ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

韓国史劇風小説「天皇の母」174(常にフィクション)

2014-12-19 07:00:00 | 小説「天皇の母」161-

寝耳に水だった。

突然、テレビのニュースで「ノリノミヤ様、結婚内定」と出た時。

そういえば、妹の事をすっかり忘れていた皇太子だった。

「適応障害」という病に苦しむ「妻」の為に、出来るだけ

「妻」の意思を尊重しようと思い、それでへとへとになっている自分がいる。

皇后の誕生日にはあらゆる批判を遠ざけて、マサコの意思を尊重し

アイコだけを連れて参内した。

今のマサコに誰かの誕生日を祝うとか、礼儀正しく振る舞うとか、そういう事が

出来るとは思わなかったから。

病名が発表されると同時に、朝も起きなくなったマサコ。

アイコをお付の者に任せきりにして、部屋に閉じこもっている。

何をしているのかはわからない。

連絡事項があればドアの隙間からメモが・・・・・

当然、職員達は戸惑い、「健康に悪いし、掃除などの職務に支障をきたす」と

訴えられたが、皇太子は何もしなかった。

ただ「あとはよろしく」と言っただけだった。

結果的に職員の勤務体制を変えざるを得なくなり、ここに完璧に

東宮御所における「マサコ独裁体制」が出来上がった。

マサコは朝起きず、夫に顔を見せる事もほとんどない。

ただ、「外食」の時は話が別だった。

週に一度は「外食」を・・・と言われ、それが夫婦で顔を合わせる日になった。

東宮御所で、食事と言えば「大膳」が作る健康を第一に考えた料理だ。

しかし、マサコが食べたいのはそんなものではない。

フランス料理、中華、イタリアン。それも三ツ星以上のレストランの個室を貸切り

最低3時間はいすわるというものだった。

いすわる・・・というのは、ほぼ毎回、閉店時間を過ぎても帰らず、人知れず

店の者から「やっかいな客」として見られている事だった。

どの店も東宮御所から来店の意を伝えられると「今日は何時に帰れるんだろう」と思う。

「長尻」という言葉は「引き際を知らない客」への侮蔑の言葉であったが、東宮家に

関してはよい言葉のようだった。

 

新潟で地震が起きた時も、側近は

陛下がすぐにお見舞いに行かれるので両殿下も」と勧めたがマサコは

「病気」を理由にそれを無視した。

それどころか一家で御料牧場に遊びに行ってしまった。

小松菜の収穫を楽しみにしている」と東宮大夫に発表させたのだが

それ以来、天皇・皇后、兄弟たちとも何となく疎遠になってしまった。

はっきり言って皇太子には気持ちの余裕がなかったのだ。

引きこもっているとはいえ、マサコの機嫌はころころ変わり、そのたびに

翻弄されているから。

外食一つにしても、必ず予約の時間に間に合うように出てくるかとえば

そうでもない。

突然「行きたくない」と言い出す事もある。

そうはいっても東宮御所の中だけで過ごすには退屈なのだろう。

マサコの目は、夜の都内に向き、ワゴン車を走らせてきらめくネオンの中を

突っ走るという事をやってのけたり、会員制のクラブに入り、女王のように

振る舞う事もあった。

 

そんなこんなで妹の婚約をニュースで知るハメになった皇太子は

心の中にざわざわと黒い影がうごめいているのを感じた。

しかし、それを言葉でどう表現したらいいのかわからない。

そんな夫の心を見透かすように、マサコは言った。

信じられない。一言の報告もないなんて頭に来ちゃう。

あなた、兄だと思われてないんじゃないの?

仮にも皇太子なのに」

そうか・・・と皇太子は思った。

自分の黒い影の正体はこの感情だったのだ。

仮にも皇太子。しかもノリノミヤの兄。それが妹が誰かと付き合っている

事も、婚約した事も知らなかったとは。

皇太子殿下におかせられては、現在、妃殿下の病気療養中であり

御心の負担を考え、あえてご報告されなかったのでございます」

ノリノミヤの側近にそう言われてもすっきりしない。

相手の黒田とかいう人は誰なの?」

アキシノノミヤ殿下のご学友でございます」

それを聞くと、マサコは「あらーー」と大声を出した。

あっちは二人でぐるなんじゃないの?完全に干されたわね」

そしてくすくす笑った。

マサコの笑いは不愉快で、ノリノミヤの側近は目をそらす。

しかし、皇太子はその言葉を真に受けたようだ。

「妹が結婚相手を探しているというならこっちだって、もっといい人を

紹介してあげたのに」

うそぶいてみても、「それはもう」とかわされるばかり。

とりあえず「おめでとう」と言ったのだが、皇太子の心はなかなか落ち着かなかった。

長い間、妹の存在を忘れていたような気がする。

10歳も歳の差がある妹。

生まれた時は・・・・生まれた時は喜んだ筈だ。

少なくともアーヤが生まれた時よりは。

それでも複雑だったろうかと皇太子はずきっとする。

ノリノミヤは小さい頃から歳の近いアーヤが大好きで仲がよかった。

自分だって決して可愛がらなかったわけではない。

ただ、歳が違うし、女の子とでは話も合わないし。

大きくなってからも、妹は母のように美しくならなかった。

いつもメガネをかけて、時代劇やアニメを見てるか、カワセミの研究に夢中で。

生物学は父や弟の方が得意。

バードウォッチングも全く興味がないし。

もう少し、目がさめるような美女だったらなあと思った事も一度や二度じゃない。

ノリノミヤは義姉になったキコとも非常に仲がよくて。

知らないうちに距離が出来て、しらないうちに疎遠になったという感じだ。

それでも平気だったのは、心のどこかで「妹は一生皇居で暮らす筈」という

根拠のない思い込みをしていたからだろう。

皇居で暮らすというのは、つまり一生独身で、妹で、誰かのものになるとは

考えていなかったという事だ。

たった一人の妹が、全く知らない男と結婚する。

しかも弟の学友と。

ああ・・・・何とイラつかせてくれることだろう。

 

近いうちに参内し、よくよく話を聞かなくては。

なで兄をないがしろにしたのか。

そう思っている矢先、オワダ家に訃報が舞い込んだ。

エガシラ家のスズコ・・・すなわち、マサコの祖母が亡くなったのだ。

その一報が入るや、ヒサシからの指令も飛んだ。

スズコの為に記帳所を設けよ」

「東宮家から特大の花を添えよ」

「東宮一家そろって通夜と告別式に参加せよ」

皇太子は自分の妹の事などに構っている暇はなくなった。

すぐに記帳所を設けさせ、通夜に家族そろって顔を出す。

スズコはマサコの祖母であり、あの「チッソ」会長夫人でもあった。

本来なら皇太子が弔問に行くような家ではない。

しかし、ヒサシの要請で宮内庁は動かざるを得なかったのだった。

 

妹の結婚話より、エガシラ家の弔問の方が皇太子には大事だった。

皇太子の心の片隅にひっかかるトゲを抜いてくれたのはヒサシだった。

「ノリノミヤ様のご結婚は目出度い事ですが、兄上をないがしろに

するのはよくありませんな。皇太子殿下はいずれ天皇になられるのですから。

しかしまあ、宮様の嫁ぎ先は地方公務員でしょう?

大した所ではない。アキシノノミヤ殿下の横のつながりなんて所詮その程度。

お気になさる事はありません。

むしろ、宮様がご降嫁された後をお楽しみに」

お楽しみに・・・・・どういう事なんだろう。

 

まさか性急に「有識者会議」が立ち上げられて「アイコ女帝」擁立の

動きになる事を、皇太子はまだ知らなかった。

 

 

 

 

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 眞子内親王一時帰国 | トップ | 小保方さん退職 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆき)
2014-12-19 08:23:51
皇室が幸せだったのはいつ頃までだったのでしょう。あの人が入内してきたばかりにめちゃめちゃになってしまいました。権威を振りかざし自由ばかりを求めやりたい放題。何か言われれば悲劇のヒロインぶって泣きわめく。旦那がおとなしいのをいい事に家族一同で皇族気取り。なぜ両陛下は何も言われなかったのでしょう。暴れようが叫けびまくろうがそこは凛とした態度をとるべきだったのでは?マサコさんは可愛い長男と唯一結婚してくれたありがたい人ではなく、バカにして見下して夫とも思ってないような人。それがわかってないのでしょうか?
御料牧場 (ひな祭り)
2014-12-19 09:41:59
昔、御料牧場の道を通って通勤しておりました。
たまに警察の検問があり、誰か来ているんだなぁ。
と、思っていました。
今思えば、「この時期に?」というときは雅子様が来ていたのでしょうね。

韓国史劇風小説
妙にリアルで、うなずけちゃう小説です。
楽しく読ませていただいております。
ですが、体調のいいときに読むようにしております。

変な時に読むと、現実と非現実の区別がつかなくなり、ごちゃ混ぜになって記憶してしまう者ですから。

韓国ドラマも夫がはまって見ているから、私も見るとか
娘が面白がって見ているから一緒に見てました。
見た後に、お互いに感想を言えるから、楽しく見ていました。

韓流ドラマは突拍子も無くて面白いのですが、どうも日本人の感覚と違っていて、見続けると感覚が麻痺するかなと思っています。

ドラマは、一方的に流れてくる映像を見るからあまり考えないですが
小説は、情景を想像して自分で砕いて読んでいくので好きです。

長くなりましたが、
毎日ブログを書いて、仕事して、小説まで考えて、家事もこなして、趣味ももっている。
いったいふぶきさんの頭の中はどうなってるのか気になります。
ご自愛ください。
一気に読んでしまいました。 (コリン)
2014-12-19 10:01:54
いつも、ふぶき様のフィックションにのめり込んでしまいます。
想像の世界でも後から事実として聞こえてくることが結構多いのは不思議ですね。
ふぶき様の文才に脱帽です。

私は皇室の情報として、2~3のブログを拝見してますが、ここはとても居心地が良いです。
毎日一番にお邪魔しています。
コメントをさせていただくのもふぶき様のブログだけです。

ふぶき様へコメントをされる方々の話も参考になったり、コメントされる方同士で罵るようなこともなく、例え反論があっても誰かが相手の気持ちを理解しながら良い方向にコメントする人たちもふぶき様のブログを大切にされてる様子も伺い知れて決して嵐にならないのは、管理者のふぶき様の人柄がそうさせるのだと思います。
そういう意味では管理者と言う立場の大きさを再認識しますね。

コメントされる方々の考える視点はそれぞれ違います。
でも一方的に自分だけの視点からしか受け取れず、人様のブログ上で、自分だけの正論で相手を罵倒してるコメントを他のブログで見かけると、「そう言うことを言ってるのではないと思うけどなぁ~」と独り言を言ってる自分が居ます(笑)


ふぶき様のブログにコメントを残せる穏やかな環境は、私にとって東宮のストレスのガス抜きになっています。
素晴らしいふぶき様のブログにコメント出来る事、嵐にさせないルールあるコメントされる方々に感謝です。

恐れ多いことですが (mituba)
2014-12-19 12:01:53
妹君は
「妹が結婚相手を探しているというならこっちだって、もっといい人を紹介してあげたのに」大恐い。ご自分だって恐い思いしてるのに??
とならなくて幸いだったとーー。
でも ほんとうは妹君のことは描かれていたように、頭の隅にもなかったのでしょうね。
婿殿の棘を抜いたのはモングランパ だったのですね。
この頃にはロイヤルモンペの発芽

婿殿のあとよろ気質 よっぽどの身近の人ではわからないーー。あの方の影を感じます。

本当にどこか外国の史劇を見ているようーー。そうですね ピーナッツリターン国

続きが恐い がくブルです。
いつもありがとうございます。
「皇室が幸せだった頃」 (しまき)
2014-12-19 13:25:52
ゆきさんのコメントを読んで、考えさせられました。
「皇室が幸せだったのはいつ頃までだったか」

区分けとしては、こんなふうではないかと。

1.天皇皇后ご一家のみの時期
2.秋篠宮ご結婚、紀子妃が加わった時期
3.皇太子の結婚前までの頃
4.愛子さんの誕生までの頃
5.雅子妃、病気になって以降

多くの人は、「2の頃まで」と答えるかも。
ただし、皇后陛下を写真的に追うと、一番お幸せそうな写真は、皇太子婚約決定直後辺りではないかと私は思っています。ほっとなさったんだろうなぁ……

長男が、「少し足りない」のは、親だから、重々ご承知だった。でも、廃嫡するほどではない。だから、優秀な妻に補佐してもらえれば、天皇位は全うできると思っていた。

だからこそ、しっかりしたお嬢さんが希望だった。
容貌のほうは、「できれば美人のほうがよい」程度の親の希望だったが、息子は「絶対自分の好みでなきゃ嫌」だったと思われる。

雅子さんは、皇太子にとっては、衝撃的だった。

とにかく、自分の知らない世界を知っている。(それは結局「低俗」ということだったのですが)
よくしゃべる。
目が大きい。パッチリ二重に、皇太子は一番弾かれたのかもしれない……

最後に、自己主張が強い。
これは、頭がいい証拠という勘違い。
実際は、単なるわがままだったんですが。
指示待ちしかできない皇太子にとっては、とても頼もしく見えたのかもしれません……

お昼のラジオで、「皇宮警察」特集してました。
60倍もの難関をくぐり抜けて入る皇宮警察隊。
消防車と警察車両が合体している車を皆が運転できる。
どんな曲でも、譜面さえあれば演奏できる皇宮警察音楽隊。
警察犬ならぬ、皇宮護衛隊犬も訓練し、配備している。

「天皇陛下の前で演奏できることを、心から光栄に思っています。」

その心、その志。
次代になっても、果たして続くのでしょうか。

Unknown (kiwa)
2014-12-19 14:47:09
悠仁さまという正統な親王誕生にも拘わらずいまだに「アイコ女帝」論が燻っているのが不気味です。

まぁ、女帝論が喧しくなったからこそ、女系と女性天皇の違いを理解できた、私のように認識不足だった者を覚醒させてくれた事はありがたいですが。
ありがとうございます。 (胡瓜夫人)
2014-12-19 16:09:05
天皇の母フィクション、字を目で追いながら、その情景が浮かんでまいります。
ふぶきさまは、文筆家でおありなのかと・・凄さに感心致しております。

そして、本日のコリンさまのコメントに、改めてふぶきさまのお人柄、才能を気づかせて頂きました。
ふぶきさまのブログを通し、私より遥にお若いであろう方々の、
見識・道徳観念・常識・正義感等々のご意見に、日々触れさせて戴けますこと
そして、コメントさせて頂けますこと有り難く思っております。

しまきさまのコメントの、皇室が幸せだった頃・・
私は、➂番目位までかなと思います。
家族が増えるということは、幸せなことでございますが
雅子様の入内によって、批判の矛先が皇后さまに向けられることになってしまわれたように思います。
しまきさま、皇太子さまの条件には、胸の大きさもあったとか・・・・・(笑)。

ふぶきさま、みなさま、お寒い日が続いております
どうぞ、お身体ご自愛下さいませ。
言霊を知らぬ哀れさよ (重陽)
2014-12-19 17:13:33
コマツナ…そうです、たしかあの時に何で此の人達は一々固定される名をあげるのかなあ。鬱陶しい。と思いました。
言霊のさきわう国の頂点の御家では、決して為さらぬ事。
言わせた方は判っていて、やらせた。言わされた方は判っていなかった、。それが親・弟妹をどれだけ傷つけたか。
言霊のブーメラン、怖ろしや。誰も待ってない(期待しない)お子様を持つことになってしまった。
以下祝詞(略)
Unknown (プルメリア)
2014-12-19 18:21:24
関係ないのですが・・・。
高橋大輔さんの情報です。
岡山県のホームページを見てください。
「もんげー岡山」(すごい岡山という意味です)をPRするページに協力してくださっています。
ふぶきさん、きっとキャーッとなります。
取り急ぎ。
胸!ですか! (しまき)
2014-12-19 18:38:49
胡瓜夫人さん

ありがとうございます。
「胸の大きさ」ですかw(゜o゜)w !!

そう言えば最近うちの主人と
いっそ「柏原芳恵」妃殿下の方がよかったんじゃないかぁ~
社交性あるし、かわいいし。
(胸も大きかったでしたっけ?)

なんていう話をしておりました。

家柄がどーのこーのなんてことも、三代前不明な人を入内させたんだから、柏原さんの方がよかった気が。
(ま、彼女の方が全力で逃げたでしょうけどね……)

それですみません。私のパソコンの文字化けでしょうか。
>➂番目位

残念(>_<)読めません……

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説「天皇の母」161-」カテゴリの最新記事