goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

買い取る

2021年07月16日 | すけさん
「不用品を買い取る」などと電話があり、そのつもりで来訪を承諾したのに、実際は当初の話にはなかった貴金属の買い取りを持ちかけられるという訪問買取の相談が消費生活センターなどに寄せられています。事例の他にも、目を離した隙にアクセサリーを壊され、「壊れているから使えませんね」などと無理やり買い取られたなどといった強引なケースもあります。買い取られた商品は、あとで返品してもらおうとしても、様々な理由をつけられた取り戻せないことがほとんどです。買い取ってもらうつもりが無い時ははっきりと断りましょう。その場から離れず、目を離さないようにしましょう。消費者ホットライン(188)に相談しましょう。

今週6

2021年07月15日 | すけさん
10日下校時。安全確認せずに横断していくので注意。技術に合わない車両サイズ。体育館裏は混雑していた。病院駐車場や公共施設駐車場でも待っている。こんなに迎えに来なければいけないのか?弁当屋駐車場から出ようと出口に向かっている車に気付いていなかったので指摘する。ドライブスルーは混雑していた。右折して入ろうとする女性ドライバーは児童と児童の短い隙間をついて入ろうとしたので児童達に指摘し気付かせる。児童はビックリしていた。本当にみっともない大人だらけ。点滅になったのに横断を始めた男児は荷物を落とし戻っていた。車道側ギリギリをいて、傘で車道を突きながら歩いていた1年男児を注意。通学路も違っていた。児童を待つ男性は挨拶できない。コンビニ帰りの高校女子3人組は横並びで歩いていたが後方にいた俺に気付くと1人が避けてくれたので礼を言う。バスケ部のような動きを目の前でした女子は連れの高校女子に注意され、謝ってきた。狭い通りで傘をさし、小躍りしていた男児。極狭ゾーンで広がっていた男児達を注意。弁当店の駐車場には止めず、歩道に半分乗せた状態で買い物をしていた女性。歩行者の邪魔です。中学生の下校時間とのズレはありがたい。後半は児童を縫うように走る自転車中学生がいて危険度が上がっていた。

今週5

2021年07月14日 | すけさん
9日朝。ハキハキした挨拶が気持ち良い。手を上げて横断している児童が多く感心。荷物を持った側を上げようとするので空いてるいる側で良いことを伝える。車道側ギリギリを歩くので注意。荷物が多すぎる児童がいる。こんなに必要なのだろうか?。朝からしゃぶしゃぶのタレについて討論していた高学年男児グループ。スピード超過で迫ってくる異常ドライバー、子どもの流れを見て調整してくれるドライバー、距離を取って待ってくれるドライバー、様々。58分台の3人の児童は影響し合って急ぎ出す。下校時。歩行者と車両の信号機が別になっている交差点で俺は青になったので横断を始める。対向車は赤信号なのに発進したので信号機を指さし「赤信号!」と怒鳴る。交差点を過ぎた所で止まった。信号無視です。小さなクワガタ虫を見せてきた男児。もらったと言っていた。昨日注意された男児達はニコニコしていて「おはよう~」と言ってきた。「いつもありがとうございます」と言ってくれた2年男女。公衆電話ボックスの所で車道を歩いていた1年男児を注意。ボタンを押したのに別方向へ行こうとした2年女児を注意。人に迷惑をかけない。1年男児の手を引く高齢男性。点滅しているのに横断を始め中央ぐらいで赤になったのに急ぎもしない。孫がかわいそうだし、みっともない。3人横並びで歩いていた男子高校生。車道側の男子はスマホ画面ばかり見ていたので注意する。私道に入り、小石等を拾っていた男児3人組を注意。連れのランドセルを掴んで後方へ引っ張っていた男児を注意。横断を終える寸前、待ってくれたバイク男性に頭を下げた1年男児。右折の高齢女性は横断しようとしている歩行者がいたのに走り抜けた。みっともない。

今週4

2021年07月13日 | すけさん
8日朝。時折雨が降ったが傘を持っていない児童が多かった。風が吹いたすると悲鳴が上がっていた。戻ってきた女児3人組。折り畳み傘の収納袋を落とし、落ちてたよと聞いたから取りに行くと言う。すぐに3人組が来たので確認すると「ありましたぁ~」と笑っていた。「道路にクワガタ虫が死んでましたぁ~」と男児。車道中央を越えた所に立ち止まっていた1年男児2人組。車を止めていたので注意するが、サッと動かず迷惑をかけていた。大量の鼻血を出していた高学年男児。手には大量のティッシュ。確認すると使い切ったと言うのでティッシュを渡したが、使用済みが邪魔になった。袋も渡して処理させる。大丈夫だったかなぁ?。58分と伝えるとスピードを上げた男女。男児はかかとで踏み潰して履いていたので直させる。今日は全体的に挨拶の声が大きかった。下校時。バス待ちの男児達の挨拶が良かったので褒める。傘を振り回していた男子中学生を注意。蛇行していた自転車男子中学生は送迎バスと接触しそうになっていた。一時停止無視の自転車男子中学生を注意。止まって「はい」と言っていた。挨拶からの素晴らしい保護者と歩く女児も挨拶が素晴らしい。1年女児が縁石に立ち、傘を伸ばして街路樹を叩こうとしていたので注意。「あの赤帽子の男子の真似をした」と言う。男児を追うことにしたが、女児と後方から来た男児は左折しようとしている車に気付いていなかったので誘導。待ってくれた車に頭を下げるように言う。頭を下げるとドライバーさんも返していた。フェンスの所にいた男児3人組に事情を聞く。2人が認めたので注意。伸縮式の物を縮めてほしいと頼まれたが曲がっていることを指摘する。レンタルショップ側からコンビニ側に男児3人組が横断していた。追いかけました事情聴取。「〇君について来てと言われ、家まで行った」と言う。ユニフォームを着た自転車男児2人組。安全確認を全くせずに横断歩道へ。注意すると後方は一時停止し安全確認をしていた。正しく安全確認をしていた自転車女子中学生を褒める。徒歩女子中学生の挨拶が良かった。グランドでスイカのアイスを食べていた兄妹。ボタボタと垂れていたので早く食べるように言うと笑っていた。再度会った時は兄は食べていたが妹はまだまだで焦っていた。「雨よ、もっと降れぇ~!強く降れぇ~!」と叫んでいた女児達。うるさいです。帰宅すると2年女児からの感謝の手紙が届いていた。宝物が増えました。

今週3

2021年07月12日 | すけさん
7日下校時。バス待ちの場所がずれていて近隣住民の車に迷惑をかけていた。貸家が並ぶ私道から女児2人組が出てきた。設置されている看板が漢字だったので読んで聞かせて、ここは通らないでくださいと書いてあるよと伝える。「はい!」と言って帰って行った。1年女児グループに呼ばれる。「〇君が帰り道わからなくなたって」と言う。男児の顔を見て、以前学校に通学路を変えるように要請したことを思い出した。説明するが理解不能の話をする。安全確認せずに横断しようとしたので注意。立哨を終え戻ろうとしていた職員さんが気付いて来てくれた。場所を説明し同行してもらう。今日は留守番だったと言っていたのでホッとした。親が帰ってくるまで迷子になったことに気付かないわけです…。過去には細山田の縦貫道入口で17時前に発見された児童もいましたから…。今日の1年生のコールの数は凄かった。「フレー!フレー!」と連呼してくれた男児もいた。髪が絡まった女児はランドセルを降ろし、直していた。極狭ゾーンでランドセルを降ろし、タオルを出していた女児。場所を考えた方が良い。腰を曲げて歩いていた女児。「ばあちゃんがいる」と言うと4人で爆笑していた。「気をつけて帰ります」と宣言してきた男児。歩きながら水筒ゴクリの女児は俺に気付くとサッと座り込む。石柱より前に出て信号待ちをしていた男児を注意。横に大人がいたのに注意してくれることはなかった。車道を横断しようとする女児は安全確認はしていたが意思表示はしていなかった。意思表示をするように言うと手を上げた。車が止まってくれたので横断できた。先日、店舗の樹を児童が傘で叩いた場所で店主さんがいたので事情を話す。気付いていなかったそうで笑っていた。狭いゾーンで後方から車が来ていることを伝えるとお礼を言ってくれた男児3人組。バス待ちの場所にいた児童3人組に1年生のことを伝え、指導をお願いする。「先生にもらった袋までビショビショになりました」とビニール袋に入った水筒を見せてきた男児。落としたりしてるからなぁ。バラバラで差がありすぎる。

今週2

2021年07月11日 | すけさん
6日朝。車道側ギリギリを進んで行く男女は対向車に気付くこともなく、電柱、標識ポールに手をかけようとしたので注意。振り返って右側へ移動していた。荷物が多い。荷物を持った側を上げようとしたので、反対側でも良いと言うと、何故かバンザイ状態になった。手を上げる児童が多く褒めるのが大変。嬉しい悲鳴です。態度が悪い部活自転車男子高校生は交通ルールも守れない。元気良く自転車でパトロールの校長登場。児童に声をかけるが着眼点が違うなぁ。ダンゴムシの話、伝わったかなぁ?グイグイいくので、聞いていて児童の様々なリアクションなど楽しかった。歩きながらの水筒ゴクリについて指導要請。広がって歩くので繰り返し注意。「1時間目がプール」と言っていた男児。冷たいのかなぁ。でもこの生徒数じゃ仕方ないしなぁ。8時になったことを伝えても寄り道男児2人組はマイペース。下校時。「マスクが落ちていました」と女児達。記名があったので学校に届ける。端に寄せられない車が止まり、児童が乗り込んで行く。すぐに出ないので後続車にも迷惑をかけていた。挨拶を返さない児童が複数いた。捕まえたセミを嬉しそうに見せてきた男児。「〇君はコウモリを逃がしていました」と男児。体育館にいたそうです。手指消毒ちゃんとしたかなぁ?。フェンスによじ登り、木に手を伸ばしていた男児。左折車が待っているのにおかまいなしでふざけていた男児2人組を注意。車道を横断した女児は待ってくれた右折車に頭を下げていた。バス待ちの2人の男子高校生は足を放り出しスマホ画面を見ていた。邪魔です。セミを素手で捕まえたと言う男児は嬉しそうに笑ってた。ピーマン、ナスビ、プチトマトを自慢してきた女児3人組。「助ちゃん」と呼ぶ1年男児。「助さんも気をつけてくださいね」と1年男児。車道を横断しなければならない交差点で左側の車を見ていなかったので注意する。自動車学校前では信号無視の車。どこを見てやがる。あちこちで水筒ゴクリしていたが指導があったのでしょう、立ち止まっていた。「自転車を貸してください」と女児。無理です。汗だくの女児。熱中症が心配です。

今週1

2021年07月10日 | すけさん
5日下校時。あちこちで水筒ゴクリ。歩きながらがほとんど。横断しながら飲んでいる者もいる。スイミングのバッグを歩道中央に置いた女児を注意。自然に車道側へ斜めに進んでいた男児を注意。他の人も利用してます。点滅し始めたのにゾロゾロと横断を始めたので注意。後半の複数は止まったが、前過ぎたので注意。ガードパイプが無い場所で水筒が車道に出ていた男児を注意。事故多発交差点で一時停止側の車に頭を下げていた女児を褒める。連れと分かれ、向きを変え車道を横断しようとした男児によく見て横断するように声をかける。高学年女児が縁石上を歩いている。集合住宅は垣根に手を伸ばし何かを取っていた高学年女児。他人の敷地です。極狭ゾーンで広がっていたり、ふざけていたので注意。何故こんなに通行量が多いのだろう。まだ赤なのに進み出し、車道に出た男児を注意。事故多発交差点内で会話をしていた男児。一時停止側の両車に迷惑をかけていたので注意。場所を考え、周囲に目を配りなさい。通学路外を歩く男児3人組。注意力を低いのだから安全なルートを使えばいいのに…。スマホ画面ばかり見ている高校女子。並んで歩く男子高校生は自分達専用のように思っている。学校から出てきた車は停止する場所を理解できていない。男子高校生スクーターはスピード超過で列なって走行していた。スイミングバスのドライバーさんが毎回合図を出してくれる。ありがたいなぁ。自転車男児はちゃんと左側通行をしていて交差点では足を着け、安全確認をしていた。

3段階

2021年07月09日 | すけさん
歩道を走っていた自転車が駐車場から出ようとした車が停止したので、その前を通過しようとしていました。車が動き出して衝突しそうになりました。自転車は存在に気付いて止まったと思ったようですが、ドライバーは右側だけを見ていたのです。左折して道路に出るドライバーは、車が来る右側ばかりを注意しがちです。特に左側から車が来ない一方通行路では、その傾向が強くなります。「アイコンタクト」といって、お互いの目を合わせて、ドライバーの注意対象、意思を確認することが大切です。駐車場などから歩道を通って左折で出る場合、3段階に分けて停止し、安全確認をします。歩道の植え込みで見通しが悪い場合もあるので、車道に出る場合も3段階に分けて安全確認をします。「歩道や車道の手前で一旦停止」「車の先端を少し出して停止(体を前に出して安全確認)」「目視できる位置まで進んで確認。発進前に再度左右確認」です。車道に出る際には、右側通行の自転車にも十分注意しましょう。

7月11日から

2021年07月08日 | すけさん
7月11日(日)から20日(火)までの10日間、「鹿児島の夏! マナーが輝く 快適ロード」をスローガンに
「夏の交通事故防止運動」が実施されます。
 
今回の交通事故防止運動については、
○自転車の安全利用の促進~かごしま自転車条例の更なる理解促進~
○全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
○飲酒運転・あおり(妨害)運転等無謀運転の根絶
を重点項目に位置づけ、交通事故防止の徹底を図るための活動を展開してまいります。  
 市民総ぐるみで、交通事故防止に心掛け、交通事故のない安全で安心な鹿屋市を作っていきましょう。

今週5

2021年07月07日 | すけさん
2日朝。雨が止んでいく。細い竹を持って自慢してきた支援児童。横断しようとする男児がいるのに一時停止をした後の左折車は端を出してくる。男児は傘を落とし、手間取る。横断を終えさせたら、優先車が来ているのに左折車は出ようとする。こんな人の子どもはかわいそう。挨拶の声が小さい。ダラダラ感が凄い。手は上げるが安全確認していないので注意する。車道側ギリギリに立つ支援男児。子どもを降ろす場所を考えられない危険予知能力の無い保護者。通学路に適していないゾーンに児童を降ろしている。傘を振り回した男児を注意。帽子のあごゴムがヨレヨレの女児。気持ち悪くないのかなぁ。下校時。困った表情の1年男児が声をかけてきた。「この人に悪口を言われた」と2年男児を指さす。2年男児が「問題を出して…」と言ってきて、その後、「頭が悪い」「バカ」と言われたと言う。2年男児は否認するが1年男児はハッキリと発言を繰り返した。2年男児に1年の差や自分が言われて嫌なことは言わないように指導すると「ハイ」とうなずいていた。ドライバーさんの方を見るように注意。横断後、そのまま行こうとしたので待っててくれた人にどうするの?と言うと、振り返って頭を下げた。ドライバーさんも下げていた。俺にも頭を下げてくれていた。「助さ~ん!」と女児達は手を振ってくれる。気をつけて帰るように言うと「助さんも気をつけて帰ってね」と言われた。ありがとうと返す。店舗駐車場の草を傘でガサガサやっていた1年女児3人組。「朝、鼻血が出たから、もしもの準備です」とぐちゃぐちゃのティッシュを見せてきた。使えないじゃんと言うと「もう今日は大丈夫だと思って」と笑っていた。早く帰るように指導。メダカの入った水槽を慎重に持っていた女児は大変そう。何度も会ったが笑顔を見せてくれた。飼育ケースを落としていた男児。傘を振り回した男児を注意。第2陣が始まり少ししたら防災速報が鳴った。内容確認後、早く帰るように声をかける。しばらくすると強い雨が降りだした。

今週4

2021年07月06日 | すけさん
1日朝。雨は止んでいく。それでも車登校数異常。優先車が来ているのに一時停止側の女性ドライバーは出よう出ようとしている。顔と行動が一致。児童もこうなってしまうのだろう。残念。傘を持っていない高学年男児。傘がグランド側へ転がっていく。支援男児が安全確認せずに拾いにいっていた。保護者はこんなことも知らない。急に笑い出した女児2人組。楽しそう。全体的に挨拶の声が小さい。8時を過ぎたと伝えても急がないので立哨終了。下校時。背中を向けた状態だったのに挨拶をしてきてくれた男児。下を向いて歩く男児2人組を注意。連れの目の前に傘を振った男児を注意。当たっていたら大変なことになります。事故多発交差点を横断する男児は意思表示をしていなかったが両側車が止まってくれた。横断後、両側に頭を下げていた。狭いゾーンで後方から車が来ていることを教える。離れているのに元気よく挨拶してくれた女児。トーンを上げまくって挨拶してきた女児。うるさいです。信号が換わるとダッシュしていく男児。あちこちで水筒ゴクリ。汗を拭き拭きの男児。虫捕り網を持った男児に「なにか捕れたか?」と聞くとうなずいていた。「バイバ~イ!」と手を振ってきた男児2人組。友達じゃありません。疲労感タップリの女児。疲れたか?と聞くと、うなずいていた。保護者と玄関前にいた女児。保護者が背中をチョコンと押すと手を振ったくれた。保護者は頭を下げてくれた。ありがとうございます。通行量が多く直線じゃない狭い道に男児がいたので気をつけるように声をかける。

今週3

2021年07月05日 | すけさん
30日朝。両膝に手を置き下を向いた男児。成長痛かな?と思い声をかけると、ミミズを見ているところだった。「点滅しているのに横断していました」と男児。「僕は見てなかった」と先日虚偽申告してきた男児。違和感有り。調査してもらいます。広がったり石蹴りをしている児童が多いです。袋から出たペットボトルを繰り返し落とす1年男児。車が待ってくれているから急ぐように言ってもマイペースの6年女児は挨拶もできない。8時を過ぎたと伝えても弟は姉を見上げ、姉は帽子のゴムを持ちクルクル回している。下校時。歩道中央にランドセルが置かれていた。バス待ちの男児の物だったので注意し下がらせる。店舗駐車場の前で挙動不審な男児がいた。声をかけると大丈夫と言ってたいましたが…。ガソリンスタンドに入って行く女児2人組は洗面台の方へ案内されていた。水泳バッグを置き去りにし、連れに持たそうとしていた女児を注意。自分の荷物は自分で持つ。15時になっても学校近辺にいた女児グループ。早く帰るように言い、回っていたら、まだいる。笑いながら歩いて行った。「助さんは暑くないの?」と女児。汗ダラダラです。俺が後ろから見ていることに気付いた男児グループはちゃんと安全確認したので褒める。「助さんも気をつけてね」と言ってくれた女児は手を上げて横断していたので褒める。児童達とすれ違う自転車男子高校生。車道を走ればいいのに…。あちこちで水筒ゴクリしていたがほぼ立ち止まっていた。ピーマンや立派なナスビを見せてくれた児童達は嬉しそう。ん?と思いピーマンをもう1度見せてもらうと、かじっていた。ナップサックのヒモを踏んでいたので持ち方を変えさせる。カラオケボックスには高校プレートのスクーターや自転車が並んでいた。

今週2

2021年07月04日 | すけさん
29日朝。ナップサックを女児に繰り返しぶつけていた6時男児を注意。歩道で4人横並びの6年男児を追い越す為に車道へ降りるしかない児童達。「〇君がカタツムリをつけようとしてきます」と男児。2年男児に好き嫌いがあるのだから人が嫌がることをしないようにと指導。道路中央を越えていた1年男児を注意。挨拶できない保護者。酷い運転マナーの車の中には児童の姿。帽子をかぶっていない児童が複数いた。あちこちの垣根を覗き込んで虫探しが始まっている。皆、急ぐことはなく、最終は8時2分だった。下校時。2年男児3人と1年女児と信号待ちをしていたら緊急走行の救急車が走って来た。良いチャンスと思い指導する。「赤信号でも止まらなくていいんですか?」と男児が言う。見分け方を教える。別な男児は「命がけだから」と言う。ちょっと感動。通過後、横断。皆、手を上げたので褒める。女児は俺の方に向き「ありがとうございました」と頭を下げてくれた。教頭が自転車でパトロールをしていた。指導もしていてくれた。寿4の狭い歩道を1年男児グループが全力で走っていた。対向の女性は避けて、空き地の中を歩いて行った。他の人も利用していることを指導する。歩道側に伸び、狭くしていた草を切りに行く。ちゃんと管理すればいいのに。他人に迷惑かけるな。右折車の後ろにいた。車道を横断しなければならない児童にドライバーさんを見るように言う。ドライバーさんは合図を出してくれている。横断後、ありがとうとするように言うと頭を下げている。ドライバーさんも頭を下げていた。ずいぶん待たせた。申し訳ないです。あちこちで水筒ゴクリしていた。ガソリンスタンド敷地内を歩いていた男児2人組を注意。安全確認せずに横断していたので注意。ドライバーさんに横断の意思表示するように声をかける。部活中なのに俺に気付いた男子高校生は素晴らしい挨拶をしてくれた。それに気付いた隣にいた高校生も挨拶してくれた。応援してます。

今週1

2021年07月03日 | すけさん
28日朝。徐々に雨は弱くなっていく。傘を使っていない児童もいる。挨拶の声が小さい。しない児童もいる。標識、スピードメーターが読めない人が、運転技術レベルと車両の大きさが合わない車が多く見苦しい。一時停止も正しくできない。ウィンカーを出さず交番パトが右折して行く。ダメだこりゃ。傘が壊れてしまっている男児もいた。下校時。連れに落としたマスクを取りに戻らせていた女児。自分でやりなさい。信号待ちの1年男児は車道ギリギリまで出てはクルリと回るを繰り返していたので注意。何故、右折するのだろう。出るのが難しくなるわけで歩行者の邪魔になることを予測できないのだろうか?自分の子どもは車内で安心、傘をさして歩く児童達を塞き止め、何も感じないのだろうか?狭い歩道で傘をはみ出させていた男児を注意。水たまりに入っていた男児。私道から出てきた高齢男性の車。助手席の中学生との会話に夢中で端を出したくる。孫の前で加害者になりたいのか?。団地付近で会った児童達は挨拶が良かった。通学路外を歩いてきた女児は車道を横切るポイントで安全確認を全くしていなかった。ドライブスルーに右折で回り込むように入る車。女児の目前に入ったが女児は下を向いていて気づいていなかったので指摘する。女児は顔を上げ、50センチ程しかなかったのでハッとして立ち止まった。また営業妨害。狭い道で後方から車が次々に来ていたので女児に声をかける。信号待ちをしていた1年女児。信号機に背を向けたので青になったことに気付かない。指摘すると信号機を見たが、点滅になった。横断しようとしたので注意し、ちゃんと見るように指導。大声で校歌を歌っていた女児達。

水はね

2021年07月02日 | すけさん
雨の中、高速道路を走っていて、トラックの水はねで視界が急に悪化したことがありませんか?前車が減速したり、落下物があったら、対応が遅れて事故になる可能性もあります。トラックなどの大型車は、タイヤが大きくむき出しになっていて、水を巻き上げる量も多くなります。事前にその危険を予測して、驚いて急なブレーキ操作などをしないようにしましょう。大型車を追い越す際も同じ危険があるので、事前にワイパーの速度を速めたり、前車との車間距離を十分取るようにしましょう。速度が上がるほど晴天時と雨天時の制動距離は大きくなります。また、反応時間はドライバーの心理状態で変わります。危険を予測せずに驚いた場合、予測時より反応時間は2倍かかり、そのぶん制動距離も長くなります。気をつけましょう。