goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

毎日手作業のおもてなし

2023-02-28 16:48:36 | 日記

これはご存じの方も多いと思うけど

伊豆の稲取で

1月20日~3月31日まで

雛のつるし飾りまつりが開催されているんだけど(つるし雛はこの地域の古くから伝わる風習)

その目玉企画が

素戔嗚(すさのお)神社で2月18日~3月12日(年によって日程は変わるよう)に展示されている

118段のひな飾り(10時~15時 雨天中止)

これは神社の階段に

588体のひな人形と700個のつるし飾りを展示するもので

写真を見ただけでもその壮観さが伝わってくるし

これを目当てに訪れる観光客も多いそう

確かにこんな壮大な雛飾りは他にないですからね

で、ちょっと思ったのが

この雛飾りって、期間中そのまま置いておくのかな?ってこと

1段ごと人形やお飾りは板につけてあるみたいだけど

それにしても118段あるし

さらにつるし飾りも700個

これ飾り付けるだけでも大変ですよね💦

で、調べてみたら

何と毎日8人のスタッフが朝飾り付け、夕方片付けるそうです

まあ雨でぬれちゃったり風で飛ばされたりしたら大変ですし

盗難の心配もありますからね・・・

それにしても毎日この作業をするなんて

それだけでも十分なおもてなしだし

人を楽しませるためにここまでするのは

すごいなって思う

これは一度見る価値があるんじゃないかな・・・

この時期河津桜祭りなど、この地域ではあちこちでお祭りが開催されていて

ぐるっと回ってみてみるのも楽しいかも

因みに下田市の天神神社でも118段のひな飾りをしていて

こちらは400体でつるし飾りはないけど

お雛様の横の階段をのぼりながら鑑賞できるみたいです

ってことで

お近くに来られた方は

ちょっと寄ってみてみるのもいいかと思います

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ見納め?

2023-02-27 18:34:47 | 日記

外を歩いていてふと見ると

富士山が裾の方まで雪をまとっていて

ため息が出るほどきれい

このところ寒気が重ねて来てたから

その影響でたくさん雪が降ったらしい

でも

この辺りの3月の天気を見てみると

降水は少なく、気温は平年並みかやや高めで

天気のいい日が多いとのこと

すると

もしかしたらこの先富士山の雪はじわじわ解けて

てっぺんにちょこんと雪をのっけたような姿になるのかも・・・

それでちょっと調べてみたら

富士山の冠雪が一番多いのは

4月なんですって

これは過去の統計で証明されていることだそうで

2004年まで富士山頂にあった特別地域気象観測所のデータとのこと

けど

温暖化が進んでいる今は

もしかしたら状況が変わってきてるってこともあるかも

しかも明日あさっては気温がぐっと上がるようなので

短期間で雪が減ってしまう可能性も・・・

もちろん雪のない富士山も雄々しくて素敵だけど

雪をしっかりまとった富士山の方が

なんとなくしっくりくるのはわたしだけ?

それはともかく

しっかり雪化粧した富士山はかなり見ごたえがあるので

チャンスがあったら是非一度

今の富士山を見てくださいね

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣くのが仕事

2023-02-26 17:35:38 | 日記

最近は多少理解が広がってるかもしれないけど

SNSの記事などで

集合住宅や公共の乗り物、建物で

赤ちゃんが泣くと睨まれたり注意を受ける、などの話を時々見る

そういう状況に慣れていなければ

赤ちゃんの泣き声はただの騒音かもしれない

でも

赤ちゃんが泣くのはきっと何らかの理由があるし

それがお仕事

だってね

お腹の中にいた時は

24時間絶えずお母さんから胎盤を通じて栄養や酸素が運ばれ

いらないものはまた回収されていて

口から食事をし、排せつする必要なんてなかったし(多少の排泄はあるけど)

呼吸だってしなくてもよかったし

暖かい子宮の中で常に守られて

何もしなくたって生きていられた

ところが

散々苦労してお腹から外に出たとたん

酸素も栄養も遮断されるから(臍帯を切られますから)苦しいし

必死の思いで産声を上げるけど

人生初の肺呼吸

えっ?これでいいの?って不安いっぱいだし

ふと気づくと外は寒くて

体温の維持だって自分でしなくちゃならない

もう人生最大の危機で大パニック

それでくたくたになって一度寝るけど

気付いてみたらおなかが空いてる

もう栄養の自動補給はないから

生きるためには自分からお腹空いたって言わなくちゃ!

でもまだ言葉がわからないから

こっちを向いてもらうためには泣くしかない

それでようやく栄養にありつける

ちょっと~、今までのサービスは何だったの?って気持ちじゃない?

それからおしっ〇やうん〇が出てきて

なにこれ!って思うけど、放置したらお股がかゆくて痛くなるから

助けて~!って気持ちで泣いて訴える

お肌だって今までは羊水で守られていたのが

外は乾燥して、放置したらお肌もカサカサになっちゃう

もうすべてが初めてのことだし

それが正しいのかどうかもわからない

もうパニックに次ぐパニック・・・

こんな恐ろしいこと、その先の人生にはきっとないと思うし

今わたしがこれだけ人生で初めてのことが続いたら

今日を乗り越えるだけでもつらくてできないかも・・・

赤ちゃんってね

きっとこんな毎日を必死で乗り越えているんだと思う

だから

たまに赤ちゃんが近くで泣いてて「えっ?」と思っても

誰もがみなこういう赤ちゃん時代を過ごしてきたのだから

少し暖かい目で見守ってほしいなって思うし

ご家族は逆に

赤ちゃんが泣くたびにあまり気にしすぎないで

泣いている状態がいつもと違う時だけ注意すればいいんだと思う

とにかく泣く意外に伝えるすべがないうちは

赤ちゃんは泣くのがお仕事

いつも通りの泣き声は

正しくお仕事しているんだから

ミルクとかおむつ替えとか

必要なお手当てをお願いします

それにしても

赤ちゃんってすごいですよね

こんな状況の中

ちゃんと必要なこと教えてくれるし

毎日いろんな事覚えて大きくなっていくんですもの

この赤ちゃんのがんばりに比べたら

その先の人生に起こることなんて

意外と大したことないのかもしれない、なんて思う

赤ちゃんのお話でした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしも気をつけようっと💦

2023-02-24 18:02:51 | 日記

図書館で本を借りて出口に向かっていたら

若い女性が、どうやら電話がかかってきたらしく

慌てて図書館から外に出ようとしてた

すると

入口に据え付けてある防犯ゲートから

ポロンポロンときれいな音が鳴り

「カウンターへお戻りください」との声が・・・

えっ、何が起こったの?と思ってたら

その女性、まだ借りる手続きをしてない本を持っていたらしく

肩にかけてた大きめのバッグから文庫本を1冊出して

「すみません」とカウンターで司書さんに渡して

そのまま外に出て行った

あ、そういうこと・・・

この図書館では以前何冊も本の盗難があったそうで

年末にこの防犯ゲートを導入してた

けど

ちゃんと作動したのを見たのは初めて

これはわたしたちの税金で購入したものだから

しっかり働いてるのを見て「よし」って思ったし

この女性は慌てていても

バッグの中に本入れちゃったら

こっそり持っていこうしてたんじゃないかって

勘違いされると思う

まあ図書館で電話かかってきたら慌てるだろうから

仕方のないことかもしれないけど・・・

なので

わたしはそんなに長い間図書館にいることはないけど

こういう時は自分も気をつけて

先に本を借りるなり、本をもとのところに戻すなりしてから

電話に出るようにしようと思った

防犯ゲート作動のお話でした

図書館は静かだから

こんなきれいな音と声でも

けっこうみんなの注目の的になります💦

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の壁やいかに

2023-02-20 16:30:37 | 日記

2月ももう下旬に入り

明日は上野のパンダ「シャンシャン」が

明後日には和歌山のパンダ「永明」「桜浜」「桃浜」が

中国へお引越しする

正しくはお返しするということなんだろうけど

永明は2歳の時日本に来て28年間日本で過ごし(今30歳です)

シャンシャンと桜浜、桃浜は日本生まれだから

新しい土地に引っ越すっていったほうがしっくりくる気がする

それをパンダたちはどう思ってるのか

そしてそのことをわかってるのかはわからないけど

パンダ専門の施設に行くとは言え

新しい環境、新しい仲間たちに慣れるまではちょっと時間が必要かもしれないし

わたしがどうかな?って思うのは

中国語にほとんど慣れてないってこと

これね

以前SNSで見た犬の話なんだけど

元々スペイン人の家族に飼われていた犬が

何らかの理由で手放され、保護施設に入って預かり親のアメリカ人に育てられ始めた時

最初は何を言っても全く反応がなかったそう

って、そりゃそうですよね

今までスペイン語で言葉がけしてもらってたのが

いきなり英語で言われてもね💦(因みにオーストラリアで育った犬がアメリカの英語に全く反応しなかったケースもあったそう)

だからパンダだって

むこうに行っていきなり中国語であれこれ言われたって

全然わからないんじゃないかな

まあパンダは犬ほど指示に従わなくていいし

ごはんとかおうちに帰るとかだめ!とか

簡単な言葉さえわかればいいんでしょうが

それでも怒られてるのか褒められてるのかもわからなければ

不安になるかもしれない

っていうところがちょっと心配

まあでも今までも多くのパンダが日本で生まれて中国に旅立ち

むこうで何とかやってるんでしょうから

それほど問題ないかもしれないけど・・・

とにかくこの4頭のパンダたちには

中国に行っても元気で楽しく過ごしてほしいし

もし将来子供が生まれたりしたら教えてもらえると嬉しいかも

それと

わたしは直接見に行ったことはなかったけど

今までわたしたちをたくさん楽しませてくれて本当にありがとう

いつかまた会えたらいいね、と伝えたい

日本と中国

政治の上ではいろいろあるけど

お隣さんだし、パンダの育成の協力などを通じて

これからもお互いを尊重して穏やかなお付き合いをして行けたらいいなと思うけど

どうかなぁ・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする