goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週4

2024年01月16日 | すけさん
12日朝。元気よく挨拶をしてくれる。安全確認をしている児童が多く褒めるのが大変なほど。269号線の信号機の無い横断歩道に指導員さんが立哨してくれているのでスムーズに横断できている。ありがたいです。中学校区朝パトさん、校長、公共施設職員さんが挨拶をしに来てくれた。一時停止できない女ドライバー数名。何故免許が取れたのだろう?。徒歩中学女子、自転車高校男子も挨拶が良かった。帽子のゴムが伸びきっている6年女児に声をかけると連れも笑い出した。交換すればいいのに…。手をつないでいた1年女児。手を上げると万歳した状態になったので、つっこむと爆笑していた。下校時。信号が換わると手を上げて横断を始めた男児を褒める。下ばかり見て走ってきた男児を注意。連れにも注意されていた。会話に夢中で前を見ていなかった女児も注意する。ふざけていた男児は石柱の間から車道側に出た男児を注意。3人のうち1人だけが手を上げて横断していた。「送って行って」と男児。何度断っても言ってくる。寿4では役員さんが立哨してくれていた。歯科の看板を叩いていた男女を注意。歩いて迎えにきている保護者がいた。ガソリンスタンドから出ようとする車に気付かない男女は走り抜けた。押したり引っ張ったりしていた男児4人組は俺に気付くとやめた。ガソリンスタンド入口で立ち止まっていた男女3人組を移動させる。ガソリンスタンドに張られたロープの中を歩いていた男児。狭いのに通行量の多い道を並んで歩いていた女児2人組に声をかける。野良猫について行った女児。奇声を上げていた男児。うるさいです。

今週3

2024年01月15日 | すけさん
11日下校時。逆走、一時停止無視を繰り返す自転車成人が初めて左側を走っていたがタバコを吸っていた。下を向いている児童が多く注意する。狭いゾーンの入口に後ろ向きで入った女児を注意。体育館横の駐車場からアラーム音が鳴り響いていた。常識のある人ならバックなどしない場所で方向転換していた男。交差点に向かって走っていた男児は点滅になるとちゃんと止まって待っていた。奇声を上げていた低学年男女は団地に入って行く。「頑張ってください」「今年もよろしくお願いします」と3年男児達。極狭ゾーンに車が2台入ってきたので1列になるように言うとサッと動いた。押しボタン式横断歩道前にいた2人の児童。支援児童はまだ赤信号なのに踏み出したので注意する。何度注意しても響かないなぁ。ランドセルを前後に持っていた男児。その横にいた何も持っていない男児は両肩を揺すってふざけ始め、周囲にいた男児も真似ていた。ドライブスルーから出る車が歩道をふさいでいた。左折トラックに気付いた女児は早足で横断していた。感心。狭いゾーンにいた男児3人組に「広がらないように」と言うと良い返事が返ってきた。素晴らしい挨拶の女児。

今週2

2024年01月14日 | すけさん
10日朝。雨は止んでいるが暗い。半袖女児がいる。水筒がロードミラーのポールに当たって大きな音がしたので女児2人組は笑い出す。女児2人に挟まれた1年男児。女児が男児の膝を指さし「この子、ケガしてます」と発した。出血はなかったが両膝に擦過傷。手当てをするとちゃんとお礼を言ってくれた。徒歩中学女子、自転車高校男女は挨拶が良かった。269号線の信号機の無い横断歩道に指導員さんが立哨してくれているのでスムーズに横断できている。ありがたい。横断後に振り返って頭を下げる児童を見てスクーター男性は笑顔になっていた。止まってくれた車の存在を伝えたのに支援児童は立ち去った。8時を過ぎてもまだまだいる。下校時。学童職員さんが見守ってくれたり迎えに出てくれている。新年の挨拶を交わしながら本当にありがたいと思った。いきなりジャンケンを仕掛けてきた男児4人組。応えると笑いが起きていた。挨拶が良い児童達。公衆電話ボックスの所から車道に降りた女児は安全確認せずに右に向きを変え横断を始めたので注意。俺に気付いた男児は並ぶように走り出す。手を上げて横断した1人を褒めるともう1人も上げたので褒める。学童前で「ピッピッ!」と声を出し安全確認して横断した男女3人組を褒める。事故多発交差点では一時停止の車の前を通過しながら頭を下げていたグループが見えたので褒める。交差点手前にいた女児2人組も挨拶が良い。市営住宅の通路を見たり入って行こうとしていた男女グループにも声をかける。「助さ~ん、猫がいるよぉ~!」と発した。男児は「猫を見ていたらハエが顔に止まった」と言い、皆爆笑していた。振り返って待ってくれていた男児。「今日も頑張ってね!」と言ってくれたが、次は「明日も頑張ってね」と続いた。返事をすると「明後日も頑張ってね」と言われた。道路を挟んでも大きな声で挨拶やエールを送ってくれる多くの児童。ありがとう。第1陣以外は走っている児童が多くいた。

今週1

2024年01月13日 | すけさん
9日朝。両手にたくさんの荷物を持った児童達は元気よく挨拶してくれる。徒歩女子中学生達、自転車男子高校生達の挨拶も良い。手に息を吹きかけている男児がいた。鼻をすすっている女児がいた。手提げバッグの片方の持ち手が地面に着いていた男児に声をかけ直させる。広がり過ぎているグループは注意する。ゴミ捨てのついでに降ろされた男児はとぼとぼ歩いてくる。ますます髪の色が気になる男児。挨拶できない同行高齢者。下校時。269号線の信号機の無い横断歩道前に立った女児。右側の車は止まったが左側からの車は止まらない。手を上げて意思表示するように行ったのだが車が止まった隙に走り抜けた。振り返って頭は下げていた。手を上げる行為の何が恥ずかしいのだろう?。俺は上げるけどなぁ。止まらないドライバーは意思が分からなかったって言い訳するから逃げられないようにするために。安全確認せずに横断している。「頑張ってください」と男児。引っ張り合いをしていた男児。左折車は児童の流れが切れないので進めない。ガードパイプが無いポイントで車道に出て追い越していた男児を注意。狭いラインで両端を歩いていたので後方から近付いてきている車の存在を知らせる。収集日じゃないのに大量の不要品が出されていた。「今年もよろしくお願いします」と6年女児。「よいお年を」と続いた。意味が分かっていないのか?。縁石に乗っていた女児を注意すると横を歩いていた女児が「してない」と言う。連れがしてるんだから注意できなくてどうする。極狭ゾーンでも広がっていた。通学路外を使っている高学年女児が複数いた。これだけ言ってきてリスクを理解できないのだからどうしようもない。スマホを操作しながら自転車に乗っていた高校男子を注意する。スクーターを押していたノーヘル高校男子。下り坂に来たらエンジンはかけずシートに座り、下りて行った。徒歩高校女子2人組が挨拶してきた。立ちこぎの自転車高校男子。後続の車が様子を見ていたので指摘する。スマホに夢中で前を見ずに進んできた徒歩高校男子を注意する。徒歩高齢者は左後方から近づく右折車に気付いていなかったので指摘する。事故が発生している場所です。太陽のおかげで汗が出た。他校関係者と話しをしたら能登半島地震を知らないという児童がいたそうで…。ショックを受けた。

依存

2024年01月12日 | すけさん
ゲーム、動画、SNS等、スマホさえあればいつでもどこでもネットのサービスを楽しむことができます。でも、だらだらとネットを使っていたら、運動、勉強、スポーツ、睡眠などの時間が減ってしまい、生活が乱れてしまいます。ネットから離れられない状態は「ネット依存」の可能性があります。学校に行けないなどの問題があるようなら早めに保護者、学校や病院に相談しましょう。ネットとつきあう時間を自分でコントロールできるようになるのが大切です。

危険なサイト

2024年01月11日 | すけさん
インターネットのサイトには「自殺サイト」というものがあり、自殺の方法を紹介したり、自殺願望のある人たちが集まって、集団自殺するという事件も起こっています。自殺サイトの中には、人を簡単に自殺へ導いてしまうものもあります。決して、こういうサイトへアクセスしてはいけません。保護者はお子さんの普段と違う様子がないか十分注意して、変化に気をつけることが大切です。子どもは緊張や不安を抱え悩んでいたりします。あなたは一人ぼっちではないよと寄り添う姿勢を見せ、家庭を安心できる場所にすることが肝要です。

地震

2024年01月10日 | すけさん
家具が転倒すると、その下敷きになって動けなくなったり、出入り口をふさがれて逃げ出せなくなってしまいます。「L字金具を取り付ける(強度確認をしましょう。家具と壁の桟の位置がうまく合わない時は可動ネジがついた器具やベルト式を考えてみましょう)」「突っ張り器具を取り付ける」「合成樹脂やゴムでできている安定板を家具の全面にはさみこむ」「平座金具で上下の家具を固定する」「防震パットを敷く」が転倒防止策です。食器棚、吊り棚、飾り棚などの開き扉は中身が飛び出すことがあるので、扉にラッチを取りつけましょう。さまざまなタイプがありますし、ネジで簡単に取りつけられます。地震の揺れでガラスが割れることもよくあります。その時、破片が飛び散ると、破片で切り傷を負ったり、刺さったりと大変危険です。ウィンドウフィルムを貼っておけば、ガラスが割れても飛び散らないので最小限の被害で済みます。窓ガラスだけでなく、家具のガラス部分にも貼っておきましょう。種類が豊富なのでインテリアに合わせて選べます。いつ起きるかわからない地震。いざという時、後悔しないためにも万全の構えをしておくことが大切です。

6年連続減

2024年01月09日 | すけさん
2023年の鹿児島県内の交通事故死者数は前年より2人少ない40人で、6年連続減少となりました。65歳以上の高齢者は全体の7割。シートベルトや夜光反射材を着用していないケースが目立った。高齢者28人のうち22人(前年比7人増)が75歳以上でした。死亡事故類型は車両単独17件(同1件増)、車両相互12件(同3件減)、人対車両10件(同1件増)と単独事故が目立つ。死者の状態別では自動車乗車中が21人(同3人増)、歩行中11人(同2人増)、二輪車乗車中5人(同4人減)などが続いた。死者のうちシートベルトを着ける必用があったのは20人で11人は着用していなかった。夜間の死者は11人で6人が歩行者。全員反射材を着けていなかった。人身事故件数2965件(同123件減)、重傷者数は407人(同11人増)。シートベルトや夜光反射材の着用で助かる命もあります。全席シートベルト着用をしましょう。夜光反射材や自分の存在をアピールできるグッズを活用しましょう。気をつけましょう。

うそ電話詐欺

2024年01月08日 | すけさん
鹿児島県内における「うそ電話詐欺」の被害は昨年1月から10月末の間で「発生件数…91件」「合計被害額…約2億9800万円」でした。発生件数は昨年の2倍以上、被害額は4倍近くに増えていました。11月末まででみると「発生件数…104件」「合計被害額…約3億6108万円」となり、令和4年の同時期に比べ「件数…62件増加」「被害額…約3億500万円増加」となってしまっています。電子マネーやATMでの支払いの際は、必ず詐欺の可能性を疑い、信用できる相手か確認しましょう。被害に遭わないようにしましょう。

ガソリン

2024年01月07日 | すけさん
東日本・熊本地震の際は避難所に入りきれず、車の中で寝泊まりする人が多くいました。能登半島地震の被災者も、車中泊をされている方を報道でみました。停電時は車の中ならエアコンをかけたりテレビも見れたりします。しかし災害時には燃料供給が不安定になる不安があります。年式や排気量によって多少違いはありますが、おおよそアイドリング状態で10分で約130ccガソリンを消費するといわれています。つまり1時間で780cc、8時間で約6.2リットルを消費します。燃料に対する備えも忘れずに備えておきましょう。

駐車場内

2024年01月06日 | すけさん
駐車場内での事故が多発しているそうです。「駐車枠にバックで止める際に後方の相手に接触した」や「駐車枠からバックで出る際に後方にいた相手車と接触した」などで、この状況で一番の争点になるのが責任(過失)割合です。通常、車同士の事故はこの割合を保険会社同士で交渉し、決定後にそれに応じた修理費が支払われます。駐車場内の事故原因はバック時の後方確認不足で、後方にいた車の動きが不明ということがほとんどです。この場合、後方にいた車が完全に停止(車がバックするのか分かり待機していた)か、直前の停止(車がバックしてきたので急ブレーキを踏んだ)かで責任割合が大きく変わってきます。直前の停止は、動いていたとみなされ責任(過失)が発生します。しかもこれは客観的な立証が困難な為、交渉に時間がかかったり、最終的に納得いかない結果になることもあります。これらを客観的に立証できるのがドライブレコーダーです。ドライブレコーダー映像がそれぞれの動きを確認できる証拠となり、事故解決がスムーズにいったという事例も多々あります。警察からドライブレコーダーの有無を確認されることも多いそうです。ドライブレコーダーを有効となるので取り付けを考えてみましょう。

二段階右折

2024年01月05日 | すけさん
鹿屋バイパスの信号交差点では、右折レーンを含めて3車線となるため、原動機付き自転車は二段階右折をしなければなりません。(「大浦西交差点」「下祓川町 弥生交差点」を除く)。「原動機付き自転車が右折レーンから右折している」という情報が警察署に多く寄せられているそうです。運転する際は、道路の状況等をよく確認の上、適正な運転を心がけ、今年1年を無事故で過ごしましょう。

自転車

2024年01月04日 | すけさん
道路交通法は自転車の飲酒運転をもちろん禁止していますが、認識していない人がいるそうです。酒酔い運転は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」です。重大な事故を起こせば運転免許停止の可能性もあります。警察庁はこれまで処罰対象外だった酒気帯び運転にも罰則を新設する方針です。自転車は車の一種です。飲酒後に乗るのはやめましょう。ちょっとだったからや酔ってないから大丈夫など感覚に頼らず、絶対にやめましょう。

絶対にさせない

2024年01月03日 | すけさん
飲酒運転は絶対にさせない!。「多少の酒なら…」などと正常な判断力を失い飲酒運転に走る人。そんな人に思いとどまらせることができるのは、家族や友人など身近な人です。まして、飲酒運転をするおそれのある人に酒や車を提供したり、飲酒運転者の車に同乗するのはもってのほか、犯罪行為です。「車両の提供…酒気を帯びている者に車両を提供してはいけません。酒酔い運転の場合…5年以下の懲役または100万円以下の罰金。酒気帯び運転の場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。「酒類の提供…飲酒運転をするおそれのある者に対し、酒類を提供してはいけません。酒酔い運転の場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金。酒気帯び運転の2年以下の懲役または30万円以下の罰金」です。「飲酒運転車両への同乗П運転者が飲酒していることを知りながら、要求・依頼してその車両に同乗してはいけません。酒酔い運転の場合…3年以下の懲役または50万円以下の罰金。酒気帯び運転の場合…2年以下の懲役または30万円以下の罰金」です。飲酒運転は絶対にさせない!!

絶対にしない

2024年01月02日 | すけさん
飲酒運転は絶対にしない!。「交通の安全の確保」という重い責任に持つ運転者。それを知りつつ酒を飲んで運転することは故意的で悪質な重大犯罪です。社会的制裁は非常に厳しく、ときには10年、20年といった長期の懲役刑を言い渡されることさえあります。「飲酒運転は絶対にしない」という強い自覚を持ちましょう。「酒酔い運転…罰則…5年以下の懲役または100万円以下の罰金です。違反点数…35点…免許取り消し(欠格期間3年)」です。「酒気帯び運転…3年以下の懲役または50万円以下の罰金。違反点数…25点(呼気中のアルコール濃度0.25以上)…免許取り消し(欠格期間2年)」。…13点(呼気中のアルコール濃度0.15以上0.25未満)…免許停止(停止期間90日)です。前歴及びその他の累積点数がない場合。欠格期間とは運転免許が取り消された場合、新たに運転免許を受けることができない期間です。飲酒運転は絶対にしない!