goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週5

2022年06月15日 | すけさん
10日朝。久しぶりに指導員が見える。自ら隊パトのマイクを使った挨拶に驚いていた1年男児。命を守る術を教えられない同行者。挨拶しないのに注意もしない。非常識過ぎる人。目に入るので気分が悪くなる。荷物の多い高学年男児。大変だなぁ。荷物を持った方を上げる1年生。反対側は空いているのですが‥。猫の威嚇声に反応している。8時を過ぎてもまだまだいる。下校時。気をつけて帰るようになって元気よく返事をしてくれた女児2人組。店舗駐車場出入口にいた女児に気をつけるように言う。また営業妨害。三角コーンに取り付けられたポールの下をくぐっていた男児。安全確認を全くせずに横断していた多くの1年生。女児2人組に呼ばれる。昨日配られていたチラシを男児が穴から入れて側溝に捨てたそうです。悪質なので教頭に連絡。自販機の所でしゃがんでいるのが見えたので行ってみる。立ち上がったのは女児と家族だった。何も問題はなかったようで挨拶をして笑いながら歩いて行った。昨日やり残した場所はきれいに切られていた。ありがたいです。多くの児童が使う歩道沿いの垣根はバッサリ切られてきれいになっていた。この状態をキープしてほしい。「学校が楽しかった」と女児2人組。良いことです。右足を沿線を乗せながら歩いていた男児を注意。14日。教頭と話しをして、引き渡し訓練の為にパトロールをしなくていいことになった。昨年は雨が強くなっていき、冠水し始めた中に歩く児童がいて長時間見守った。雨の状態を見て、雨量が増えそうだったらパトロールしようと思う。大きな声で唄っていた男児。通学路じゃない道を女児と歩いていた女性。

今週4

2022年06月14日 | すけさん
9日朝。車道側ギリギリを歩く児童複数注意。挨拶できない大人。寒くないのにポケットに手を突っ込んでいる大人。数名以外は元気よく挨拶をしてくれて、手を上げて横断していく児童も多い。車が待ってくれたと指摘したのに、その車を見つけらない男児。水筒の氷の音が響く。草刈り機の音が響いている。赤色ポールが設置されていた。三角コーンの重りにつまずく姿があるので、早急に撤去して横断歩道を塗装してほしい。通学路に適していない道を歩かせる大人。車をライン内に止められない。パトロール前に児童が歩く側に伸びた竹を切りに行く。膝を着いて見上げるとずいぶん出ていた。角の空き家から伸びた竹について近隣住民から話があり、そこも切る。15時を過ぎたのでまたやりに来ると約束して戻る。下校時。近隣住民の方はまだ伸びた草を切ってくれていた。手を振ってくれたり、挨拶をしてくれる多くの1年生。混乱し挨拶がおかしくなった男児。よくふざけてくる男児は足を揃え「お疲れさまです」と言う。何かを落としたので指摘すると連れのハンカチだった。空き地の雑草の中にいた男児。虫探しです。自ら隊パトに片手を上げていた2年男児。友達か。極狭ゾーンで広がっていたので注意する。チラシを持っていたが捨てられているのは見かけなかった。カラオケボックスののぼり旗でスラロームをしていた男児。ガススタンドの鉄板を踏み、音を立てていた男児。まだ赤なのに踏み出した男児を注意。歩きながら水筒ゴクリの男児を注意。市議と情報意見交換。交通安全協会指導員の仕組みや立哨責任問題などを伝える。

今週3

2022年06月13日 | すけさん
8日朝。車道中央を歩いている1年男児。全学年で手を上げて横断する児童がいる。靴ヒモが完全にほどけているのに気付かない男児。指摘すると「あっ!」と言っていた。ちゃんとできていた幼児を褒める。最近、ふざけてくる男児。両手を上げたりがに股で踊るように歩いて笑ってる。児童が頭を下げるとドライバーも下げていた。下校時。周囲の児童の向かって「あぁ、重たい!」と顔を近づけ大声を出していた1年男児。その距離ならマスクをしなさい。手を振っていた男児をよく見ると笹を咥えている。後方にも同様の男児がいた。「パンダか?」と言うと「誰がパンダやねん!」と返ってきた。「連れの女児がやめた方がいいよ」と注意してくれた。とぼとぼ歩いていた男児に声をかけると笑顔で手を振ってくれた。また高校フェンスに傘が引っかけられていた。草が歩道に伸びてきている。「助さん、どこに行くの?」と男児。パトロールです。「〇さんに筆箱盗られましたぁ~」と女児。ランドセルを開けて盗ったようでかぶせはロックされていなかった。筆箱を持っていた女児を注意すると返していた。ランドセルの中に入れてロックするように言う。歩道があるのに車道を持って蛇行していた男児を注意。全力疾走をしていた男児グループ。2人が手を上げて横断したので褒めるとほとんどが手を上げた。走って追いかけようとする女児にやめるように言う。「1年生の時、どうして助さんはテレビで泣いてたの?」と2年女児。何故、今?。あちこちで剪定が始まっていた。この状態をキープしてほしい。逆走の自転車社会人。自転車高齢者は269号線を斜め横断していた。マナーが悪い。鳥類のごとくキィキィ言っている。

今週2

2022年06月12日 | すけさん
7日朝。車道中央を歩いていた1年男児を注意。歯科駐車場にいた猫に近付いていく児童達。想いが無く草が伸びている見苦しい施設に業者がやっと来た。職員は働かず外注ばかり。税金の無駄使い。横断を終えた姉に呼ばれた弟は走り出す。安全確認するように言うと急ブレーキ。連れの女児達も笑っていた。手は上げたが目で安全確認をしていなかったので注意。手のひらに何かを持っている様子の男児。「ダンゴムシを持ってま~す」と自己申告して行った。何故同行しているのに命を守る術を教えてあげられないのだろう?。自転車中学生を引率していた自転車男性。正しく一時停止をしない。中学生は素通りしたので注意。手本が手本だからなぁ。立ち止まって水筒ゴクリの女児。花壇に腰を下ろして休憩し始めた男児。車道側ギリギリを歩くので複数注意。最終は29分だった。一時停止を正しくできない、スピード超過の車が多い。みっともない。下校時。人が集まっていた。転倒したのかと思い近付くと「ミミズがいます」と言う。生きてるんだからいるでしょうと返すと「そうだよね。放っておけばいいよね」と数名は立ち去った。空き地から草を抜き、ミミズを触ろうとしている女児もいた。挨拶できない大人。安全確認せずに横断している。運営協議会委員さんが立哨していてくれた。信号待ちが一緒になったと喜んでくれる男女3人組。質問が多い。「友達と昨日の夜に約束したのに待ってなかった」と女児。「それを俺に言われても…」と返すと、連れが「そうだよ。助さんに言ってもどうにもできないよ」とツッコんでくれた。「走って行くよぉ~!」と女児2人組。すぐに終了。ツッコむと笑ってる。「私は走りたくない」と女児。水泳で疲れたんだそうです。帽子を上に投げるのを繰り返していた1年男女。269号線の縁石上に落ちた時もあった。ガソリンスタンドは混雑していた。ファーストフード店の像を触っていた女児を注意。何故そばにいた大人は注意しない?。アレッ?と思う男児がいた。先方に職員らしき姿があったのにとりあえず追い越す。職員さんと分かった瞬間、児童に向かって声をかけた。事情が分かった。畑に児童達がいてタブレットを使ったり作業をしていた。畑に向かう男児に安全確認をさせて手を上げて横断させた職員さん。立派です。車道に降りた男児を注意。今度は後ろ向きに歩き出したので再度注意。駐車場からクラクションを鳴らし児童に存在を知らせる迎えの車。非常識もここまできたら凄い。歩きながら水筒ゴクリを注意。「助さんの奥さ~ん!」と妻は呼ばれたそうです。ヒナが落ちていて「あの人達が触ってた」と言ってきたそうです。巣から落ちたのでしょう。男児がやったのでありません。

今週1

2022年06月11日 | すけさん
6日朝。雨が止んだので助かる。荷物が多い児童が多く大変そう。それでも手を上げて行く。感心。散歩中の犬が気になり何度も振り返っていた女児。子どもを指導しない同行者。もったいない。帽子をかぶっていなかったり、はずす児童が複数いた。パトロール前に土曜日やりかけた場所の竹を切りに行く。やってみると半端な量じゃないと分かった。少しずつやるしかない。下校時。点滅なのに横断を始めた男児達を注意すると戻った。横断中の1年男児は赤になったのに横断を終えていなかった。「助さん、気をつけてねぇ!」と男児。ありがとうございます。歩道が切れる場所で手を上げて横断していた女児を褒める。事故多発交差点では一時停止をした車の前を安全確認もアイコンタクトもせずに流れていく児童多数を注意。後半の数名がドライバーに頭を下げていた。左折車の前に飛び出した1年男児を注意。意思表示をしない6年女児2人組。竹を取ろうとしていた男児を注意。他者に迷惑をかけていた車は迎えだった。269号線で縁石上を歩いていた男児。連れが俺に気付くと教え、やっていた男児は顔を背けていた。バイパス交差点では中央辺りで点滅になり1年男女が走っていた。あちこちで荷物を落としていた。歩きながら水筒ゴクリの男児を注意。眼科駐車場をショートカットに使っている。6年男児2人組は右側から安全確認せずに反対側へ向きを変えたので注意。畑の土手が酷い状態の場所は荒いが切られていた。ちゃんと管理しなきゃ。横断歩道に近付いていた6年男児3人組に「ちゃんと確認せぇよ」と言うと「は~い!」と言いながら横断を始めた。左側から車が来ていることを指摘すると「うわぁ~!」とあわてていた。ガツン!と注意。

4年ぶり

2022年06月10日 | すけさん
2021年の特殊詐欺の認知件数は前年に比べ911件増の1万4461件で、4年ぶりに増加しました。警察庁のまとめ(暫定値)によると、被害額は前年比7億1千万円減の278億1千万円。65歳以上の被害が1万2708件(男性2808件、女性9900件)と約9割を占めた。被害は大都市圏に集中していますが、還付金詐欺は他の手口と比べ拡散傾向です。認知件数は前年比2197件増の4001件で、被害額は同20億2千万円増の45億1千万円。警察庁は、新型コロナウィルスの感染拡大による医療や社会保険への関心の高まりが悪用された可能性があると指摘してます。還付金の名目別でみると「医療費」が1959件と最多。「健康保険・社会保険等」1651件、「年金」129件、「税金」52件と続きます。その他の手口は、おれおれ詐欺3077件(前年比805件増)、預貯金詐欺2427件(同1708件減)、キャッシュカード詐欺(同283件減)でした。還付金詐欺を防ぐために、警察庁と金融庁はATMの利用中に通話しないように促す「ストップ!ATMでの携帯電話」運動の全国展開を決め、全国銀行協会などに協力を依頼しました。お金がからむ話は、1人で判断せず、まずは相談をするようにして、詐欺に遭わないように気をつけましょう。

フィッシングメール

2022年06月09日 | すけさん
《auやau関連サービスをかたるフィッシングメールにご注意ください!》
 全国的に,au利用料金の「未払い金」や「au PAY」などのKDDIグループサービスからのお知らせや通知を装ったEメールやSMSにより,偽サイト(フィッシングサイト)に誘導され,IDやパスワードを入力してしまったことで,不正決済されるという被害が発生しています。
 被害を防止するため,サービスを利用する際には,メールに記載されているURLを押さずに,必ず公式のアプリやブックマークからアクセスしてください。

今週5

2022年06月08日 | すけさん
3日朝。安全確認をせず手を上げず横断した女児の同行者は挨拶もできない。逆走している自転車女性。車道側ギリギリを歩く複数の児童を注意。靴ヒモがほどけていると指摘するとすぐに直した男児。政党ポスターを見上げた1年男児。「誰?年をとった人?まっ、いいかぁ」と言っていた。車道左側を歩いている1年男児が見えた。挨拶だけでなく、礼まで言ってくれた徒歩男子高校生。挨拶をしない児童数名を注意。挨拶しないのに注意しない同行者。最終は8時だった。多くの児童が使う歩道の垣根が伸びてきたなぁと思っていた。いつも掃き掃除をしてくれている近隣女性が剪定を始めている。飲み物を持って行くと額には大粒の汗が…。礼を言うと「家にじっとしてるのはよくないから。運動だから大丈夫」と笑っていた。ありがたいです。下校時。ボタンを何度も押していた男児。何度も押しても一緒だし、信号機を見るように言う。自分のタイミングで動こうとしたが、まだ赤だったので踏みとどまった。1人は手を上げたので褒めたが、もう1人は上げなかった。店舗の看板を見上げていた男児。挨拶できる保護者に会うとホッとする。狭いゾーンの上に児童が歩いているのにスピードを出している危険予知能力の無いドライバー。危険な倉庫は解体され撤去された。事故多発交差点でちゃんと手を上げ横断していた女児を褒める。元気良く挨拶してくれる児童達。歯科駐車場に入って行く車はどれも運転が荒かった。ガソリンスタンドに入ろうとする車が歩道をふさいでいた。また営業妨害。公的な物を男児2人組が蹴っているのに注意しない大人。部活中の男子高校生は俺に気付くと体を向けて挨拶してくれた。エールを送る。他も気付き、皆で挨拶してくれた。もう1つのチームは全く違った。高校交差点辺りは渋滞していた。正門前にいた車を避けると道路向かいの縁石上に1年男児が立っていた。注意する。降りたが挙動不審で立ち去らない。横断歩道前に止まっていた両側の車は男児を見ていた。早く横断歩道から離れるように言う。車が動き出し、269号線の渋滞は解消された。からかいから言い争いになってきていた男児グループ。4日。極狭ゾーン手前の児童が歩く側の竹が伸びていたので切りに行ったのだが、途中で剪定ハサミが折れてしまった。逆走をしたり蛇行していた自転車男児と追いかけるように走っていた男児数名。俺に気付くと「どっちだっけ?」と話し合っていた。

今週4

2022年06月07日 | すけさん
2日朝。快晴。傘を携帯している姿もあった。同行を終えた人は斜め横断をしている。広がったりふざけて飛び出した児童を注意。何故見えているはずの大人は注意しないのだろう?。戻ってきた女児2人組。手のひらに何を持っていて「落としたみたいです。どこかはわからないけど」と言っていたがUターンし歩いて行った。「キーホルダーは大丈夫ですか?」と2年女児。後ろにいた女児を指さす。ぬいぐるみのキーホルダーだった。「それぐらいならつけているのを見かけるから大丈夫だと思うけど先生に聞いてみて」と返すと、2人うなずいて歩いて行った。立哨している教頭の声が響いていた。下校時。手を振ってくれる女児達。先行者について行く1年男児は安全確認をしていない。意思表示をしていない女児にするように言う。1年女児が泣いていて児童が集まっていた。「1年の男子2人にやられた」と言うので事情を聞きに行く。「やったのは僕じゃないですよぉ~!」と1年男児。わかりました。ランドセルを後ろから掴んで引っ張り、頬を叩かれたと言う。3年女児が助けに入ってくれたようです。1年男児の名前は分からなかった。学校に連絡しておくので明日話をするように言う。進んで行くと女児が目撃したことを話してくれて1人のランドセルの色が分かった。礼を言う。複数営業妨害。会社の出入口の門の上に立っていた男児を注意。信号待ちをしていると男児を引き連れたイキった男登場。男児は何度も振り返って俺の顔を見ていた。容姿も態度も笑える。子どもがかわいそうだけど、目標を見つけたら人は変われる。そんな人と出会いなさい。

今週3

2022年06月06日 | すけさん
1日朝。今日も指導員はいない。札元2の指導員さんが立哨を終えパトロールされていて、三角コーンの所について質問されたので説明する。荒れ果て危険だったので市役所に相談した倉庫の解体の為に大型の重機が運び込まれていて混雑していた。それでもその付近に車を止め児童を降ろしている。靴ヒモが完全にほどけていた男児2人に指摘。1人はすぐに直さなかったので注意。今日は1年女児の声が聞こえた。命を守る術を教えられない同行者。車道側ギリギリに立ち振り返っていた男児はランドセルが出ていたので注意。6年男児は電柱に手を回し車道側を通っていたので注意。挨拶が良く、手を上げて横断していく児童が多く、褒めるのが大変なぐらいだった。リサイクル資源を持った児童が多かった。感心。帽子を手に持っていた1年女児。かぶるように言うとすぐにかぶっていた。下校時。迎えに来ている人が多い。見かけたら車を寄せて乗せている姿もあった。傘を持っていなかった男児は「忘れました」「休みなのに迎えに来なかった」と言っていた。青なのに横断していなかった女児2人組。歩き出した頃には点滅し始めたが急がない。右折し通過したい車に迷惑をかけていた。第2陣。学校運営協議会委員さんが立哨してくれていた。コンビニに乗せている。その横にも待っている児童2人組がいた。騒いでいた男児グループ。転んだと言う。ケガしたか?と聞くと「バタンと倒れただけ。大丈夫です」と言っていた。「いつもパトロールしてくれてありがとうございます」と言ってくれた。横断を終え、振り返って頭を下げていた女児。レインポンチョ結構いるなぁ。レインポンチョを着た連れを傘に入れてあげようとしていた女児。大丈夫と言われていた。「助けてくださ~い!」と男児グループ。ランドセルのかぶせが閉まらないようで…。「荷物を入れ過ぎたぁ~」と言っている。自転車から降りると「助さん、できましたぁ~」と言う。「いつもありがとうございます」と言ってくれたので「何の役にも立たんでごめんな」と言うと「いやいや、ありがとうございます」と言ってくれた。ガソリンスタンド入口で立ち止まり、なにやらやっていた男児3人組。動き出したが今度は出口に立ち止まったので邪魔になるから進むように言う。水たまりに入ってバシャバシャやっていた男児。傘を側溝の穴に突き刺しながら進んでいた男児。下ばかり見て歩く女児。昨日、草刈りをやっていた場所は1番やってほしいポイントが残されていた。残念。近隣で話題になっている話について教頭と話す。疲れるなぁ。

今週2

2022年06月05日 | すけさん
31日朝。荷物や水筒を持った手を上げる1年生複数。空いてるいる側でもいいと声をかける。挨拶の声が小さく聞こえない女児。保護者に声をかけられても、今日も聞こえなかった。広がっていたり、車道側ギリギリを歩く児童を注意。元気良く挨拶してくれた自転車男子高校生。手前で止まってくれた車に気付かない複数。対向の一時停止した車に向かって頭を下げたので指摘する。元気良く挨拶してくれる児童が多く気持ちいい。リサイクル資源を持った女児。感心。ふざけていた6年男児3人組は楽しそう。8時を過ぎたと男児に伝えると小走りになった。下校時。何度も手を振ってくれている女児。「毛虫がいっぱいいたよ」と1年女児2人組。場所確認するが曖昧。そのうち2匹だったこと、後はミミズだったと分かりました。「いつもありがとうございます」「パトロールありがとうございます。お礼に敬礼します」と言ってくれた2年生。帽子を会社駐車場や弁当屋駐車場に飛ばしていた1年男児。ちゃんと被るように指導。民家の壁の落書きが増えていた。ランドセルのかぶせを開けては大笑いをしていた女児3人組。止めるように言う。交差点に止まって安全確認しているか?見る。俺に気付くとやっていた。ドライバーとアイコンタクトしない児童もいた。待ってくれたのに素通りする児童もいたので注意する。横断歩道を渡らずに斜め横断した1年男児を注意。グランドのフェンスから枝葉が伸びていて歩道に出ていた。傘に当たるほど垂れ下がるように伸びている場所もある。何度か児童が傘をぶつけているのも目撃していたので切りに行く。不思議そうに見ていた男児達。あなた達の為です。奇声をあげていてうるさかった。草が伸び放題になっていた事業所周辺と畑の土手で草刈りをしていた。やっと始まった。

今週1

2022年06月04日 | すけさん
29日。極狭ゾーンに伸びた草が気になっていたので切りに行く。妻とやっていたのだが、近隣住民が音で気付き手伝ってくれた。ゴミ袋大で5袋にもなった。グランド沿いの歩道の中にも草が伸びていたので外側と合わせて抜く。公共施設敷地内でキャッチボールをしていた男児。自販機にボールを当てたので注意する。学校角も切っておく。近隣住民が差し入れをしてくれた。30日下校時。弱くなったが止まない雨。途中、雨が止み、傘を閉じた児童達。しばらくするとザッと来て「ギャー!」と悲鳴をあげ傘を開いていた。またバス待ちの児童の列は乱れていた。青なのに何故か横断しない1年女児グループ。そのうちに点滅し始めあきらめていた。通りに出ようとする車の前を横断した男児は大きな声で挨拶していた。点滅し始めたのに急がない。歩道から傘がはみ出していたので注意。車の迎え異常。車が駐車場から出てきたのに気付かず、ガススタンドの溝を行ったり来たりしていた男女グループ。指摘するがなかなか動かず迷惑をかけていた。団地敷地内にキックボードを押していた男児はランドセルを背負っていた。事故多発交差点手前で妹をブロック塀側にして守っていた感心な女児。縁石上を歩いていた男児を注意。横断歩道手前でなにやらやっていた6年男児2人組。1人はしゃがんでいた。見に行くとミミズを捕まえようとしていて「ミミズです。元気なミミズ」と言っていた。砂利の敷かれた駐車場出入口の水溜まりで傘を突っ込み水を掛け合っていた高学年男児2人組。

還付金詐欺

2022年06月03日 | すけさん
≪還付金詐欺にご注意ください≫
 県内各地において,電話で,市役所の健康保険課の職員等をかたり,国民健康保険の還付金があるなどと持ちかけて,スーパーマーケット等のATMへ誘い出し,口座に現金を振り込ませる詐欺の被害が相次いで発生しています。
【注意点】
★電話で「還付金がある」,「ATMで手続きができる」,「着いたら電話して」は
詐欺です!
 すぐに電話を切り,家族や警察に相談をしましょう。
★税金の還付について,市役所から電話で「銀行口座」等を聞き出すことは絶
対にありません。
★通話しながらATMを操作している人を見かけたら声掛けをお願いします。
★家族や身近な人たちにも知らせてください。

今週6

2022年06月02日 | すけさん
27日朝。俺に気付くと途中から手を上げた女児。手を上げて横断していく児童が多く褒める。右折のウィンカーを出していたので急がせたのに直進した常識無し。挨拶できない大人だらけ。できたのは3人。車側ギリギリを歩くので注意。教頭、注意しなさい。下校時。あちこちで営業妨害をしている。良い天気なのに…。書類提出の為に学校へ行くと駆け寄ってくる。6年生からは自転車について質問が来た。「いつも見守ってくれてありがとうございます」と2人の2年女児。俺を触ろうと手を伸ばしてくる1年男児。階段を滑り落ちた1年男児。足首を痛がったので起こして動作確認。地面を強く踏み「骨は大丈夫だと思う」と言う。本の入った手提げバッグを拾い持たせる。女児2人組が「自転車に乗って見せて」と言う。またぐと「おぉ~!」と言っていた。手を上げて横断するように指導。信号待ちの場所が前過ぎるので注意。極狭ゾーンで逆側にいた男児を注意。男児のランドセルを引っ張っていた女児を注意。車道を歩いていた男児を注意。ファーストフード店の像を触っていた男児。見えていたはずの大人は何故注意しない。2年男児達がランドセルを叩き合ったり押し合いをしていたそうです。よろめいたりもしていて危なかったので地域住民が注意してくれたそうで…。「そんなことしてたら助さんに言うよ」と言うと「はい!」と直立になったと笑っておられた。注意ありがたいです。

今週5

2022年06月01日 | すけさん
26日朝。弱い雨。傘を持っているのに使っていない児童もいる。傘を持っていない男児に声をかけると「学校にあります」と返ってきた。完全にほどけていた靴ヒモを指摘。横断後、すぐに結んでいた。手を上げる複数を指導。ガードパイプが無くなり広くなったのに傘を縮めていた男児。車登校異常。危険予知能力の無い女の車から児童が降り、通学路に適していない道へ入って行く。挨拶のできない保護者が多い。大きな日除けシェードを付けている車。今日必要なのか?。ガードパイプが無くなったことに気付いた男児はキョロキョロしていた。雨が降っているのに折り畳み傘をなおしだした男児。何故?。下校時。バス待ちの列は乱れ過ぎていたので注意。邪魔です。グランド駐車場で多くの児童が乗り込んでいた。雨は降っていないのに…。「この前はきれいにしてくれてありがとうございました」と1年女児。安全確認するように言うと良い返事が聞けた。「〇さんが違う道へ曲がって行きました」と2年男女。ガススタンドの機械の前でランドセルからマスクを出していた男児。出るように注意。左折車がずっと待っているのに気づかないのか?マイペースの児童達。「助さ~ん!」と高校女子3人組。久しぶりに会った。「高3になったよ」と言う。大人になってましたが、笑顔は変わらなかった。騒いでいた1年男女グループ。奇声を上げた男児。横断歩道前に来た時、右側から車が来た。意思表示をしていなかったのでするように指導。横断後、1人は振り返って頭を下げた。迎えに来ていた人は無言で後をついて行った。もったいないし、ため息が出る。次の男児達が横断する時は左折車がいたので存在を指摘し急ぐように言う。団地のフェンスを傘で突いたりしていた男児2人組。肘にはアゲハの幼虫がいた。好きだなぁ。