ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

紀子様 オランダ到着

2018-10-24 18:50:56 | 皇室報道

 すみません。昨日(23日)は朝から宝塚観劇の為に外出しており帰宅も遅かったので眞子さまの誕生日をすっかり失念しておりました。

遅れましたけど、眞子さま27歳の誕生日おめでとうございます。来年はご自分の実力をいかんなく発揮できる年だそうですから頑張って下さいね。

週刊誌がいくら「眞子さまは諦めていない」「結婚して皇族をやめたい」とか言ってるといっても、例えば持参金を辞退したら次の日から生活に困ることくらいわかると思うんですけどね。陰謀とかそういうのではなく週刊誌はフェイクニュースを流して徹底的に苛め抜きたいだけじゃないのか?と思っています。

今「反体制小説としての源氏物語」を読んでいるんですけど、いわゆる「皇后」とかそういう名称ですね。

源氏物語の中では桐壺の更衣より藤壺の女御の方が身分が上、やがて藤壺が中宮になると朱雀帝の母は皇太后になります。

かつて、聖武天皇が藤原宮子に「大夫人」の尊称を与えようとして長屋王ともめるシーンがありますが、その時の天皇の意志によって女性の地位に対する名称というのは増えたり減ったりしていることがわかります。

それは天皇の正室となる女性が藤原家の場合、どっちが上?どっちの身分が高い?という問題が常に存在していたからでしょうね。

最初はみな一律に女御だったのに、その中から最も高い身分として「皇后」が生まれますが、天皇が「皇后とは仲良くしたくなくて他の女性を皇后並の地位につけたい」という場合に「中宮」という名称を使いました。皇后 → 皇太后 → 太皇太后になり、それに相対する形で「女院」という言葉が用いられます。

江戸時代になると藤原氏の権力闘争はあまりなくなりますので、みな一律に女御になり、必ずしも皇后に立てられるということでもなくなります。孝明天皇の妻である九条夙子は結婚当初からずーーっと女御で、出来れば「皇后」にしたいという孝明天皇の意志も幕府によって阻止され「準三宮」となります。

明治天皇の即位4年後に皇太后に冊立。これは明治天皇の妃である美子が女御から明治になって「皇后」になったからでしょうね。

でも源氏物語では弘徽殿女御は桐壺邸の譲位後は皇太后になっていますから、皇太后のには「帝の母」という意味があるのでしょう。

「皇太后」では未亡人みたいでいやだ・・・だから「上皇后」がいいなんて発想はそもそもの皇族にはありませんね。「上皇后」はまさに「皇后より位が上です」と内外に宣言しているようなものですものね。

明治以降、退位が禁じられたので「皇太后」が未亡人の意味になってしまったんだろうと思いますが、本当の意味で引退するというなら「上皇」「上皇后」なんかじゃなくて「院」号にすべきじゃないの?って思いますが。

さて、紀子様がオランダに到着し、さっそく結核予防国際会議主催の夕食会に出られたようです。着物姿でご立派に皇室外交をされていました。

なんでもっと大きく報道してくれないのかな・・・・

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本一運のいい女ー新皇后の... | トップ | 月組 エリザベート »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
〇〇門院 (睡蓮)
2018-10-24 22:40:04
ふぶき様、こんばんは。

ヅカ観劇とは羨ましいです。
ご感想等別枠でお伺いするのが楽しみです。

私も紀子様のご出発のご様子や、オランダでのご様子をタイムリーに報道すべきと、現在の報道姿勢に怒りをおぼえます。
そして、紀子様のどのような状況でも変わらず、粛々と公務される姿に感動致します。
このゆるがぬ姿勢こそ秋篠宮家の、誹謗抽象に対するお答えと思っております。

ふぶき様のご退位後の院号のご提案。
秀逸で笑ってしまいました。
女院号は、〇〇門院と称されるのが一般的ですが、さしずめ「邪宗門院」「天国門院」でしょうか。
北原白秋の「邪宗門」やフィレンツェの「天国の門」等をお好みかと・・・・

ただ、キリスト教の聖書にも贅沢を諌めた箇所はたくさんございます。
「金持ちが天国の門をくぐるのは、駱駝が針の穴を通るより難しい」
この章をお読みになっていれば、仙洞御所の予算に、あのような金額は算出されなかったのにと心底残念でなりません。

仙洞とは、元々は仙人の住み処の事。
本来贅沢な改装は不似合いでしかありません。

どうかご退位後は、上皇様とお静かに慎ましくお過し下さい。
初コメントです (ラスカル)
2018-10-25 08:13:21
ふぶきさん、こんにちは。いつも楽しく拝読しています。
お妃称号の件、興味深かったです。
皇后になれるのは皇族のみ。貴族出身の正室称号は中宮、だと思ってました。
貴族で皇后になったのは、藤原光明子、一条美子、九条貞子。平民で皇后になったのは正田美智子、ですね。
Unknown (影子)
2018-10-25 13:31:57
紀子さま、とても着物姿が美しかったです。そして、眞子さまの件ですが、他の女性皇族もお金を頂けなくなりそうなので受け取らない事は無いかと思います。公務を結婚後もして国民の為になるのでしたら受け取っても良いのではないでしょうか。コメントを読んでいて、間違った事は言っていないと思いました。昭和の時代では水戸黄門が人気がありましたが、いつも国民の味方で質素に暮らしていた黄門様は人々の心の支えになっていたと思います。
紀子さま「名誉会員」の称号 (はらちゃん)
2018-10-25 14:59:19
長年の貢献が認められて、王族や皇族初の授与ということで、何事にも真摯に地道にコツコツと努力されていらっしゃった紀子さまが、やっとひとつは 報われるようで、嬉しく思いました。

次期皇后は、中身空っぽのアゲアゲ報道しかない虚しさを感じないのでしょうか。
いや、虚しさなんて感じないか…
逆に、現皇后ともども悔しがって、ますます秋篠宮家サゲに力を入れるかな?

このことで、雅子さまが傷つかれたとか、差し置いてとか、、また紀子さまバッシングがおこらないことを願うばかりです。
称号 (花物語)
2018-10-25 23:32:25
中宮、皇后の称号といえば、私がまず浮かぶのは、彰子の入内によって中宮定子がむりくりに皇后位を与えられたあの一件ですね。
道長が自分の娘を中宮にしたいあまりに仕組んだことでしたが、皇后と中宮が同意に捉えられていた当時は最高位の后妃が二人とはおかしいと大騒ぎになったのですよね。
落飾しないと女院にはなれません。建礼門院等、女院は髪を切って仏門へ入られたので、院号を名乗られています。明治以降の天皇は神道のみですが、それ以前は天皇、皇族の間でも仏教は普通に信仰されていました。
後白河法皇など、退位して仏門へ入って法皇を名乗ったかたもいらっしゃいますね。
キリスト教への信仰が深いらしい美智子様は落飾は当然拒否されるでしょうから女院は無理でしょう。
ネットで、天皇、上皇、法皇の解説を読むと、明治以前の皇室と仏教の関わりに言及していないものがありますが、皇室に関わる院号も仏教との関連抜きには語れませんね。


オランダの紀子様はお美しく、エレガントでいらっしゃる。
久しぶりに本来の「紀子様スマイル」です。
女同士の暖かい交流をのびのびと楽しんでいらっしゃるようにも拝見します。
日本国内では、ご苦労、ご心痛ばかりですものね。
充分に英気を養っていただいて、ご無事にご帰国お待ちしています。
紀子様に頑張っていただかないと、秋篠宮家も皇室も回りません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事