厚生労働省は4月30日、脱法ドラッグに使用される化学物質27種を、薬事法で製造や販売、輸入が禁止される「指定薬物」とする改正省令を公布しました。5月30日に施行されました。厚労省によると、新たに指定した27種のうち25種は国内での流通が確認されているそうです。残る2種は、国内での流通は確認されていませんが海外では流通しているそうです。脱法ハーブについては合法であるように言う人もいますが、規制をすり抜けているだけのもの。規制されれば少し変えてまた売り出す。これによって事件・事故も多く発生しています。依存性も高く一度手を出すと脳が欲しがり、なかなかやめられないものともなります。身近にあるものになってしまっているので他人事と考えていてはいけません。7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です。子どもに与えたスマートフォンなどにはフィルタリングをかけ、ネット上の有害情報から守りましょう。「合法ハーブ・アロマ」などといわれる薬物は非常に危険です。絶対に買わせない・使わせないようにしましょう。子ども達を守りましょう。
11日下校時。校庭でクワガタ虫を捕まえたという男児は嬉しそうに見せてくれる。すると周囲にいた児童達が次から次に昆虫自慢話をしだす。帽子をかぶっていない男児は顔が真っ赤になっていて心配になった。バイパス付近は異様な熱風。ひまわり公園交差点では高齢者ドライバーが信号無視をして進入、通行車両に急ブレーキを踏ませていたが平然としていた。ゾッとします。途中から車に乗り込む児童も多かった。寿3のスクールガードさんは木陰もない場所に毎日立哨して下さっているが、無理しないでほしいと思う。途中で赤信号になってしまっている女児達は会話に夢中で気付いてもいなかった。12日。元気のない児童が多い。車登校も多い。虫カゴや網を持った児童は楽しそう。時間を聞く態度が良くなってきたので、続けてみようと思う。「寿北小児童健全育成懇談会」に出席。授業参観をさせてもらいましたが、異常な暑さの上に狭い教室で勉強をしている児童達は過酷だなぁと感じた。クーラーを設置できないのでしょうか?低学年のクラスでは俺の名前を呼んだり手を振ってくれたりして、またまた授業の邪魔となってしまった。学校経営説明の後、質疑応答・意
見交換。たくさんの意見が出て、あっという間に1時間経ってました。勇士会目線の意見もたくさん出してみましたが、理解していただけたかはわかりません。警察官と話をしましたが飲酒運転による事故が増加しているそうです。絶対にやめましょう。バイバイの札元マルエイパチンコ交差点付近で事故が多発しています。児童には使用しないように指導していますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。帰る時、自転車児童を見かけた。ヘルメットのアゴひもがユルユルで全く役に立たない状態だったので指導。
見交換。たくさんの意見が出て、あっという間に1時間経ってました。勇士会目線の意見もたくさん出してみましたが、理解していただけたかはわかりません。警察官と話をしましたが飲酒運転による事故が増加しているそうです。絶対にやめましょう。バイバイの札元マルエイパチンコ交差点付近で事故が多発しています。児童には使用しないように指導していますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。帰る時、自転車児童を見かけた。ヘルメットのアゴひもがユルユルで全く役に立たない状態だったので指導。
10日朝。小中高校生の元気のいい挨拶が気持ち良かった。「助けて」と言ってきた1年男児。男児の水筒のベルトが女児のランドセルに絡まって取れなくなっていた。外してあげると「やったぁ~。でも何でこうなったんだろう?」と言っていましたが、こっちが聞きたい。逆走・一時停止無視の自転車社会人が多かった。今日も1年生にはかわいそうなぐらいの大量の荷物を持つ児童。下校時。不審者情報について北小管理職と情報交換。不審者ではなく、スクールガードの方だという事を伝えて、児童達にも解りやすいように帽子などを準備するようにお願いした。毎日立哨して下っている方なのに不愉快な思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいになった。強い日射しにグッタリとした児童を多く見かける。「助さん髪切ったでしょう?」と児童達。帽子かぶっているし、パッと見て、何故わかるんだろう?凄い観察力です。道端にしゃがみ込んだ児童達。虫の動きに興味津々だった。前カゴに入ったバックで隠しながらスマホを使用している自転車男子高校生。車道で信号待ちをしている児童も多かった。11日朝。車に何が言いながら追いかける女児達。車登校する男児に抗議
しているところだった。疲れているのか?元気のない児童が増えた。「弟がケガしました」と女児が言ってきたので見てみましたが、洗浄だけの方が良いと思ったので、学校についたらやるように指導。「来ないで…」と誰かに追いかけられている高学年女児。追いかけていたのは「何にも持ってないよぉ~」と言いながらダンゴムシを手に持った1年女児グループだった。本当に動いてくれる市議と情報交換。この地域出身じゃないのに頑張って下さっています。ありがたいです。
しているところだった。疲れているのか?元気のない児童が増えた。「弟がケガしました」と女児が言ってきたので見てみましたが、洗浄だけの方が良いと思ったので、学校についたらやるように指導。「来ないで…」と誰かに追いかけられている高学年女児。追いかけていたのは「何にも持ってないよぉ~」と言いながらダンゴムシを手に持った1年女児グループだった。本当に動いてくれる市議と情報交換。この地域出身じゃないのに頑張って下さっています。ありがたいです。
8日朝。快晴となり「暑い」という声や額に汗をかいている姿が見られた。参院選のポスターが増えていたが完全に死角を作っている。児童の安全は関係ないのだろうか?昨日、ヘルメットのアゴひもをしておらず注意された自転車中学生は、今日はちゃんと使用できていた。下校時。猛暑にヘロヘロになっている児童達が多くいた。帽子を脱いでしまっている児童も多くいて顔が真っ赤になっていた。赤信号に変わってもマイペースの女児や青点滅突入の男児グループなど良くない状態だった。寿4の店舗前の草が気になっていたのだが、駐車場から出てきた車が見辛そうにしていたので児童が巻き込まれては困ると思い草刈り。児童達が見ていたようで、後で質問があった。遊びに出かける姿を多く見かけたが、一時停止無視やスピード超過など危険性を感じた。夏休みが心配です。何度も指導し学校側からも指導を受けたはずの1年男児がまた車道を歩いていた。9日下校時。歩きながら水筒を飲んで左右確認せずに横断する男児。猛暑だからか?児童をあちこちで車で迎えに来ていた。一緒に歩けと思った。寿1では横断の仕方が素晴らしい児童を褒めたら、もっとレベルアップ。か
わいいです。暑さに疲れた児童がたくさん会話してきれくれた。あたふたしていた高齢者ドライバー。声をかけるとエンジンがかからなくなったと言う。車検証に取りつぎ店の連絡先が載っていると思い、出してもらいましたが携帯電話も持っていないと言うので連絡。バッテリー上がりでした。エアコンや音楽なのでバッテリーを酷使する時期です。点検をちゃんとやりましょう。
わいいです。暑さに疲れた児童がたくさん会話してきれくれた。あたふたしていた高齢者ドライバー。声をかけるとエンジンがかからなくなったと言う。車検証に取りつぎ店の連絡先が載っていると思い、出してもらいましたが携帯電話も持っていないと言うので連絡。バッテリー上がりでした。エアコンや音楽なのでバッテリーを酷使する時期です。点検をちゃんとやりましょう。
子どもを乗せている時は思いがけない事故が起こりがちなので、細やかな気配りを常にしておきましょう。車の中に子どもを置き去りにするのは短時間でも絶対にやめましょう。特に暑い日などは、車の中は50度を超えることがあります。たとえエアコンをかけていてもエンジンが止まってしまい死亡事故につながることもあります。子どもがドアロックやリモコンキーをいじって誤ってドアをロックしてしまう事もあります。必ずエンジンキーを持って、子どもと一緒に出るようにしましょう。絶対にやめましょう。走行中、車の窓やサンルーフから顔や手を出すことが、どんな危険なことが幼い子どもには分かりません。大人が厳しく注意し、絶対に止めさせましょう。子どもから目を離さないようにしましょう。
最近の車は非常に静かなので、歩行者や自転車を運転している方があなたの車の接近に気づかない場合があります。残念ながら歩きスマホやイヤホン着用している人も多く、気づかない人が増加しているのではないでしょうか?スピードを落として、歩行者や自転車との間隔を十分にとり、注意深く運転するようにしましょう。交通事故が多発しています。気をつけましょう。
小学5年児童の自転車にはねられて、寝たきりの状態になった67歳の女性がおられます。被害者女性の家族と保険会社が、男児の母親に計約1億500万円の損害賠償を求める訴訟を起こしていましたが、神戸地裁は母親に計約9500万円を支払うように命じました。事故内容は、19時前に、坂を自転車児童が時速20~30キロで下っていて際に、散歩途中の女性に衝突したというものです。女性は頭の骨などを折るなどして意識が戻らない状態になってしまったそうです。判決理由は、児童の前方不注意が事故の原因と判断。「母親が十分な指導や注意をしていたとはいえない」と認められたそうです。皆さんはこの記事をどう受け取れますか?他人事ではなく、身近にある現実ですよ。買い与えた責任があるのですよ。スピード超過や歩行者を縫うように走る児童をたくさん見かけます。ご家族指導をちゃんとして下さい。自転車も凶器となる乗り物です。被害者にも加害者にもならないように、ちゃんと指導していきましょう。
7月4日(木)午前7時30分ころ、垂水市市木の路上で、小学校高学年女児がひとりで登校中、知らない男からすれちがいざまにお尻を触られる事案が発生しました。男は、25歳から35歳くらいで、身長165~170センチメートルくらい、やせがた,髪は長めで、黒色半そでTシャツを着て、ベージュ色の肩掛けバッグを所持していたということです。男はそのまま徒歩で立ち去りました。今年に入り、鹿屋署管内では、中学生以下の子どもに対する,このような事案の届出が、6件あります。小さい子どもさんには、身の危険を感じたら、すぐに逃げることを繰り返し指導し、いざというときに大きな声を出したり,防犯ブザーを鳴らす練習をしましょう。また、保護者の方が一緒に通学路を歩くなどして、身の危険を感じたときに、逃げ込める場所を確認しておきましょう。「きょうはいかのおすし」の、人の手が届かない距離や、後ろを気にすることや、早めに帰るなどが非常に大事なキーワードとなると俺は思っています。夏休みにも入りますし、県内は不審者情報が相次いでいます。再確認しておきましょう。
4日下校時。言い合いをしていた男児達。話を聞いてみると、50円を見つけたようで、その50円を、1人は「警察に届けるべき」もう1人は「校長先生に届けて褒められたい」という内容だった。かわいいですねぇ。両方に良い方法を提案すると納得して帰って行った。今日はたくさんの児童達に呼び止められ、会話をするパトロールだった。寿1の横断歩道に2人の女児が立っているのに止まる車はいない。手をあげて意思表示をするように指導。やっと止まってくれたのですが、反対側が止まらない。やっと横断できましたが、みっともない大人の多さにガッカリしました。269号線で取り締まりをしていた。携帯・スマホ使用が非常に多いのでどんどんやってほしいと思った。自転車男児は、歩道が途切れて車道がある事を理解できていない様子だった。部活に向かう自転車高校生は逆走で並走。このチームは何度言っても理解できないようです。5日朝。傘を届ける車が多かったが、児童を車の方へ呼び傘を渡している。帽子を忘れた・紛失したという児童が多い。両手に大量の荷物の1年男児。歩き方がおかしいのでよく見ると靴をちゃんと履いてない。血のついたティッシ
ュを持った1年女児。ヒジから出血いたので対処。下校時。今日も269号線では取り締まり中。女児に呼ばれて行くと男児が泣いていた。「いつも一緒の女児が先に行った」と大泣きしている。顔を拭かせていたら女児が戻ってきてくれたが素直になれずすねていた。今日も児童達はパワフルで学校も楽しかったと言っていた。前に出て信号待ちをしている女児を連れの女児が注意している。良い光景です。参院選のポスターが目立つようになりましたが、危険性を感じるものや死角を作り出しているものも多い。どう考えても違法だろうと思えるものもある。選挙後、忘れ去られ、ゴミとなっているものも見てきました。残念です。
ュを持った1年女児。ヒジから出血いたので対処。下校時。今日も269号線では取り締まり中。女児に呼ばれて行くと男児が泣いていた。「いつも一緒の女児が先に行った」と大泣きしている。顔を拭かせていたら女児が戻ってきてくれたが素直になれずすねていた。今日も児童達はパワフルで学校も楽しかったと言っていた。前に出て信号待ちをしている女児を連れの女児が注意している。良い光景です。参院選のポスターが目立つようになりましたが、危険性を感じるものや死角を作り出しているものも多い。どう考えても違法だろうと思えるものもある。選挙後、忘れ去られ、ゴミとなっているものも見てきました。残念です。
2日下校時。札元1と旭原の伸びて邪魔になっている草を抜いたり枝を折りながらパトロール。皆さんの家の周りは草や枝が伸びていませんか?早めに対処しておきましょう。寿4で赤信号で横断している1年生がいたと3年生からの情報。男児グループが何やらやっているので行くと「顔を殴られた」という1年男児。注意指導して学校側に連絡。ケンタッキーの入口ドア前でふざけている1年3人組。3日朝。俺が立哨始める頃は雨も止みましたが車登校が多い。正門前に止まる車も増えている。昨日同様、人に物を聞く態度を指導する。相手を見て話さないからです。下校時。寿3では2人の方が立哨されていた。バイパスの水道線入口交差点で事故発生の為にメガネの三城前交差点も大渋滞。横断歩道上にも停車していたり、急にバックする車もいた。警察官に現状を話した後、交差点に戻り児童達に声をかけながら横断させて注意点を伝える。合間、停車車両に合図を出したりして流れるようにしばらく活動。旭原で、空きカンを畑に蹴り込んだ男児を注意したら「このクソババァ」と言われた高齢者から情報が入った。残念過ぎたので学校側に連絡。すぐ判明するのに…。王子町
と札元1の伸びた木や草はもう切ってありスッキリとなっていた。迅速な対応ありがたいです。
と札元1の伸びた木や草はもう切ってありスッキリとなっていた。迅速な対応ありがたいです。
30日。東中リサイクル活動日でしたが、その時間帯は雷雨だったので実施の知らせに驚いた。雨の中に集まっている生徒に声をかけたが運搬車が無いと言う。運ぶ量も限られるし準備不足というか…。1日朝。交通安全協会指導員の姿も見える。パトカーも連続で通過していく。右手に飼育ケース、左手にクワガタ虫を持って嬉しそうな女児。1年女児グループから自己紹介を受けていた女児は楽しそうそうだった。登下校は色々な事があるので貴重な時間です。水筒から水滴が落ちている男児。穴があいているようで…。下校時。犬を前カゴに入れてヨロヨロ走る自転車高齢者。危なくて仕方ない。1つの交差点で2つの横断歩道を渡る押しボタン式交差点があるのですがショートカットして斜めに走り抜けた4年男児を厳重注意。札元南国殖産の交差点角のブロックの、しかも1番先端に立つ1年女児。今日はたるんでいて大声で指導する事が多かった。札元1の歩道を覆ってきた草木と大きな側溝を越えて車道に伸びてきた大木のある場所2箇所を市役所に連絡し、管理者に改善するように指導をお願いする。札元1のコンビニ店は警備員もいなくなり、ますます危険性が高くなって
いた。2日朝。レジ袋にキャベツを入れてきた女児。一掴みして「助さんも食べて」。断ると駐車場に座っていた猫に食べさせようとしていた。借りた本をランドセルのフタ部分で挟んでいる男児。落ちかかっていたので指摘すると手で確認し「大丈夫です」。借物なんだから大切に取り扱わねばならない事が理解できていないと思った。手のひらと右膝をケガしてきた1年女児。手当て後、泣き止み登校して行った。歩きながら時間を聞いて、答えを聞くのも立ち止まることなく歩きながら、お礼は振り返ることもなく歩きながら言う児童が多いので、指導を繰り返す。
いた。2日朝。レジ袋にキャベツを入れてきた女児。一掴みして「助さんも食べて」。断ると駐車場に座っていた猫に食べさせようとしていた。借りた本をランドセルのフタ部分で挟んでいる男児。落ちかかっていたので指摘すると手で確認し「大丈夫です」。借物なんだから大切に取り扱わねばならない事が理解できていないと思った。手のひらと右膝をケガしてきた1年女児。手当て後、泣き止み登校して行った。歩きながら時間を聞いて、答えを聞くのも立ち止まることなく歩きながら、お礼は振り返ることもなく歩きながら言う児童が多いので、指導を繰り返す。
下記の項目に「はい」か「いいえ」で答えてみて下さい。「人の話はうなずきながら聞く」「周りとの協調性を大切にしている」「自分はだまされないと思っている」「無料・限定品という言葉に弱い」「人のことが気になる」「律儀な性格である」「目先のことに集中すると周りが見えなくなる」「すぐに人を信じてしまう」「よく衝動買いをする」とりあえず以上です。どちらが多かったですか?「はい」が多い人ほど、だまされやすい傾向にあります。「はい」の多い方は、はいはい学校のような睡眠商法の会場などに、いったん行ってしまうと雰囲気に飲まれる危険があるので、十分気をつけてください。また、もし商品を買ってしまっても後悔した時は、泣き寝入りせずにすぐに相談してみましょう。「鹿児島県消費生活センターは099-224-0999」です。誰かに相談された時や周囲が気付いて本人に話を聞く場合、バカにしたり叱ってしまうと、聞く耳を持たなくなるケースもあり、助けを求めなくなる場合もあります。とにかくプロに相談をするように優しく話をしてみましょう。
各ドアやトランクの開閉、パワーウィンドウの操作により首や手や指をはさまれる事故が起きています。パワーウィンドウを操作する時は、子どもが窓から顔や手を出していないか?大人がきちんと安全を確かめたから行いましょう。子どもにはチャイルドシートを正しく着用させ、パワーウィンドウのスイッチをイタズラできないように、ロック機能をオンにしておきましょう。パワーウィンドウによる事故の半数以上が6歳未満の幼児となっています。乗り降りが楽なスライドドアですが、開け閉めする時に、うっかり指などをはさんでしまうことがあります。あわてずに十分注意して開け閉めするようにしましょう。スライドドアやバックドアやトランクなどがきちんと閉まっていない場合、自動的に閉めきる便利なオートクロージャー。しかし、この機能を知らない同乗者が指などをはさむケースがあります。一言、注意を呼びかけましょう。チャイルドシートを正しく着用させることは、こういった事故から子どもを守るのに効果的です。注意しておきましょう。
雑草や樹木などが生い茂りやすい季節を迎え、民有地からの草木などが道路にはみ出し、歩行者や通行車両などの妨げになっていたり、交差点で見通しを悪くして大変危険な状況となっている場所が多くあります。交通事故防止と安全確保のため、土地所有者並び土地管理者の方々は、除草伐採など適切な管理をしましょう。畑や荒れ地から流れ出た土砂などで側溝が埋まり、雨水などが流れにくくなっている場所があります。災害防止と生活環境向上の為に、土地所有者並びに耕作者は、土砂の流出防止対策と側溝清掃などをやりましょう。鹿屋市では歩行者や運転手の方々が安全に道路を利用できるように、道路整備を進めるとともに、道路のパトロールを行い随時点検補修を行っています。もし、道路上に穴ぼこ等の損傷を発見した時は至急下記に連絡しましょう。「鹿屋市道路建設課…0994-43-2111」「吾平総合支所産業建設課…0994-58-7111」「輝北総合支所産業建設課…099-486-1111」「串良総合支所産業建設課…0994-63-3111」に連絡しましょう。
注文していないにも関わらず、突然知らない業者から「以前注文を受けた商品(健康食品や海産物など)を今から送ります」と言う不審な電話がかかってきた。あるいは電話の後に代金引換で商品が送られてきたという相談が多く寄せられています。注文していなければ「申し込んでいません」「いりません」ときっぱりと断りましょう。「うちはいいです」では逆の意味にも取れるので悪用されてしまいますよ。もし商品が届いた場合は安易に商品を受け取ったり、お金を支払ったりしないようにしましょう。家族内でも注文したものは情報共有しておき、聞いていない物だったら、受けとる前に確認をしましょう。このような業者は最初は丁寧に優しい言葉を使って近付いてきますが、断ろうとすると、態度を急変させ「録音がある」「裁判を起こす」などと乱暴な言葉で脅してくることがあります。不審に感じたら1人で悩まずにすぐに相談しましょう。早めの相談がより良い解決につながります。鹿屋市消費生活センターは0994-31-1169です。