goo blog サービス終了のお知らせ 

障害年金社労士 吉野千賀 ブログ

障害年金など社労士の仕事を通して感じたこと、知って為になること、面白いことをよしの社労士事務所の代表吉野千賀が綴ります!

障害年金 診断書の英字版

2025-05-10 | 社労士の障害年金
こんにちは!
社会保険労務士の吉野千賀です。

GWはラ・フォル・ジュルネという音楽イベントに行ってみました。
クラシック音楽のフェスという感じでしょうか。

1時間程度のコンサートや無料コンサート多数でハードルが低く、
初心者の私でも楽しめました。来年も行きたいなぁ・・・。

【診断書等の英字版】

海外での事故や病気で障害の状態になったという依頼があった時、

海外の医療機関に必要書類を作成いただくことになります。

今まで、障害年金の「受診状況等証明書(初診日証明)」のみ

簡単な英語版がありましたが、

年金「診断書」に英語版はありませんでした。

過去に日本年金機構障害年金センターとこんなやり取りをしたことがあります。

・吉野「英語版の診断書はありませんか?」

・機構「診断書はすべてA3です。A5版はありません」

・吉野「!?」

診断書の英語版はないと諦めていたら・・・

なんと日本年金機構のホームページに

年金診断書の英語版が載っていました!!!

ここをクリック

「外国の医療機関に診断書等の作成を依頼するとき」というページに

診断書様式の8種類すべてが英語と日本語併記になっています。

「英字版」と表記されていて、

「英語版(A5版w)」と混同されないようになっていますw。


【でもやっぱり難しいかな・・・】

これは、かなり助かる〜と思います。

でもねぇ、文化が違うし、

海外の医師は日本の障害年金制度をご存知でないだろうし、

この英字版の診断書を

医師や医療機関へ送付して「書いてね!」と伝えても

どうなんだろう・・・。

やっぱり難しいような気がします。

日本の医療機関でさえ、

年金診断書には、書き漏れやそもそもの勘違いが多い現状です。

初診日の証明であれば、

(使いづらい)受診状況等証明書の英語版に記入してもらわなくても

海外の医療機関の紹介状などを

翻訳すればなんとかなりました。

しかし、

障害等級を認定する診断書となると、

様式が英語になっただけでは、難しいような気がします。

もし、「障害認定基準」の英字版があれば

該当の認定基準を添付して、

診断書とセットで送るとなんとかいけそうな気がします。

「障害認定基準」の英字版、AIに頼んで作成をお願いします!

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【関連記事】障害年金請求サポート専門社労士吉野千賀ブログの「社労士の障害年金」記事一覧
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【ご相談はこちらへ】
よしの社労士事務所では、障害年金に関するご相談は無料です。専門家としてアドバイス致します。
無料相談は、メール(info@cyoshino-office.com)でご連絡ください。
なお、匿名でのご相談は受けておりません。
※名前も名乗らずに、いきなり「聞きたいことだけ聞く」電話が多いため、電話での相談は受けておりません。

【お知らせ】
弊事務所では全国対応を行っております。
全国対応では、メール・電話・郵便でのやりとりで業務を行っています。
【ご面談なしでの進め方】
1 初回お問い合わせ後、メールや電話で病歴や初診日の確認を行います。
2 年金事務所の委任状を郵送し、ご返送いただきます。
3 納付要件を確認してから、契約書等を郵便で取り交わします。
4 ご契約後は、通常通りに進めています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Have a nice day!

Chika Yoshino

障害年金請求サポートの「よしの社労士事務所」 吉野千賀

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害年金、不支給が倍増3万人に | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社労士の障害年金」カテゴリの最新記事