11日朝。自動車学校職員さんが立哨してくれているのが見える。「お母さん、お母さ~ん、眠たいよぉ~」と泣いていた1年男児。同行保護者も複数いる。歩き方がおかしい男児を観察すると靴の履きか方がおかしかったので直すように言う。車が来ても端に寄らない。歩きながら水筒ゴクリもいた。荷物を持った手を上げた男児。車登校数異常。下校時。石柱の所に女児がいた。声をかけると「カマキリが…。自然に帰したいのですが…」と言う。自転車を降り捕まえて垣根の上に持っていき「ここでいいの?」と聞くと「はい。ありがとうございます」と言うので放す。虫捕りに夢中の6年男児。市役所に連絡した寿3の道路の穴は補修されていた。バス待ちの列は乱れているし前過ぎたので注意。連れが横断してくるのを待っていた女児は前過ぎたので注意。今日も運営協議会委員さんが立哨してくれていた。1年男児が泣いていた。女児にやられたようです。作品を袋に入れ持っていた児童達。それなら途中で部品を落とさないからいいアイディアです。右に折れる瞬間、俺に気付いた男児は何故か嬉しそうに何度も手を振ってくれた。「お疲れさまです」と5年男児。先日のトラブルはどうなったんだろう。連れのランドセルのかぶせがロックされておらず、何度も下から手をかけ、音をさせていた女児を注意。狭いゾーンにいた男児達に後方から車が近付いていると指摘すると「いつもありがとうございます」と言ってくれた。事故多発交差点で一時停止側から飛び出してきた女児は俺に気付くと安全確認を始める。道を譲ったがお礼どころか挨拶もできなかった。クラスマッチなのだろうか?高校のグランドや体育館からは歓声が響いていた。女児が「鳥のフンがついたから手を洗わせてください」と来たそうです。手のひらについていたそうですが凄いタイミングだなぁ。
令和4年度「夏の交通事故防止運動が実施中です。7月11日(月)~7月20日(水)」の期間中です。スローガンは「鹿児島の夏! マナーが輝く 快適ロード」です。運動重点は①子どもと高齢者の交通事故防止~交通ルールの遵守とマナーの向上②飲酒運転・あおり(妨害)運転等無謀運転の根絶③自転車の安全利用の促進~かごしま自転車条例の更なる理解促進~④二輪車の交通事故防止。安全運転をしましょう。
9日下校時。信号ダッシュをしたので注意。信号待ちをしている場所が前過ぎたので注意。児童の右側から伸びていた竹を切る作業をしていた。またやらなきゃと思っていたので助かる。「いらなくなったら自転車ください」と複数の男児。引退してもいいかなぁ。信号待ちをする場所に陰がなかったので6年男児3人組は移動した。すぐに青になり俺は横断を始めた。3人組は安全確認せずに駆け込んだので注意。ここは信号無視の車が多いのに…。通学路外を歩いていた男児を注意。事故多発交差点で縁石に乗っていた高学年女児を注意。ガソリンスタンドは車道に車が並び、歩道上にも止まっていた。誘導員を雇えばいいのに…。バイパス交差点では選挙運動が行われていてキョロキョロしている児童もいた。通学路外を歩いていた男児3人組は俺に気付くと隠れた。弁当屋に入ろうとしている車に気付いていなかったので指摘。ファーストフード店、ガソリンスタンドは出入りが多く危険度が上がっていた。職員さんの動きに変化を感じた。声をかけたり、車の動きを見たり…。進化していて嬉しかった。何度も関わった児童が家族で来てくれてお礼を言われた。成長を感じていて嬉しく思っていた。「いつも見守ってもらって感謝しています。この暑さの中、自転車で走ってくれている姿を見て、熱中症にならないように早く渡したくて」と経口補水液等を出された。お断りしたのですが、想いを感じたのでいただくことにした。児童も元気よく発してくれた。見守ります。こんなふうに思ってくれる保護者がいることを知り、頑張れると思った。
8日朝。女児が急に動いたので「どうした?」と聞くと「トンボ!」と返ってきた。日傘使用が2人いた。意識高いなぁ。だらしない服装、態度の兄弟。親は見ないのだろうか?。水筒ゴクリの男児は急に立ち止まったので後続はあわてていた。挨拶できないのは1人だけで、手を上げて横断する児童が多く感心だった。止まってくれた車に頭を下げていた。下校時。後ろ向きではなく体をねじった状態で歩いていた男児を注意。車道を横断したい男児。通りに出たい我が優先の車に待たされていた。次の車も児童を行かせることなく道をふさいだ。みっともない。何故こんなに迎えに来なければならないのだろう。俺に気付いた6年男児は振り返って元気よく挨拶してくれた。その後方にいた女児もしてくれた。ポツンと1年男児がいた。手を上げて横断していた1年男児2人組を褒める。歩きながら水筒ゴクリしていた高学年男児。ガソリンスタンドは混雑していて児童の邪魔をしている時もあった。日傘にハンディファンの高校女子は歩道の真ん中を歩いていた。市役所に連絡した道路の穴は補修されていた。迅速な対応ありがたいです。
7日朝。夏の日射し。汗を拭き拭きの高学年女児。歩きながら水筒ゴクリ数名を注意。端に移動し止まって飲みなさい。靴ヒモがほどけていると指摘すると横断後すぐに結んでいた男児。距離があるのに挨拶の為に両手で口を隠す男児。大丈夫だよ。また非常識保護者登場。気分が悪くなる。なにやら話し合っていた女児2人組。「助さんはトレーニングしてますかぁ?」と言ってきた。「してるよ」と返すと見合って笑顔になっていた。ふざけていた1年男児2人組は押し合いを始め車道に降りたので注意。加害者になります。事故多発交差点で一時停止をしていない自転車中学女子2人が見えた。男児が避ける動きをした。スズメバチがいた。ハチを追い払い男児を誘導。元気よく挨拶してくれる児童が多かった。下校時。バス待ちの列は乱れていた。車道に出て信号待ちをしていた男児を注意。何故か歩き出す。まだ赤信号と注意すると戻ったがまた歩き出したので注意する。何を考えているんだろう?。男児が横断歩道手前に来ていたので左折車は止まった。男児も止まってしまった。ドライバーさんを見て横断するように言う。男児は横断し、振り返って頭を下げる頃には通りすぎていた。男児にあれで車が先に行ってしまうとドライバーが違反となることがあるからアイコンタクトを取り、早めに横断するように指導。極狭いゾーンでは左側に1人、右側に3人いた。車は蛇行していた。ここは左側が安全であること、車が来たら避けるように指導。今日は何故か「こんにちは」が多かった。極狭ゾーンで歩きながら水筒ゴクリの男児を注意。追いかけっこを始めた男女。男児が追いつき、女児のランドセルを上から押したのでバランスを崩した。帽子をかぶっていない児童も多かった。縁石に腰掛けていた男児を注意。ランドセルが車道に出ています。高校のグランド内はきれいになっていたが歩道に伸びた草木は相変わらずだった。
6日下校時。押しボタン式横断歩道前に数名が立っていた。後からきた男児2人組は赤信号なのに横断を始めたので注意。自殺行為です。車道に出て信号待ちをしていた女児を注意。安全確認を全くせずに横断していた男児4人組。左側からの車が待ってくれたと指摘。男児達は戻って頭を下げていた。男女児童と女がきた。車はまだ止まっていてくれた。女児は安全確認して横断を始め、途中で女を見た。女が施設駐車場を指さしたので戻った。男児も戻ろうとしたが女が別れを告げた。その間、車を待たせたまま。女児は車道を歩いて行く。女児が正しかったのに…。一度横断し、グランド側へ横断。歩道を進み駐車場出入口へ横断。それが正解です。見た目も行動もふてぶてしい女。女児が正解だったのに
かわいそう。スマホばかり触っている迎えの人。歯科駐車場にはズラリと迎えの車が止まっていた。営業妨害です。車道側ギリギリを歩くので声をかけながら進む。男児が転倒。連れが「ティッシュ全部あげる」「絆創膏あげる」と言ってくれたが断って手当てする。俺の道具を見て「こんなに準備してくれてるんだぁ」と男児。雨靴が多かったので転びやすいから気をつけるように話す。用具倉庫付近で車道を歩いていた女児を注意に向かうと、連れがふざけて電柱に手をかけ車道に降りたので注意。最中、その後方で男児2人組が車道を歩き出したので注意。「〇さんは荷物をわざと落とします。他の人が拾って持ってくれているのを分かってて、知らん顔してます」と女児。荷物を持ってくれていた女児は「わざとだよ。いつもだよ」と言う。自分の物は自分で持つように指導。ファーストフード店の像を触りに向かった男児を注意。挨拶できない、正しい通学路を保護者が理解していない男児はリスクの高い所を歩いていた。この子もかわいそう。
かわいそう。スマホばかり触っている迎えの人。歯科駐車場にはズラリと迎えの車が止まっていた。営業妨害です。車道側ギリギリを歩くので声をかけながら進む。男児が転倒。連れが「ティッシュ全部あげる」「絆創膏あげる」と言ってくれたが断って手当てする。俺の道具を見て「こんなに準備してくれてるんだぁ」と男児。雨靴が多かったので転びやすいから気をつけるように話す。用具倉庫付近で車道を歩いていた女児を注意に向かうと、連れがふざけて電柱に手をかけ車道に降りたので注意。最中、その後方で男児2人組が車道を歩き出したので注意。「〇さんは荷物をわざと落とします。他の人が拾って持ってくれているのを分かってて、知らん顔してます」と女児。荷物を持ってくれていた女児は「わざとだよ。いつもだよ」と言う。自分の物は自分で持つように指導。ファーストフード店の像を触りに向かった男児を注意。挨拶できない、正しい通学路を保護者が理解していない男児はリスクの高い所を歩いていた。この子もかわいそう。
5日朝。降ろした後の動線を考えられない大人。駐車場に横付けした車。後方から車が来ているのに運転席側から男児が降り傘をさす。後方からの車の存在を指摘。平然としたドライバーは車を出し右折して行く。一時停止をしている車がいて左折できない車の横を歩いてくる。ドライバーも児童も危険性が分かっていないので声をかけ誘導。駐車場内から出てきた女児達。危険だったので仕方なく誘導。駐車場の車のドライバーはこっちを見ていたが本当に常識はずれ。。どっちが優先なのか?一時停止はどうするのが正しいのか?スピードメーターと標識の数字が読めないドライバーだらけ。吐き気がしてくる。雨が止んでいったので後半は傘をたたんだ女児もいた。気をつけて行くように言うと返事で元気がもらえる。下校時。開いた傘を強く振って逆方向にして笑っている男児。壊れるからやめなさい。ランドセルがロックされていなかった女児に知らせる。歩道が切れる場所なのに安全確認せず1年男児が通過。それを追うように2年男児も同じように通過。1年男児が傘を投げ捨てた。2年男児がそれを拾い、1年男児の目の前で動かす。何があったんだろう?。危険なこと、やってはいけないことを指導。道路を挟んで挨拶してくれた男児2人組。気をつけて帰るように言うと「そっちもねぇ~!」と返ってきた。そっちもって…。バイパスを挟んで挨拶してくれた男児は大きく手を振ってくれたいた。店舗から出てきた車はバイパスに出ることしかなく、歩道をふさぐ。荒れた空き地の草を触っていた女児。レインポンチョをたたまず持っていた1年男児。急に後戻りを始めた。なんだろうと思い声をかけようとしたら、また向きを変え歩いて行った。病院前交差点を女児が横断していた。右折車は女児に近い場所に来て完全には止まっていなかった。女児が傘を落とした。ブレーキランプが強く光った。いい歳をしてみっともないドライバー。女児は横断後、俺に気付き「あっ、助さんだぁ」と言う。傘をしっかり持っておくように話す。側溝の穴に詰まっている落ち葉等を傘で突っついたりしている児童も複数いた。あちこちに冠水の跡があった。
4日下校時。迎えの車が凄い。公共施設、歯科、病院の駐車場に続々車が止まる。見かけたら方向転換してきて乗せればいいのに車道を横断させている危険予知能力の無い人もいた。街路樹を植えるスペースにできた水たまりでずっとバシャバシャやっていた男女に声をかける。弱い雨のうちに帰りなさい。今日も運営協議会委員さんが立哨してくれていた。ありがたいです。支援児童複数から声をかけられる。手を振ってくれたりもしてた。大きくなったなぁと思った。事故多発交差点で横断歩道を渡る男児は安全確認をせずに渡り始めた。左側から車が来ていたのに…。注意する。空き地の水たまりで蹴って水を飛ばしていた男児達を注意。269号線で車道側ギリギリへ動いた男児。水たまりが目的だった。極狭ゾーンで広がっていた高学年女児3人組を注意。後ろ向きに歩いていた女児を注意。下を見て歩いていた高校女子を注意。前を見なさい。自宅そばに来たら妻が女児に傘を渡していた。傘を持ってなくて濡れていたから貸したんだそうです。猛烈な雨が降り、冠水している。下校時間帯じゃなくて助かった。しかし降るなぁ。
命を守る「住宅用火災警報器」を設置していますか?点検してますか?全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられ、令和4年6月1日で「11年」を経過しました。住宅用火災警報器は、古くなると電子製品や電池の寿命などで火災を検知しなくなるので、10年を目安に、本体ごと取り替えましょう。点検方法は、ひもを引っ張ったり、ボタンを長押しすると音声などで正常に作動するかどうか知らせてくれます。設置する場所の例ですが、必要な場所は寝室、階段等です。点検してみましょう。
新型コロナウィルスの流行が子どもの生活や健康に与える影響について、国立生育医療研究センターが調査したところ、小学校高学年から中学生の子どもの1~2割にうつ症状がみられたことがわかりました。調査は2021年12月、実施されました。小学5年生から中学3年生の子どもとその保護者約5400人から回答を得た。その結果、郵送では小学5~6年生の9%、中学生の13%に中等度以上のうつ症状がみたれたそうです。インターネットでは小学生13%、中学生22%と高くなっています。また、自分にうつ症状が出ても「誰にも相談せず自分で様子をみる」と答えた(郵送調査)のは、小学5~6年生で25%、中学生で3答%と、学年が上がると抱え込む傾向があります。保護者への郵送調査では、自分の子どもにうつ症状が出て場合「病院は受診させずに様子がみる」が29%でした。同センターは「コロナ禍の長期化でストレスが高い状態が続き、保護者も余裕がない可能性がある」と指摘。イライラしている、朝起きられないなどのサインに気付いたら「まずは子どもの話を聞くことが大切だ。必要と感じたら、保護者はためらわず相談や受診をさせてほしい」と話しています。人それぞれの不安や理由があるでしょうし、相談にのってくれる機関もあるので、正しく理解し、SOSを出せばいいと思います。話を聞いてあげましょう。
1日朝。雲が移動すると一気に汗が噴き出す。自ら隊が巡回していたが児童が広がっていて対向車とすれ違えず止まる。マイクで注意してくれたらありがたいんだけどなぁ。今日は一転して挨拶の声が小さくて重い。靴ヒモがほどけていると指摘しても会話に夢中の男児は聞く耳が無い。蒸れるのか?ランドセルのベルトを片側だけかけている高学年男児。「コーチが…コーチが…」と盛り上がっていた男児グループ。汗を拭き拭きの女児。止まってくれた車を指摘しても素通りした2年男児。成長しないなぁ。荷物を持った手を上げる1年生。反対側でいいのですが…。歩道に止まり騒いでいた女児グループ。2組に分かれて進み出した。何をしていたのだろう?8時を過ぎてもまだまだいるが急ぐ様子はなかった。下校時。ちゃんと手を上げて横断していた女児3人組を褒める。水泳バッグを歩道ギリギリに落とした男児。持ち方がおかしかった。「痛たたた!」と声がした方を見ると連れの頭に虫取網をかぶせ引っ張っていた2年男児。しかも車道に出ていたので注意。あちこちで営業妨害をしている。ガソリンスタンドは入る車、出る車共に歩行者の邪魔になっていた。複合店舗駐輪場内では児童や幼児が走り回っていた。のぼり旗を触っている者もいた。寿4で幼稚園バスに手を振っていた1年男児。車道に出た状態でやっていたので注意。「いつもありがとうございます」と頭を下げてくれた2年男児。車が来ているのに手を上げた1年男児は車の動きを気にもせず横断を始める。枝を持っていた男児は気付かれないようにしたがまる見えだった。チクリとやっておく。ランドセルを後ろから掴み邪魔をしていた男児を注意。事故多発の狭い交差点で広がったり進まなかったりして通行車両の邪魔になっていた3人組を注意。逆走してきた自転車高校男子を注意。裏門から止まらずに出ようとした自転車高校男子を注意。スマホに夢中のバス待ち高校女子。正門から出てきたスクーター高校男子は269号線前で止まる。対向してきた自転車高校男子。体が開いた状態だったがスマホを持ち画面が上を向いていた。ギャーギャー騒いでいる。立ち止まって水筒ゴクリしていた。
30日朝。雲が有り助かる。数名はグッタリだったりボォーとしていたが、いつもより元気な挨拶が多かった。ランドセル上のナップサックのヒモの不具合で左肩側に隙間ができて気になっていた男児。犬の散歩をしていたがこの温度では虐待でしょう。元気よく挨拶してくれた自転車高校男子。チェーンが錆びきっていた。整備すればいいのに…。手を上げて横断して行く児童が多く褒めるのが大変なほどだった。下校時。暑い中、運営協議会委員さんが立哨してくれていた。防犯協会青パトも巡回していた。点滅しているのに駆け込んだ男児2人組はすぐに歩きになった。まだ真ん中ぐらいで赤信号になったのにとぼとぼ歩く。指摘すると信号機を見てハッとしていたが俺を見たので早く渡るように言う。何を考えているんだ。俺の目の前に入ってきた車は右側のウィンカーを出していた。Uターンする所だった。何故こんな人が免許を取れたのだろう?。歩きながら水滴ゴクリが多く注意。止まって飲んでいたのに咥えたまま歩き出す児童もいた。両手を振って喜んでくれた1年女児。挨拶を返さない児童もいる。水筒を引きずっていた男児。水筒は手に持ち、外したベルトを振り回して走っていた3年男児。1年男児のランドセルを掴み、引っ張ってもらうようにしていた女児を注意。極狭ゾーンで広がっていたので注意。俺は一時停止線に止まっていて、優先車が発進しないので手でサインを出す。運転手が「助さんですか?」と言う。答えると「私も見守りで…」と言う。どこの所属なんだろう?。ステッカーとか貼らなきゃ分からない。教頭から電話が来て指導内容に説明があった。現状を話す。夏休み目前の解放感的状態で非常に危険であると伝える。
29日下校時。ちゃんと挨拶ができた1年男女。水筒で連れのランドセルを叩いた1年男児を注意。児童の前を無理やり通過しガソリンスタンド内へ入った車。コンビニ出入口の前を歩いていた女児は出ようとする車が待ってくれたのに気付かない。ガシャーン!と何かが割れた音がした方向を見ると男児が水筒を拾っていた。団地の駐輪場付近は荒れ放題になっているがスズメバチが飛んでいた。子ども達も通るので管理者を調べたいと思います。丁寧な挨拶をしてくれた男女。元気があり、ワイワイガヤガヤやっている。全力疾走だった女児。言い争いになっていた男女。ちゃんと立ち止まっている児童もいたが、歩きながらや横断しながらの複数は注意する。車道に出て信号待ちをしていたグループを注意。信号がになり横断しようとしたら右側の車が左折を始めた。信号機の下を通らないから赤信号ではないという理屈なのだろうか?停止線の手前にいたのだから止まれ!です。何故こんな人が免許を取れたのだろう?。子どものそばを通らないでくれ。水泳バッグを振り回していた男児を注意。日焼けしてるなぁ。
28日朝。立場が解らない人は交通ルールも解らない。警備員が一時停止無視。制服に失礼。女児に命を守る術を教えていた男性。ホッとする。「昨日、何故、寝坊したの?」と1年男児。仕事してボランティアして、休日もやることだらけで…。体力的にも精神的にも限界が来ています。269号線の信号機の無い横断歩道前に立つ女児3人組。車はなかなか止まらなかった。全部捕まればいいのに…。車が止まり男児2人が出てきた。ゴミ出しをさせられていたが対向車が迫っているのに右後部のドアを開けている。子どもがかわいそう。歩道を降りて掴み合ってる高学年男児が見えた。広がっていて車がすれ違えない状態なのに途中まで同行の大人は声を出さない。水泳キャップ、帽子が落ちていたと見せてきたので立哨中の職員に渡すように言う。倦怠感漂う挨拶が多かった。下校時。草が伸び狭いゾーンが更に狭くなっていた場所は作業員がきれいにしてくれていた。水筒が地面に着いていた男児に持ち方を変えさせる。顔を接近させていた男児を注意。暑い中、運営協議会委員さんが立哨していてくれた。狭いゾーンで歩きながら水滴ゴクリの男児を注意。縁石上を歩いていた1年男児を注意。休憩していた男児はうなだれていた。「暑い中ありがとうございます」と言ってくれた保護者。「いつも見守ってくれてありがとうございます。敬礼!」としてくれた2年男児2人組。今日は2年生の挨拶が素晴らしい。1年男児グループが「2年生のが落ちてました」とネームを持ってきた。学校へ届ける。「いつもありがとうございます」と言ってくれた職員さん。女児3人組に声をかけると「Aさんがお茶を捨てました」とBが言う。Aは「捨ててないですよ。Cさんがおならの歌を唄うから吹き出したんです」と言う。笑っている3人組はかわいかった。ガソリンスタンドに入ろうとしていた車の前を通った男女グループは何度も頭を下げていた。店舗ののぼり旗を触っていた男児を注意。「違うよ。〇君がガソリンスタンドのやつやこの旗を持ってくるから返してたんだよ。もう僕は帰る」と歩き出した。先回りして事情を聞く。今日も練習を止めて挨拶してくれた高校男子チーム。夢を叶えてほしい。お菓子を食べながら歩く高校女子は前を見ていない。邪魔な所に立つ高校女子。防犯協会青パトと何度もすれ違う。他人の敷地内に入っていた6年男児。17時。教頭から英語の授業について質問があった。俺は授業参観の度に感心・感動していることを伝えた。下校の時に色々な国の言葉で挨拶されることがあるのも伝えた。俺の時代とは大違いで素晴らしいです。
27日下校時。5年男児が言い合いをしていて足下にランドセルがあった。2人共背負っている。話しを聞いてみる。AがBのランドセルを奪ったらBは歩いて行ったそうです。AはBが蹴ってきたからと言う。ランドセルをどうするのか?と聞くとAは「気まずい」と言う。Cが「仕方ないから僕が持って行く」と言い歩き出そうとしたので「ちょっと待て。奪ったのはAでしょ。だったら行くのはAでしょ」と言うと「はい!」って歩き出した。車が通りに出れず歩行者の邪魔をしていた。ドライバーをよく見て横断するように言う。反対側に出て少し遠回りをしたらスムーズに行くのに…。こんなドライバーが多いから事故も多いのです。俺に気付くと立ち止まり体を向けた男児。「いつもありがとうございます」と言って深々と頭を下げてくれた。それに気付いた児童も同様のことをする。礼を言い「気をつけて帰れよ」と言うと良い返事が聞けた。死角から出てきた高学年女児、サッと手を上げ横断を始めた。女児の左側から車が来ていたのに…。横断を終え振り返って頭を下げていましたが…。車道中央付近を歩く1年男児。狭いラインで自宅から出てきた自転車6年男児。止まらず左折した。俺が車なら接触していた。安全確認をするように注意。あちこちで歩きながら水滴ゴクリしていた。下ばかり見ていた1年男児。後ろ向きで歩いていて注意しても聞こえず、ギリギリでハッとした表情を見せた中学年女児。枝を持っていた男児に途中で捨てるなよと言うと「はい」と言う。横にいた男児女児も持っていて「助さん、ほら、お箸」と言って動かす。「それで何を食べる気だ?」と聞くと「助さんのタイヤ」と返ってきた。極狭ゾーンで6年女児が3人横並びだったので注意。ちゃんと挨拶できる児童が少なく残念。