goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

昼夜逆転かと思ったら・・・

2019-09-20 16:42:26 | 

おとうと犬が夜中に何度も呼ぶってアレ

まだ続いてまして

で、よく考えてみると

日中も夜と変わらないくらいよく寝てる

このところずいぶん涼しくなって

エアコンもそれほど使わなくて済んでるから

日中も寝るのに気持ちいいかもしれないけど

気温の変化もけっこうあるから

疲れやすいっていうのもあるかもしれない

それに年齢もかなり上がってきてるので

病気の可能性も?なんていろいろ心配になったので

ちょっとわんこの睡眠について調べてみた

すると

犬の睡眠時間は

成犬では12~15時間/日

子犬・高齢犬では18~19時間/日だそう  って、腰は痛くならないのかしら・・・?

ってことは

お散歩とご飯・お水とトイレの時間を差し引くと

あんまり残りはないのかも・・・  それに歯磨きとかブラッシングとか、細かい用事もけっこうありますからね

おとうと犬の場合は

夜中に何度も起こすけど用事が終わると一応寝るし

だから

わたしは昼夜逆転かも、って思ってたけど

いたって普通の老犬ってことみたい

まあ夜中に起こされるのは残念だけど

それだってトイレとかは自分で行けないから仕方ないしね

って思ったら

急にすっきりした気持ちになったわたし

これからは徐々に寒くなって

お布団の中がとっても気持ちよくなる季節だけど

おとうと犬の生理的欲求を満たすために

がんばらなくっちゃ!って気合が入った

飼い主なのでした

でも

さすがに真夜中は頭がもうろうとしてますけどね・・・  とりあえずおとうと犬を抱っこしてる間だけは注意してます

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはどうかと思うけど・・・

2019-09-19 15:53:40 | 日記

最近徐々に食欲が戻りつつある

おとうと犬

とはいえまだ数日だし

2日しっかり食べると1日は少ないから(休肝日ならぬ休胃腸日?)

まだ体重に反映されるほどじゃないし

ウエストのくびれもくっきりなんだけど

わたしからしたら大きな一歩で

本当にうれしい

最近のお気に入りはレバーの缶詰で  今までレバーが好きだった覚えはないんですけどね

他の物だったら1回食べるとそのあと1~2日空けないと食べないのに

これは1日1~2回ならなんとか食べてくれる  でもいつまで続くかはわかりません・・・

なので

ほんのり温めたレバーをほぐしてドライフードによく混ぜてお出ししている

けっこうがつがつ食べた後はお口の周りが汚れるので

濡れたウエスできれいに拭くんだけど

ふとおとうと犬の目を見ると

1mmくらいのレバーの小さな塊が

目の中に入ってる!

っていうか

こんなの目に入って何故気づかない?

せっかくごはんが食べられるようになっても

こんなことでまた目の具合が悪くなったら大変!

ってことで慌てて目薬で洗い流すんだけど

わたしだったら目がゴロゴロして絶対気づくと思うけど

わんこの目ってそういうセンサーついてないのかしら・・・?

まあ確かに

おとうと犬の目は大きいしちょっと出っ張ってるから

いろんなものをキャッチしやすい感じはするけど

目に何か入ったら気づこうよ

それに

目の中に飛ばすほどご飯をがっつく必要ってある?

もうおにいちゃん犬もいないことだし

年も年なんだから

ゆっくり落ち着いて食べたらどう?

って

いろんな疑問や注文がわたしの中に沸き起こるけど

そんなこと全然気にしてないらしいおとうと犬は

次のごはんをまたがっついて食べてる・・・

まあ、おいしいことはいいことだけどね

そんなわけで

ごはん食べるごとに目の中にフード飛ばしてるおとうと犬は

まあ、幸せと言っていいんでしょうね・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味一番切実な危機

2019-09-18 20:55:29 | 日記

台風15号が大きな爪痕を残して去ってから

早や10日

当初の予測よりずっと被害は深刻だったけど

少しずつ全容が解明され

復旧に向けた活動も本格化している

でも先日書いたように

千葉県での被害を伝える報道が多い一方

その他の地域の被害はあまり知られていない

実は伊豆半島(静岡県)でも停電・断水はもちろん

建物の半壊・一部損壊も60棟ほど出ていて

その復旧・修理が始まっているが

今一番の問題が

誰も住んでおらず人が訪れた様子もない被災した建物だそう

つまり

そういう建物は修理する様子もなく

雨風にさらされたままの状態になってる

市や町の役場によると

その家々の持ち主を探して連絡を取ろうとしているけど

それが誰だか全くわからないケースも多いという

それはたぶん

そこに住んでいた人が亡くなって

受け継ぐ人もわからないままになってるっていうことなんだろうか・・・

確かに今はどの地域でも空き家が目立って

倒壊しそうでも持ち主がわからないため周囲は手出しできないってケースがかなりある

或いは

持ち主はわかってるけど

税金対策とか、家を壊す資金がないとかの理由で

そのまま放置されてるところも多いと聞く

けど

その地域に住んでいる人は常に倒壊による被害・二次災害の危険にさらされているわけで

自分がその立場になったら絶対何とかしてほしいと思うだろう

だから

持ち主がわかってる場合は一刻も早く手を打ってほしいし

わからない場合は市町村が強制的に処理できるように

法律を変えるなりしてもらいたいと思うのは

わたしだけ・・・?

でも

壁や屋根が飛ばされて無くなってるお宅は

もう家の柱や土台も雨風が入り続けているから

もし次の台風や大きな低気圧が来たら

周りの家を壊しながら倒壊する可能性がかなり大きい

伊豆はこれから秋を迎え観光シーズン

そんなところに壊れた空き家が目立ったら皆来たくなくなるだろうし

地域のことを考えたら

一刻も早い対応が必要だと思う

台風15号の被害は

思った以上に大きな波紋が今も広がっている

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険すぎるジャンプ

2019-09-17 16:59:30 | 

いきなりですが

うちの玄関先は1段だけ段差があって

高さも10センチほどで

まあ高齢の小型犬でも軽くジャンプすれば簡単に上れる

なので

お散歩の行きは抱っこなので関係ないけど

帰りはちゃんと歩いてくるので

おとうと犬は最後にその段差を上がって家に入るわけなんだけど

彼は目が見えないから

普段は段差のところまで行って体の一部で段差に触れ

そこに段差があることを確認したうえでジャンプして上がる

これ、至って当たり前なやり方、ですよね

ところが

ごくまれにおとうと犬は

その段差がどこにあるかを全く確認しないでジャンプすることがある

もちろんわたしが玄関の鍵を開けたり

「さあおうちに入るよ」なんて声かけをするので

目の前に段差があり家があることはわかってる

すると

いきなりジャンプするおとうと犬

して

何とか段差の上に降りることが多いけど

距離が遠すぎると顎をぶつけたり後ろ足がずるっと落ちたりして

危ないったらありゃしない

もしそれで骨折したり内臓が傷ついたりしたら

寝たきりになっちゃうかもしれないし

当たり所が悪ければ命のことになる可能性だってある

だからね

こっちはもうびっくりして心臓止まりそう・・・

あらかじめジャンプすることがわかっていれば

リードを引くなり抱っこするなりして予防できるけど

おとうと犬の場合は前兆らしきものは全くないし

忘れたころにそれをするので

こっちも全く警戒してない状況で起こるから

防ぎようがない

だいたい

何でそんなことができるんだろう・・・?

物忘れが進んで、もうすでに確認したと思い込んでるとか?

それとも根拠のない自信?

まあ確かにおとうと犬が失明してるって最初に分かった時も

周りに何もないところでジャンプしてそのまま落っこちてたけど・・・

若い頃はまだしも

年をとってからのその行為は危険極まりなく

どうにかしてやめてもらいたいけど

どう注意していいいかもわからなくて

ものすごく困惑してる飼い主なのでした~

やっぱり、段差は抱っこでいくしかないか・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と危険だった今週

2019-09-16 17:58:27 | 日記

今日あたり

「もう秋ですね」ってお話をしようと思ってたんです

虫の音とか秋の味覚とかの他にも

光がね

透明な中に淡いオレンジのしずくを落としたような色になり

例えるなら

蛍光灯の光(夏)から白熱灯の光(秋)に変わって

暑さが少し和らいだ感じになった、と思ったら

今日はまた最高気温34度となり

暑すぎ・・・

やっぱり秋はまだ?ってがっかりして天気予報見てたら

あら

全然気づかなかったけど

今週はけっこう大変な感じになってた

というのは

今日はこのあたりは最高気温34℃だけど

21日(土)は最高気温22℃・・・

今週は特に台風とかが来るわけでもないのに

こんな気温の乱高下になるらしい

もちろん最高気温がこれくらいになると

最低気温も下がるわけで

21日の最低気温は17℃

これの何が大変かって言うと

気温がこれくらい一気に変化すると

体調が崩れやすく病気にかかりやすくなる

今の時期でいうと手足口病やぜんそくが流行ってる他

お子さんではRSウイルス感染症、溶連菌感染症、プール熱なんかも多いし

実はもうインフルエンザで学級閉鎖も始まってるって

ご存知でした?

ぜんそくはともかくとして

ほかの誰にでもかかる可能性のある病気は

体調を崩せばあっという間に取り込まれてしまい

せっかくの秋が台無しになりかねない

対策としては

とにかくこまめに衣類や布団を変えて「熱すぎ」「寒すぎ」から身を守るしかなく

自分自身にしか対応ができない  秋物の服や布団の準備をお忘れなく・・・

こういう時は過度の疲れも本当によくなく

被災者の方々の体調もかなり心配です

やることは山のようにあり何をしても追いつかないような状況でしょうが

体を壊してしまっては元も子もないので

とにかく休憩・睡眠を十分に摂って

無理なく過ごしてほしいと思います

ってことで

気温の乱高下が体にかなりよくない今週は

老いも若きも体調に気を配って

風邪などをひかないようにご注意くださいね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする