ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

ウガンダ訪問の秋篠宮ご夫妻

2012-06-14 09:54:15 | 皇室報道

 お待たせしました

秋篠宮ご夫妻 IN ウガンダです。

日本ではなかなか報道されませんけど・・・せめて写真くらいは。

現在ウガンダを公式訪問されている秋篠宮ご夫妻

国交樹立50周年式典に参加される為ですが、様々な場所を訪問されます。

 

まず・・・・ウガンダに到着

 にこやかなご夫妻

紀子妃殿下の水色のスーツが夏らしく涼しげですね。

 出迎えを受ける秋篠宮殿下

 紡績工場で出迎え

 工場視察

 説明を受けるご夫妻

 「あしながウガンダ」の施設で出迎え

 民族舞踊を見る

 授業風景視察

エイズで親を失った子供達が暮らす施設訪問のご夫妻は楽しそうですね。

紀子妃殿下のワンピース姿は珍しいですね。

 

さて・・・こちらは来日中のベルギーのマチルド妃

 

 仙台の施設を訪問

被災地でお辞儀をしただけのわが国の皇太子妃とはえらい違い・・・・

マチルド妃はベルギーの伯爵家出身の王太子妃。

何と言語聴覚士の資格を持つプロ。

学歴を使うってこういう時ですよねーー

いつまでも「私はハーバード出の才媛」と叫んでばかりでは・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガル・ハイ・37歳で医者になった僕

2012-06-13 17:26:01 | ドラマ・ワイドショー

 松田聖子が再々婚って・・・今度は口腔外科の先生?准教授?

郷ひろみと松田聖子ってお互い、追いかけっこしているみたい。

二人とも、今度がラストになるといいと思うけどね

 

 リーガル・ハイ 

絹美という名前の村が工場の立地で「南モンブラン」という名前に。

町は豊になったけどもしかして環境汚染?

この村に工場が建つ時、反対する人達をねじ伏せて町長を説得したのが

コミカドだった・・・今度は企業側につくミキVS住民側コミカド・・になるんですが

最初は工場に損害賠償を払わせようと頑張っていた住民も、企業側が

一応のお詫びをして商品券とようかんを配ったらコロッと態度を変え

誠意が見えた。だからいい。絆が大事」と言い出して・・・・

そこでコミカド君の10ページにも及ぶ長台詞ですよ

まるで舞台を見ているような感じ?

相変わらずの滑舌のよさと台詞のうまさ、説得力のあるその言葉に

圧倒されてテレビに釘付け ガッキーじゃないけど涙が出ましたよ。

いやーー俳優さんってすごい。

10ページもの台詞を覚えて退屈させずに喋れるんだーー

10ページって原稿用紙にするとどれくらい?20枚くらい?

よどみなく喋るだけでもすごいのに・・・・いやいやいや・・・リーガルファンとしては

「神」なる回だったなあ。

脚本家もすごいです 言いたい事をはっきりとわかりやすくしかも朗々と

書くなんて。

要するに「馴れ合いはやめろ!」「戦うべきときは戦え。それが本当の愛って

もんだろう」という事だったと思います。

今の原発問題にも関わる国民性の話ですよね。

日本人ってすぐに馴れ合ってしまうし、反発して戦って疲弊するより妥協して

生きてみようかなーーと思いがち

とりあえずごまかしてごまかして・・・・領土問題もそう。原発もそうです。

馴れ合わず「節電なんか絶対に嫌だ と言い切る大阪さん達はある意味

はっきりしてるよね。

(救急医療はどうなるーーとか民主党のおじさんが言ってたけど、そんな事

言い出したら去年の関東はどうなるんだよっ パチコンコ屋を輪番で

休ませればいいだけじゃん!って話になる)

去年、関東は汗だくになろうとも、輪番停電になろうともエスカレーターが

動かなくても、駅が暗くても自動販売機のジュースがぬるくても我慢した・・・

それが「絆」だと思ったから

同じ事をしなさいといわれて「絶対にやだ不利益をこうむるなら原発を稼動せよ」

と言い切れる人たちが羨ましい。

 

話がそれちゃったけど、要するにそういう事ですね。

 

昨日のコミカド君はシリアスな顔・・ギャグな顔・・・と使い分けが見事で。

特にバーで小池栄子の話を聞いているときのコミカドは最高でした

でもただのおじさんでしたが。

 

で・・ミキの方はなにやらいわくありげで。

ますます話が面白くなってまいりましたね。

 

 37歳で医者になった僕 

今回はだらだらしすぎたのでは?

だらだら・・だらだら・・・・真飛ねえさん、そこははっきりと言ってやって下さい

みたいな?

脚本家が疲れてきているのか、ネタ切れか、局からのお達しなのか。

ドラマの主軸がわからなくなってきましたよね

これって37歳で医者になった青年を描く話で、最初はそういう流れだったのに

伊達さんが死んじゃったあたりから豹変。

紺野が守りに入ってすずの病気もあって、つまらなくなりました。

 

さらに佐伯先生が病気・・・・っていうのもよくある話だけど後だしすぎっ

安易におさめようとしているんじゃないの?

すずの「寝癖」という台詞からがくっと死を意識させるシーンまでもワンパターン。

そもそもナースコールはもうちょっと近くにおいてるよ。

「僕シリーズ」の中でも一番くだらない話になってきたのでは?

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛仁親王殿下 お通夜

2012-06-12 18:57:18 | 皇室報道

しのつく雨が悲しいですね。

 

 寛仁親王殿下 お通夜 

 12日、彬子女王・麻生元首相が見守る中「正寝移柩の儀」が行われた。

 両陛下も柩に拝礼。午後1時には三笠宮夫妻が宮邸に入られた。

 通夜は夕方6時から。

 

 「正寝移柩の儀」は書斎の柩を通夜が行われる部屋に移動する儀式の事。

   信子妃殿下は欠席されたのですね。後見役のような麻生元首相がすごく

   頼られているのかなあという気がします

 週刊誌によると寛仁親王と信子妃の不仲はささいな事がきっかけになり

   のちに二人の女王をも巻き込み、父親側につき母親とは断絶のような形に

   なったとか・・・・親王殿下としては素晴らしい方だったけど家庭人としては

   欠点の多い方でしたね。

   殿下がガンになった時、信子妃殿下が献身的に支えていらしたのを

   報道等で知っていただけに残念です

 寛仁殿下の葬儀費用は1億3000万。

   高円宮殿下の時が1億9000万程だったようで、ご本人の遺言通り

   簡素になるのかなという気が。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛・ATARU

2012-06-11 15:07:50 | ドラマ・ワイドショー

 秋篠宮夫妻がウガンダへ出発されました。

ベルギーのフィリップ皇太子夫妻は東宮御所での昼食会に。

「きちんとお受け入れをしたい」と言った皇太子妃は玄関のお出迎えもせず

夫任せ・・・・フィリップ殿下・マチルド妃、ごめんなさい。

 平清盛 

サブタイトルは「叔父を斬る」でしたが、正確には「身内を斬る」でしたね。

徹底的に平家と源氏の対比を見せ付けられました。

見終わってからふと思ったのは

NHKは視聴者に反皇室イメージを植えつけようとしているんだろうか?」

という事です。

確かに後白河は腹黒い天皇だったし・・・当時の貴族社会そのものが

腹の探りあいの陰謀の連続と言ってしまえばそれまでかもしれない。

でも、ここまで徹底的に「貴族=悪」「天皇=悪人」っていう表現は今まで

なかったと思います

どっちかっていうと歴史で習ったイメージでは、戦もせず安穏とした生活を

していた貴族達が武士に権力の座を奪われたーーみたいな「可哀想」な

イメージがあり、それをただ一人流れを止めようとしていたのが後白河?

ってな感じがあったので、こうも何もかも朝廷の(信西の?天皇の?)

意地悪・嫌がらせ・仕返し的な流れで描かれると、後々に

「皇室=悪」みたいなイメージ作りをしたいのかと勘ぐってしまいます。

 

平家

忠正叔父様、清盛の子に「竹馬を作って下さりませ。約束ですよ」と言われて

泣くシーンが一番よかったと思います

また屋敷を出る時のみなの表情がさすが・・・という感じで。

清盛は一応、叔父様やその息子達を斬首してしまったわけですが、そんなシーンを

長々やる必要があったろうか

ちょっと時間稼ぎ?

それに西行が覗き見しているのも何だかなあ。

時子さん → 妹に激を飛ばし「棟梁の嫁というのは大変なんだ」と自覚。

         今までのんびり「源氏物語」の世界に浸ってきた奥方が

          一族を束ねる妻へと成長していく過程ですね。

         それにしても滋子さんの髪・・・何とかならんかったの?

 

源氏

こちらもお父さんを斬るシーン長々と時間を費やし、ついに正清が斬った・・・

あの正清君はつくづく損な性格よね。

ああやってヘタレの棟梁を支えていくのか。

でも、義朝があんなに嘆くとは意外。そもそも弟を容赦なく斬って

そしてお父さんと対立し、今にも切り殺しかねない勢いだったじゃない?

なのに、いざ「斬れ」と言われたら動揺に動揺を重ねて泣くわ喚くわ放心するわ。

一番許せなかったのは、いきなり由良さんを殴ったこと

元々正室に冷たい男だし、セクハラ発言もやってきたけどDV夫だったとは。

由良さん → 夫にぶたれても文句を言わずに我慢。そして鬼武者に「処刑を

         見てなさい」ときっぱり。そのお陰で鬼武者君はお父さんを慰め

         元服したいと申し出る程の優等生ぶり

          常盤には「子供を優しく育ててください」といい、自分は鬼の妻に

         なると・・・正室のプライドを保ちつつ側室にゆだねる辛さは

         痛いほどわかります。

時子VS由良は育ちの違いもあると思うけど、両者共にいい味出てますね。

 

朝廷

信西があれだけ残酷な事をやらせておいて「俺も辛いんだけど理想の為に

やるしかない」みたいに泣くってのはどうよ?

そもそも信西の言ってる事なんて全然理解できません

韓国史劇だと信西は清盛に向かって「俺を憎め。決して許すなよ」という筈だけど

こっちの大河では「国の宝になれ」って?

後白河の宴での「遊べ」発言やら清盛イジメは、いつかの仕返しだなーーと

思いました。

それを見守る美福門院様の視線が悲しくて

大河史上始まって以来の悪役・後白河天皇ですわね。

 

今回はきっと大泣きした人が多いと思うけど、正直私は泣けませんでした。

 

 ATARU 

切ない回でもあり、子供が死んじゃった話なので辛い回でもありました。

 

事件・・・

ほがら君という虐待を受けていた子が森で死んじゃった。死因は不明。

でも後に毒を吸い込んだと判明。

その毒がなんと!焼却炉に入れてしまった夾竹桃が原因の事故とは。

あの花びらをみた時「ベラドンナかトリカブトならありえる」と思ったんだけど。

あんな所に夾竹桃が群生しているものなんでしょうか?

ATARUの過去

発達障害に関する理解が薄い25年前。

ATARUの両親は息子をもてあましていた。

ATARUの弟が母のおなかにいるとき、ATARUがたまたま掴んだねずみの

尻尾が落ちて母は精神的ショックを受けて・・そこにラリーさんがきて

ATARUを引き取っていきました。

 

蛯名達が「ATARU」と呼ぶたびに「ちょこざい」と言い直すATARUが可愛かった

けど、何もかも見通してしまい、他人に迷惑までかけちゃう息子に困り果て

捨ててしまったーーと悩む母の気持ちも痛いほどよくわかり。

こちらのドラマに号泣いたしました

ねずみの尻尾がきれるシーンは・・・・思い出したくないです

ところでバーテンをやってるとかいうちょこざい君の弟は何で出て来ないんでしょう?

そして気を失ったちょこざいに未来は?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマックス

2012-06-10 09:22:52 | 宝塚コラム

 クライマックス 

作・演出は三木章雄。あまり期待はしてなかったのですが。

 

 どこかでみたような場面の繰り返し

今回の三木先生は「古きよきレビュー」の再現をしようとしたのかなと感じました。

ご本人は「クライマックスの連続」とおっしゃっているようですが、見る側はそんな

新しくて斬新なイメージというよりは、「懐かしいわね」を演出したかったのかと。

でもどの場面も「なんかのショーでみたシーン」で・・それがオールドファンには

「思い出したいのに思い出せない」気持ち悪さに繋がってしまったかと

(自作をパクルならはっきり岡田作品みたいにそう言ってもらわないとさ・・・)

特に2景の「ラスト・アリア」は絶対に見た事あるっ でも作品名が思い出せない。

って感じでした。

3景の「ロスト・インザスターズ」も・・・・あのビリヤード・・・何だか記憶が

あるんだけど思い出せないよーー状態。

使っている曲も三木作品ではオーソドックスに使っているものばかりで

尚更「どこかで」みたーーって話になるのかも

 

 賛否両論の5景 「ローズ・ラメント」

振り付けがKAZUMI-BOYで、シーン冒頭、銀橋でカルメンを指すホセ。

バン!と暗転、次はまた場面が戻ってホセとカルメンとエスカミリオの殺し合い。

何度も繰り返される別パターンの殺し合い

その度にコロスが「CRY!」と叫ぶ・・・前衛的なシーンになってます。

とはいえ、そこは宝塚。最後は死んだ筈の3人が起き上がって踊るシーンに

なるわけですが

宝塚以外のショーでは、こういう場面は別に珍しくないって言うか。

明確にテーマやストーリーを提示せずに見る側にイメージをゆだねるという

手法はよく使われます。(私は好きじゃないけど)

何パターンもの「殺し合い」の再現は、それぞれが「クライマックス」を表現し

ているんだろうなあと思いましたけど。

でも決して気持ちのいい場面ではないっていうか(殺し合いだし)

照明・振り付け、どれも斬新で若々しいけど宝塚で見たいかと言われたら。

あまりにも他の場面と色が違いすぎて

5景のような「パターンの違うクライマックス」そのものをテーマにして

一つショーが作れるのでは ラブシーンとか出会いと別れとか・・・

アメリカのドラマではそういう手法もありますけどね。

 

 やっぱり素敵な燕尾シーン

あまりさよならっぽくないなあと思っていたのですが、さすがに羽山紀代美先生

振り付けの燕尾服シーンを見たらちょっと涙が・・・・

お別れは燕尾服・・・いいかも。

 

 出演者について 

 

大空祐飛・・・前作に比べるとインパクトが少ないような気がしますが、最後に

        変に暗くない祐飛君を見る事が出来てよかったです。

        本当に長かった宝塚生活・・・そこで完成した「男役芸」は下級生に

        受け継いで欲しいですよね。

        芝居の中で「ガイズ&ドールズ」及び「ダル・レークの恋」2幕冒頭

        シーンにそっくりな場面がありましたが、タイプが違っている筈の

        祐飛君と麻路さきが重なりました。 (ピストルつきつけシーン)

        男役の完成というのは同じところに行き着くのかもしれませんね

        芝居のラスト、赤い薔薇しょって似合うなんて、大空祐飛以外には

        考えられないし、ショー燕尾の最後の長いお辞儀。これこそ「スター」

        そのものでしたよ。卒業おめでとう。

野々すみ花・・・最後までトップの娘役としては中途半端に終わったなという印象。

          デコルテが美しくない・・・というのは以前から言われていましたが

          それゆえにどんな衣装を着ても上品に見えなかったというのは

          残念でなりません

          大人の女性に変身する暇もなかったのかなあって。レビューシーンでは

          ごてごて衣装で真ん中にたっていたけど、もう少し貫禄が欲しかったかも。

          でもすみ花ちゃんはテレビでは可愛らしく見えたので、今後は

          期待できるかも。

鳳稀かなめ・・・鳳稀かなめが一言喋りだすと、あるいは踊りだすとそこに

         「かなめワールド」が出来上がるんだなと実感

           独特の「軽さ」は武器です。ナチュラル志向っていうのかな。

          天海がなしえなかった「ナチュラルでもすごい宝塚」を完成できるかも。

          刑事さんの役作りは・・・古畑君ですか?         

北翔海莉・・・専科行きを前に、長々付き合ってきた大空との絡むシーンが多かった

       のは嬉しかったです。やっぱりこの二人が真の「コンビ」だったのかなって。

        今後、専科としてあらゆる舞台に出るけど、心配はしません。

         彼女なら大丈夫。

 

他にはロナウドの子供時代をやってた星吹彩翔がインパクトあり。

「キャぱ」の時もやたら上手だったし 名前と目の感じが彩吹っぽくて注目。

蓮水ゆうやは陰がなくなっても相変わらずかっこいい。このまま頑張って欲しい。

鳳翔大はさすがの存在感 濃い感じがいいわーー

びっくりしたのは「ラスト・アリア」の陰コーラスやってのあが研2の夢なつき

瑠依蒔世だった事。このまま伸びて欲しいけど、宙組って歌手の発掘は上手なのに

さっさと退団させちゃう前科あり。

和音美桜・音乃いづみ・七瀬りり子・・・いらないならよその組にやってねーー

それから風莉じん・・・退団が残念すぎるっ

「ネバーセイ」でものすごい歌唱力を発揮して注目を集め、その後は老け役でも

いい味出してたのにーー外で活躍してください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかなりし日々

2012-06-10 08:45:16 | 宝塚コラム

 退院後の初観劇でした 自分としては体力が回復していたと

思ったんですが、意外と帰宅してからぐったり・・・みたいな?

でも劇場にいるとそういうのは忘れますね

自覚していなかったけど、私って大空祐飛ファンだったんだなーーって。

キャトルで思わずクリアファイルだ、お写真だーーって買い捲り

なんていうか・・・どこまで素顔が綺麗で可愛いんだろうーーほれぼれーー状態。

天使の笑顔と悪魔の微笑を持っている人なのね。

 

 華やかなりし日々 

 

 作品について

一人の天才詐欺師がスターの卵に恋をして足を踏み外す。

追われたけど捕まりはしない。

女も金も捨てて最後はコイン一個からやり直し・・・・・という話は月並みだけど

目のつけどろこはいいと思いました

少なくとも「当時はーー云々」の児玉明子やら「トップは私のもの」の植田景子

よりはずっと脚本家として才能があるし公平だし。

台詞・・・理屈っぽくなりがちだけど硬くなく、韻も響く

演出・・・レビューショーの挿入や、ラストの銀橋に薔薇を置くシーンなど

      センスがいい部分もある

だから 問題は「場割り」なんですっ

これ、「キャパ」の時も書いたんですが

 1幕22場は多すぎる

 暗転が多い

 伏線が中途半端

要するに脚本家としての技術を学んでいないって話で。これでも座付き作家と

言われたんじゃ、基本をしっかり学びつつ、発表する場がない他の脚本家が

かわいそうです

上記3つをやると舞台はどうなるか・・・まるでテレビを見ているみたいに場面が

ぶつ切りになる。余計なシーンに1場面を費やすので芝居が間延びし

退屈になる。

例えば、3場の街角でニックが彼女に会いに行く・・・と別れて4場の回想シーンに

行くんだけど、そうじゃなくて、ロナウドを去らせてニックが舞台に残り、彼女に

宝石をプレゼントするシーンに入れば、12場の街角はいらないわけ

アーサーが警察で、ロナウドを殺そうとした犯人が自殺して写真を残したことに

ついてあれこれ言うけど、あれは舞台の端っこでちょろっとやれば十分。

伏線の引き方で言えばジュディとアーサーが幼馴染だったという設定を知るのが

遅いから、回想シーンの中にさりげなくジュディとアーサーを入れてしまうえば余計な

台詞は省かれます。

アンナの引き抜きシーンもわざわざ1場面にしなくても、劇場のスポンサーに

なった瞬間にこっそりアンナに「実はあなたにぴったりの劇場があるんですがね」と

話せばわざわざ1場面使って副組長に下手な歌を歌わせる必要はなかったと

思います

謎解きのシーン・・・・これは一つの山場でもあると思うんですが、名場面に

ならなかったのが残念で

ここでトップと二番手の「対決」をより効果的に見せる為には、最初から二人の

関わりを『ルパンと銭形」風にすべきだったのでは?

ちょっと「ガラスの風景」の香寿VS安蘭風ではありましたけど、あそこまで緊張感

漂うシーンになったかというと疑問。

アーサーはジュディを好きで、そのジュディがロシア貴族の末裔である大富豪と

くっついている・・・嫉妬と疑問の交錯。

恋と犯罪の駆け引きをもう少しうまく構成出来れば、トップと二番手が浮き彫りに

なったろうなーーと残念。

大劇場のよさは盆だのセリだのがいつでも使える事で。こんな恵まれた劇場は

他にないんですから、すぐに暗転とか紗幕を下げるなんて事をせずに、銀橋を

使う・・ダンスで時間経過・・・などを使えばスムーズな場面転換が出来たのでは?

小池先生の舞台をちゃんと見るべきですね。

あるいは植田先生の「ソルフェリーノの夜明け」を見て、「一点豪華主義」を学ぶと

よいでしょう。

 

 ちょっと疑問

 最初にロナウドを殺そうとした人間がロナウドの幼馴染だったらしいけど

  そんな彼が親友を殺そうとするだろうか?

 ジュディを追うギャングが彼女を「消す」と公言しているのに、なぜかファンに

  なっている。

 楽屋から外に出る方法を「こんど教えてやる」と言われていたロナウド。いっそ

  最初に教えてもらえていればラストシーンに「ああ」と素直に思えたかも。

 

要するに・・・・・「練り直し」が必要な作品でした。突っ込みを入れられつつ

3回くらい書き直しすれば完璧な脚本になったと思います。

ああ・・・残念

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2012-06-09 08:42:10 | 皇室ウイークリー

御日程

両陛下

6月1日・・・天皇陛下 → 認証官任命式

                 春の勲章受賞者に会う

                 通常業務

        両陛下 → 人事異動者に会う

                 秋篠宮夫妻ウガンダ随行員に会う

                  スウェーデン国王陛下・王妃とご夕餐

6月2日・・・皇后陛下 → いけばな池坊550年記念展を見る

6月4日・・・両陛下 → 日本学士院授賞式出席

                同受賞者及び新会員とお茶

        天皇陛下 → 認証官任命式

6月5日・・・天皇陛下 → 春の勲章受賞者に会う

                  通常業務 

                  お田植え

          両陛下 → 国際幹細胞学会第10回年次大会についての

                                 説明をうける

                  勤労奉仕団に会釈

6月6日・・・天皇陛下 → 春の勲章受賞者らに会う

       皇后陛下 → ご養蚕の儀

         両陛下 → 寛仁親王邸に弔問

6月7日・・・天皇陛下 → アルメニア大統領と会見

         両陛下 → 人事異動者に会う

                  寛仁親王邸に弔問

 

皇太子殿下

6月1-2日・・・秋田県訪問

    ・ 美郷町立千畑幼稚園・美郷町立千畑保育園訪問

    ・ 旧池田氏庭園視察

    ・ 県勢事情聴取

    ・ 第23回全国「みどりの愛護」のつどい式典出席

    ・ 式典関係者と昼食

    ・ 秋田県総合食品研究センター視察

6月4日・・・モンテネグロ外務・欧州統合大臣に会う

        日本学士院茶会に陪席

        第39回日伯友好経済使節団

6月5日・・・勤労奉仕団に会釈

6月6日・・・東邦チタニウム株式会社見学

        両殿下 → 寛仁親王邸に弔問

6月7日・・・両殿下 → 寛仁親王邸で拝訣

 

 秋篠宮両殿下の日程はまだ更新されず。相変わらず遅いけど

   秋篠宮殿下は岐阜へ、紀子妃殿下は児童文学出版賞へ

 皇太子の「秋田総合食品研究センター」視察ってもしかして飲酒?

 皇太子の会社見学・・・これがなければほぼ公務なし。

 

 民主党・・・皇后陛下を政治利用? 

 衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の8日の理事会での話

 古本伸一郎理事の発言

  「皇后陛下から『久しぶりに小宮山洋子厚生労働相にお会いしたい』と

   お声を掛けられているので大臣は出席できない」

   → 11日の審議には応じられない。

 11日の日程・・・・小宮山氏の皇后陛下への拝謁予定なし。

               両陛下の視察に同行するのは副大臣で小宮山氏ではない。

 古本氏・・・「民主党筆頭理事に聞いて

 つまりこういうことです。

  自民党他 「11日に社会保障と税の一体・・・の審議を開いてよ」

   古本 「出席予定の小宮山大臣は11日に皇后陛下から久しぶりに会いたいわと

       言われているので審議委員会は開けません」

  自民党他 「嘘つき!11日に皇后様が個人的に小宮山大臣に会う予定なんか

         ないし、同日の両陛下視察には小宮山大臣の代わりに副大臣が

         同行する事になってるじゃん!!」

    古本 「だってそう言えって・・・もうわかんない。筆頭理事さんに聞いてよ」

 皇后陛下が気軽に「久しぶりに会いたいわ」なんていう筈ないし、仮にそう言った

  としても自分の日程を優先させる事なんかない。

  どうしてこんなみえすいた嘘をつくのか

   そこで「小和田の陰謀」かなーーと。これって第二の皇后バッシングの

  始まりじゃないか? この所、皇太子一家の分が悪すぎてどうにもならない。

  こういう時の奥の手は敵の悪口を言ってそれを広めること。嘘か真かは関係なし。

  「そういう風に言ったんだって」が伝わればいいんだもの」ってところか?

 

 皇太子妃・・・

ベルギーベルギー皇太子夫妻をもてなす・・予定 

 小町大夫定例記者会見

 11日にベルギーのフィリップ皇太子夫妻が来日。両陛下と夕食の予定

 東宮御所にて皇太子夫妻が昼食をともにする予定

 雅子妃の外国要人接待は3年8ヶ月ぶり(チャールズ&カミラ以来)

 あらかじめ予定発表に踏み切った理由

    「きちんとお受け入れをしたい気持ちがある」

 ベルギー皇太子といえば、その昔、雅子妃は妊娠を隠して結婚式へ出て

   流産した経緯が・・・・

    あちらでは禁色(ロイヤルブルー)のドレスを着るやら、酒をがんがん飲み

   日本の皇室の悪口いい、挙句に流産したのでベルギー王室からお詫びが

   来たほど。 出産より外国旅行をとった結果が今に至っているのです。

 フィリップ皇太子は経済チームを率いて大阪や京都を訪問。マチルド妃は

   宮城県を訪問。プライベートでは4人のお子様のご両親です。

 さて・・小町大夫の「きちんとお受け入れをしたい気持ちがある」という言葉は

  とっても重いです。というのも、チャールズ&カミラ来日から3年8ヶ月の間に

  一体どれだけの王族や要人が公式訪問したでしょうか?

  記憶に新しいのは去年の11月に来日し、日本にブームを起こしたブータンの

  国王夫妻。

  でも、その時雅子妃は一切公式行事に出る事もなく、非公式にすら会わず

  目と鼻の先の学習院に付添いをしていたのです

 女性週刊誌的に言えば「今の雅子様は「会いたい」と思われる人から

    会われるのが一番の治療です。フィリップ皇太子夫妻とは顔見知りでお親しい

  間柄。旧交を温められれば皇室外交自信がついて公務復帰かも」なんて

  事になるんでしょうが、それにしても徹底して白人・・・それもヨーロッパ限定の

  名のある王室メンバーにしか会わない。

  ブータン国王夫妻には「体調を考慮」風邪をひいて」と理由をつけたけど、今回は

  はやばやと「気持ち」を発表

  白人至上主義と悪口を言われても仕方ないと思います。

 でもまあ・・会いたければ会えば?ますます評判を落とすだけだから。

   噂がヨーロッパ中に広がって「日本の皇太子妃は頭のおかしな差別主義」と

   言われるだけだから。

   これを足がかりにロンドンへ・・・なんて無理無理。

 

今日、6月9日は皇太子夫妻の19回目の結婚記念日です。

寛仁親王の喪の為にお祝い事は全てなしになったそうですが、たとえ喪でなくても

そういう行事を行ったかどうかは疑問です

この所、皇太子夫妻の仲が悪いのは明らかだし、特に雅子妃は一緒にいるのも

嫌なんだろうなあって思います。

それでも「皇太子妃」の特権を失いたくないばかりに離婚しないのだろうと。

なんせ民間人になったら贅沢出来ないし、人をアゴで使えないし・・・それって

生活保護不正受給者と心情はなんら変わりないでしょう。

 

今月の「文芸春秋」には、雅子妃は朝も昼も家族で食事をしない。

皇太子は何とか夕食だけでもと思い、愛子内親王におやつを食べさせて

待たせる。夕食時間は夜の9時・・・と書かれていてぞぞっとしました。

これはもう虐待レベルですね。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの王女さま

2012-06-08 16:53:59 | ドラマ・ワイドショー

 ごめーん。頭悪くて。

丹羽中国大使の「尖閣諸島を東京都が購入したら日中関係に重大な危機をもたらす

という言葉の何がおかしいのかわからない

尖閣諸島の所有権は存在しない。ゆえに尖閣は日本の島なので、その持ち主が

国家だろうが東京都だろうが外国には関係ない事」

って意味でよろしいの

あの・・・尖閣諸島が本当に日本の島という自覚があるなら、東京都がわざわざ買う

必要はないわけで。所有権の危機と、安全の危機があるから、買おうとしている

んでしょう

丹羽大使の言葉って、実は民主党国会議員全てそう思ってることじゃないの?

本当の事を口にして何が悪いのよーーー

だって実際に東京都が購入し、自衛隊などを駐屯させたら中国がどんな手にでるか

はっきりしてる。

こんなにはっきりしてる事を「言葉にしない」ことが日本風?

でも・・・それは国民を騙すことになるんじゃないでしょうか?

一晩たっても二晩たってもAKB総選挙の話題は尽きず、ワイドショーでは

延々と流し続けていますが

やっぱりこの「総選挙」って変じゃない?

NHKまでが報道したとか、フジが生中継したとか。国家行事になっちゃった。

去年の前田敦子の「私の事はきらいでもAKBは嫌いにならないで下さい」

っていうのは、野田総理も総選挙で使えるよーー

私(野田)の事は嫌いでも民主党は嫌いにならないで下さい」とかマリコ様風に

自民党さん・・・・潰すつもりで来てください」とか。

 カエルの王女さま 

非常にノリのいいドラマになってますね

市長の「フォーク歌手時代」というのは大爆笑で、「そういえば岸辺さんはタイガース

のメンバーだったんだから本当は60年代グループサウンズなんだよね」

なんて、やっぱり古い人間しかしらないような事を思い出したりして

 

市長の音楽堂取り潰しの陰に「父と息子の確執あり」で、テープを聴きながら

忠子が読む手紙には涙が出ました。

久しぶりに感動シーン?

忠と旦那のいちゃいちゃぶりも微笑ましくて

それにしても濱田マリさん、歌が上手なんですねーー天海と見事なハモリを

披露。もっと聞きたいっ 歌が上手な人が歌えないドラマなんて許せん!!

 

そして久野さんは図書館勤務になっても台詞に説得力ありで・・やっぱり

四季出身の方は台詞が聞き取りやすいなあとか?

でもまさか倒れちゃうなんてっ

どうするの?何でこの展開?そして音楽堂は本当に取り壊されるの?

 

「家族のうた」「クレオパトラな女たち」と立て続けに打ち切りになって

大河ドラマも低視聴率ばかり話題になり・・・そんな中で「カエル・・」はめげずに

己を貫いているんですね。

「リーガル・ハイ」にしてもそうですが、視聴率を気にする事なく、いい作品を作って

くれれば後々人々の記憶に戻ると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラな女たち

2012-06-07 13:43:57 | ドラマ・ワイドショー

 AKB総選挙。1位が大島優子、2位がまゆゆ・・・っていうのは想定内でした。

花束贈呈に来た前田敦子は何でいつも泣いてるの?

笑顔一杯で「おめでとう」って言えばいいのに、ちょっと泣きすぎじゃない?

それとは対照的なマリコ様こと篠田真麻里子の挑発的な発言が気に入りました。

私に対して、『後輩に道を譲れ』と言う人も、いるかもしれません。

でも、私は(席を)譲らないと上に上がれないメンバーは、

AKBでは勝てないと思います」

私はAKBが大好きだからこそ、後輩に育ってほしい。悔しい力をどんどん

私たちにぶつけて、つぶすつもりで来て欲しい。

そんな心強い後輩が出てきたら、私は笑顔で卒業したいと思います」

あの端正で美しい顔で言われたら後輩はびびります。っていうから、だから「マリコ様」

なのねーー納得 宝塚のトップスターも見習うべきよ。

昨日、盛んにワイドショーで持ち上げられていたのが

香川照之・・・つまり市川中車の歌舞伎デビュー

本来、猿之助を襲名する亀治郎の方が大きな事だし話題になる筈なのに

マスコミは「猿之助と浜木綿子さんの40年ぶりの再会」「親子の絆」

こればっかり

多少、評論家による「香川さんの演技は立派だし、声は出ているけど歌舞伎の

発声じゃない」という話もあったけど、それが何なのさーーいいじゃん、親子

和解できて・・・という流れ。

本当にそれでいいの?

歌舞伎400年の歴史が覆された瞬間なのに。

そもそも46歳でいきなり新橋演舞場で歌舞伎の主役を務めて、名前を襲名できる

なら何の為に、各家は跡継ぎを作って演技を叩き込んできたのか

猿之助門下の右近やらその他の方々にしてみれば、いきなり素人に

芸より血筋」と突きつけられたも同然

血筋を否定してきた筈の猿之助自らが信念を曲げたわけで・・・やってられないよ。

香川さんの息子、市川團子ちゃんのデビューも遅いくらいだけど、こちらは

まあ見込みあり?その後ろ盾を作りたいなら自ら歌舞伎役者になんかならず

素直に亀様にお任せすべきだったのでは?

襲名披露に美談尽くしに福山雅治デザインの幕まであったら演舞場は満員御礼。

だから「興行」としては成功なんだけど、こんな事やってると古い歌舞伎ファンをなく

す結果になるでしょう

今、宝塚が末期症状にあるのは「芸より血筋」を重視した結果、本当のファンが

離れてそれが大劇場の集客を減らしているのです。

しかも本当の「血筋」じゃなくて「金・コネ」血筋だからなお始末が悪い。

勘三郎が笹野高史を歌舞伎に引っ張り出したり、野田秀樹脚本を上演したり

した時から嫌な予感はしていたけどね。

 クレオパトラな女たち 

視聴率低迷による打ち切りとはいえ、いくらなんでもストーリーが変

ミネ先生と市田先生はいつそういう関係に?

ホテルで一夜過ごした・・・というのはわかるけど、どうも「一緒にいただけ」にしか

見えないし、いきなり好きだの夫と別れるだの・・・って言われてもさ。

母の不倫が原因で女嫌いになったミネ先生が、愛してはいけない女性を

愛してしまった辻褄合わせの為に、

お子さんが自立したら僕の所へ来てください。それまで待ちます」と言ってしまう

浅はかさ

17年も待つんだってミネ先生は・・・・・笑ってしまいましたね。

その時点でお別れします。私なら。

また、やたら反対してた女医さんも・・・今時、「風紀を乱した」とかあり?

不倫たって色々事情があるんだしね。

すっかり「美容整形」の話から遠ざかってしまった「クレオパトラ」

もったいない終わり方だったなあと思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛仁殿下のお手紙

2012-06-07 13:01:18 | 皇室報道

 やじうまワイドで寛仁殿下について

皇族の中で唯一、女系天皇に反対されていた」という説明がなされ、思わず

怒りが・・・・確かに言葉に出して反対したのは寛仁殿下だけだったかもしれないけど

皇室全体として「男系主義」つまり「女系反対」であると確信しております

寛仁殿下はそれこそ「スポークスマン」としてお話されたのだから、これが皇室の総意

の筈と思います。

さて・・・亡くなられてから、寛仁殿下については沢山のお話が出てきました。

マスコミがかなり好意的に報道しているし、本当に庶民に親しまれた皇族だったのだと

思います。

 

 人格否定発言後、東宮へ送った手紙は・・・・

皇太子の「人格否定発言」後、寛仁殿下が手紙を東宮に送ったけれど

無視された話はありました。あらためてその内容を見ると、全て正論だったなと。

これだけ一生懸命に手紙を書いてくれたのに、無視した皇太子ってどんな

了見の持ち主なのかと思わざるを得ません。

ごく当たり前のことですよ。

私だったらこうするという解決策を1万3000字位の手紙に書いたのです。

例えば、よく言われるように、外国旅行に行きたかったとか

お世継ぎのことばかり言われたとか、もしそんなことを

人格否定とおっしゃるのなら、私のほうから文句を言いに行きますね。

 まずお世継ぎが大事で、国際親善は二の次でしょう。

それからもし本当に誹謗中傷があったなら、言った人のところにやはり

文句を言いに行きますよ。それが誰にもご相談がないんだから。

 本来そのようなことは家庭内で処理すべき問題であって、

記者会見で言うべきことではないでしょう。

結局何が本当の理由か、いまだに分かっていない。答えの出てこないことを

皇族が言うべきでなくて、解決策は幾らでもあったはずなんです。

そのことをアドヴァイスしました。

 他の皇族にそれを言いたくないとおっしゃるのなら、

ご両親ご兄弟ともあれだけ仲よくしていらっしゃるのだから、

家庭内で議論を繰り返されるべきです。

ただ、周りに聞くとご兄弟間で日常的に議論というものが無いらしいですね

これはまずいと思います。

 まずご夫婦をはじめ身内にご相談なり、それでも埒があかないなら、

私みたいにどこにでも人脈がある人間に相談していただければ、

幾らでも解決方法はあるわけです。

私にご相談があれば、人格を否定した人物を呼んで

「何てことをやったんだ、ばかやろう!」と言って、それで終わっていたはず。

そういうことを、何もなさってないですよね」

 解決策を13000字(原稿用紙32・5枚)っていうのはすごい事です。

  普通、そんな長い手紙、書けますか?本当に真剣なアドバイスだったと

  思います。

 殿下がおっしゃっている事は正論そのもの。それをつきつけられた皇太子は

  反論出来なかったから無視したのでは?

  っていうか、本当に「人格を否定した人物」がいたかどうかも怪しい。

  この文を見る限り、寛仁殿下はそんな人はいなかったと見ている。という事は

  両陛下をはじめ、皇族方も同じ気持ちだったのでは?

  それなのに、皇太子の一人芝居にマスコミが賛意を示して事は大きくなり

  正論がひっくり返ってしまったという感じがします。

 「兄弟で議論がない」という気になる一文が。独身時代の皇太子と秋篠宮は

   よく会話していたと思いますが、雅子妃入内と同時に疎遠になったんですね。

   今や、「宮家を守る為」に貝になってる秋篠宮殿下。異常です。

 アルコール依存症の原因は・・・

 皇位継承問題

 皇太子の人格否定発言

 家庭内のこと

だそうです。ご本人は「皇室典範改正の話などが持ち上がり、心労と心痛が続き

「えいやーー」って飲んでしまった」とおっしゃってましたね。

寛仁殿下は「昭和時代」の方です。

昭和天皇と高松宮を尊敬していて、昭和流の皇室に馴染んでいたところ

代替わりで「平成流」に。

今上の数々の「改革」は皇族方には違和感があったのかもしれません

寛仁殿下ですらそうなら、常陸宮も三笠宮もどこかで「違和感」を感じていた

筈です。

あまりに「国民」側に近づき、同化しようとしているのではないかと・・危惧されて

いたのかも。

結果的にそれが東宮家を「日本一の金持ちセレブぶり家族」としてしまい、

その事に対して「沈黙」という形で見守るしかなかった皇族方。

両陛下にそのつもりがなかったとしても、「皇室内の和」より「信念」選び

孤独な戦いに身をおいている事になると思います

さらに皇族内で浮いた存在になった皇太子一家は今や国民からも浮いているし。

寛仁殿下が投げかけた波紋は大きかったんですね。

 

 これで終わりらしい・・・・

ガンを発症してから16回もの手術をうけられた殿下。

昨年5月に再発した時は「もう手術は嫌だから緩和ケアにする」とおっしゃったが

医師の説得で手術を受けられた。

その後、放射線治療を行うにあたり、それに対しても随分と拒否反応を。

先生は放射線をさかんに勧められるから、どうもこれでおれは終わりらしい」

とおっしゃったとか。

何ゆえに無理に手術を受けられたのか。

それは彬子女王の博士号取得や、国際シンポジウムへの参加やら・・・

とにかく女王殿下方が少しでも心安くお仕事できるように、とにかく元気に

ならなくてはいけない・・・の一念だったようです。

彬子女王が参加した国際シンポジウムの発表に関しても

何があっても発表してくるように」と言われていたらしいので・・・まさにそれが

終わった直後、そして女王を待って静かに息を引き取られたのですね。

 

 喪主は・・・・?

皇族が棺に入ることを「お舟入り」といいます。そして葬儀は「れん葬の儀」といいます。

1週間後をめどに葬儀は行われるのですが、果たして喪主は誰に?

庶民感覚でいうと妻である信子妃殿下ですが、現在病気でしかも麻生家に

戻っている状態。

と・・思ったら喪主は彬子女王殿下に。

これはご遺言でそうなったのかしら?

 

現在、彬子女王殿下は京都にお住まいですので、宮邸には次女の瑤子女王が

住み、信子妃殿下がご一緒されるかどうか・・・という事だと思います。

たったお二人の姉妹ではありますが、幸いにも麻生家という大きな後ろ盾が

ありますし、伯母・叔母の嫁ぎ先である近衛家や千家もサポートされるのでは

ないでしょうか?

外戚は害毒・・・と思い込んでいましたが、このように立派なお家が背後に

いれば女王殿下方も安心して公務に励む事が出来るのではないかと。

 

それにつけても・・・・庶民感覚で理解できない高円宮家の態度。

久子妃は4日から公務で外出中だったらしいですが、3女王は二人が学生で

一人は家事手伝い。いつでもお見舞いにかけつける事が出来たのではないかと。

しかも、彼女達より格上の皇族方がみなお見舞いされたわけですから

「順序」ががどうのとは言われなかった筈

承子女王は26歳でしょ?母君がいない時の宮家の采配くらい出来たでしょうに。

何となく高円宮家が三笠宮家から離れているように見えるのは私だけ?

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする