goo blog サービス終了のお知らせ 

勇士会

安全・安心パトロール

今週…5

2018年10月16日 | すけさん
13日下校時。「バッタ死ななかったよ」「宿題なかったから嬉しい」と女児達。弁当店から出て来る車に気付かない男児に指摘。寿4の歩道から荷物がはみ出している女児を注意。自転車2人乗り男子中学生を発見。止めると北小卒。「今回は見逃してください。あの自転車の人は知らない人です」と言う。生徒指導担当に連絡。一時停止をしなかったり逆走していたりする中学生が多かった。狭い道で広がって歩いていたので注意。交番交差点で青点滅で走り込んだ1年女児を注意すると「ハーイ」と笑ってる。交番内に女児2人組の姿。何があったのだろう?何も考えず車道を横断していた女子中学生。左折車がすぐ横にいることを指摘すると「全然気付かなかった」と笑ってる。ファーストフード店入口にある像を触っていた1年男児を注意したが、またやろうと戻っていたので再度注意。座って信号待ちをしている男児達。リサイクルショップ駐車場から車道に出ようとしている車に気付かずマイペースで歩く男児グループ。指摘し急がせる。凄い勢いで右折してきた自転車女児。ヘルメットのアゴヒモをしていなかったので注意。あわてたのか「痛っ」と声がした。歩行者用信号
機が徐々に報告を変えて見辛くなっているので交番に対応をお願いしに行く。俺に気付いた自転車男児はあわててヘルメットのアゴヒモを触っている。14時30分。避難訓練(不審者対応訓練)実施計画の修正について担当から説明を受ける。俺が話す内容の案を話しもう少し時間をいただく。1年から6年までだから難しい。

今週…4

2018年10月15日 | すけさん
12日朝。「寒い」「冬だ」と口にしている。ポケットに手を突っ込んだ児童も多い。「今日誕生日です」と男児。おめでとうと言うと笑ってる。「明日誕生日」と男児。今日はどうしたんだろう?交差点の横断のルールを知らないスクールガード。同じ様なことをした男性。顔見たら警察官。制服着てなくても手本になる行動しなきゃ。広がることが多く何度も注意。通学路に適していない道を利用する児童が増えている。病院駐車場から出てきた自転車男子中学生2人組。安全確認せずに左折し多くの児童が歩く歩道へ。児童を避けながら蛇行している。危険性やルールが理解できていない。下校時。バッタを捕獲し嬉しそうに見せてくれる。「飼育ケースというバッタを捕ったよ」と女児。俺の横にいた男児と目が合う。ん〜、誤解してます。「死んだから逃がしてあげた」と男児。それは逃がしたとは言いません。公衆電話ボックスの所に人だかり。行こうとしたら教員の姿が見えたのでパトロールへ。「いつもありがとうございます」と言ってくれた2年男女。追いかけっこが始まり車道を走っている。注意すると女児が「恐い」と言うので、「命に関わることをしていたら叱るよ
。良いことをしていたら褒めるよ」と伝える。転倒し膝に擦過傷の1年男児を手当て中、「助さんを捕まえよう」と言って網を持った男児が近付いてくる。公共施設のフェンスを両手で掴み引っ張っていた女児。注意すると笑ってる。「乗せて行って」としつこい女児。公衆用も無いのに電話ボックスに入っていた2年男児達を注意。その後、縁石に乗ったので又注意。虫を探して畑に入っていた男児。返事は素晴らしいが安全確認はできていない。男児の肘に引っかけられた上着は地面についている。

今週…3

2018年10月14日 | すけさん
11日下校時。寿3の道幅狭く見通し最悪の交差点を一時停止無視で右折した自転車男子中学生を注意。徒歩の中学生達の挨拶は気持ちいい。車での迎え異常。傘を持って歩いて迎えに来ている保護者の姿も多い。傘を持っていない児童も多い。友達を傘に入れてくれていた女児を褒める。何故か傘から出ようとしていた女児もスッと入る。「僕は傘を使わない」と言って濡れていた1年男児。壊れた傘を触っていた男児2人組。締まらないようだったので手伝いに行くと、どうすればこうなる?というぐらい変形し折れていた。どうにもならないので1番小さい状態にして渡す。昨日悪口を言われた男児が笑顔で走ってきた。報告が始まる。笑顔になれて良かった。「傘で手を叩かれました」と2年男児A。事情を聞いていると「3年生に傘を折られました」と2年男児B。男児Aが「男児Bに叩かれた」と言う。そこに3年男児2人が来て「Bが人を傘で叩いていたから止めようとして傘を掴んだ。取り合いになり曲がった。それをBが折ったんだ」と言う。男児Bは「冗談だった」と繰り返しますが、男児Aは「痛かった」と言う。指導して解散させる。「助さんがいるぅ〜」「どうし
たの?」と集まってきてくれた低学年児童達。質問が止まらない。自動車学校前の狭い道で男児と並んで歩いていた女児は左折してきたトラックに「オーライ、オーライ」と言っていた。すぐに横にいるんだから1列になりなさい。旭原の折れた枝を撤去に工具を持って行ったが1本しか撤去できなかった。傘を振り回して歩く男児を注意。バイパス交差点で学童に向かう女児達が走っていた。右折車の確認をするように指導。今日の件を教頭と話をする。

今週…2

2018年10月13日 | すけさん
10日朝。パトカーと児童が挨拶を交わしている。「まただ」と言った女児達。「そんなことを言うな。守ってくれているんだぞ」と言うと苦笑いしている。1年生に手を上げるように指導中、通りかかったので「ちゃんと手を上げられましたね。よくできました」とマイクで言われた児童は笑顔になっていた。「あの〇色のランドセルの子。私も一緒に入れてと言ったのに走って行った」と不満を漏らす女児。車登校相変わらず。通学路に適していない道を多くの児童が使っている。下校時。大きな声で挨拶をしてくださった保護者。それで俺に気付いた女児も大きな声で挨拶をしてくれた。袋が破け砂利が出ている所を歩いていた女児を注意すると「ハ〜イ」と返ってきた。「早く来て」「遅いよ」と多数の児童達に呼ばれる。悪口を言われて落ち込んだ男児がいると言う。いつも元気な男児が下を向いていた。事情を聞くが曖昧な情報が多い。こんなに多くの児童が悪口を言うのはよくないと感じていることが嬉しかった。学校へ連絡。旭原の269号線歩道の街路樹にも折れて引っ掛かっている枝がある。商工会が設置した街路灯が落ちていたが早急に撤去してほしい。

今週…1

2018年10月12日 | すけさん
8日。下ばかり見ながら蛇行していた自転車男児。何か落としたのでしょうか?医療センター駐車場で走り回っている男児グループ。自転車は2台。緊急出入口のすぐ前でも大騒ぎしている。緑地で寝転ぶ姿もある。場所を考えなさい。9日朝。咳をしている児童が複数いて気になる。赤いコーンに巻かれていたテープは切れ何の役にも立っていない。連休中に処理されると思っていたがそのまま。緊急性を感じないのだろうか?子ども達が危険にさらされている。両手に荷物の女児が手を上げられずこっちを見る。大丈夫だよと声をかけるとうなずいている。目の前で転んだ1年女児。ケガはなかった。友達が面倒みてくれていた。感心。一時停止無視の自転車高齢者。みっともない。一時停止無視し左折した自転車男子高校生はイヤホンをしている。また支援児童が道路に出てビニール袋を拾っている。拾ったビニールは垣根に突っ込まれた。8時を過ぎてもまだまだ現れる。時刻を教えても急ぐことはない。昔は急ぎ足になったり走り出すものだったが何故こんなになったのだろう?パトロール前に危険箇所を見に行く。折れた木の所を見に行くとバッサリと切られていた。一安心。標
識を撤去した交差点に行き、ブロックに空いた穴を埋めに行く。作業中、道幅狭く視界の悪い交差点をスピード超過の車が通り過ぎる。こんな状態では事故多発は仕方がない。明るい声で「バイバ〜イ」と言いながら手を振ってくれる児童が多い。楽しかったんだろうな。車側ギリギリを歩く児童が多く注意。英語を書ける1年男児。凄いなぁ。公衆電話ボックスの所にいた女児達。「〇ちゃんが出られなくなったから助けた」と言う。その女児は何度も同様のことを繰り返しているそうで…。他の児童も出られなくなったことがあると言う。学校に連絡し対応要請。手を上げて横断できた児童を誉めるとニッコリ。歩道をふさいでいた枝は切られていた。指導ありがたいです。ポツンと1人で歩いていた男児。大きな側溝のそばにいたので声をかける。男児と歩いていた保護者に丁寧にお礼を言われた。こんな方もいるんだなぁ。

8月中

2018年10月11日 | すけさん
8月中の寿交番管内の事件事故発生状況です。「万引き…0件」「器物損壊…0件」「空き巣・居空き…0件」「置引き…4件」「自転車盗…1件」となっています。7月下旬から8月にかけて、車の中から財布や現金等が盗まれる「車上ねらい」事件が多発しています。被害の特徴としては、「無施錠であること」「短時間の犯行であること」等が挙げられます。「車内に貴重品を置かない」「降車する時は必ず鍵を閉める」等、車上ねらいの被害に遭わないようにしましょう。不審な人物、車を見かけたときは警察に通報しましょう。交通事故に関しては「人身事故…12件」「物損事故…101件」でした。〜ちゃいっぺ心で補償運転〜「調子を確認しましょう」「夜間の運転は控えましょう」「今出かける必要があるか考えましょう」「常日頃、通り慣れた道を運転しましょう」「ペースを守って運転しましょう」今一度、安全運転、交通事故防止について考えてみましょう。

11日から

2018年10月10日 | すけさん
10月11日(木)から20日(土)は「平成30年全国地域安全運動」が実施されます。地域安全運動の県重点は①子ども・女性・高齢者の犯罪被害防止…子どもや女性、高齢者などが犯罪の被害に遭わないよう地域ぐるみで見守り活動を行いましょう。また、子どもへの声かけ事案等が発生したら、警察への早期通報をお願いします。②うそ電話詐欺の被害防止…電話やメールで現金を要求されたら、うそ電話詐欺を疑いましょう。コンビニエンスストアの電子マネー要求は、うそ電話詐欺を疑いましょう。おかしいと思ったらすぐに警察に相談しましょう。

今週…5

2018年10月09日 | すけさん
5日下校時。269号線沿いの歩道に色褪せた大きな枝が落ちていたので撤去。24号に折られた木が引っ掛かっていたようです。突風により傘を壊された児童多数。歯科の敷地の奥の方にいた男児。「傘が壊れ飛ばされた」と言っていた。ザッと強く降りだした時に地面に荷物を置きレインコートを出した男児。しかし強風で着ることができなかったので手伝う。折れた枝が気になり校門前の通りを見てみると赤いコーンが置いてあるゾーンに児童達が入っていた。急行すると「助さん、これ何?」と男児グループ。折れた大きな枝が引っ掛かっていて強風が吹くと揺れていたので説明。危険過ぎるが子ども達にわかるはずがない。学校に連絡し職員に対応をお願いする。傘をさし縁石上を歩く男児達は風にあおられフラフラしている。ガソリンスタンドの溝に傘を刺し遊んでいる。信号待ちをしている場所が前過ぎるので注意。先を行く1年生2人組を指さし「あの2人に悪いことを言われました」と2年女児。後から来た2年男児も「僕も言われた」と言っていた。車での迎えが凄い。雨が止んでいる内に早く帰るように声をかける。「荷物が重い」と嘆く女児。頑張れ!!6日。強い
風が吹く中、自転車男児2人組がいた。大丈夫かなぁ?台風に壊された勇士会設置の標識を外しに行く。何年経ったのだろう?作業中、女子達が元気よく挨拶をしてきてくれた。ありがとう。

今週…4

2018年10月08日 | すけさん
4日下校時。学校前には車列。コンビニで待つ車もいる。傘を持っていない児童もいる。走る女児2人を追いかける男児。「学童一緒なのに帰ってくれない」とぼやく。靴を見ると踏み潰して履いていた。いつまで続けるつもりだろう?。枝を拾っている男児。畑に入っていた男児2人組を注意。畑にはたくさんの足跡が残っていた。自宅前で女児4人組が妻と話をしていた。1人は号泣している。「実習の先生が今日までだった。良い先生だった」と言う。「私もさっきまで泣いていた」と隣にいた女児。その隣は天に向かって大きく口を開け雨水を飲んでいる。「美味しいよ」と言った後、思い出したように「パトロールいつもありがとうございます。頑張ってください」と続いた。歩道を半分以上、草や木が覆っていた。管理会社が書いてあったので市役所に指導をお願いする。医療センターからも枝が伸び歩道を使いづらくしていた枝をで折っておく。バイパスの信号機の向きが直っていた。会社の敷地内の木の枝が車道に散乱しているのにいまだに片付けられていない。通行量が多いので踏みつけられて酷い状態になっていた。見苦しいので撤去しておく。手を振って名前を呼んで
くれる児童が多く、力をもらった。

今週…3

2018年10月07日 | すけさん
3日朝。挙動不審な男児に事情を聞くと「クモの巣が…」と言う。高い位置にあったので除去。よく気付いたなぁと思った。「助さん何時ですか?」と男児。教えると「暴走します」と言うので理由を聞くと「朝イチで着きたいから」と言う。無理です。一時停止しない車の助手席には児童が座っている。逆走してきた自転車男子中学生は一時停止も無視したので合わせて注意。昨夜のバラエティー番組で盛り上がる女児グループ。話題になったボクシングの元会長の名前を出し笑っている。あの報道がこの子達の印象にも残ったんだなぁと思うと残念な気持ちになった。「クモの巣がなくなった」と話す男児達。よく見てるなぁと感心した。「〇君がついてくるから警察を呼んでください」と言った男児。聞いていた歩行者が笑っていた。ビニール袋を持った支援児童。嫌な予感がしたので気にしていたら、袋が飛ばされ、車道を横切り駐車場に追いかけて行った。歩道の車側ギリギリを並んで歩く1年生を注意。スピード超過、安全不確認の車には中学生の姿がある。残念な男性。下校時。活動報告書を持って行く。多くの児童が色々な話をしてくれる。団地駐車場の車の周りにいた男児
達。傷がつくと大変なので移動させる。自動車学校から出て来た改造車はアクセルを煽る。赤信号なのに加速してきたので信号機を指さし怒鳴ってやった。開いた窓からドライバーが俺に向かって手を合わせて謝ってきた。そんな問題じゃありません。両手に刀サイズの枝を持つ男児。よくやらかす男児だったので振り回さないことと途中で捨てないように声をかける。友達が1本奪い建物のかげにポイと投げた。男児はすぐに取りに行き、投げた男児達を追いかける。口で1本を噛み3刀流となって追いかけ始めたが振り回してはいなかった。注意しても口ごたえをする女児の保護者と話す。「最近口ごたえするから頭にくる」と言っていた。指導よろしくお願いします。自転車に乗りながらスマホを操作していた男子高校生を注意。自転車も徒歩もイヤホン使用が非常に多い。

今週…2

2018年10月06日 | すけさん
2日下校時。箱をいっぱい持った男児。作品を誉めると作品を持った手を上げて横断していく。誉めると横にいた女児も手を上げたので誉めるて照れ笑い。交番交差点で石柱の上に座ろうとした女児を注意。「あれっ、手が上がってないなぁ?」と声をかけるとゆっくり手が上がっていく。医療センター駐車場に入り枝を取りに行った男児。友達に注意され歩道にポイ捨て。注意に向かうとゴミステーションのプレートを蹴り込む。何をしでかすやら。左折車が待ってくれているのに気付きもしない。指摘しても横断していく。269号線に向かう細い道で縁石上を歩いていた女児。すぐ横を車が通っているのにヨロヨロしている。注意に行き顔を見たら常習だった。また危ない方を歩いていた女児。保護者に言うからなと言うと「いいよ」と返ってきた。先に進んだが今日は保護者の姿が無かった。第2陣。農高交差点で横断歩道の白い部分だけをピョンと乗っていく女児。普通に歩くより時間がかかっているので右折車のドライバーがジッと見ている。寿2の横断歩道に自転車男子高校生が安全確認せずに右折した。横断歩道を横切ろうとしていて車は急ブレーキを踏んでいた。札元2の
道路の穴複数も埋められていた。ありがたい。

今週…1

2018年10月05日 | すけさん
30日。北小に向かう歩道上に散乱した枝を職員さんが片付けをしてくれていた。俺は立哨する交差点の枝を処理しグランド周辺の枝やごみも撤去。教頭と話をし、作業を再開していたら校長出現。通学路の危険箇所についてや明日からについて話す。歩道上や側溝の上にまだ多くの枝や落ち葉があったので妻にも協力してもらい撤去する。お礼を言いに来られたセンター事務長と数年前よりマシであることを話す。1日朝。緊急災害復旧の車が出入りするので通常より忙しい。いつもより早く出社して職員さんが後片付けを始める。枝やペットボトルが散乱している。家屋被害があったことを話してくれた男児。いつも通り歩く姿を見ていると昨日のうちにやっておいて良かったなと思う。友達を待つ男児が横断歩道近くにいたためパトカーが止まってしまった。位置が悪い。下校時。立ちふさがるかまってチャン2人組。動作までそっくり。予想通り枝を持っている男児達。寿3でも土のうの上を歩いていたので注意。狭い道だったので後方から来た車に道を譲る為に避けたら、車も停車。助手席の窓が開き若い女性が「助さん覚えてますか?」と言う。よく見ると見覚えがあった。少し
だけ会話したが何度も嬉しいと言って喜んでいた。成長が見れて嬉しかった。バイパスの歩行者用信号機が2機、向きが変わっていたので交番に連絡に行く。自転車で出かける姿を多く見かけた。歩行者がいるのに狭い歩道を走っている姿もあった。

洪水

2018年10月03日 | すけさん
台風24号による肝属川系の洪水情報の緊急速報メールの配信に驚かれた方もおられるのではないでしょうか?洪水時に住民の方々の主体的な避難を促進するため、国が管理している肝属川・串良川・高山川・姶良川において「氾濫危険水位に到達」及び「氾濫が発生」した場合に、住民の方々へその情報が自動的に配信される「緊急速報メール」が今年4月1日より開始されたのです。このメールは、地震の際に届く緊急地震速報と同様に、緊急時に対象の地域の方々へ自動的に配信されます。24号もでしたが、近年大雨による災害は全国的に頻繁に起こっています。私達が住んでいる地域も油断できません。備えをしていきましょう。

積み荷

2018年10月02日 | すけさん
肝属地区清掃センター周辺では、搬入ゴミと思われるものが度等に散乱し、地域住民等の方々に不快な思いをさせている事例が発生しているそうです。ゴミを持ち込む際は、道路上やその周辺にゴミが落下・飛散しないようにシートやネット等で荷台を覆い、ロープ等で固定するようにしましょう。落下防止・飛散防止の対策をしていないと、道路上やその周辺にゴミが散乱して、交通事故や周辺の住民への迷惑になります。パトロール中、台風被害を受けたような物を積んだトラックを見かけましたがカバーは無く揺れていました。ゴミを直接持ち込む際は気をつけましょう。

今週…4

2018年10月01日 | すけさん
28日下校時。「ケガをしましたぁ〜」と後方から何度も叫ぶ男児。戻ってみるとカットバンが貼ってある。手当てしてあるじゃんと言うと「でもまだ痛い」と言う。靴を踏み潰して履いていたので、ちゃんと履くように注意。「ちゃんと履くときついから、そうやって履きなさいとお母さんが言った」と言う。カッコいい靴でしたが、サイズが合わないなら買い換えた方が良い。男児を追い越した時、表情が気になったので声をかけた。「大丈夫です」と応えた途端、泣き出した。一緒に歩いてみると「〇君に悪口の歌を歌われた」と言う。子ども達の世界ではよくあることですが、最初の一言が気になったので学校に連絡し見守ることをお願いする。我慢強かったり、伝えにくい性格だとこじらせる可能性があると思ったからです。「いつもありがとうございます」「見守ってくれてありがとうございます」と言ってくれる児童が多く癒される。笑顔もいっぱい見せてくれた。ありがとう。27日に側溝のフタについて点検を市役所にお願いしたのですが、今日通ったらチェックした跡が有り、交換されている物もあった。迅速な対応ありがたいです。傘で女児を叩いていた1年男児を注
意。