goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

常に最高のパフォーマンスを維持する

2015-05-28 09:38:03 | 仕事
テニスの全仏オープンが始まり

グランドスラム初優勝を期待される

錦織選手が

2回戦を突破

試合を見ていると

最初は

格下相手に

苦戦するところもあり

大丈夫かと心配することもあるけど

大事なところでポイントをきちんと取って

勝ちを重ねていく

ミスしたときも

あとに引きずらず

冷静にボールと相手を見てる

ところが

相手はというと

うまくいかない場面で

イライラを我慢できず

自滅する

いい場面もあるんだけど

気分のむらが

試合に見える


仕事でも

ここは大事

こんな大きな大会みたいな仕事でなくて

普段の何げない仕事をこなすときでも

たとえば

睡眠不足や体調不良

あるいは

悲しいことやつらいこと悔しいことなどの

精神的ストレスによって

いつもなら問題なくできることが

難しくなる時がある

そんなときでも

イライラすることなく

落ち着いて考え

いつも通りのいいパフォーマンスができるようにするには

普段から

自分自身を整えることと

イライラした時落ち着ける方法を

知っておく必要がある

それは

特別なものではなくて

うまくいかなくなった時

どうすればうまくできるのか

発見するだけ

深呼吸でもいいし

以前に同じ状況に陥った時うまく行った時のことを

思い浮かべてもいい

自分に合った方法を見つける

そうすれば

大体の場合うまくいく

自分の中に

メンタルトレーナーがいると思えばいい


仕事の時

いつでもいいパフォーマンスができる人は

信頼できる

自分の事に置き換えると

いつでもいい仕事をすれば

信頼してもらえる

そして

いろんな人に出会って

自分にとっても魅力的な仕事に出会え

お互いにさらにいい仕事ができるようになる


大好きなスポーツ選手や有名人のパフォーマンスを見て

学べることは多い

その人にならなくても

自分として

いいパフォーマンスができれば十分

これからは

ただ試合に熱中するだけでなく

いろんな方向から

見るのもいいのでは

さらに

インタビューで

いい発言があれば自分に取り込む

一石二鳥どころか三鳥

いままで以上に

番組が楽しめること請け合い

そのうちに

自分の中に

○○選手が芽生えたりして

いろいろ楽しめる

おいしいところ満載の

自己学習のおはなし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死」を学ぶ

2015-05-26 20:07:45 | 日記
ニュースを見ていると

海外でも日本でも

命を軽く扱ってしまっている事件が

多い

人の命を奪うことが

どういうことなのか

本当にわかっていないために

起こしてしまった事件も

かなりあるように思う


わたしが子どもだったころは

近所づきあいが当たり前で

高齢者や病気で状態が悪い方などが

身近にいた

だから

核家族でも

年をとったらどうなるかとか

病気が悪化するとどうなるとか

その結果命のことになることとか

自然に学べたように思う

ひとは

自分の体や命を守ることは

本能としてできるけど

人の命を守るとか

命の大切さなどは

どこかで学ばなければ

わからないのではないかとおもう


小学校1年生の時

同級生が

川の事故で亡くなった

ご自宅でのお葬式に参列したのだけれど

その時はまだ

「死」がどういうことなのかわからず

お友達が弔辞で

「お空のお星様になって見守ってください」と言ったのを

なぜ突然お星様になってしまったのかわからず

みんなが泣いている中

回り灯篭が

とても美しかったことしか

心に残らなかった

でも

それから数年後に

祖父がなくなった時は

「死」がどういうものか

なぜ亡くなったのか

そして

死はこんなにも悲しいことを

理解できていた


最近は

ご近所づきあいもあまりなく

子供たちが

「死」に向き合う機会があまりにも少ない

ゲームでは

うまくいかなかったらリセット

すぐ生き返る

学校も

障がいのある方はあまり見かけないようになり

自分と違う人がいることも

わかりにくいようになっている

こんな社会で

子供たちは

いつどうやって命の大切さを学ぶのだろう

テレビで見たからって

理解できるのだろうか


先日

老人ホームと保育所が合体した施設を

テレビ番組でみた

思いのほか

子供たちがなじんでいて

ほほえましかった

子供たちは

そういう環境では

自分の役割も学ぶようだ

高齢者にとっても

張り合いのある時間が持てて好評で

いい取り組みだと思われた

よく考えると

あたりまえのこと

いろんな人とふれあうことで

人はどれほど大きなことを学ぶのか

ちいさなうちから

こういった環境が与えられると

視野がかなり広がるように思う


何かしなきゃならないと思うから

人付き合いが嫌になる

何もしなくたって

一緒にいてもいいんじゃないかな

ただお話しするだけでも

ただ挨拶するだけでも

そして笑顔になれれば

みんなの命を

みんなで守っていくという考え

好きな人・仲のいい人の事なら

自然にできる

思いのほか

簡単なこと

授業じゃなくって

日々の生活の中で

わたしたちは

学んでいく

人を大切に思って

生きていくこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室で・・・

2015-05-22 10:59:19 | 
わんこたちは

年々持病が増え

定期受診が必要なお年ごろ

簡単な診察で済む時もあれば

心臓のエコーや採尿、皮膚の検査などで

時間がかかることもある

そんなときは

お買い物を済ませたりするんだけど

病院に戻ってからも

大概は少し待たされる

そこで

待合室に置いてある

本を読んだりすることになる

病気の本からマンガまで

けっこう種類も多く

好みの本を手に取る

すると

どうしても

感動的な、しかも読みやすい本に

手が出てしまう


結果

内容にどんどんはまってしまい

かわいそうなわんこの話なんて

もう途中からうるうる状態で

名前を呼ばれてハッと気がついたころは

涙がこぼれ落ちそうになってる

さらに

涙が鼻にいって

鼻水もずるずる状態

獣医さんから検査結果を聞きつつ

何度も鼻をすすって

息苦しいやら恥ずかしいやら

わんこたちのこと

もっとよく聞かなきゃと思いながら

ここで話したら

ちょっと危険な感じ

ただただうなづいて

わんこを引き取る


それに

病院だから

現実大変な状態の子たちもいて

いつぞやは

見たからに苦しそうな息遣いと落ち着きのない動きのわんこ

飼い主さんが呼ばれて診察室に入ったけど

たまたまドアを閉めずにお話が始まり

どうやら

がん末期の様子

治療もこれ以上は状態が悪すぎてできないと話す医師

かわいそうで見ていられないと話す家族

そんな話を聞くともなく聞いている待合室の私たちは

誰も何も言わないけど

どうかつらくないようにしてあげて、と

皆の気持ちが一つになってる感じが伝わる


ペットだけど家族

誰もが真剣に

命のこと考えてる

動物病院には

ドラマがある

動物病院で待つ時は

ティッシュが必需品

泣ける話や

ドラマに飲み込まれても

自分を取り戻せるように

そして

この子たちのお母さん役を

ちゃんと果たせるように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからないことばっかり

2015-05-16 13:51:23 | 
おにいちゃん犬は

お風呂のとき

シャンプーしてるときとか

シャワーで洗い流すときに

逃げようとすると

必ず時計回り

でも

お庭でトイレをするときは

必ず反時計回り

なんで?

反時計回りだと

膀胱括約筋が緩むのかしら・・・


先日

ねこはメスが右利きでオスが左利きと書いてあったのを見た

そういえば

わたしは

わんこたちの利き手をしらない

でもきっと

あるんだろうなあ・・・

猫は甘さがわからないらしいけど

犬はどうなのか

たしかに

わんこのご飯は味がないけど

味覚はどうなの?


自分が痛み止めを飲むとき思う

この子たちも相当年だけど

頭痛とか関節痛はないのか

自分が痛いとき

表情や態度に出るのは

相当ひどい時だ

だから

ホントはこの子たちも

時々どっか痛んでるんじゃないかって

不安になる

獣医さんは

動物は痛みを感じにくいといってたけど

それでもゼロではないだろう

いつも見てるけど

痛いかどうかは

正直全くわからない


こんなに長い間一緒に暮らしてるのに

いまだにわからないことばっかり

私が気付かなかったために

つらい目にあったりしていないだろうか

うれしい気持ちの時

分かち合ってあげられているか

生きる喜びを

感じられているか


病気が増えてきたり

お散歩の勢いがなくなったり

少しずつ

少しずつ

この子たちが老いていくのが

感じられる

でも

わたしにできることは

この先残された時間を

大切に過ごしていくことだけ

わからないことは多いけど

毎日一緒に

笑顔で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適材適所

2015-05-16 13:10:26 | 仕事
仕事では

皆が同じことをするのではなく

それぞれが担当する分野を

専門的に行うことにより

全体で

いいパフォーマンスができるということになります

そのためには

それぞれの分野に

ふさわしい人を

配置する必要があります

トップで采配を振るうのが上手な方

2番手でトップの指示を受けながら全体を指揮するのがうまい方

中間で会社の方向性や指示を受けながらそれを配下に上手に伝えて

その部署を管理するのが上手な方

一番下だけど顧客に上手に対応したり製品をつくったりするのが得意な方

それぞれのいいところを活かすのが

上手な仕事の運営だと思います


テレビなど見ていると

2番手ですごく実力を発揮していたけど

トップになったらダメになった方とか

時々見かけます

大切なのは

トップになることではなくて

自分の実力を十分出し切れる場所を

見つけるということなんですけどね

それを見極めるのは

なかなか難しい


人間だから

だれしも

人の上に立ちたいという

欲望はあると思います

だけど

その結果

自分をつぶしてしまってはダメ

失敗してからでは

遅すぎることもあります

だから

自分が働いてみて

楽しいと思えることが多ければ

その人はその場所が

適所、ということになると思います

上に行きたいときは

先に

その仕事がどういうことをするのか

観念的なものも含めて

勉強したほうがいいですね

トップになるには

実際のこまごました対応より

数十年先の

その会社の方向性まで見極めて

どうかじを切っていくか

そして

その信念を貫いていけるかが

大切なのだと思います

それには

世界の現状と

将来どうなっていくかも

見極めなければなりません

そして

孤独と戦う強さも必要

少し先を見据えて

新しい分野に進んだ時

人が自分についてくるまでには

少し時間がかかることがありますから

あとは

すべての責任を負う覚悟、とかね


まあ

それぞれの立場での考え方・行動の仕方は

いろいろありますが

まずは

自分が

どの立場・仕事がふさわしいか

探してみること

それには

どの仕事でも

全力でやってみるのが

大切です

力を出し惜しみしては

自分にふさわしいかどうかは

わかりませんから


力を出すというのは

体力勝負ということではありません

自分のコンディションを最高な状態に整えて

情報を十分そろえて

自分なりの仕事の工夫もしてみて

結果

最高のパフォーマンスをするということです


自分のあるべき場所探し

仕事の上では

とても大切だと思います

ある意味

人生の旅?

ちょっと

楽しめそう

最初は軽装でOK

一番素敵な自分に出会う旅

意識して

進んでみては

いかがですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする