ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

八重の桜・とんび

2013-03-04 09:00:00 | ドラマ・ワイドショー

信長のシェフ」が非常に面白いです

主役の玉森君は・・・・棒っていうか「いざまいらん戦国のキュイジーヌ」という決め台詞を

あまりにも自然に言っちゃうし、森蘭丸役のジャニーズはこれまたひどく下手

でも、ミッチーの信長始め、猿之助まで出て来ちゃう豪華メンバーはみな芸達者

(稲垣君の明智光秀には驚きましたが)

ありえない話だけど、なぜか延々と見てしまうのです。

ナレーションの来宮さんは、ドキュメンタリー・・それも恐怖系のでよく聞く方。

だからすごくリアリティがあるというか、先はどうなるんだろうって思います。

今回は蘭丸のパパが死んじゃって、ミッチーの泣き顔みたら一緒に泣いてしまいました。

いやはや

映画化されるようですね。キムタクも出るとか?

玉森君、もうちょっと表情が豊かだといいんだけどなあ。

 

 八重の桜 

「蛤御門の変」って「八月の政変」って呼ばれてるの?

ここらへんの流れは随分よく知っているつもりだけど。

三条実美ほか「七卿落ち」は大雨の中去っていく姿がねえー

三条さん、「この恨みはらさでおくべきや」って言わなかったなあ

 

ところで、会津の女性はみんななぎなたが出来るんですか?

そりゃあ照姫がご覧になるのに、なぎなたの稽古風景はいいとは思う。

だからって西郷さんの奥様まで・・・・あの方がなぎなたをやってたなんて知りませんでした。

そもそもお嬢様方がたくさんいて、そんな事をする余裕がなかったのでは?

(妊娠と出産の繰り返しだった筈ですが)

しかも山川さんちの奥様にきついセリフを言われているし。

謹慎中とはいえ家老職の妻だし、この場合、山川家の方が下なんじゃないかと?

そこらへんの上下関係がよくわからないなあ。

でも、一言でいうと会津の女性がみんな鉄砲だ、なぎなただってやってたわけじゃないのよーー

勘違いしないでね。

それから、今回は将来の白虎隊士がご出演。

という事はそろそろ飯沼さんとか酒井さんとか出てこないかなあ?

 

全体的に軽いという印象です。

容保の孝明天皇への信愛や忠誠の尽くし方。

意見を異にする頼母の必死さ。どれも真剣で見応えがある。

なのになぜ軽いと感じるんでしょうか 主役が八重という事で、重くできないとか?

重厚さに欠けるのは仕方ないとしてもだからライトでいいってわけには。

それと・・・新撰組のメンバーが嫌だなあ。本当にただの無頼漢どもって感じで。

 

 とんび 

 

ヤスさんと旭君の関係って・・・すごく濃密ですよね。

今時ありえない濃密さ。

父が東京の息子の所にいくのに、まるで恋人に会いに行くがごとく照れ照れ。

旭の上司に褒められると一気に盛り上がり、ぺらぺら喋りまくるし

そして旭の論文を読んで泣くし。

離れているから余計に考えるし、絆の深さを感じるというか。

 

さりげなくヤスさんの「ミサコさん通い」の話。あれは面白かったですね。

あの顔で花束持って職場におしかけたーーなんて。不器用だけど直球。

それは旭も同じかなあ

坂本さんへの告白は理屈っぽいんですよ。

一々和尚の手紙を引き合いにだして過去を語り、現在の父を語り

ゆえに父はあなたが年上だとかバツ一の子持ちだとか、そういう事は気にしません」とか言ってるわけでしょ?

そしてストーカーのごとく、彼女を視界に入れていた事を告白。

なんてまどろっこしくて理屈っぽいんだろう。

 

でも、そんな濃密な親子関係をみせつけられたら彼女的には自信をなくすよね。

父親と自分、どっちを選ぶかしらって?

旭は最初は彼女を好きになったけど、今はその息子に自分を重ねているような気がするし。

って事は彼女の事は「母親」として見ているんじゃないかって

そこらへん・・・複雑だと思いました。

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラマあれこれ | トップ | ジェネレーション天国 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へなそうる)
2013-03-04 12:52:07
あまり毎回書いてはいけないかなぁと思いつつ「八重の桜」に反応。中学時代「新撰組」に熱中し流れでその背後の「会津藩」にひかれました。あの激動の時代に会津だけが(私の知ってる範囲で・・)保身でなく「義」によって立ち斃れていったのですよね。。家臣の方の思いなど今まではなかなかドラマで拝見できず「どうして大河にしないのだ!」憤ること数十年!本当は今回も「前半保科正之、後半容保」でやって欲しかった。なんで女性が主人じゃないといけないのかなぁ。花がないから?フェミナチに気を使って?ふぶき様の言われる「軽さ」、私も感じます。どこがどうとはいえないけど。。「樅ノ木は残った」みたいな重厚感溢れるドラマはもう作れないのですかね?でも、薙刀道場の木造建築の天窓から入る光の様子とか映像はけっこう気に入ってます。あと脇役フェチなので「北村有起哉」さんに注目、というか如何に有能な家臣団を会津が有していたかを知りたかったのです。しかしこのドラマ九州や山口では視聴率芳しくないようです。朝日の投書コーナーにも「会津の「じゅうのおしえ」を強調しすぎるのは良くない、」と山口県のおじいさんが投稿していました。内戦の傷は深いですね。日本の近代化の過程での痛みを韓国人や中国人に学んで欲しいです。
Unknown (千菊丸)
2013-03-05 07:31:48
ふぶきさま、おはようございます。

う~ん、確かに大河ドラマでの新選組の描き方に何だか違和感が。
差し出がましいようですが、「八月の政変」は、「蛤御門の変」ではありませんよ。
八月十八日の政変のことを、「八月の政変」と呼ぶのではないかと。

それよりも、戊辰戦争に於ける悲劇と、その後の会津人たちの苦難の日々をどう描いてくれるのか、気になります。
100年以上前のことでも、未だに遺恨がある会津と長州の関係を、どう表現できるのか。
Unknown (ふぶき)
2013-03-05 08:42:11
>へなそうるさま
まだ長州と会津は・・・今でも会津で「実は先祖は
官軍の出」とは言ってはいけないそうです。
「什の教え」は別に強調してもねえ・・・

>千菊丸さま
あ、そうかっ!失礼いたしました。ありがとうございます。
三条さん達の恨みがのちにつながったと
考えるとあの政変は意味が大きいですね。
今後、どうするんでしょうね。
初めまして (らん)
2013-03-05 12:15:54
初めてコメントします。女性の方で信長のシェフ見ている人私の周りだけなのか?だれもおらず会話が弾まない。
ふぶきさんのおっしゃるとおり主人公の決め台詞が棒で、オープニングでがっかりしてました。
ミッチーが織田信長って聞いたときエェェ(´д`)ェェエ合わないと思ったんですけど意外と信長に合っている思っちゃいました。
映画化って本当ですか?主人公台詞をもっと感情込めて喋って欲しい。
深夜番組なのに俳優陣は豪華だしセットも貧乏臭くなくて結構いい感じで今度最終回なんですよね楽しみ。
それではしつれいします。
Unknown (ふぶき)
2013-03-05 21:50:22
>らんさま
えーーっ?玉森君が出てるのに?
女の子ばっかりみているのかと(汗)
私も最初は棒にがっくりきたんですけど、下手なりに
絵になってきた玉ちゃんに「まあいいか」と。
映画ではジャニーズが一杯出るみたいですよ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事