goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

夜も寝ないで、昼寝して・・・

2007年10月31日 16時28分07秒 | Weblog
ここ数日、徹夜で仕事をしたので会社では眠くてしょうがない。
「夜も寝ないで、昼寝しながら」仕事をしています。

お昼を食べてから寝ころんでいるといい心持でお昼寝タイム。

お陰で「早寝早起き」の生活のリズムが少し狂ってきました。
今日は予定の仕事も一段落です。
月末までに必ず終わらせると決めていた仕事が計画通りだと気分は上々です。

今夜は上州名物「お切り込みうどん」でも作ってみようと思案中。
里芋と葱と人参とあと何を入れるんだろうかと考え中。

読書の秋。
最近はビジネス経済誌ばかり読んでいます。
難しい本は小説と違って頭が冴えてきて眠れなくなるんですよ、

だから、たまにはエロ小説でもと思うのですが、
疲れてそんな体力もありません。

たまに、場違いでエッチなオヤジギャグを言ってはT嬢に呆れた顔でにらまれる程度です。チョイ悪オヤジとはそんなもんです。可愛いものですよ。

今夜は焼酎でも飲んで早めに寝る予定です。

グローバルスタンダードの石油ビジネス

2007年10月31日 09時52分29秒 | Weblog
最近の石油ビジネスは本当にグローバルスタンダードなんだと痛感します。
米㌦に対する信頼度の問題。為替動向。
アジア地域における消費拡大。

エクソンモービルがアメリカのロックフェラー系でシェルグループはヨーロッパのロスチャイルド系で、一部産油国はドル建ての売りからユーロへシフトしたいようですし、これはもう政治問題ですね。

米国㌦覇権の危機なのでしょう。

確かに最近ではユーロはドルに対して強くなっていますから一部産油国の要望も理解できます。しかし、これが世界の基軸通貨発行国であり世界の警察官でもあるアメリカにとって覇権の崩壊につながるとしたらまたまた厄介な事になりそうです。

イラクのフセインは最初はあれだけアメリカと友好的だったのに、少し関係が悪くなって「ユーロ建て」での原油取引を産油国の各国に提唱したためアメリカのロックフェラー財閥の逆鱗に触れたという事がイラク戦争の大きな原因となったといわれています。これは事実のようです。それが証拠に現にイラクでは核兵器が存在していなかったということです。それでは何のためにアメリカはイラクを攻撃したのでしょうか?。

本当のところは、やはり今となっては、ドル覇権を維持する為だったと考えるのが妥当なのでしょう。

今また、イランが「ユーロ建て」を提唱しているようです。今度アメリカに攻撃されるのはイランかな?、日本とイランとの関係は現在一応は良好ですから心配になります。

この事が今回の中東危機の事実だとしたら、本音は深いところにあるはずです。まさにタブーなのです。

もしそんな事を問題にしたら、日本の政治家なんて知らない間にフセインのように抹殺されてしまうかも知れません。今日の福田さんと民主党の小沢さんとの再度にわたる党首会談だって、本当は給油活動でイラク戦争に協力せよアメリカに怒られて、額を寄せ合って「困ったなぁ~~」なんて言い合っているのかも知れませんね。2日も続けて二人で話し合いなんて何を話しているのでしょう。常識的に考えても普通じゃありません。きっと国民の知らない何か大きな問題が起きているはずです。考えすぎかな・?

アメリカにとって自国のドルが世界の基軸通貨であり続ける事は絶対の強みですからこればかりは絶対に譲れない一線なのでしょう。

もし、私が基軸通貨となる紙幣の印刷機を持っていたら、自分で必要な時に自由にお金を印刷できる訳ですから楽しいですね、石油でも金でも何でも買えてしまいます。ディズニーランドでもソープランドでもキャバクラでも好き放題にお金を使って遊べます。個人的にはそんなに必要ではありませんよ。今夜の飲み代程度かな・・・?、そんな事が出来たら遊び過ぎてきっとすぐに体を壊してしまいます。

やっぱり、汗を流して働いたお金が貴重ですね。実際には稼いだ分しか使えないのです。

アメリカは世界の大消費国です。しかも自国のドルが世界で通用する基軸通貨なのですから有利すぎます。日本人なんていくらアメリカとの貿易で稼いでも利益はほとんど米国債を買わされて(アメリカに貸し付けて)消えてしまいます。しかもそのお金は絶対に返してもらえないと考えるべきなのですから馬鹿な話です。

振り返れば、昔は1㌦は何時でも金と交換出来たのですが、ニクソンショック(ドルショック)以来、いつの間にか㌦は原油との交換レートに変わっていたのです。
現在、ドルと金の交換をレート換算するとドルショック以前と比較して20倍以上の格差が出ているのだそうです。これもロックフェラー財閥の「影の力」だといわれています。さすがに世界レベルの財閥です。ソロモンブラザースなども傘下にあるようですから「雲の上」すぎて我々には想像もできない力のレベルですね。

まるで、アメリカは自分でルールを決めたり、配パイを見てから都合のいいようにルールやレートを変更しながら麻雀をしているような感じなのでしょうか。これでは誰も勝てません。

文句を言えば、ピストルや刃物(軍事力)をもって脅されます。
「今度、君の隣の危ないオジサンが何かやっても守ってあげないよ。」なんて北朝鮮問題を持ちだされては、困って黙ってしまいます。

米国にとっては基軸通貨であるドルを印刷するだけで何でも買えてしまう訳ですから非常に都合がよい事なのですが、世界中のドルの今現在のマネーサプライは一体どれほどのものなのでしょう。想像もつきません。しかし、そんな中での「サブプライムローン問題」。さあ、困った!!。

それだけ、ドルが弱くなって、金や原油の価値が高騰しているということです。

世界レベルの覇権競争は複雑です。

米国(㌦)対ヨーロッパ(ユーロ)。
ロックフェラー対ロスチャイルド。
エクソン(米)対シェル(ヨーロッパ)

きっと、エクソンやシェルグループにとって、日本なんてアジアの田舎の「営業所」みたいなものなのでしょう。エクソンなんて日本では有限会社ですものね・・、とにかく想像がつかないくらいの規模なのです。

こんな世界のモンスター石油市場の中で、日本円の為替。
そして、元売りや小売店はどうなる事やら、

ビジネススタイルや思考も徐々にグローバルスタンダードになって行くのでしょう。

日本の古い商習慣などは通用しない時代になるのかも知れません。

そういった意味では、今回の世界的な原油高騰は今までの動きとは異なってきたようです。

日本国内の販売業者も頭脳モードを切り変えなければならない時代のようです。

今日は月末ギリギリで明日から仕切りは値上げです。
物理的に配送不可能な流通も発生するはずです。

しかし、メジャーは今日配送が不可能であれば、明日からの配送分はドラスティックに価格を上げてくるはずです。

それが、世界のクロ―パルスタンダード。

これからは、そんな時代なのでしょう。
まさに、メジャー感覚です。
不平や不満があればドロップアウトしなくてはならないのでしょう。

グローバルスタンダードとは世界レベルが日本の商習慣に合わせるのではなくて、日本自体が世界のビジネスの商習慣に合わせることなのです。

本当の意味でのグローバルスタンダードが理解できないローカル感覚なリテール業者は間違いなく時代に取り残され淘汰される時代なのでしょう。

以上、本日の「一人時事放談」を終了します。