goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

獣医ドリトル・流れ星

2010-12-14 07:40:17 | ドラマ・ワイドショー

いやーー菅さん、自分の事を「仮免許」って言っちゃったの?

馬鹿じゃない?日本語のセンスが悪すぎっ 仮免許の人に政治を任せるほど

日本は平和じゃない。知らないうちにまた北方領土に上陸されちゃってるじゃん

小沢なんかどーでもいいからそっちを早くやれっ

 

尾上菊五郎さんの記者会見での「自分の事のようには思えない

というのは優しい言い方だけどかなりきつい言葉です

同じ歌舞伎の人と言われても・・・別世界の出来事のよう」って

・・・私が海老様なら顔面蒼白になってます

舞台に登場する蜘蛛について「演劇記者の方はわかると思いますが、

あれは蜘蛛です。テレビの方には海老に見えるでしょう」って思わず

爆笑してしまいました

でも、海老様は「無期限」とかいいながら来年の5月に復帰ですって?やっぱり

そういう事なんじゃないの

 

 獣医ドリトル 

 

 猫を安楽死して欲しいと依頼が。原因はパリへ行くので

排泄のしつけが出来ない猫を置いていけない。

 でも実は飼い主がガンの為、残していくのは忍びないから。

   土門会長と長男に亀裂が走る。

 

 難しい安楽死問題ですよね。

   ドリトルに持ち込まれた猫は土門さんの病院では「異常なし」でしつけの問題と

   されていたのに、実は病気だった・・・ゆえに手術で治っちゃった

   いくら父親に期待されていない息子とはいえ、あの長男の藪医者っぷりには

   参ります。

 

 跡継ぎを外されたのも自業自得なのに大暴れして、飼い犬にアイスピックを

   刺してしまう・・・っていうか、たまたま刺さっただけだけど

   でも、その犬に対して即「安楽死」と決断する土門さんもなんだかな

 

 花菱先生は復活 ドリトル先生に電話でお礼をいうシーンにキュン

   やっぱり先生は優しいけど正義の味方でなければ。

   感染症の猫を救うという難しい課題に取り組むっ 素晴らしいです。

 

 とはいえ、安楽死は本当に難しい問題だと思います。感染症を持っている動物

   を隔離して育てる・・・費用もかかるし忍耐も必要。それを誰がやるのか。

   刺された犬のように、仮に手術して生き残っても果たして本当に大丈夫か。

   費用500万なんて普通は払えないし 安楽死を選択しても文句は言えないし。

   どう解決していくのか・・・来週は最終回です。

 

 流れ星 

 

 リサの兄によって肝臓移植を「臓器売買」の記事にされて、

健吾は職場を辞めることに。

  健吾はさらに離婚届けを出し、警察に自首することでリサを

   救おうとする。

 

 今回は切なくて泣けた・・・・

  とんでもない悪人と思っていたリサのお兄ちゃん。

  実は誰よりもリサに愛されたいと思う、ちょっと人格障害の兄ちゃんだったのね

  多分、元々は寂しがりやだったんでしょう。両親がいなくなった時に妹が

  「私がずっと一緒にいてあげる」と言ってくれた事が心の支えになって生きて

  きた・・・だからリサの恋路は全て邪魔して壊して(でも風俗はいいわけね)

  迷惑をかけることで愛情確認していたという面倒な人

  でも必死に妹に「ずっとお兄ちゃんと一緒にいるって言ったじゃないか」と詰め寄り

  最後に健吾に捨て台詞を吐くあたり・・・吾郎ちゃん迫真の演技でよかったと思います。

 

 健吾は仕事を辞めて離婚して・・・って、リサが知らないうちに勝手に色々

  やられたらそりゃあ頭に来るって。

   雑誌や新聞に載ったもの元はおにいちゃんのせいで、十分罪悪感を感じている

  ところに何も言わずに去られたら

  橋の上でしくしく泣くリサに激しく同情。もう可哀相で何もいえません

  やっと安心したのにね。

 

 それにしてもマリアの個室代やらリサのホテル代やら・・・かなりお金が

  かかっていると思うんですけど、仕事辞めちゃって大丈夫なんでしょうか?

  退職金があるにしたって、そんな大した額じゃないだろうし

  お母さんも仕事を休むざるを得なくなってるし、マリアだってまだ入院が必要で

  退院後は通院でしょう 岡田さんちの経済はどうなってるのかな。

 

 次回は最終回で、お兄ちゃん、しんじゃうの?

  マリアを殺そうとしてたよねーーリサの心を奪われた腹いせですか

  

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペ・ヨンジュン来日

2010-12-13 16:56:45 | ドラマ・ワイドショー

今日は姫が学校お休みなんですけど・・・・

昼から延々と借りてきた「ファンジニ」のDVDを見ているので・・・頭の中が3拍子の

音楽でぐるぐる回ってる状態です

まあ、姫も韓流ドラマは好きなんですが「史劇」専門かなーー

 

 ペ・ヨンジュン来日 

 

 12日、ペ・ヨンジュン&キム・ヒョンジュンが羽田に到着。

  空港には4000人のファンが駆けつけた。

 二人は14日に東京ドームで開かれるチャリティ企画

   「MESSAGE TO ASIA」

   の収録の為に来日。

 

 1年3ヶ月ぶりの来日だそうで、ファンとしてはすごく嬉しい

   でも、東京ドームのイベントに参加できるのはほんの一握り。さらにこれが放送

   されるDATVはスカパーに入ってないと見られず・・・・・

   何とも今回の来日は一般ファンには遠いのです。

 

 来年の1月から韓国で放送される「ドリーム・ハイ」というドラマはヨン様が

  プロデュースを手がけていて、ほんの少しだけどご本人も出るみたい

  でも、これまた日本ではスカパーじゃないと見られず・・・・・

  地上波に出てよーーせめてBSに

 

 さらに来年から企画されている「家族写真プロジェクト

   これはヨン様が韓国や日本他アジアを回ってファンとあおの家族と写真を

   撮影し1冊にまとめるというもの 素晴らしい企画だけどこれまた抽選だし

   一般ファンには遠いわ。

 

 今年はプロイデュース業務やら本を出すやらの話ばかりだったヨン様。

   でも、私は俳優としての彼が一番好きです

   来年は、ドラマに出演してください お願いします

   一般ファンにも顔を見せてーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COCO

2010-12-12 20:06:50 | ヅカOG その他舞台

 ネット上でのゆみこちゃんの評判が芳しくなかったので心配しながら見ました。

 

 COCO 

 

私、この作品は初めて見ましたが、あまりの面白さに感動してしまいまして。

お金があったら毎日でも通いたい・・そんな作品です。

でも、脚本・演出によってこんなに違うんだなあ・・・と、去年の大地真央の「ガブリエル・

シャネル」と比較

どっちも同じような話しなんだけど、目のつけどころが違うって言うのかなあ。

真央さんのはガブリエルが「ココ・シャネル」になっていく過程を描き、人生の最初から

最後までしつこく描いていたのに対し、こっちはずっと休業してて復活のココから

始まったわけで・・・過去の話はさらーーー

でも、ノエルに執着する事でココの孤独感や歩いて来た人生を浮き彫りにする。

こういう手法もあるんだなあと思いました

 

二つの作品の象徴的に違う部分。

それは小さいガブリエルが父親と別れるシーン。

大地真央は本当に子供の格好をして現れた時点で笑いが起きてしまって

しかも非常に反抗的な子供というイメージ

鳳蘭は現在のココが気持ちだけ小さなココになって「行かないで」と訴える。

この演出の違いが勝敗を分けたような気がします

 

ココの人生を知りたいなら「ガブリエル・シャネル」かもしれないけど、

ココの心情をしるなら「COCO」かなあと

翻案するにあたって多分ココの台詞を全部鳳蘭にあわせたんじゃないかなと思います。

なので「地」でやっているように見えるし、それが非常によかったな

なんせ、ツレちゃんはトークショーの時には、あれと同じような言葉を散々言ってる

から「ツレちゃんがココなの?ココがツレちゃんなの?」状態でした。

 

出演者について

 

鳳蘭・・・・ココ・シャネル。その昔、現役時代にアサヒグラフで「輝ける鳳蘭」と

     タイトル打ってすごい写真ががんがん出て「大スター」って感じだったのを

     重い出します。まさに今も彼女は「輝ける鳳蘭」なんですね。

     だって、舞台に登場した瞬間から存在感やら威圧感やら・・・すごいオーラを

     出しまくりで、でも決して他の出演者を蹴散らすわけではなく、包み込んで

     しまうのよね 

     皮肉たっぷりの台詞、究極の気の強さで乗り切ろうとする頑固さ、そして

     ころっと機嫌を直す明るさ、どれもこれも鳳蘭そのもの

     そういう意味ではこの役はツレエちゃんの為の役だったと思います。

     気が強いのも頑固なのも皮肉屋なのも大好きだけど、私はノエルを傍らに

     語りだすココが大好きです。「ママン・ココ」だなあって

         本当にこの方は母性を表現するのが上手っていうか、それも「地」なんだな。

 

岡幸二郎・・・セバスチャン。

         変なかつらつけた背が高いゲイのデザイナー。オカマさんを演じるのは

         鈴木綜馬さんの方が上手だけど、岡君はなんと言ってもダイナミック

         ショーの失敗を嘆きつつ「笑いが止まらない」と歌うシーンは、なぜか

         私も頷いてしまいました 彼の毒舌はすっきりするわあ。

 

大澄賢也・・・ジョルジュ。

         パンフも買わず、オペラグラスも使わずで、最初誰かわかりませんでした。

         「北京原人のセンス」とココに言われる通り、何となくうらぶれた人なので。

         結果的にノエルはジョルジュを選ぶわけだけど、ジョルジュのような人って

         沢山いるよなーー家庭人としてはいいんだろうなあって

 

今陽子・・・ピグノル。いやーーなんていうか年季が違うっツレちゃんのココには

       今さんのピグノルじゃないと・・と思わせるような役でした

       役柄としては派手ではないし、あまり目立ちすぎてもいけないんでしょうが

       きちんと存在感をアピールしていたのが素晴らしい

 

鈴木綜馬・・・グレフ。愛妻家でそのくせ若い愛人を持ち、結構お金に厳しい

         代理人。こちらもまたきっちりと自分の役割を演じて、悪目立ちせず。

         こういう「和」を大切にする共演陣に恵まれた事は素晴らしいです。

 

彩吹真央・・・ノエル。

        さて・・・一番難しいなあ。

        ネットでの芳しくない評判というのは実は「華がない」って事なんですね

        前回の「パル・ジョーイ」の時は背が高く見えたけど、今回はアンサンブル

        の方が背が高くて派手目。それに比べると彩吹は地味

        特に1幕最後、シャネル・スーツを着て登場する時も目立たず。

        二幕目のショーも似たような衣装のアンサンブルに負けそうな感じで

        はらはらしてしまいました

        仕事場に登場すると「秘書か?」と思ってしまうし。いわゆる「トップモデル」

        としてのオーラはなかったと思います

        ゆえに「湖月わたる」の方が・・・と言われてしまうのかな。

         相手が鳳蘭だからではないでしょう 彩吹真央っていう人は元々

        「自分が自分が」の人じゃないというだけの話です

         でも・・・・とにかく可愛いっ ほ・・本当に元男役?金髪ロングも

        可愛らしかったしココに酷評されたドレスも似合ってて

         少年のように髪が短くなって黒パンツに白ブラウスの姿はそのまんま

       「ルイ・シャルル殿下」って感じ 相変わらず足が長いし細いし。

       何よりも重畳だったのは、彩吹ノエルは野心家ではなく、良妻賢母型で

        ココにないものを持っている人であったこと

       同じような境遇に育ち、同じ業界にいながら彩吹ノエルのオーラは

        「癒し」「慰め」「寄り添い」「可愛げ」・・・そして「女の子」なんです

       だからこそココは彼女と暮らしたいと思ったんでしょう?

       だからこそノエルはジョルジュと結婚したいと思ったんでしょう?

       私だってノエルのような娘がいたら幸せだなあって思うもの。それゆえに

       せっかく手に入るかも・・って時にジョルジュに掻っ攫われたココの嘆きが

       よくわかりました

       確かに職業人・トップモデル・自立した女・・・華はなかった。でも

       頂上を極めた女性が構いたくなる女の子・老婦人の癒し・男が

       結婚したいと思う女性・・・温かさはありました。

       一曲だけのバラードもとても心に響いたし

       役柄として解釈は正しいと思います。

 

 フィナーレ、お決まりなんでしょうけど、ツレちゃんとゆみこちゃんが手をつないで

退場する姿が微笑ましくて羨ましかったなあ。ジョルジュがノエルを奪っていくバージョンも

ココと取り合いしているバージョンも。

多分、今年見た舞台の中で一番幸せな時間を過ごせたと思います

     ツレちゃんとゆみこちゃん、二人のファンでよかったです。

        

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2010-12-11 09:17:27 | 皇室ウイークリー

 皇室ウイークリー 

 

ご日程

 

両陛下

12月3日・・・両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

                 厚生労働大臣表彰の自立支援更生者と会う

                 文科省研究振興局長他大学教授らと懇談

     天皇陛下 → 通常業務

12月6日・・・両陛下 → 第26回国際生物学賞授賞式出席

       天皇陛下 → ボリビア大統領公式訪問についての説明を聞く

12月7日・・・両陛下 → 障害者施設を訪問

                 勤労奉仕団に会釈

       天皇陛下 → 衆議院・参議院議長等から挨拶を受ける

                 通常業務

12月8日・・・天皇陛下 → ボリビア大統領と昼食

        皇后陛下 → 「小堀四郎と森鴎外の娘 ひとすじの道」展見学

12月9日・・・両陛下 → 新任外国大使夫妻らとお茶

                 皇太子妃から誕生日の挨拶を受ける

                 人事院総裁賞受賞者らと会う

 

皇太子両殿下

12月4日・・・皇太子殿下 → 「ベトナム・ホイアン国際シンポジウム」聴講

                    日本山岳会年次晩餐会に出席

12月6日・・・皇太子殿下 → 日本海外青年協力隊と会う

                    勤労奉仕団に会釈

12月7日・・・皇太子殿下 → 日本海外青年協力隊と会う

                    勤労奉仕団に会釈

12月8日・・・皇太子殿下 → ボリビア大統領と昼食

12月9日・・・両殿下 → 皇太子妃誕生日につき諸行事

 

 今週もまた秋篠宮家の日程は更新されていませんでした。

   多分、地方へ行く事が多いためなのかな・・・・と

   ちなみにわかっている所だけ列記すると

12月4日・・・秋篠宮殿下 → 生き物文化誌学会に出席

12月6日・・・両殿下 → 光明皇后1250年御遠忌特別展を見学

12月7-8日・・・秋篠宮殿下 → 広島にて山階鳥類研究所「中国・四国地区

                      賛助の会」に出席

12月7日・・・紀子妃殿下 → 「希望の灯」点灯式

となっています。   

 

 野村東宮大夫の苦しい言い訳 

 定例記者会見で記者達に「皇太子妃の誕生日医師団見解」に

  ついての質問が。

 雅子妃の公務は去年と比べて半減。なのに「着実に回復」って

  どういう事?

 内親王の付き添い登校は雅子妃のプラスになっているんですか?

それに対しての東宮大夫の言い訳

付き添いも含めたご活動を総体的にみて、 『着実にご快復

されている』と書いているんだろうと思います」

お元気になら なかったら、裏を返せば(付き添いは)

おできになられないと思う。

毎日というのはきつい。医師の目から見て、しっかりと活動

されていると映るんではないか…」

 

 いわゆる「さぼってる」状態は隠しようもないわけで・・・・だって病気治療が

 大野医師との電話カウンセリング

 少量の投薬

のみだそうですよ カウンセリングって電話でやるもの?投薬って眠剤程度じゃ

ないの?それで去年よりも公務が減り、お遊び満喫で「着実に回復」っていう事は

要するに「遊べる状態になった事が最終目的」という事ですよね?

また「元気ないち付き添い登校は出来ないでしょ」という野村さんの台詞。

これまた裏を返せば「毎日の付き添いはできるのに何で庭先の会釈をしないの?」

って話になる。矛盾だらけです

まるで・・・政治家の答弁のようですが、それが通ってしまうんだからしょうがない

よく「精神的な病を患っている人への思いやりがない」とか「皇太子妃が内親王の

付き添いが出来るんだからそれでいい」という意見がありますが、それは違うと思います

皇族は「税金」で暮らしているわけで、セレブとは違う

まずやるべき事は「公務」その為に東宮職があり、侍従や女官がサポートしている

わけで、女中さん達とは違うって事。

妃が公務で外出・外泊しても大丈夫なように内親王には養育係が3人他女官が多数

いるわけです 公務せず娘につききりならこれらの人を解雇し人件費をうかす

べきでは 他の国の王族だって仕事しないで遊んでいたら王室の存続にかかわり

ますから必死です 東宮家は諸国からも浮いているのでは。

 

 愛子内親王の近況 

 

 12月7日、内親王は不登校になってから初めて郊外学習に 

  参加。神奈川県のかまぼこ工場見学。

 雅子妃が付き添い、行き帰りは学友達とは別の車

 12月9日、雅子妃は午前中に皇居に参内し挨拶。その為、

   内親王は学校を休んだ。

 

 もうね・・・呆れてものが言えないっていうか。両陛下はこの事実を知っているの?

  皇居に参内したから娘が学校を休むってそんなのありですか

  ああ・・でも、皇后誕生日の時も参内した為に6時間目しか出なかった前例があり、

  それがわかっているなら「参内しないでいい」とでも言ってあげられませんか

  愛子内親王の「教育を受ける権利」はどうなった?

  一般家庭でこんな事をやったら「児童虐待」ですよーー

 郊外学習の時も特別扱いって、どんだけーー

  歴代の天皇だってそんな事をした人はいないのに。

  これじゃ本当に愛子内親王には特別な「理由」があると言っているようなもの。

  そこまでするなら小山女官も他2名の養育係りも

  リストラすべきです

  今の内親王ってまるで「キャンディ・キャンディ」のイライザ、「小公女」のラビニア、

  「ベルばら」のデュ・バリー夫人、「フランダースの犬」のアロアのパパ、

  そして・・・バンクーバーオリンピックのキム・ヨナみたいっ

  共通するのは「××××・・・」

  

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセ医者と呼ばれて

2010-12-10 09:12:16 | ドラマ・ワイドショー

新春の海老様の代役、玉三郎になったんですって

たまたまあいていたものですから」とお優しくおっしゃっていましたけど、一般常識では

考えられない代役で 一体、海老様は何様?と言いたい所だけど松竹が打診したんだ

よねーー

玉三郎さんは多分「お客様をがっかりさせてはいけない」と思っているんだろうなあ。

尊敬しちゃいます

さて、今週の週刊誌にはやっぱり「麻央と姑」のあれやこれやが載ってました。

あの怖そうで息子をめちゃ甘やかした姑さんは、麻央が110番通報した事を

「許せない」と根に持っている様子

世間的には「当たり前のこと」と思っても歌舞伎界では「まず親と相談」が常識なんでしょう。

麻央ちゃんはまず団十郎家へ行って報告し、出入りの医者を呼ぶなりして、

極秘入院・・・・という形を取りたかったんでしょうが、110番したばっかりに全てが公に

でてしまった 姑の心はにえたぐり「あんた、うちの息子を潰す気?」くらいは

思ってそう。

週刊誌には麻央と姑さんが「ドライヤー」の事で言い争い、なんと姑は麻央をドライヤー

で小突いたらしい

 当初、麻央は団十郎家から病院に通う予定だった。

 しかし、あまりにも姑がいびるので病院に荷物を運び込んで

  泊まる事に。

 で、持ち込んだドライヤーに「何でこんなものが必要なのよ。

 髪もないのに」と

  怒った姑が麻央を小突く。海老様は「体全体を乾かしたいから

 持ってこさせた」

  と庇うが、姑の声は廊下にまで響いた

ひょえーードライヤーって麻央が使うんじゃないの?「息子が使わないものは

持ち込むな」って事なのかしら?

多分、嫁の全てが気に入らないんでしょうねーー 怖いっ

 

 ニセ医者と呼ばれて 

 

 終戦直後の沖縄では、医療従事者が足りず「元衛生兵」などを

  「医介輔」として医療行為をさせる。資格はない。

 「にせ医者」などと差別との戦い。

 漁師の妻、由美が妊娠。しかしアメリカ兵にレイプされてて

「どちらの子かわからない」状態。良明は産む事を勧める。

 生まれた子は黒人とのハーフ。夫は島から姿を消し、由美は自殺。

 

 前半から中盤にかけての流れは秀逸だと思いました。

  子供が手榴弾で負傷し、病院につくまで応急処置をして必死に励まし続ける

  先生。でも病院では本物のドクターに「もう結構です」と言われてしまう。

  病院では白衣を脱がなきゃいけない身分・・・・

  正直、せつないし自分だったらたまらないなと思います。

  

 医介輔って

   診断・投薬

   怪我の処置

は認められていたんですよね。多分、大きな病院で診断されて投薬の指示があった

ものについても継続的に投薬はできるでしょう。

でも、点滴などの針を刺す事は駄目なんだよね。まさに救急救命士以下って感じ。

そのコンプレックスは並大抵のものではないと思います。

よく戦ったなあ・・・・

 

 漁師の妻の由美のようなエピソードは多分、沖縄には吐いて捨てる程

  沢山あるんだと思います。

  女性が悪いわけじゃないのに、どうして男は妻を疑うのか・・・・って思うけど

  理屈じゃないんでしょう 実際に肌の色が違う子供が生まれたらパニックにも

  なるでしょう

  何でもプラス志向で乗り切ってきた先生には、夫の蒸発、妻の自殺は大きな

  痛手であったと思います。

 

 「仕事をやめる」といいつつも、島の人達の愛情に支えられて仕事を再開する

  あたりまではすごくいい話だったのですが・・・・・

  純が失踪した1975年からいきなり2008年に飛んでしまった時には目が点に

  突如現れた純は妻子もちになっていたけど、それまでの生活はどうしてたの?

  何で現れたの?みたいな疑問がわいて出ちゃって。

  まあ、2時間では仕方ないのかなあと思うけど

  でもナレーションは全部純がやってたという設定になるんだから、純のその後も

  きちんと描いて欲しかったです

 

 っていうか、後半ははしょりすぎでしょ。

   あんなにはしょるなら、せめて先生の3人の子供達はどうなったとかーー

  片腕ないおじさんはどうなったとかーー手榴弾の少年のその後とかーー

  ちゃんと入れてくれよーー せっかくいい役者に恵まれたのに残念です。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅子妃 47歳に

2010-12-09 09:42:49 | 皇室報道

あと2年で結婚20周年になっちゃうのに、一体、この方はどこまで国民を

欺くつもりなのか

 

 誕生日文書全文 

 

この1月には、阪神・淡路大震災15周年追悼式典に

出席するため、神戸市を訪れる機会がありました。

その折には、15年前の大震災当時の大変な状況やその後の

復興の道のりを思い起こし、深い感慨に包まれました。

同時に、今なお癒えることのない傷に苦しんでおられる方々の

ことを思うと、とても心が痛みます。

阪神・淡路大震災をはじめさまざまな災害で被災されたり、

あるいは、その他の状況においてご苦労を

重ねておられる方々のことを心にとどめ、

国民の皆様の幸せをいつもお祈りしていたいと思います。

 愛子の学校のことでは、多くの方々にご心配を

いただいていることと思います。

私自身、愛子が以前のように安心して学校生活を送ることが

できるように、皇太子殿下とご相談をしながら、

親として何をしてあげられるのか考え、歩んでまいりました。

この何カ月かの間は、学校の先生方のご理解をいただいて

愛子の通学の付き添いを続けておりますが、幸い最近では、

愛子が学校で過ごす時間もだいぶ長くなり、お友達と

楽しそうに過ごしている姿に安堵(あんど)しております。

これからも引き続き、学校の先生方ともよくご相談しながら

一歩一歩進んでいくことができればと思っております。

 このような中にあって、天皇、皇后両陛下にはお心遣いを

いただきながら温かくお見守りいただいておりますこと、

そして、皇太子殿下には常に傍らでお支えいただいております

ことに心より感謝申し上げます。

また、国民の皆様から日ごろよりお寄せいただいている温かい

お気持ちにこの機会にあつくお礼を申し上げたいと思います。

 

 この一年の皇太子妃の状況

   同伴登校、授業参観は皆勤。

  7日の愛子内親王の神奈川への郊外学習にもついていった。

 泊りがけ公務は1回。公的な仕事も2回のみ。

 9月の高円宮家の3女の成年式を祝う会を欠席。

  11月の乗馬もキャンセル。

 

 前置きなしにいきなり「この1月には・・・」と始まり、延々と阪神大震災の事を

  語り続け・・・多分、話題がないんだろうなと思いますが、あとは全部愛子内親王の

  事ばかり

  しかも内親王が元気になっているというわりには同伴登校をやめるつもりはない

  ようで

 

 普通の専業主婦ならこういう文章でもいいかもしれないけど、一国の皇太子妃が

  プライベートな話題しか語らず、あとは毎回判で押したように「感謝」の羅列では

  資質を疑われてしまいます

  もう・・・・47歳なんですよ。

  世間の47歳といえば、子育ても終わっている人もおり、自己実現に歩き出したり

  また高齢出産で子供を産んでも、一段落しているような時期

  なのに、この方はいまだに小学3年生を幼稚園児扱いしてくっついている・・・・

  その事に意義を見出しているように見えます 果たしてこれって本当に

  「母」として正しい姿なんでしょうか?

 

 誰が何を言っても聞かないから、夫の皇太子ですらほったらかしにしている現状。

  それをいい事に「全ては愛子の為」とばかりに周りの迷惑を顧みずに同伴登校を

  続けるわ、スケート場を貸しきって公務サボるわ・・・

  記者にどう突っ込まれても柳に風の東宮職 処置なしですね。

  でもとにかく、 来年も引き続き「公務」をやる気はない・・・・という事だけはわかりました。

 

 東宮職医師団文書 

 

皇太子妃殿下のご病状についての東宮職医師団の見解は、

基本的には、今年2月に発表しました見解と同じであり、

引き続き着実にご快復されてきてはおられますが、

今なお心身の状態の波は続いていらっしゃいます。

 そうした中、妃殿下におかれましては、愛子内親王殿下の

ご通学へのお付き添いをなされるとともに、愛子内親王殿下の

お気持ちによく耳を傾けられ、

皇太子殿下とご相談になりながら、学校関係者と話し合われ、

さまざまに工夫されて愛子内親王殿下を支えられ、

折々の出来事にも的確に対応してこられていらっしゃいます。

 ご病状の不安定さが残る中で、妃殿下は、愛子内親王殿下が

安心してご通学になれる環境づくりに向けて非常に努力され、

多くの時間とエネルギーを注いでいらっしゃいます。

それだけに、その他のご活動は、公的な色彩のあるものを含めて、

限られたものにならざるを得ない状況にあります。

国民の皆さまには、こうした現状をご理解いただき、

これまでと同じく長い目で温かく見守っていただきますよう

お願い申し上げます。

 

 この短い文章の中で「愛子内親王」という言葉が4回も出てきます。くどいですよね。

  また病状や治療について一切触れられておらず、これが医師の書いた文書とは

  思えません。ご本人が書いたのでは?

 

 これは完璧に「病気」についての説明でも何でもない。ただの「言い訳」に

  他ならず、この「愛子内親王」の事で何年持つかなと計算しているように思えます

  いちいち医師団に「努力している」だの「的確に対処している」だのって褒めて

  貰わないといけない理由がわかりません

 

 着実に回復って・・・・そりゃあ娘の同伴は皆で、まるまる1ヶ月も遊びまわれる

  体力があるんだから元気なんでしょう

  でも、そろそろ本当は何でお仕事をしたくないのか、義務を果たしたくないのか

  国民が知るべき時に来ていると思います

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老様記者会見・フリーター、家を買う

2010-12-08 17:10:03 | ドラマ・ワイドショー

本日から我が家のヨンジュナ君は保育園復帰しました

私は・・まるで眠り病だーー一日中眠い・・・・ 

 海老様の記者会見 

 

 カクテル3杯に強いお酒シャンパンを一本飲んだ記憶がある。

  テキーラは最初の店で飲んだ。

  暴走族の元リーダーとは面識がない。介抱していたらいきなり

   殴られた。数人に殴られた可能性がある。

 トラブルの原因は自分にない。

 灰皿に酒を入れた事はない。手を出す余裕はない。

 死ぬかと思った。

 

 まるでドラマのような・・・非常に台詞がかった感じに見えたけど、これって全部

  「示談」への道筋が出来ているという事なんでしょうか?

  ここまで自分を完璧に「被害者」にするという事は、それなりに自信があるんだろうし

  裏で色々解決していなければ、かえって相手を刺激するだけの話でしょう

 

 シャンパン1本にカクテル3杯・・でそんなに酔うかなあ。本当はもっと色々

  飲んでいる筈だよねーー 誰もそこを追及しないけど、普段、お酒を飲んで

  いる人だもの。もっとちゃんぽんしてもっと飲んでるって・・・・・

  それとも少しお酒が入るとハイになってわけがわからなくなるタイプ?

  かなり怖いわ

 

 無期限謹慎という事だけど、無期限っていう言葉程信用のないものはないと

  思ってます。その気になれば明日からだって復帰できるもの。

  「ファンがそれを望むから」といえばそれで通りそうな気がします

  目の充血がひどくて、見た目よりはひどいんだろうなあと思うけど、自業自得と

  いうか、役者がこんな風になってしまうなんて、普通なら廃業だよなーーと

 

 奥さんに関してもいけしゃあしゃあと言っているような気がして。

  「生まれ変わらないといけませんね」なんて本当に麻央ちゃん、言ったの?

  まあ、結婚しちゃったんだから別れるわけにはいかないだろうけど。

  あまり妻への愛情を感じないなあ。本当に新婚なのか?

  とはいえ、多分、ファンは復帰を心待ちにしている筈で

  何となく「ファンが減る」とかいう感じがしないのねーーさすが歌舞伎だよねーー

 

 フリーター、家を買う 

 

 セイジは父と和解。就職活動についてのアドバイスを

  受けることにする。

 隣の奥さんは騙されて印鑑や表札を買わされた腹いせに

  セイジの母に業者を仕向ける。

 セイジは一時面接に合格。100万たまったので引っ越せると

  喜ぶ。

 

 竹中直人演じる父親って、今時の50代そのものなのかなあと。

  家の中でしか自分の存在感をアピール出来ないから家族に威張り散らす。

  それがわかっていても、妻や子供からしたらたまったもんじゃないよね

  それでも子供から折れる必要性があるそうで・・・

  結果、それが功を奏したという事になるんですが、なかなか複雑な父です。

 

 姉の姑もすごいなあ。嫁の実家に単身乗り込んで愚痴るなんて。

  「出来ちゃった結婚」に未だに拘っているけど、そんなの息子に言えよって感じ?

  確かに、孫の出来が悪いと嫁のせいにしたくなるよねーー

  「息子は素直に勉強したのになんで孫は。きっと嫁の血筋が悪いに違いない」

  って(まさに私が思われている事かも)

  でもおねえちゃんもうつ病に偏見を持つ姑に「医者の嫁失格」の烙印を押して・・・

  強いわ

 

 とりあえず、一次面接おめでとう。履歴書の書き方一つ、面接に臨む態度一つで

  こんあに違うんだなあと、今、就職活動している人はひしひしと感じるに違い

  ありません とはいえ、土木の仕事はお金になるのねーーという事で

  ジュニア君に「土木のバイトやれば?」と言ったら「無理」と即座に言われました

  ヘタレやなあ。

 

 100万たまったけど、どうやって引っ越すの?100万じゃ足りないでしょう?

  早くフリーター、家を買えといいたくなりました。

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星

2010-12-07 16:56:30 | ドラマ・ワイドショー

すっかり微熱っ子に戻ってしまいました・・・・最近はちょっと元気だったのに。

ワイドショーは相変わらず海老様関連ばっかりで。みんな内心は辟易しているんでしょうね。

他に芸能ネタってないの?

傷心のマツケンは・・・残された子供は?みたいな追いかけはないのかーー

政治ネタだって結構ありそうな気がするんですが

 

 流れ星 

 マリアの手術は無事に終了。

 リサは引っ越す。

 リサの兄はマスコミを使って医師を糾弾しようとするが・・・

 

 とにもかくにも手術は無事に終了

  よかったな・・・と思ったら、リサの兄ちゃんがまたおかしな事を考えている。

  そもそもこのおにいちゃんがいなかったら、リサはあのまま健吾の家にい続けて

  いられたのでは

  脚本が「僕の生きる道」の人なので、やっぱりというか、食べるシーンが多くて

  さすがに多すぎるんじゃないか?と思うけど、リサが病院食には箸をつつくだけで

  健吾の母が作った料理は「やべえ」と喜んで食べているシーンは象徴的

 

 あのドクターも親の借金が原因で夜逃げの引越しをしてきたって?

  そんな人がどうやってドクターに?

  その過去が今後の伏線になっているんでしょうか

 

 リサのような人は幸せに慣れていないから、優しくされたりする事に微妙な

  態度しか取れないというか、もし、この幸せに安住して裏切られた時が怖いと

  思っているんだろうね。ゆえに健吾との事も積極的に動けず

  でも、健吾はいい歳をしてなーんも自ら行動を起こせないって・・・・草食系も

  はなはだしいんじゃ

  水族館にリサが現れなかったらどうするつもりだったの?諦めたの?

  じれったいを通り越して、今時の10代だってこんな純愛路線は歩かないだろう

  なーと思うシーンでございました

 

 どうせハッピーエンドではすまないのでしょうねーー

   でも、マスコミに発表された記事には何が書いてあったのか気になります。

  お兄ちゃんの意思とは違う内容のようですが

 

 日本はまだまだ臓器移植後進国で。亮太のような若くして死んでしまうケースも

  多々あると思います

  とはいえ、移植したら移植したでその後のメンテナンスが大変というか・・・・

  いつ異変が起きるかわからないし、感染症の危険もあるし。

  一度ならず2度の移植が必要になる場合だってあるわけで。

  際限がないよね 移植の優先順位の決定とか、医師側もストレスを抱え込むし。

  こんな大きな問題を扱っている割にはドラマが平坦になってしまいました。

  ラストはどんな風になるんでしょう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙谷官房長官 中国に事前通知?

2010-12-07 08:30:39 | 政治

ネット上では昨日、このニュースが流れて大規模掲示板がサーバー落ちするわ、

規制がかかるわ・・大変だったみたいです

にも関わらず、テレビでは完全スルー・・・未だに海老様だわーー

テレビしかみない人とネットをする人の情報の格差があまりにも大きすぎるのでは?

 

 仙谷官房長官 「今日船長が

釈放されます」と中国に事前通知 

 

 今日、船長が釈放されます」

   9月24日午前、仙谷官房長官から中国大使館に電話が入る。

 那覇地検が船長の釈放を発表したのは同日午後2時半。

  仙谷氏は船長が逮捕された時から釈放に向かって動いていた。

 菅総理がいない首相官邸から24日未明、

  少数には船長釈放が告げられ、オバマ大統領にもそれとなく通知。

 仙谷氏曰く

全く私の体験した事実から照らして事実関係としてはない

 

 そもそも船長の釈放を地方の地検が勝手に判断し、それを政府が

  「粛々と受け入れる」事自体おかしな話です

  でも、あらためて記事になると「やっぱりなーー」という思いが。

 

 仙谷氏の言い訳をどう解釈したらいいの?

  (まるで外務省出身のどこぞの妃のような日本語で)

  「私の体験した事実から照らして・・・」は「覚えがありません」もしくは

  「そちらの解釈するような事をした記憶が私にはない」という意味?

   さすがに健忘長官だけあって「記憶にない」と言い切るんだなあ。

  自分がやった事をいちいち覚えていない官房長官なんて必要ないのでは?

   っていうか認知症レベルだよーーこんな人が政治をとっていていいの?

 

 マスコミはどこまでスルーかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣医ドリトル

2010-12-06 14:59:54 | ドラマ・ワイドショー

昨日、38度の熱を出してしまって・・・・結局、今日は病院へ行きました。

先日は同じ病院にジュニアが行き、咳がひどいにも関わらず出された薬は3つのみ。

とはいっても、フスコデ・レスプレン30・ニポラジン・・・

と決して弱いものじゃないですよね

私もそんなもんかなあ・・・と思ったら、見てくれた先生が違うせいなのか

テオドール・クラリシッド・ダーゼン・キプレス・サルタノールインヘラー・・・

全部で5000円近くもかかってしまいました

元々喘息持ちってのもありますが、若くないからこんだけ薬が必要なのかなと。

我が家のヨンジュナ君は・・・・元気です お熱も下がり食欲も出てママを困らせ・・・

姫いわく「何で私は熱が出ないのっ」とまた言われました。

 

 海老様の件、もういい加減にして欲しいわーーどんなに庇い立てしても

海老様が相手を挑発し、先に手を出した事実は隠しようがないのよね

でも成田屋のメンツにかけても「一方的に殴られた」事にする?

あの夜、一部同席していたのが香理奈だっていうんだけどーー

彼女に事情を聞くとか聞かないとか?あと、松田兄弟もいたみたいねーー

26歳の青年が逮捕されて裁判になったら、一方的に犯罪者にされちゃうの?

 

 獣医ドリトル 

 

 受験生の広樹は捨て猫を拾ってドリトル先生の下に置く。

 あすかは自分の責任を果たせず叱られてばかり。

 花菱は自分がオペ出来ない事をテレビで告白。

 

 いやにすれっからしの暗い瞳の青年が出て来たなと思ったら早乙女太一。

  彼ってこんなに顔つきが暗かったっけ

   まあ、小さい頃から座をしょって立っていたんだから仕方ないかなあ。

  数年前に彼のショーを見たけど、演技に一生懸命だけどお客をお見送りの時は

  面倒で仕方ないって顔してた。ただ今、迷いの真っ只中かな?

  でも猫ちゃんを拾って可愛がる所は素敵でした

 

 あすかちゃんが薬の発注などを忘れたり、患者の家に行ったまま帰って

  こなかったりというのは、相手がドリトルじゃなくても許されない事です

  今時、そんな小さな事で首になるケースだって多々あるわけで。

  ゆえに、やっぱりあすかちゃんが甘えていたんじゃないかと。

  まあ、ドリトルも言い方がきついっていうか 花菱先生のように優しくいえればね。

 

 それにしても広樹君、模試でEランクじゃ受験・・・無理じゃん?

   目標がはっきりしているわりには成績が悪すぎ 塾に行ってないのかしら?

  同級生の土門君の弟君は成績がいいみたいだけど、彼も悩んでるよね。

  お父さんは長男より自分ばかり可愛がるし、そrてで長男はいじけて悪さをするし

  獣医版「白い巨塔」ではありますが、動物医療をめぐってそこまで金と政治が

  うごくのかーーと感心してしまいました

 

 でも何と言っても花菱先生ですよ。

   土門さんに睨まれたら・・・襲われる直前のうさぎちゃんに見えた

  悩んで泣きそうで可哀相と思っていたら、突然のカミングアウト

  手のひらを返したように中傷し始める土門。

  バッシングが始まっちゃう。困ったなあ・・・・どうしよう。

  やっぱり次回も見なくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする