goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

”小さな親切”と”大きなお世話かも”の狭間で

2016-01-31 20:45:47 | 日記
それは去年のこと

ゆうがたのお散歩のとき

駐車場に止まっていた車の中に

人がいて動かない

オーディオを聞いているのかな、と思ったけど

中の様子がよくわからない

もしかして具合が悪いのかも・・・

とふと思う

そうすると

ものすごく心配になってくる

まさか気を失ってるとか

高熱で動けないとか

悪いことばかりが

頭の中を堂々巡り

とりあえず

車の前に回って

そのひとの様子を確かめる

つらそうな顔はしていないようだが

そうかといって安心はできない

車の前を行ったり来たりしながら

どうしよう、声かけたほうがいいかな・・・と

思案に暮れる

でも

世の中にはいろんな方がいて

車の中で寝るのが大好き、って言ってた人もいた

もしそうなら

声なんかかけたらいい迷惑

どうしよう・・・

そう思っていたら

手がちょっと動いたように見えたため

とりあえずその場を離れた

もちろん手が動いたからって

元気である理由にはならない

でも・・・


ほんとに悩ましい一件だった

その後もその方がどうなったかは気になっていて

毎日通る道なので

そこに行っては様子をうかがう

車はあるんだけど

なかなかその方に会えなかった

でもある日

”いた!”

その方はお元気そうにされていて

ほんとにほっとした

もしあの時

声をかけなかったばかりに

命のことになってたりしたら

一生自分を責めてた

心から”ありがとうございます”

という思いだった


そのずっと後

わんこ友達に聞いたところ

その方はやはり

車の中でくつろぐのがお好きなようだった

・・・よかった、余計なことしないで

貴重なリラックスタイムに

いきなりドア開けて声かけられたら

何もかも台無し

そういうことなら

もうあまり心配しなくていい


でも

今回は問題なくてすんだけど

次にまたそんな方がいたら

わたしはどうするだろう

自分が後悔したくないために

ひとの貴重な時間を台無しにできるのか

なにが一番大切なのか

まだ答えは出てない

自分と人とのあいだの

小さいようで大きくて深い谷間

そこを埋めていくすべを見つけられなければ

答えは見つからない

永遠に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこ以下

2016-01-27 20:03:01 | 
仕事が忙しかったりして

ちょっとストレスかかってるときなんかに

仕事用の携帯が鳴ってるような幻聴って

ときどきある

特に待機のときなんかに

シャワーとか使ってると

なんとなくなってる気がするけど

シャワー止めると音もなくなる

そういうことは

たしかにある

でも

今日は何と

おとうと犬の鳴き声

シャワーの音に混じって

かすかに聞こえるような聞こえないような・・・

わんこのことで

ちょっとの時間に

ものすごく不安になったり

ストレス感じたりするって

思ってなかったけど

やっぱり多少はストレスになってたんだろうか

なんて思いながら浴室のドアを開けると

あれ

ほんとに吠えてる

”やぁだ、わたしったら

幻聴かどうかもわからなくなってる”

なんて思いながら

おとうと犬に声をかけるけど

なかなか鳴きやまない

いつも宅配のトラックが来ると吠えるんだけど

いまは来てない

「幻聴じゃないの?」

なんて声かけながら

ふと携帯を見ると

おとうと犬の大好きなわんこのお母さんから

メール

シャワー使ってる間に

うちに来たらしい

たぶんワンちゃんも一緒に

なるほど

会いたい子に会えなかったんで

抗議のワンワンか・・・

ごめんごめん

わたしより

おとうと犬のほうが

ずっとしっかりしてると判明した

寒い冬の夜

ゆく先に多少の不安を感じるおばさん

いざってときは

助けてね、わんこたち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの・・・

2016-01-24 22:08:39 | 介護
毎年この時期は

わんこたちのために

セーターをせっせと編んでくれる母

もう5~6年はがんばってくれている

でも

さすがに年にはかなわないのか

最初のころは

10日で2枚くらいのペースだったのが

最近では

1カ月2枚くらいになってる

まあ簡単な家事とか他のお楽しみもあるので

時間がかかるのは仕方ない

楽しく編んでくれれば

それでいいと思ってた

そうこうしてるうち

わたしのわんこ友達が

うちのわんこのセーターを見て

「うちもこんなのほしい」

なんて言ってきたので

じゃ母に頼んでみるね、と受注

友達のわんこは

母があまり出会ったことのない

スッとスマートな体つきで

「できるかしら・・・」なんて言ってたので

友達には1カ月くらい、と伝えた

もしもっとかかりそうなら

その時言うつもりだった

ところが・・・

木曜の夕方から編み出し

土曜の夜には出来上がったらしい

初めての体型なので

デザインはもちろんシンプルなんだけど

一応寸法通りに

ちゃんとできてる

え~、まじ?!

うちのわんこにだって

こんなに早く仕上げたことない

母に聞くと

「急に寒くなったから急ごうと思って」

それと

注文されたのが

すっごく嬉しかったらしい

・・・やればできるんじゃない、母

しかも

写真すら見たことないそのわんこに

着せてみるとぴったり

おそるべし、やる気になった母


高齢者って

ふだんはちょっとゆったりしてるけど

本気モードになったら

まじすごい

ちょっと

参りました、って感じ

こうなったら

注文取りして歩こうかしら・・・

でもそうやると

やる気なくすんだよね

見つけたと思うと

またどっかに移動するやる気スイッチ

このあとどうしたらいいか

誰か教えて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな違う、そこが大切

2016-01-23 21:13:00 | 日記
人は一人ひとり違う

そんなのあたりまえ

でもわたしたちは

すぐに同じ枠で囲いたがり

枠からはみ出た人を

おかしいと指摘したがる

学校では

肌や髪の色が違うとか

障害があったりすると

いじめが起こることがある

会社では

チームの中で意見が違う人を

それが間違ってなくても

邪険に扱うことがある

自分の周りで問題が起きてないときは

それはおかしいと思っても

いざいじめが起こった時

わたしたちはどうするのか

大概は

いじめられないように

いじめ側に回ったり

無視したりする

みんな違って当たり前なのに

おかしいと思いませんか?


人間関係だけでなく

たとえば体のこと

健康診断で異常が出ると

とりあえず元気でも

薬が出たりして

早く基準値に戻そうとする

もちろん

治さなきゃならない病気には必要だけど

そうじゃない場合もあると思う

原因がわからないけど

ちょっと数値が高いとか・・・


話が少し飛ぶけど

人が進化してきたのは

周りの環境に適応した遺伝子を

その都度持っていたからだ

それは

その時代までは異常だったかもしれない

でも

新しい環境には必要で

それがあったために生き残れた

そう考えると

わたしたちの未来のためには

めったにない遺伝子とかを

排除しないで残しておくべきではないのか

少なくとも

異常があるけど生活に問題ない人は

なぜ問題がないのかを

先に分析する必要があると思う

すごく極端な話をすると

病気・障害を持った人の遺伝子が

人の未来を救うかもしれない

だから

この世に生まれたのかもしれない

本当は

すごく大切な人たちなのかもしれない


まあこれは

わたしが勝手に考えてることだけど

必要ない命なんてない

それに

いろんな遺伝子を混ぜたほうが

強い命が生まれるっていうのは本当

だから

お互いの個性を大切にして

敬い合って

力を合わせて

もっと強い命を育んだほうが

未来の私たちの力になると思う


この世に生まれてきた

みんな大切な命

お互いの違いを受け入れたら

いい未来の道が開ける

そんなこと考えた

凍える冬の夜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-01-22 19:46:00 | ひとこと
水はそれ自体


意志を持たないけれど


ありとある場所で


姿を変え


どんな狭いところにも浸透していき


命を育む


そして

時として


大雨や洪水

大波となって


命を奪う


太古の昔から


在り続ける水


水は

水の目で


なにを見つめているのか


水は水の心で


なにを思うのか


宇宙とともに


遠い未来を想うのか


いのちの水は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする