブンイレブンでの引き取り
☆販売初日は12時からスタート。座席選択購入する場合も12時から

【チケットぴあ】
☆予約したチケットはセブンイレブン&ファミリーマート&ぴあのお店で紙発券、もしくは郵送が可能
☆販売初日は14時からスタート。座席選択購入する場合も14時から

【VENT TICKET(Jリーグチケット)】
☆VENT TICKET(Jリーグチケット)の会員登録必要(無料)
☆販売初日は14時スタート。座席選択購入する場合も14時から

※チケット代の他にVENT TICKET(Jリーグチケット)は各種手数料、セブンチケットはシステム利用料、ローソンチケットはシステム利用料と店頭発券手数料、チケットぴあはシステム利用料と紙発券手数料と配送の場合は配送手数料が必要になります。


パソコンや携帯電話(スマートフォン)からの購入は変わりませんが、昨年はローソンチケット1択だったので購入方法が増えたことは嬉しいですね。そして昨年から引き続き発券した紙チケットに名前と電話番号を記入しなければいけないので、スタジアムに向かう前にあらかじめ書いておきましょう。またスタジアム入場口での検温チェックで37.5℃以上の方は入れないので体調を万全にして試合日に備えましょう!まだ制限付き試合でスタジアムに収容人数の50%以上のサポーターが集められず満員の状態にはなりませんが、感染対策をしっかりと行って可能な限りスタジアムに訪れて選手たちを後押ししたいですね。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~開幕までに揃えたいグッズ~

2021-01-30 | ホームゲーム初観戦の手引き
ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えするこの企画。今回特集を組むのは約1ヶ月に迫ったJ2リーグ開幕に向けてあらかじめ準備しておきたい個人的におすすめする実用的なヴァンフォーレのグッズ(+おまけも)を厳選して紹介したいと思います。まず最初はこちらのグッズ。


☆タオルマフラー
まず春夏秋冬どの季節でも万能に使えるのがタオルマフラー。寒い季節に首に巻けばとても温かく、特に冷えを感じる手指などの末端を冷たい空気から保護し防寒の効果を得られます。また蒸し暑い夏の時期にも汗を拭くハンカチ代わりに使うことができ、寒暑両方に適応できる機能が備わっています。そしてタオルマフラーを身に付けているだけでユニフォームを着ていなくてもヴァンフォーレサポーターの雰囲気を醸し出すことが可能になるのも特徴の一つで、その青赤を基調としたデザインのラインナップも可愛い系から格好良い系まで様々な種類が揃っています。シーズン中にも続々とタオルマフラーの新商品が発売されており、自分の好きな絵柄のタオルマフラーを探すのも一つの楽しみと言えます。ちょっとお高い値段のユニフォームまではまだ手が届かないビギナーサポーターには真っ先に手に入れたいグッズです。


☆シートクッション
シートクッションとは持ち運び可能の座布団のこと。なぜ座席があるのにシートクッションが必要かと言ったら、小瀬のスタジアムは座席がベンチ式で板の上に座るのでとても硬く長時間座っているとお尻が痛くなることが多々あります。それを防ぐのと、寒い時期はそのお尻から冷えて体全体にくるのでシートクッションでワンクッション置くことができます。このコロナ禍によりチャントなど声を上げての応援が禁止されているので、座って手拍子や拍手などを行う2月から4月くらいまでの寒さを防ぐにはこのシートクッションは重宝すると思います。あるのとないのでは随分寒さが変わってくるので、騙されたと思って購入して使ってみてください。幸せな世界が待っていますよ(宗教の勧誘ではありません)。


☆ポンチョ
晴れの日は全く問題ないのですが、雨の日の試合にスタンドで見るときには周りの方に迷惑がかかることからマナー的に傘をさしての観戦は原則禁止となっています。そこで使うのがレインコートやポンチョなどの雨具。レインコートももちろん良いのですが、脱ぎ着が大変ということと足元(靴)が濡れてしまうことから少し不便さを強いられます。そこで便利なのがポンチョ型の雨具。手足がポンチョの中にすっぽりと入っているので濡れる心配がなく、また覆い被さるタイプなので脱着が簡単で手間がかからない利点があります。あとコートやダウンジャケットなどの上からでも使えるので、寒い日に上着を脱がなくて済みます。天気が雨の日の試合ではクラブはポンチョの販売を強化していつもよりたくさんグッズ売り場に揃えていますが、それでも需要の方が高まってしまう場合があり売り切れるケースも多々あります。雨具がないとスタンドでじっくり観ていられなくなり全然楽しめないので、持っていなくても現地で買えば大丈夫と思わずに万が一のためにあらかじめ買っておいてスタジアムに持っていき、使用したいアイテムの一つと言えるでしょうね。


☆帽子
直射日光から頭を守る帽子。しかし小瀬のスタジアムではそれも含めてまた違った用途での使い方があります。それは ‘西日避け’ 。キックオフが14時から16時にスタートする試合で日没前後の時間が後半から試合終了間際になる場合は要注意。西側がメインスタンド方向なので、バックスタンドに強い西日が当たります。2020年シーズンの最終節でも強烈でしたが、帽子のつばがないと眩しくてまともに試合が観られない現象に陥ります。新聞やパンフレットでつばの代わりのようにして見ることもできますが、ずっとやってると腕が疲れてきてプルプル震えてきます。日没の時間が季節によって違いますが、試合観戦に集中するためにも晴れた夕方の試合には帽子は必須と言えるでしょう。


※おまけ
ヴァンフォーレのグッズにはありませんが、雨の日の試合観戦に持っていった方が良いのが ‘大きめのビニール袋’ 。その袋は持ってきたリュックやバッグなどを入れる用として使います。荷物は一般的に座席の下に置いておくと思いますが、強い雨だと地面から伝ってきてカバンなどがビチャビチャになってしまう可能性があります。かといって座席にも置けませんから、観戦時盲点になりやすいポイントだと思います。個人的に雨の試合では持ってきて良かったと思うもので、席を拭くタオルと一緒に用意しておきたいものと言えます。


…以上個人的にスタジアムで使えると思ったおすすめしたい実用性なヴァンフォーレのグッズを厳選して紹介しました。もちろんその他にもたくさん便利なグッズが売っているので、オンラインショップやまちなかヴァンフォーレプラザ&岡島などで事前に揃えておき、開幕に万全な状態で臨みましょう!




※新検定を作成しました。
『2020年熱血ヴァンフォーレ検定~エコノミークラス~』←入り口はこちらから。
『2020年熱血ヴァンフォーレ検定~ビジネスクラス~』←入り口はこちらから。
『2020年熱血ヴァンフォーレ検定~ファーストクラス~』←入り口はこちらから。



にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~チケット編2019年修正版~

2019-03-15 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画を2015年に書きましたが、その2019年修正版。今回はヴァンフォーレのホームスタジアム‘山梨中銀スタジアム’に試合を観に行く際に必要になるチケットの種類と料金を紹介します。チケットの種類&客席の場所によってどんな感じに観戦できるかも書いていきたいと思います。

その前にチケットの基本情報。各チケットには大学生から上の年齢&一般の方に適応される大人料金と小中高生が対象の小中高料金の2つに分かれています。また試合当日に適応される当日券と試合前日以前に購入すると適応される前売り券があります。前売り券の方がチケット代金が当日券よりも約500円安く手に入ります。試合日は予定を空け、確実に観に行くと決めている方は前売り券を購入した方がお得です。また小中高チケットには前売り&当日券の区別はなく価格が統一されています。


☆メイン指定席→(大人)前売り4200円 当日4700円 (小中高)1700円
マスコットショーや各種イベント&試合前の両チーム選手整列などは基本メインスタンドを向いて行われます。ベンチに近く、選手のウォーミングアップを間近に見られるのもメイン側。そのメインスタンドの中央部分に席を構えるのがメイン指定席です。自由席と違って予め席が確保されているので、早めの時間に行って席をゲットしておく必要がありません。そこが自由席にはない指定席の一番の良いところ。キックオフ間際にスタジアムに到着してもスムーズに席につくことができます。一番高い料金を払っているので他のスタンドのサポーターを心の中で見下しながら優雅に観戦してください(笑)ちなみに席はあまり用意されていないようなのでお早めに購入を検討してください。


☆メイン自由席→(大人)前売り3200円 当日3700円 (小中高)1400円
各種イベントやマスコットショー、選手整列などが楽しめるメインスタンド。こちら側の入り口&出口の近くから露店が並んでいるヴァンフォーレパークにすぐに行けます。メインスタンドの両脇3分の1のスペースがメイン自由席。バックスタンドに比べて少し料金が高いので人気もどちらかと言えば落ち着いた傾向にあります。自由席なので良い場所の席は早い者勝ちですが、バック自由席と比べると比較的余裕があります。落ち着いて試合を観たい方におすすめの席です。
※ちなみにメインスタンドに屋根はほとんどついてません。雨天時は雨具の準備をお願いします。


☆バック指定→(大人)前売り3700円 当日4200円 (小中高)1500円
メインスタンドの反対側がバックスタンド。各種イベントやマスコットショー&選手整列などは演者の後ろ姿を観ることになります(大型ビジョンでは見られる)。ただその点をあまり気にされていない方は試合の見え方にはメインスタンドと変わりないので、料金の安いこちらのバックスタンド席を選ぶ傾向にあると思います。バックスタンドの中央部分がバック指定席のエリア。この指定席チケットを購入した方は時間に縛られずにゆっくりスタジアムに来てください。ちなみに席の数はあまりありませんので購入はお早めに。


☆バック自由席→(大人)前売り2700円 当日3200円 (小中高)1000円
試合全体の動向が楽しめるバックスタンド。各種イベントを楽しむことより試合観戦のみと割り切っている方におすすめします。この自由席はバックスタンドの両脇3分の1のエリアが対象で、ホーム自由席側の近くではヴァンフォーレサポーターで混雑していてキックオフ間際の席の確保が容易ではありません。逆に対戦チームに近い位置は相手のサポーターさんが座っている可能性があります。こちらは空いている確率が比較的高いですね。ヴァンフォーレ入門者はまずはこのバックスタンドで試合の雰囲気を味わうことをおすすめします。ちなみにバックスタンドでの応援はゴール裏に合わせての手拍子がメイン。試合状況によって一喜一憂がはっきりしているのもこのスタンドの特徴です。個人的には試合の分析をするのが好きなので、落ち着いて試合の状況を観られるこの席を優先して選んでいます(金銭的な都合もありますが…)。


☆ホーム自由席→(大人)前売り2100円 当日2600円 (小中高)700円
ホーム自由席というのはいわゆるヴァンフォーレゴール裏の席。チーム応援歌を歌い、青赤のユニフォーム&服装が一角にギュッとまとまり、跳び跳ねるなど試合を熱く盛り上げるサポーター集団がいるエリアです。試合の遠近感は慣れるまでなかなか掴めませんが、ここで応援団と一緒になって歌い跳び跳ねるとみんなの輪の中に入ってヴァンフォーレを応援してるなという実感が持てます。あと90分間動き続けるのでダイエット効果も楽しみながら期待できます。ゴールしたときの‘あの’喜びもこの席ならではのとっておきの楽しみ。ゴール裏中央部はコアサポーターさんが多く近寄りがたいオーラが出ていますが、一緒に魂込めて盛り上げ応援してくれたら大歓迎のようですね。もし初めての方やまだそこまで勇気の持てない方はゴール裏スタンド(サイドスタンド)の両脇で応援団がどう応援しているのか勉強しましょう。そして慣れてきたら勇気を出して徐々に中央部に近寄ってみましょう!その行動の積み重ねがゴール裏サポーターの増加と迫力のある応援に繋がっていくと思いますよ。


☆ビジター自由席→(大人)前売り2100円 当日2600円 (小中高)700円
ホーム自由席の反対側のスタンドにあるのがビジター自由席。ビジターとは来訪者(対戦チーム)の意味があり、対戦相手のサポーターがこのエリアを占めます。敵チームのサポーターが多くなるとヴァンフォーレサポーターは「ムムッ」と思いがちになりますが、たくさん入ってくれた方がクラブの収入面のアップに繋がるのでデメリットよりもメリットの方が上回ります。なにより応援で相手に負けられない気持ちが出てきてさらに試合の雰囲気が盛り上がる相対効果が生まれます。なので対戦相手のサポーターさんは大挙してスタジアムにやってきてください。そして試合以外にも山梨の観光もよろしくお願いします。またこのビジター自由席は対戦相手のサポーターだけのものではありません。対戦相手のサポーターの数を考慮してスタンドの一部をホーム自由席として開放しており、緩衝帯を設けてヴァンフォーレサポーターが座ることができます。そのエリアの幅はビジター自由席の売れ行きに左右されますが、たまにはこちらのヴァンフォーレゴール裏とは逆の目線で観ても面白いかもしれませんよ。

【チケット販売場所】
まちなかヴァンフォーレプラザ、ローソンチケット、セブンチケットなどのコンビニサービス、eプラス、チケットぴあ、Jリーグチケット、インターネット販売、電話予約など


普通のチケットの他にクラブサポーター会員というのもあります。会員になると今シーズンのリーグ戦&カップ戦(天皇杯は除く)のホームゲームを全試合観戦でき、一般開門15分前に優先入場や同ランクの自由席2枚チケットプレゼント&当日券を前売り券の値段で買えたり、サポーター感謝デーに招待されるなど様々な特典を受けることができます。価格は…

☆メイン自由席→(大人)4万2000円 (小中高)1万円
☆バック自由席→(大人)3万1000円 (小中高)8000円
☆ホーム自由席→(大人)2万4000円 (小中高)6000円
※法人会員もあり。指定席会員の受付はすでに終了しています。

クラブサポーター会員についてはコチラからご覧ください(2019年1月22日過去記事)。

シーズンが進むと約半分の試合を対象としたハーフシーズンのサポーター会員の販売が開始されると思いますが、そちらも含めて購入の検討をされてみてはいかがでしょうか。



2019年シーズン1試合ごとのお得なチケット販売もあります。

☆新年度特別企画「フィッシャーズさんいらっしゃい」~フレッシュな力でヴァンフォーレに勝利を呼び込め~

メイン自由席→(大人)1000円 (小中高)500円
※4月のホームゲーム(4月14日第9節水戸戦・4月20日第10節京都戦)2試合限定。各試合500枚。この春小学校・中学校・高校・大学・専門学校・社会人となる本人とそのお連れ様対象。当日メインスタンド前チケット売り場で販売。学生証&社員証提示。お連れ様の人数は多数でもOK(お連れ様は窓口で人数確認)。


☆平日ナイター特別企画「日頃の疲れを取らNight!~仕事帰りにいらっしゃい~」

全席種当日券(大人)→1000円引き
平日ナイターホームゲーム限定。
※販売時間→16:00~前半終了まで
HP事前登録フォームより登録完了画面かメール提示+名刺&社員証&保険証提示。メインスタンド前チケット売り場にて販売。


☆平日ナイター特別企画「8時だよ!全員半額!!」~後半にワクワクするドラマが待っている!~

全座席当日券→半額
※平日ナイターホームゲーム限定。後半45分間チケット
販売時間→前半終了(ハーフタイム)から試合終了時・試合当日のみ
メインスタンド前チケット売り場で販売。事前に持っているチケットで後半から入場してもチケットの変更・払い戻しは不可。


意外と知られていないこのようなチケットを利用してお得に気軽にヴァンフォーレの試合を観に行きましょう!

※2019年以降はチケットの種類&内容&価格が変更される可能性があります。試合情報をよく確認してください。




『2019年シーズン開幕前ヴァンフォーレ検定』

新検定を作りました。気軽に受けてみてください。


にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~超入門編~

2019-03-14 | ホームゲーム初観戦の手引き
3月17日に2019年明治安田生命J2リーグホーム開幕戦(第4節)V・ファーレン長崎戦が山梨中銀スタジアムで行われます。選手たちは甲府駅やイオンモールなどで開幕戦をPRするチラシを配る告知活動をしており、山梨県民の注目度も次第に高くなっていると思います。ご家族の中でも子供やお父さんを中心に山梨中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園まで観戦を計画されている方もたくさんいると思います。子供たちやお父さんの付き添いには行くのでサッカーは観る予定だけど、サッカー自体あまり詳しくない&ゴールしか分からない盛り上がれないといった方々に向けて、当日のスタジアム周辺の楽しみ方やサッカーに興味を持つポイントなどを個人的な目線で紹介したいと思います。




まず始めに言いたいのが、サッカー観戦はサッカーだけではありません。キックオフ時間のかなり前からスタジアム周辺が賑やか。スタジアム外のメインスタンド前の広場(ヴァンフォーレパーク)では、鳥もつ煮やほうとうなど山梨の名産を扱った食べ物屋さん(屋台)がずらっと数多く並んでいます。ガッツリ食べられる昼食・夕食になるようなものからフランクフルトやフライドポテト、焼きそば&たこ焼きなどの軽食、ビールやワインなどのアルコール類やジュース&かき氷など食べ物・飲み物もバリエーション豊富。山梨特産の屋台は特にアウェーサポーターに大人気となり、お昼時や夕方には長い行列ができます。スタジアムに早く着いて腹ごしらえに豊富な種類の中から何を食べようか悩むのも楽しみの一つと言えます。



食べ物屋さんの他にも様々な楽しみ方があります。お子さんを連れてきている方はボールを的に当てるキックターゲットの遊びや顔にワンポイントとなるヴァンフォーレカラーのフェイスペイントも無料でやってもらえます。また各企業の仕組みややっていることを楽しみながら分かる出店ブースやヴァンフォーレの盛りだくさんなグッズが売っているコーナーなど、食事や体験し楽しめることがスタジアム外に揃っていることが特徴。まさにサッカーを中心としたお祭りがスタジアム周辺で行われている感じですね。

また今シーズンからメインスタンド入場口前で『ヴァン君ステージ』というステージイベントが行われます。ヴァン君&フォーレちゃんを中心とするマスコットショーを始めとして、ホームタウンの皆さんのパフォーマンスや県内外のパフォーマーが自慢の特技を披露。FM富士などでお馴染みの佐藤ドミンゴさんを中心にボイスルーム所属の方々がステージMCを担当するようですね。またヴァンフォーレの選手のサイン会が開催されたりと、試合日に小瀬スポーツ公園に行かれたら分かると思いますが、遊具や広場&公園全体が老若男女問わずみんなで賑わってとても良い雰囲気になっています。

スタジアム外で一通り楽しんだ後にはスタジアム内のピッチ上でも試合前にイベントが行われます。マスコットが踊って歌うマスコットショーや各団体のパフォーマンスも見もの。また小さい子どもが大声で元気よくフェアプレー宣言するのもヴァンフォーレのオリジナルイベントの一つ。スタンド中がほっこり&アウェーサポーターは応援する気力が骨抜きになる効果もあるとかないとか。各イベントを自分のスタンドの席に座って買った飲み物&食べ物を頬張りながらのんびり眺めるのもまた良いものだと思いますね。今回の開幕戦では笛吹市出身の人気アーティスト藤巻亮太さんが来場し、ハーフタイムにスペシャルライブを開催してくれます。魅惑の歌声も生で聞けるチャンスでもあります。サッカー観戦に行くと様々な体験ができるので、サッカーはよく分からないという方でも一日楽しめるおすすめスポットです。


サッカーを楽しみたいけどどうしたら良いのか分からないといった方が、特にご家族の付き添いで来た方にはいると思います。ルールを覚えようとしても急には理解できない。そんな方にはピッチ上にいる一人の選手に注目して見てみましょう。この選手はよく動く、ボールをよく跳ね返す、声を出して身ぶり手ぶりで味方に指示を出している、黙々と自分の仕事をこなしている&勇敢に勝負を仕掛けていこうとしているなど、自分の中で気になったことにスポットライトを当てて観ると自然に試合に入っていけます。もちろんプレー面以外でも顔が格好良い&スタイルが良いなど選手のイケメン要素を重要視しても良いと思います。試合中に推しメンを心の中で一人作ってその選手の活躍を応援するのが、サッカーに詳しくなっていく第一歩だと思いますね。

それと観戦に来た醍醐味はスタジアムの雰囲気を楽しむこと。各クラブにはサポーター団体がいて、主にゴール裏でチャントと呼ばれる応援歌を歌っています。太鼓のリズムに合わせて大勢の人が大声で歌うシーンは初めての方には衝撃を受ける圧巻の一言だと思います。テレビ観戦ではなかなか味わえない声の響きを身体中で味わうのも楽しみの一つ。手に汗握る展開でその歌声を聞けば自然と手拍子で参加したくなるはず。応援のボルテージも上がると試合の終盤には体が勝手に動き、立って声援を送ったり頭を抱える&派手なガッツポーズを夢中で披露しているかもしれませんよ。そして選手がゴールを決めたら狂喜乱舞。周囲の仲間とハイタッチして喜びを爆発させてください。


結論から言うとサッカーをよく知らなくても観戦は楽しめます。付き添いで来られるお母さん&おばあちゃん・おじいちゃんでも楽しめます。デートで彼氏に連れてこられた彼女でも楽しめます。一人でももちろん楽しめます。行こうか悩んでいる方、連れを送迎して帰りに迎えに来ようと思っている方、ぜひともスタジアムに行ってください。娯楽が少ないと言われている山梨県でせわしなく動いている日常を忘れ、非日常的な空間&時間を楽しめると思います。クラブはホーム開幕戦で過去一番の入場者数の更新を狙っています。過去イチの入場者数で、過去イチの雰囲気でホーム開幕戦を迎えましょう!




『2019年シーズン開幕前ヴァンフォーレ検定』

新検定を作りました。気軽に受けてみてください。


にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう~グッズ編・2019年開幕戦バージョン~

2019-03-13 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて&久しぶりに観に行く方に観戦の手引きをお伝えするこの企画。今回紹介するのは「本番よりまず準備と装備を揃えたい」と考える方に、ヴァンフォーレのグッズについてお伝えします(2015年1月23日に紹介した記事の2019年開幕戦に合わせた加筆版)。2019年のホーム開幕戦では先着でタオルマフラーをプレゼントされるので、タオルマフラーの使い方も紹介したいと思います。


初めて試合を観に行くにはもちろんグッズがなくても楽しめますが、グッズを購入しスタジアムで装着&使用するとより試合の雰囲気を楽しめます。現在ヴァンフォーレは様々なグッズを販売していますが、ヴァンフォーレ入門者が買っておくべきマストアイテムを数点に絞って紹介します。


【ユニフォーム】
ヴァンフォーレのクラブカラーは‘青と赤’。ユニフォームを始め、Tシャツやその他にも青と赤の色を使用したものが揃っています。ユニフォームの販売価格は約1万2000円から1万5000円ほどで高額な部類に入りますが、素材がしっかりしており選手たちが着用しているレプリカで選手たちと同じものを着て一緒に戦うことができます。またユニフォーム以外にTシャツも売られていてそれは約5000円前後とリーズナブルな価格設定になっています。種類も複数あります。普通の服装で味気ないと考える方は、クラブのカラーにスタジアムで服装から染まってみてはいかがでしょうか。なお2019年ユニフォームはまだ未発売で現在予約受付中(オーセンティックは4月上旬&レプリカは5月上旬入荷予定)。


【ポンチョ】
ポンチョとは雨の試合で着用する大型の雨具のこと。全身をすっぽりと覆うことができるので、服を濡らさないで済みます。サッカー観戦は周囲の観戦者が見えにくくなる&水滴で濡れてしまうという理由から、傘を指しての観戦は禁止されています。突然の雨が降ってきたときなどに絶対に必要になるアイテムがポンチョです。青を基調としたポンチョがクラブからも販売されており、値段は約1500円ほど。普段は売店で売られているのですが、雨の日のスタジアム売店では購入する人が殺到し売り切れになる可能性もあります。必要なときに当日現地で購入するのではなく、事前に揃えておきたいアイテムの一つと言えます。


【タオルマフラー】
ユニフォームよりも手軽な価格で購入でき、首に巻くことで防寒や夏場に汗を吸収するなど1シーズン通して自分に使うことができるユーティリティ性を持つタオルマフラー。青赤を基調とした様々なデザインのタオルマフラーがあり、ニットを使用した厚手の生地のものなどバリエーション豊富(価格は約2000~3500円ほど)。試合ではチャンスシーンや得点シーンなどサポーターはタオルマフラーをブンブンと振り回して応援する機会があり、その光景を間近で見ると自分も思い切り振り回したい&タオルマフラーを持っていたらなぁという衝動に襲われます。個人的にはユニフォームを買うよりも先に揃えたいアイテムの一つで、当日の気分によってタオルマフラーの種類を変えたくなるほどの愛用者です。





3月17日に行われる2019年明治安田生命J2リーグ第4節V・ファーレン長崎戦では『ホーム開幕戦13211を超えろ』というイベントを開催予定で、ビジター自由席を除く各入場口で先着1万3211人に「熱くなれ」タオルマフラーがプレゼントされます。首に巻くことによる防寒や夏場に汗を拭くことにも使える実用性や、応援グッズとして頭の上で掲げたりコーナーキックやフリーキックなどのセットプレー時など振り回して応援に迫力を生み出したりもできます。

応援での使用事例
ヴァンフォーレ甲府応援 コーヒールンバ


ヴァンフォーレ甲府 タオルマフラー大作戦


2つとも過去に自ら撮った動画。いくつかあるタオルマフラー使用例の一部ですが、1つ目が応援チャントの中でのタオルマフラー使用。2つ目は選手入場時に‘威風堂々’が歌われるのですが、前半は頭の上で堂々と掲げて太鼓が入る後半からタオルマフラーをブンブン振り回してください。中銀スタジアムのスタンドに青の渦を作り、ピッチをホームゲーム独特の雰囲気に包み込みましょう!


上級者になってくるとバッグも青赤で統一し、キャップなども被り全身をヴァンフォーレカラーに染める方も多いのですが、まずはタオルマフラー、そしてユニフォームやTシャツ(なければ青色の服)でクラブカラーにコーディネートし試合を観に行きましょう!普段着よりも楽しさが何倍にもなって広がります。そして雨天時はポンチョを用意しましょう!雨でもアグレッシブに応援できますよ。




『2019年シーズン開幕前ヴァンフォーレ検定』

新検定を作りました。気軽に受けてみてください。


にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~スタジアム交通アクセス編2019年修正版~

2019-03-12 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて&久しぶりに観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の2019年修正バージョン。今回はバス停や交差点などポイントとなる場所の写真を撮ってきたのと、高速道路から車で来る方へのインターチェンジからスタジアムまでの道のりを動画に撮ってきましたので、そちらを追加したいと思います。

ヴァンフォーレのホームスタジアム‘山梨中銀スタジアム’に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、また県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません。また身延線に乗って甲斐住吉駅で降りることができますが、電車では最寄り駅といっても約30~40分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。


【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口から中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道360円&往復で520円&小人片道180円&往復260円(2019年料金)。甲府駅南口バス乗り場2番乗り場近くの「往復乗車券販売所」にて往復券を購入することで往復料金となります。なおSuicaなどのICカードも使用できますが、片道料金扱いになるので注意が必要です。またシャトルバスを年間利用する方に‘2019年シーズン定期券’があります。山梨中銀スタジアム開催のヴァンフォーレ甲府公式戦のみ適用で、大人6000円・小人3000円。



シャトルバスの乗り場は信玄公像近くの南口バスターミナル2番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は3番乗り場。



定期バスの行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。小瀬スポーツ公園のバス乗降場所は武道館近くの第4駐車場。

シャトルバスの甲府駅出発時間は、キックオフ3時間半前からキックオフ45分前までの約15分間隔で出ています。山梨中銀スタジアムからは試合終了後から1時間後まで随時運行されています。
※乗車位置&料金は変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。


【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2160円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで1940円と少し割引になります(2019年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。


【車】
中銀スタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で‘南甲府署南’の交差点につきます。



スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくと中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。



下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。


【ICを降りてからスタジアム交通アクセス動画】(2月下旬撮影)
高速道路から車でスタジアムに来られる方に向けて甲府南IC&甲府昭和ICから山梨中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園までの下道での交通アクセスを動画で3種類撮ってきました。車載カメラ動画。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府南IC~小瀬スポーツ公園】


こちらは甲府南IC(動画スタートはIC横の風土記の丘・農産物直売所)からスタジアムまでの一般的な道のり。平和通りは片側2車線あるので、交通量が多少多くてもスムーズに進んでいくと思います。順調に進んだ場合の所要時間はおよそ13分前後。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス2【甲府南~小瀬スポーツ公園】近道


こちらは甲府南ICからスタジアムまでの113号線を通った‘近道的’道のり。所要時間は順調な場合が約7分と平和通りを通るよりもおよそ6分ほど早く目的地に着きます。しかし片側1車線で車線幅も狭いところがあるなど、車の通りが集中してしまう帰りの時間帯は渋滞するかもしれません。近く行ける分その点は注意しておきたいですね。


山梨中銀スタジアムまでの交通アクセス【甲府昭和IC~小瀬スポーツ公園】


甲府昭和IC(動画スタートはIC近くの立体側道)からスタジアムまでの国道20号線を通る一般的なルート。片側2車線ですが、山梨県の主要道路なので普段でも交通量が多い道。週末のお昼前後の時間帯や夕方の時間帯はとても混み合います。スタジアムまで順調に進めば所要時間は約14分。こちらは甲府南ICからとは違い、スタジアムに向かうまでにイトーヨーカ堂やMEGAドン・キホーテなど大型商業施設が近くにあるため、事前の買い物や観戦後の買い物などにも便利な道だと思います。


【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台(第1・第3のみ)&内身障者36台(第1・第2・第4のみ)を駐車することができます。また公園外でも4つの臨時駐車場(市立甲府病院・甲府市環境センター・西油川公民館・機械金属工業団地)があり、無料で計800台程駐車できます(臨時駐車場は試合日&雨天の状況によっては使用できない可能性あり)。スタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。臨時駐車場はお金はかかりませんがスタジアムから遠くしばらく歩くのが難点。スタジアムが埋まるほどの観客動員数を記録したときでもどこかしらの臨時駐車場にはほぼ駐車することができるので、そこは駅から遠い場所への配慮がされていると思います。しかしクラブはできる限り乗り合わせての公共交通機関での来場をお願いしており、また多数駐車場があるからとは言っても試合によっては駐車できない可能性が出てくると思うので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々が中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2019年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!2019年~クラブサポーター会員~

2019-01-22 | ホームゲーム初観戦の手引き
ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えするこの企画。今回はヴァンフォーレの試合を今年(2019年シーズン)たくさん観に行きたい&観に行く予定だと考えている方にお得な情報をお届けします。





通常はヴァンフォーレ甲府のホームゲームを観戦するためにチケットを購入すると思いますが、毎試合購入する方法とは別にあらかじめ年会費を支払うことで、ヴァンフォーレのリーグ戦ホームゲームすべての試合が観られる方法があります。それが『クラブサポーター会員』。


【2019年クラブサポーター会員】
対象試合:2019年リーグ戦ホームゲーム全試合(天皇杯は対象外)

◇個人会員(大人)◇
メイン自由席→4万2000円
バック自由席→3万1000円
ホーム自由席→2万4000円
※大人は大学生含む

◇個人会員(小中高)
メイン自由席→1万円
バック自由席→8000円
ホーム自由席→6000円
※金額は年会費。小中高は小学生・中学生・高校生料金。

※指定席は1月15日までで申し込み期間が終了しています。


…上記に書いた通り、クラブサポーター会員に入れば2019年ヴァンフォーレ甲府のリーグ戦ホームゲーム全試合の試合観戦ができます。パッと見では金額的に年会費がちょっと高いような印象を受けるかもしれませんが、実際はそうではありません。今シーズンのJ2リーグ戦は42試合。そのうちの半分がホームゲームとなるので、21試合が対象試合になります。各座席で21試合中何試合行けば年会費のもとが取れるか計算してみたのでこちらをご覧ください。

【年会費のもとが取れる観戦回数】
メイン自由席→(前)14回 (当)12回 (小中高)8回

バック自由席→(前)12回 (当)10回 (小中高)9回

ホーム自由席→(前)12回 (当)10回 (小中高)9回
※(前)は前売り券大人、(当)は当日券大人

8回から14回と多少のばらつきはありますが、例えばメイン自由席大人の前売り券を普段購入している方の換算で、21試合中14回以上観戦に行く方であれば年会費のもとは取れます。バック自由席大人では12回以上&ゴール裏席であるホーム自由席大人は、前売り券換算で21試合中12回以上行けば年会費のもとが取れます。逆に毎試合行かれている方で毎回チケットを購入されている場合は、それ以上の試合を観に行ったときに損していることになります。なので今シーズンあらかじめヴァンフォーレのホームゲームの試合をたくさん観に行くと決めている方は、絶対に入った方が良いのがクラブサポーター会員となります。

金額的なお得とは別に様々な特典が受けられるのもクラブサポーター会員の良いところ。そこでどのような特典があるのかまとめてみました。


【特典】
☆2019年新ユニフォーム割引クーポンプレゼント
オーセンティック(3000円割引)
Jr.→1万5030円
各サイズ→1万5360円

レプリカ(1500円割引)
Jr.共通→8760円

クラブシャツ(500円割引)
Jr.→3820円
各サイズ→4140円
※金額は割引後の価格(税込み)。

☆2019年リーグ戦ホームゲーム全試合観戦
☆ホームゲーム優先入場(一般開門より15分前に優先入場)
☆自由席チケットプレゼント
☆ホームゲームチケット購入特典(一般発売日より1週間早く先行購入・1人4枚まで)
☆ホームゲーム当日券を前売り価格で購入(当日会場で前売り価格・1人1枚まで)
☆サポーター感謝デーへの参加権利(シーズン終了後)
☆ハーフタイムスペシャル抽選会参加権利
☆年2回会報をお届け
☆選手とハイタッチ権利


まず今年新たに加わった特典が新ユニフォーム購入割引クーポンプレゼント。クラブサポーター会員になる方は多くの試合を観に行くと思うので、ユニフォームを着用したいと考えている方が多いと思います。そこでユニフォームをお得な価格で購入してもらってスタンドを青赤に埋めて応援してもらおうというのがクラブ側の狙い。選手たちが実際に着る本格派タイプのオーセンティックはキックオフパーティーが行われる2月17日から発売され、普段から着やすく作られているレプリカは4月末入荷予定&クラブシャツは3月初旬に入荷予定となっています。オーセンティック以外は入荷までしばらく待つことになりますが、これまでユニフォーム購入の割引はなかったので、これを目当てにクラブサポーター会員になるというメリットもありそうですね。

あとは一般の方よりも早くスタジアムに入れたり、注目試合でチケット獲得競争が起きそうなときでも一般発売日よりも1週間早く先行購入できたり、1人だけですが仲間を当日誘っても前売り価格でチケットが購入できたりと、その他にもクラブサポーター会員ならではのお得な特典がたくさん付いています。


今年はヴァンフォーレとともに歩んでいくんだと心に決めた方はぜひとも『クラブサポーター会員』になってスタジアムに応援に来てください。また個人会員の他にも法人会員や協力会員&DAZNセットなどもあります。会社ごと&団体ごと会員になってもらって日々の生活をヴァンフォーレ色に染めましょう!




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~チャント編~

2018-02-12 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の第7弾。今回はサポーターが歌う応援歌(チャント)を取り上げます。


試合前、選手がピッチ内練習を行うために登場してからゴール裏サポーターの応援のボルテージが徐々に上がっていき歌い出すチャント。チャントには選手個々を応援するものとチーム全体を応援するものの2種類があります。その揃った魂のこもったものは選手たちの大きな後押しとなり、自分が持っている力以上の120%の力を引き出させる原動力となります。また歌を選手に送り続ける側も盛り上がり、スタジアム中がチャントを通して一体となれるので、試合に自分も参加している充実感を味わうことができます。

スタジアムに観戦に行くとゴール裏から大きな声で揃ったチャントが聞こえてきて、その雰囲気に魅了されてサッカー観戦が好きになる方も大勢いると思います。そこでヴァンフォーレのチャントはどのような種類があるのか、チャントの種類の一部ですがまとめた動画がYouTubeにありましたのでここで紹介したいと思います。



2017 ヴァンフォーレ甲府 応援歌メドレー(チャント集)[歌詞付]




試合に観に行ったことのある方もあのチャントのあの部分の歌詞はこう歌っていたのかだったり、こんなチャントがあるのかとまた新しい発見ができるかもしれませんね。歌詞付きなので初めての方でも歌いやすいと思います。家や車の中、はたまたランニング中やお風呂の中でもヴァンフォーレのチャントを口ずさんである程度頭の中に入れて準備をしてください。チャントを覚えて歌える人が多くなればなるほど、ヴァンフォーレに大きな勇気を与えることができます。ゴール裏応援に加わったりスタジアムの盛り上がる雰囲気に積極的に参加し、2月25日の開幕戦や3月3日のホーム開幕戦&シーズン中も最高の雰囲気を作り出して臨みましょう!




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~スタジアム交通アクセス編2017年修正版~

2017-02-20 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画を約2年前にお届けしましたが、今回は2017年シーズンに対応した修正版。甲府駅は改修工事が行われ南口周辺が一変したのでそちらに対応しています。ヴァンフォーレのホームスタジアム‘山梨中銀スタジアム’に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、また県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません。また身延線に乗って甲斐住吉駅で降りることができますが、電車では最寄り駅といっても約40~50分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。

【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口から中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道360円&往復で520円&小人片道180円&往復260円(2017年料金)。甲府駅南口の「往復乗車券販売所」にて往復券を購入することで往復料金となります。なおSuicaなどのICカードも使用できますが、片道料金扱いになるそうなので注意が必要です。また年間利用する方に‘シーズン定期券’というのがあるようですが、後日詳細が発表されるようですね。シャトルバスの乗り場は信玄公像近くの南口バスターミナル2番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は3番乗り場。行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。小瀬スポーツ公園のバス乗降場所は武道館近くの第4駐車場。
※乗車位置&料金は変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。

【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2160円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで1940円と少し割引になります(2017年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。

【車】
中銀スタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で‘南甲府署南’の交差点につきます。スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくと中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。

【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台を駐車することができます。また公園外でも4つの臨時駐車場(市立甲府病院・甲府市環境センター・西油川公民館・機械金属工業団地)があり、無料で計800台程駐車できます(山梨日日新聞社新聞印刷センターも追加。臨時駐車場は試合日によっては使用できない可能性あり)。スタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。臨時駐車場はお金はかかりませんがスタジアムから遠くしばらく歩くのが難点。スタジアムが埋まるほどの観客動員数を記録したときでもどこかしらの臨時駐車場にはほぼ駐車することができるので、そこは駅から遠い場所への配慮がされていると思います。しかしクラブはできる限り乗り合わせての公共交通機関での来場をお願いしており、また多数駐車場があるからとは言っても試合によっては駐車できない可能性が出てくると思うので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々が中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2017年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪