海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

安全保障の分岐点

2008-01-22 | 政治〈国内〉

【正論】拓殖大学海外事情研究所所長・森本敏 国際社会の大転換の始まり

2008.1.22 03:17  (MSN産経ニュース)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080122/plc0801220317002-n1.htm

  

 

犠牲を払わずに安保にただ乗りをしようとする日本を、米国は同盟国としての覚悟と実効性に欠けるとみている  (記事より引用)

アメリカでなくともどんな国でも、日本を見ればこう思うのは当然だと思う。アメリカに守って貰っていることさえ意識していない日本人がほとんどである。(憲法9条があるからこの60年何もなかったと、本気で思っている日本人も結構いる)安全保障という言葉が日本人の辞書にはないのかと思うほど日本人はこの問題に鈍感である。

ここ数年で日本の立場と中国の立場は入れ替わりつつある。中国の経済成長がどこまで現状を維持できるかはわからないが、

日本が自国の安全保障について考えない考えたくないと目を閉じている間に、北東アジアにおける日本の地位も世界の中の日本の地位も、すっかり様変わりしつつある。このところの台湾への中国の干渉は日本にとっては重大な関心事であるはずだが、政府もマスコミも当然国民も、これをまったく知らないふり見ないふりをしているように見える。

自分で自分の面倒を見なくても良かった時代は過ぎ去った。既に、アメリカは日本を今までと同じように扱ってはいない。北朝鮮に対する態度の軟化もそれを示している。

しかし、内政がこれではどうにもならないし、日本人の意識がこのままではどうにもならない。

ガソリン値下げ隊 街頭演説  民主国会議員4人 暫定税率廃止訴える

(2008年1月20日  読売新聞)

 

ガソリン税で大騒ぎしている場合なのかと思う。

 

Banner_04

         

気ブログランキングへ

    


櫻井氏らのシンクタンク始動

2008-01-22 | 政治〈国内〉

櫻井よしこ氏らのシンクタンク始動 北朝鮮テロ支援指定国家解除反対で提言

  
2008.1.21 19:56  (MSN産経ニュース)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080121/plc0801211956005-n1.htm

  

 

昨年、「PRIDE OF JAPAN」さんのエントリーで、このシンクタンク発足の話を知り、心待ちにしていました。大変嬉しいニュースです。

わが国は、情けないことに、政府が、日本の立場や国益をまともに主張できていません。これが原因で、どれほど大きな国益が損なわれていることでしょうか。

会見で企画委員の島田洋一福井県立大教授は、昨年11月に拉致被害者家族らと訪米した際、米政府元高官から「ライス国務長官ヒル国務次官補はブッシュ大統領に『安倍晋三前首相は拉致問題にこだわりが強いが、福田康夫首相はそうではない。指定解除しても(日米関係が)シリアスになることはない』とアドバイスしていた」と聞いたエピソードを明かした。  (記事より引用)

  

安倍政権から福田政権へ、拉致問題に対する態度の微妙な変化を、アメリカ政府高官は見逃さなかった。それが、アメリカの北朝鮮に対する態度を軟化させた原因の一つになったかもしれないということでしょう。

昨年末、演出された友好モードのもとでの訪中、福田首相はわが国に何の成果を持ち帰ったのでしょうか。エネルギー、環境問題での(中国への)具体的な支援や、日中交流を4000人に拡大と提案するなど、中国に対しての日本の協力を示しただけで、わが国の国益に直結するガス田問題では何の成果をあげることもできませんでした。このような、相手の欲しがるものを与え、嫌がることをせず、相手のいうがままに国民の血税をつぎ込む、外交のお粗末さ。本来ならば、政府がしなければらならないことを、民間の組織に期待し頼らなければならないわが国の状況が、腹立たしさをとり越して物悲しくなります。

国の安全保障、経済、日本を取り巻く状況は厳しく切迫しています。日本は、「独立自尊の国家建設への寄与を目指し国の活路を見出してしていかなければなりません。櫻井氏らのシンクタンク「国家基本問題研究所」の活動に大いに期待し、応援したいと思います。

それとともに、政府福田政権には、今一度政府のなすべきこと、拉致問題がわが国と北朝鮮との間の最重要課題であると再認識し、この問題に全力をあげて取り組んで頂きたいと思います。

 

Banner_02                  

気ブログランキングへ

  


一条ゆかり「砂の城」〈漫画〉

2008-01-22 | 漫画

少女漫画の中でも、これはものすごい究極のメロドラマです。10年くらいの間に三回ほど読んだのですが、いつも涙ボロボロなのですよ。

この漫画と関係ないのですが、シャンソンで、ミレイユ・マチュー「砂の城 Les chateau de sable という歌がありまして、砂の城は夏と共に~とかいう感じの歌詞でした。懐かしい。この漫画を最初に手に取ったきっかけは、たぶんこのシャンソン「砂の城」がどこかで頭の中に残っていたからだと思います。

   

砂の城 (1) (集英社文庫―コミック版) 砂の城 (1) (集英社文庫―コミック版)
価格:¥ 630(税込)
発売日:1995-12

≪あらすじ・プロローグ≫

舞台はフランス。お金持ちの家に女の子が誕生し、ナタリーと名づけられる。同じ日に、家の前に捨てられていた男の子がフランシス。二人は兄妹のように育ち、愛し合うようになり、ナタリーの両親にも認められる仲になりそうだった時に、ナタリーの両親が事故で急死。ナタリーの後見人の叔母は、身分違いということでフランシスとの仲を認めず、追い詰められた二人は崖から身投げ・・身投げですか~

奇跡的にナタリーは助かるが、フランシスは行方不明。ナタリーは何度も自殺未遂・・

フランシスは記憶を失い、助けてくれた娘ジョルゼと結婚しマルコという男の子をもうけていた。よく似た人がいるとの噂を耳にしたナタリーが、かすかな望みをもって彼に会いに行く。雨の中、フランシスはナタリーを思い出し、やっとのことで再会を果たした二人!と、思ったら、・・・・駆け寄る二人の間にバスが・・・!!・・フランシスは瀕死の重傷。・・・このあたりから、すっかり「砂の城」ワールドにはまってしまいましたね。

病院のベットで、フランシスは「家族がいる、ナタリーの元に戻れない」と告げ、そのまま亡くなってしまう。彼の妻ジョルゼも、彼の後を追って海で死亡。残されたナタリーは絶望の中で、身寄りのなくなったフランシスの(4歳の)遺児マルコを引き取ることにする。マルコをフランシスと呼び、育てながら、フランシス(マルコ)の中に妻ジョルゼの面影を見て、ナタリーは苦しむ。

と、ここまでは、ほんの前置き。ここから、成長したフランシス(マルコ)とナタリーの愛のドラマがはじまります。

 

 

作者一条ゆかりさんは、「砂の城」のあとがきでメロドラマに必要なもの、それは徹底的な障害。で、第一障害は身分の差、第ニ障害を年の差(16歳差)にしたと、書いておられました。

ナタリーの性格は、

お金持ちのお嬢様特有の育ちの良さとわがままさ、何度やっても懲りない甘さ、向上心は有るけど、土壇場勝負になったらどうしても開き直れない弱さ、この弱さとしつこさが彼女の性格のキーポイント」なのだそうです。

一条さんには無い性格だそうで、こういうタイプは苦手で描いててイライラして腹が立ってきて、なかなか苦労されたそうです。それで、ナタリーを囲む友人や男性陣は好みの人物にしたのだそうです。なるほど、そういえばこの漫画のナタリーを囲む人々は、それぞれかっこよくてさっぱりしたいい人ばかり、あまり嫌な性格の人いなかったですね。フランシスとの恋路を邪魔するミルフィーヌ以外は。

ナタリーのこの優柔不断な性格が、このドラマを主に引っ張ったとも言えますね。究極のメロドラマです。(TVの昼メロにはほとんどはまったことがないのですが、・・でも、「ビクトリア」ははまったわ・・) バレエ漫画の「SWAN」にもはまりましたしね。そういえば、あの漫画にもこういう要素があった気がしますわ。

   

 

Banner_02                  

  ↑記事が面白かったらクリック