goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

思った以上に命懸け

2021-09-29 16:51:37 | 日記

わんこがいたころは毎年やってた

噴霧式の害虫駆除

だってお散歩に行くとノミとかダニとかくっついてくることもあるし

まれにゴキブ○とか出ることあるし・・・

だけどおふたりがいなくなってからは

ちょっと気が緩んでたっていうか

ちゃんとやってなかった

そのせいか先日足に虫刺されの跡があり

かなりかゆみも強かったので

これはダニ?って思って

慌てて害虫駆除剤を買ってきて薬をまくことにしたけど

けっこう気が重いのは

薬の散布に時間がかかるのと

そのあとの換気と洗濯

でも今回買ってきたのは、薬の散布は1時間でよく

においは優しいフローラルって書いてある

まあ、だからって気持ちいい香りじゃないだろうけど

それでちょっと気が楽になり

テレビやパソコンなどは薬がかからないようにビニールでくるみ

先に洗濯できるものは洗って干して

家じゅうを閉め切って

足先でスイッチを押したらさっさと家を出てお買い物に出かけ

1時間半ほどで戻ってみると

あぁ~、なんとなく覚えのある甘ったるい香りと

思い切り吸い込んだら一気に肺が破れそうな薬の成分が充満してる

なので慌てて息を止めて窓に走り

家中の窓を開け、換気扇を回して庭に出る

ここまでほとんど息しなかったけど

すでにもうのどがざらついて苦しい

なので落ち着くまで外で深呼吸して

それから薬がかかったカバー類や食器などを洗い

床は掃除機で掃除した後、拭き掃除して

テレビなどのビニールを外して

ようやくほっと一息、と行きたいところだけど

薬の成分がなかなか家から抜けなくて気分が悪くなってくるので

仕方なく1時間ほど外に出かけた

近くの公園などでちょっと休んだりして家に戻ってみると

やっぱり薬と甘ったるいにおいはあまり抜けきっていないから

もうこれは寝るまでずっと換気するしかないってことで

窓開け放して換気扇もガンガン回して

真夜中過ぎにようやく落ち着く

はぁ・・・

そんな気はしてたけど

思った以上に命懸けの害虫駆除剤

わたしの寿命も1時間分くらい減った気がするし

そんな遠くない将来に自分も駆除されそうだって思った

害虫駆除剤のお話、でした

でも必要に迫られたらやらなくちゃならないですからねぇ・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか気になるくせ毛の白髪

2021-09-28 18:12:01 | 日記

最近ちょっと気になってるのが

わたしはもともとストレートヘアなんだけど

白髪の一部がくせ毛になって

キレイなウエーブがかかってるから、けっこう目立ってしまうこと

でも白髪でもストレートのものもかなりあって

それは何でだろうと思って、美容師さんに聞いてみた

すると

くせ毛には原因がいくつかあって(もともと全部くせ毛の場合は違うみたい)

 毛穴のゆがみ、頭皮の老化・脂質の減少、偏った食生活(カルシウムと銅が大事)、頭皮の血行不良などで

こういった原因でくせ毛になりかけてるときに

白髪でメラニン色素が抜けてしまうと

髪が少し軽くなるため、くせが出やすくなるそう

そして

くせ毛の白髪は目立つから抜きたくなっちゃうけど

抜いてもまた白髪が生えてくるか

もしくは無理に抜くともう毛が生えてこないこともあるため

どうしても気になるなら、はさみでカットすればよいとのこと

ところで

白髪と思って抜いたら、半分は黒髪だったってことありますよね

それは根元のほうが白髪だったら、この先は白髪になり

根元のほうが黒髪だったら、この先は黒髪になるそう

だから白髪は毛の先から根本までよくチェックして

この先黒髪になる毛は大切にしないとね

で、そういったことを踏まえて

くせ毛の白髪についてわたしができることと言えば

食事の栄養バランスの改善(和食はけっこういいそう)と

頭皮の血行改善(頭皮マッサージがいいそう)

ってことで

とりあえずくせ毛の白髪は抜かずに様子見て

カルシウムや銅を多めに摂取するのと頭皮マッサージをやってみようと思います

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がれる課題

2021-09-27 16:56:11 | 日記

一昨日、熱海の土石流の捜索現場で

重機が川に転落して

運転していた作業員が亡くなったという記事を見て

思った以上にショックだったのは

その前日に、重機の遠隔操作が可能になったという記事を見ていたから

それは東大が開発した技術で

古い重機でも機械を後付けすることにより

1000km離れたところからでもパソコンや携帯で操作できるというもの

すでに6月から技術提供が始まっていて

お値段がどれくらいするかはわからないけど

これを使っていれば守られたかもしれない命を思うと

本当に悔やまれる

こういった工事現場では

危険で死亡率が高いとか、若者の就業率が低い、粉塵や暑さ寒さで健康被害があるなど

様々な問題が以前からあって

遠隔操作などの開発が急がれていた

それがもう既に可能になっているのに

まだ実際の現場で使われることは少ないのか

高い技術を持つ方々の命がこうして失われることは

残念としか言いようがない

それに、少し調べてみたら

遠隔操作の一歩先を行く「AIによる自立運転」というシステムも今ほかの企業が開発中で

これは操作はもう機械に全部任せて

人はただ監視するだけでいい、というものも数年中に実用化されるよう

これなら重機は24時間使えるようになるそうだし

人材不足も解消して

土木関係の仕事や環境はものすごく変わっていくように思う

まあどちらも新しい技術だから

これから問題点もいくつか上がってくるとは思うけど

危険な作業は機械が担って

人は管理していくのが普通、という世の中に

早くなればいいなあと思いつつ

亡くなった熱海の作業員の方へ

ご冥福を祈りたいと思います

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタい被害

2021-09-24 17:11:32 | 日記

7月の大雨でV字崩落した黄瀬川大橋は

8月末に仮復旧して(およそ2か月かかりました)

一部車両と人が通行できるようになっているので

先日ちょっと通ってみた

まだ仮復旧の橋は

崩落した部分を撤去して、そこにグレーチングの網状の鉄板を使って応急組立橋を設置したから

幅も狭くて徐行で通るしかないし

自転車とバイクと7.5t以上の車は通行できない

だから

そこを通れるのは人と乗用車と小型トラックまで

もちろん通れるだけでもすごくありがたいけど

この道の先は国道1号線ともつながっているから

以前は大きなトラックなんかもバンバン走ってて

そういう方々は今も遠回りで大変なことになってると思うけど

本復旧はどうやら4~5年先らしい・・・

ってことは

今後どこにどんなふうにちゃんとした橋を作るのかはわからないけど

それができるまではずっと

こんな感じで仮橋を徐行で通ることになるのかな

まあ仮橋とはいえ

特に揺れるとかガタガタした感じはないから不安ではないけれど・・・

それと

遠くから来る方たちはそれ知らないでいると

車の大きさによっては通れないこともあるし

バイクはだめだそうなので

注意が必要ですね

この黄瀬川大橋はいつできたかはわからないんだけど

そこそこ年月は経ってると思うから

まあつくりかえの時期って思えば仕方ない気もするけど

4~5年はかなり長いし

それ思うと今回の大雨での崩落はかなり痛い被害だったな、と

改めて思わされた黄瀬川大橋のお話、でした

橋は生活に直に影響するから大変です・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪、やり直し!

2021-09-23 15:38:16 | 日記

これは皆さんびっくりしたと思うけど

先日の富士山の初冠雪が

ノーカンになるそうで・・・

理由は初冠雪の定義が

富士山の山頂付近の気温がその年の最高気温になった後の初めての積雪、だからだそう

9月7日の冠雪の後、20日に最高気温(10.3℃)を記録したため

この度の初冠雪は幻になったという

まあ、そういう定義は知らなかったし

確かに例年よりはかなり早かったと思うけど

もうたくさんの人があの雪、見ちゃってますけど・・・

もちろん近年は地球温暖化の影響もあって

10月くらいまではけっこう暑い日もあったりしたけど

今年はそれほど猛暑にもならずに秋に入ってきたから

早めの初冠雪もなんとなく頷けたけどね・・・

それに

甲府気象台でも初冠雪の見直しっていう記録は残ってなくて

今回はかなり異例の対応らしい

けど

今年こういうことがあると

今後はもっと初冠雪の発表は慎重になるでしょうね

だから

12月頃になってから

「今年の初冠雪は10月○日でした」とか

梅雨の正確な発表と似たような感じになってくるのかも

気象台も自分たちの決めた定義に振り回されて大変だし

見てる私たちも

これは初冠雪?どうなんだろう、って思っちゃって

季節感がなかなか感じられなくなったりして

昔の人の決めごとに振り回されるのもどうかなって思う

初冠雪やり直しのお話、でした

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする