goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

正確な腹時計でわかったこと

2016-02-27 21:43:21 | 
郵便物の配達が遅れ

夕方のあれやこれやを

片付けるのが遅くなった今日

おやつの時間も過ぎて

そっとわんこを見てみると

二人ともよく寝てる

それなら、と

先にお風呂にはいっちゃう

気持ちよく一日の汗を流してると・・・

「ふぅ~ん ふぅ~ん」と

聞き覚えのある声

おにいちゃん犬が

ドアのところで鳴いてる

実はこれは

ずいぶんひさしぶり

寒くなってからは来てない

珍しいな~と思ってたら

”あ、そうか、おやつ”とピンとくる

やっぱり腹時計は正確、と

感心しきり

それで思ったんだけど

前にお風呂のドアのところで鳴いてた頃って

今のおやつの時間とかぶってる

あれは飼い主恋しさじゃなくって

”おやつくれ”って叫んでただけ

なるほど~と合点がいく

確かにおにいちゃん犬って

そういう性格

自分の欲求満たすためには

全身全霊で訴える

世界は自分中心に回ってるって

思ってるんだろうなぁ


ってわけで

ひょんなことから

私への愛はあんまりないと発覚した

おにいちゃん犬

まあ、以前一人ぼっちにした私にも責任はある

でもだからって

そうそう思い通りにはいきませんよ

覚悟しや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なのに難しい

2016-02-24 20:49:29 | 
お兄ちゃん犬の歯石が

結構すごいことになって

ようやく歯磨きを始めたわが家

とはいえ

それがシニアになったばかりの頃だから

あれからもう

同じくらいの年月が経ってる

毎晩寝る前に

おとうと犬、お兄ちゃん犬の順で

歯ブラシ使ってごしごし

まずはお口を開けてもらわなくちゃならないけど

そこが難関

おとうと犬はもう目が見えないので

一応「あーんして」とはいうけど

唇を指で触れると開けてくれる



ほとんどおとうと犬のペースで

歯磨き、というより歯ブラシをかみかみ

次がお兄ちゃん犬なんだけど

「あーんして」というと

なぜか毎回あくびする

私があーんと口をあけるしぐさが

あくびに見えるのか?

それとも拒否?

わんこのあくびは

実はいくつか意味があって

ストレス感じてるとか

飼い主の気持ちに同調するとか

いろいろあるらしい

しかし

この場合に限って言えば

あくびじゃなく

あくまでも”あーん”

間違ってます

ストレスだろうがなんだろうが

歯周病になりたくなければ

歯磨きするしかない

っていうか

歯周病になったら

私と私のお財布も大変でしょう

そこんところもすごく大切

だからとにかく

お口あけて

はい、あーん


・・・って

今夜も全く進歩のない

飼い主とわんこたちでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと他にないの?

2016-02-23 20:41:24 | 
いつのころからか

おとうと犬は

肉球のお手入れを

なんども

しかも長く

やるようになった

お手入れといえば聞こえはいいが

要は

しゃぶりすぎ

普段乾いた皮膚をなめすぎると

当然赤くなってかゆくなる

それで噛みまくるから

さらに皮膚が赤くなる

ときどき切れて出血も

そんなだから

舐めるたびに

注意しなければならない

それに拭いて唾液をぬぐわないと

よくならない

そんなこと繰り返すうち

肉球なめたらかまってもらえると思って

おにいちゃん犬が

真似するようになった

いやいやこれは

真似しちゃいけないやつ

それで説明するんだけど

結局わんこにとっては

かまってもらえるので

味をしめてまたやる

結果

眠くない時間は

ふたりでやってる・・・

最近おとうと犬は

注意すると

肉球じゃなく

こんどは毛布をなめてる

でもね

それじゃ脱水になるでしょう


なかなか通じない親ごころ

他にできることたくさんあるでしょう

まったく、誰に似たんだか

って

わたしか

それならいうことなし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダのゆらぎ

2016-02-22 20:19:16 | 健康管理
加齢に伴うふらつきとかのお話じゃありません・・・



リラクゼーションの講習会で

人はみなリラックスすると

自分の波長で体を揺らすとのことで

実際に座って

深呼吸などをしてリラックス状態を作り

どんな揺らぎが出るか学んだ

気持ちが落ち着いてくると

周りの方々は

次第に体を前後左右に揺らし始め

それを見ていた私も

だんだん揺れていったけど

それが本物の揺らぎなのか

周りに影響されて自分でゆすっているのか

判断がつかなかった

家でやってみても揺らぎは出ず

そのまま忘れてた

でも

最近パソコンの前に座っていると

ときどき体が揺れる

かなり微妙な揺らぎなので

最初は地震かと思った

でも

そうじゃないらしい

一点をじっと見てると

かすかに前後に揺れてる

それで

昔のこと思い出した

「やっぱりあれ、本当だったんだ・・・」

うん十年もたって

ようやく確信

疑って申し訳ありませんでした・・・


揺らぎが出ているときは

リラックス状態に入ってるときなので

そのままにしてる

でもね

自分では自覚がないところがミソ

体勢もそんなに良くないし・・・

まあそれでも

確かに緊張はしてない

その時している作業が

脳に心地いいのか?

理由は分からないけど

パソコンとは仲良しになれたようで

うれしいような・・・

だからどうということはないけど

カラダの揺らぎ

皆さんは感じているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是忍耐

2016-02-21 20:05:44 | 介護
以前母が友人のワンちゃんにセーターを編んだら

結構好評で

また作ってほしいという

今回は前開きで首を長めとの注文付き

母は気を良くして

さっそくとりかかる

こんなとき

ボタンつける分、前身ごろを長くするとか

余計なことは言ってはならない

母に限らないと思うのだが

高齢者はやろうと思ってたことを

先に言われるのが嫌い

なので

黙って見守る

幸いなことに

今回は期限なし

来年用でもかまわないとのことなので

ちょっと気楽

前回は何と2日で仕上げたが

今回は前開きで作ったことがなく

古い毛糸で練習したりして

結構時間がかかる

ボタンもいろいろ検討していたが

今日行ってみるとできたとのこと

さっそく見てみると・・・

一部にマジックテープを使用したのだが

1枚のマジックテープを両側につけてしまったので

くっつかない

さすがにこれは、と指摘すると

「じゃ、もういい!」

と、逆切れ

しかしここで相手のペースに乗ってしまうと

大変なことになる

うちのわんこの服ならあきらめるのは簡単だけど

これは人のワンちゃんの服

頼まれたんだから

時間はかかっても仕上げなければ・・・



いらっとする気持ちを抑え

その件は忘れたように薬の整理に取り掛かる

しばらくすると母も落ち着き

マジックテープをいくつか持ってくる

なので

きちんと張り付くのは2枚のテープのつくりが違うからだと

触って確かめさせる

それで母も納得

ああよかった、とおもいきや

服をよくよく見ると

首の合わせのところが不自然につぎ足されていて

合わせるとしわが寄ってしまう

「だって、首回りが小さくなっちゃったから・・・」

やっぱり。

ボタンの分を余分に編みたさなかったようだ

残念だけど、これじゃ人にあげられない

できるだけソフトにそう伝えると

「じゃ、こんなの捨てる!」と

また怒りだす

まあもともとの性格で

いやになると明らかに手抜きで仕上げるっていうのもある

なので

むかっとくる気持ちを抑えて

落ち着くまで放っておく

最悪できなかったらお友達に謝るまでだ


それにしても

介護って忍耐

この一言に尽きる

他のだれが同じ事しても全く頭にこないのに

家族にされると

心から腹が立つのはなぜ

これは介護されるほうも同じだと思うけど・・・


いつの時代にもどこの家庭にもあるのに

永遠の謎、の

おはなし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする