湯原修一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

いつとはなしに眠りにおち微風を禿頭に感じて目が覚める。
このような生活に変わったらブログが更新されないかもしれません。

◇ 「明八橋(メイハチバシ)」

2015年12月16日 23時38分45秒 | 日常・その他
熊本県内には数多くの石橋が残っています。
近隣の鹿児島県、大分県などにも多く残っていますので
九州は石橋の宝庫(*)といえます。

   * : 「日本の石橋を守る会」(事務局:熊本県にある通潤橋資料館内)が
      調べられた数字によると、全国にある石橋アーチ橋の約90%が九州に
      あるそうです。

「種山石工(**)」と呼ばれる石工集団が熊本県外にも出かけて、
多くの石橋を造ったそうです。

  ** : 種山石工(タネヤマイシク)とは、
      江戸後期、熊本藩八代郡種山手永(現熊本県八代市東陽町)に
      居住していたとされる石工の技術者集団。
      その末裔や弟子などが、江戸時代後期から明治・大正時代にかけて、
      熊本県内はもとより県外にも、多数の眼鏡橋を架けた。
                         -Wikipediaより-

これは熊本市内の下町に架かっている「明八橋」です。
新町(シンマチ)2丁目と西唐人町(ニシトウジンマチ)を結んでいます。

   ※長さ:21.4m、幅:7.2m、径間:17.0m

希代の名工といわれた種山石工の「橋本勘五郎」(***)さんの手により、
明治8年に(1875年)に造られたものです。
"明治8年" なので「明八橋」という名前になっています。

  *** : 熊本県内にある、水路橋として有名な「通潤橋(ツウジュンキョウ)」や、
      日本最大級の石橋「霊台橋(レイタイキョウ)」を造った人です。
      技量を見込んだ明治政府に招かれて東京の「万世橋」、「日本橋」、
      「浅草橋」、「江戸橋」そして「京橋」などを造り、
      皇居の「二重橋」架設にも関与したと云われています。
      そうした大仕事を終え、熊本に帰郷してから造ったのが
      この「明八橋」などです。

この橋は現在は歩行者と自転車だけしか通れません。
自動車は隣(下の写真の向かって右側)に架けられている新しい橋を走っています。


  私は公民館囲碁サークルの例会へ行くときなどに通ることがあります。
  この橋の近辺には城下町らしい古い町並みが所々残っています。

  ちなみに、明八橋から上流の二つ目にある橋も橋本勘五郎さんが造った石橋で、
  こちらは明治10年に架けられているので「明十橋(メイジュウバシ)」と
  呼ばれています。

橋の下を流れるのは「坪井川(ツボイガワ)」です。

   ※橋の上から上流方向を見たところです。
     「明十橋」は、上流にある一つ目の橋の陰になっています。
   ※今は流れる水が澄んできており、大きな鯉が悠然と泳いでいます。


  「肥後モッコス」といわれる熊本県人の頑固さ(良い意味での)は
   "硬い物(石)に拘って固い仕事をする" 石工集団の気質から
   きているのかもしれません。          -冗談です-



【明八橋の場所】

♥♡ 『タジキスタンの美少女』

2015年12月15日 22時25分00秒 | 日常・その他
このブログ記事のタイトル『タジキスタンの美少女』は
図書館から借りている本のタイトルです。

    ・タイトル:タジキスタンの美少女
    ・著者:若林 弘(ワカバヤシ ヒロシ)
    ・発行日:2013年4月5日
    ・発行所:株式会社パレード
    ・定価:900円(本体)

この本は「旅関係の本」などが並んでいるところにありました。

 背表紙に「タジキスタンの美少女」と書いてあり
 表紙にはタジキスタンの美少女(?)二人の写真が載っていました。

 はじめは美しい風景や風俗などを紹介する紀行かなにかと思いましたが、
 裏表紙の次の文章に興味を惹かれ
 本文をパラパラめくってみることもなく借りてきたものです。
 
    奈落の底で出会ったタジキスタンの美少女の
    衝撃的な優しさによって人類愛に目覚め、
    迫り来る余命を意識しつつ全財産を擲って
    ソマリアの貧困救済を目指す!
                     ※原文のまま



若林さんは退職時に抱いておられた夢の一つ「全独立国踏破(195ヵ国)」(*)を
目指しておられ、この本を脱稿された時点で194ヵ国を訪問済です。

   * : この本を書かれていた時点での数字なので、
      現在は少し増えているものと思われます。
      (今年5月にも「ニウエ」を日本が新たに承認)


別居中の奥様(著者は "愚妻" と表現されています)のことについて、
そこまで書いて大丈夫なの?と思えるくらいに辛辣な言葉が書き連ねてあります。
194ヵ国目に訪問された北朝鮮では夫婦並んでの写真が何枚も掲載されていますので、
著者のジョークなんでしょうか?


著者はこの本を書いた目的の一つを
「家族やかっての同僚、学友のような一応面識のある人々に対して
 直接コミュニケーションしている時には理解されなかった私の隠れた
 真の思いを私が生きていた証であるこの遺作を通して理解してもらいたい」とされており、

「一部の人(大国およびそれに追随する多くの国々の思惑によって搾取・収奪され、
 少なからざる犠牲を強いられているアジア・アフリカの途上国の人々)の犠牲のもとに
 築かれたいかなる物質的豊かさも平穏な生活も真の幸福ではないという問題提起を
 本邦のみならず先進国と言われる多くの国の人々に考えてもらうきっかけを与えたい」
 とも書かれています。

そして次のような内容の辛口のコメント等が沢山書かれています。

  ・優しさに溢れた気高いタジキスタンの美少女と比べて、
   日本には自己中の性悪女が多い。

  ・マニー・パッキャオが真に偉大なボクサーであり、
   強い相手を選ばない日本のチャンピオンと
   それを持て囃すマスコミは情けない。
   
  ・TVは決して真実を伝えていないばかりか、ミスリードばかり。
   正義の味方でもない。

  ・欧米発の文化を無批判に模倣したがり、アジアやアフリカの人々に
   対して根拠のない優越感や偏見を抱きがちな日本人 ・・・

                 ・・・・・・ ,etc.


    斜めにものを見る傾向がある肥後モッコスの私には、
    フムフムを頷くところも多くありました。

著者は、194ヵ国を巡る中で日本では経験することができない
数々の感涙(?)の温情を受けたと書かれていますが、
日本であっても、困っている異邦人を見かけたら、
照れることなく救いの手をさしのべる人が多いのではないかと私は思います。


  あと1ヵ国で全独立国(日本が承認している)195ヵ国を踏破されるが、
  愛想がつきた愚妻(←若林さんの表現)のことを嘆いてある若林さん。
  一方、愛想がつきないカヅちゃんはいるが日本から一歩もでたことがない私。
    色々です。

◇ ネコに悪いことをして、良かった

2015年12月14日 20時49分07秒 | ちょっとした出来事?
昨日、宿直勤務で夕方出勤して舎監室の窓を開けると、
寮の裏庭(草と落葉だけの)をネコが1匹うろついていました。

これまで見たことがないネコのようでした。

可愛かったら写真に撮ろうと思い
腰のケースからデジカメを取り出して構えました。

私に気付いたネコは何か勘違いしたらしく
逃げずに私のほうに近づいてきました。

けっこう美形の若い雌ネコ(雄ネコ(?))に見えます。


私から視線を逸らさずに近づいてきました。

  ※このネコは良い顔立ちをしていると思われませんか ?
  ※オシャレな白いクツを履いているように見えます。

私が手を振ると立ち止まって腰を下ろしました。


お行儀よく正座(?)しているように見えました。

  背中と足の毛色が同じなのでわかりにくいのですが、
  前足をお腹の下で組んでいるようにも見えます。


食べ物を恵んでくれるのを待っているようでした。
 
  私にはそのつもりはなかったのですが、
  私が手を振ったことで、勘違いさせたようでした。


わざわざお座りしてくれたネコの期待を裏切ってはいけないので、
舎監室の押入れに隠している保存食を分けてあげようかと思いましたが、
野良猫を餌付けするのは禁止されているだろうからと、思い直しました。

「悪いけど、なにもあげられないから」という目で
ネコを見ましたが、
純真(?)なネコは
「早く頂戴」といったような目で私を見返しました。

その円らな目で見つめられた気が弱い私は
「今回限りであれば構わないだろう」と、
押入れから菓子類(*)が入った袋を取り出しました。

   * : 以前にも拙ブログで舎監室に常備している菓子類のことを書きましたが、
      現在あるのはこれらです。(赤飯とスープも混じっています)
     
      ※私と同世代の人には懐かしい「ゼリービンズ」もあります。
      ※落花生は欠かせません。    
      
      これらの菓子類の他に、食堂の冷蔵庫(冷凍室)には
       アイスクリームもあります。
      糖尿病にならないように気をつけなければなりません。


ネコを飼ったことがないのでわからなかったのですが、
ネコは歯にくっつきやすいキャラメルよりも
チョコレートや煎餅のほうが好きではないかと勝手に判断し、
まろやか醤油味の煎餅の袋を開けました。

待ちかねているネコにあげようとベランダに出た丁度そのとき、
ネコはあきらめたかのように踵(ネコに踵はあるのか?)を返して
去っていくところでした。

気を持たせただけで何もしてあげず、
ネコに悪いことをしたと、少し後ろめたい気持ちになりました。


 次にこのネコに会ったときのために、家に帰ってからネコの好物を調べました。
 一般的に菓子類は好ましくないと書いてありました。
   チョコレートなど、最悪の場合は突然死してしまうこともあるそうです。

   悪いことをして良かったと、気持ちが楽になりました。

◇ 今年は遅かった銀杏の黄葉

2015年12月13日 14時19分04秒 | 日常・その他
勤務先の某職業訓練校の寮玄関脇にある銀杏です。


  銀杏は玄関の両脇に1本づつあります。
  写真に写っていない入口左側のものは、
  今年8月25日に来襲した台風15号(白鳥)によって
  梢に近いところの幹がポッキリ折れて、そのままです。

今年は昨年よりも黄葉するのが随分遅かったようです。

  この写真は昨朝(12/12)、日勤で出勤したときに撮ったものです。
  写っている自転車は私が乗っていったものです。

    ※時々運動がてらに自転車を利用します。
      昨日はシャカシャカこいだので、
      25分余りで着きました。
      (職場まで自転車のルートでは約7.5kmなので時速18km弱)


落ち葉の清掃は舎監の仕事になりますが、
枝にまだ残っているので、
すっかり落ちてしまってから作業するつもりです。

  世間にはこまめに落ち葉掃きをされる綺麗好き(?)の方もおられますが、
  私は、落ち葉が地面を覆っている風情も好きです。


ちなみに、銀杏は「熊本市の木」に指定されています。

  ※銀杏を「県の木」としているのは東京、神奈川、大阪、
       「市町村の木」としているのは熊本市以外にも多数、
       「大学の木」としているのは東京大学、大阪大学、熊本大学
        となっているようです。

昨日のブログにもあった楠(クスノキ)は「熊本県の木」に指定されています。

  ※楠を県の木としているのは
    熊本県以外に兵庫県、佐賀県、鹿児島県(*)となっています。

    * : 鹿児島県は楠の他にカイコウズ(アメリカデイゴの別称)も
       指定されています。

◇ 北岡神社の夫婦楠

2015年12月12日 22時53分07秒 | 日常・その他
JR熊本駅から線路沿いに北へ400mほど行ったところに
「北岡神社」があります。

北岡神社は今から1000年以上前になる平安中期の創建と云われています。



鳥居をくぐった両側に大きな楠がそびえています。

樹齢約1000年といわれる2本の木は御神木で、
「厄除けの夫婦楠」と呼ばれています。


この楠の間をくぐって参拝すると
「厄除開運」、「夫婦円満」、「縁結び」の御利益があると伝えられており、
参拝の仕方が書かれた看板が近くに立っています。


   「良縁」、「友人」、「仕事」、「金銭」の縁に恵まれるとありますが、
    少し欲張り過ぎのような気がしないでもありません。

この神社の境内になるかと思いますが、
夫婦楠の近くに「三牧万吉君顕彰碑」と書かれた碑と胸像が建っています。

   ※この碑は、1枚目の写真に映り込んでいない直ぐ右側にあります。
   ※戦後に公選となってから最初の熊本県知事「櫻井三郎」さんの揮毫です。
 
  三牧万吉さんは「二本木貸座敷組合」(*)の組合長をされていた方です。
  まさか遊郭(赤線)の運営に寄与したということで顕彰されたものではないでしょうから、
  寄進でもされたのでしょうか ?
      
     * : "貸座敷" とは遊郭のことです。
           熊本の二本木遊郭は明治から昭和初期にかけて
           西日本有数の遊郭街として栄えた。
            「全国遊郭案内」(1930年)によれば総軒数73軒、娼妓660人。
           東雲楼(シノノメロウ)、日本亭、松島楼、幸楼、三妖楼など
           豪華な遊郭が存在したが、近年取り壊されて現存はしていない。
           東雲楼は数千坪の敷地に2階建ての大本屋と25の別棟があり、
           庭園は水前寺成趣園にならって東海道五十三次をかたどっており
           完成まで10年の歳月を要したと言われている。
                    -Wikipediaより-

  「売春防止法」が施行されたのは1958年ですから、
  この碑と胸像が建てられたのは半ば公認の時代です。
  それにしても、
  「夫婦楠」の近くに「遊郭の元締め(?)の碑と胸像」が鎮座しているというのは、
  場違いな感じがしないでもありません。