ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

国民を苦しめるエコ?

2009-06-11 09:31:34 | つれづれ日記

 麻生総理が2020年までにCO2を15%削減する・・・・と

言ったそうですね

御本人は「環境にいい事をするぞっ」と意欲的らしいですが、どうやら

国民にとっては地獄のエコになりそうなのね

 

 失業率が増える 企業の支店が海外に移転すると日本人の失業者

               が増える。

 家計費がアップする  環境に対する税金がかかる為。

                   年間30000円以上?

 

そして・・・麻生さんは

消費税12%にする事を選挙公約にしろ」とのたまったらしいです

 

右を向いても左を向いても地獄しか見えない日本国民ですけど

(そんなに国民いじめて面白いか?)

 

 エコという考え方は素晴らしいと思います。物を大切にして

むやみに捨てたりしないとか、川や海を綺麗に保つ事、掃除をする事など

は本当に素晴らしい

でも、そういうのも過剰になれば重荷にしかならないわけで・・・・

 

先日の日テレのエコ番組を見てて思いました。

エコな発明をするとか・・風力・水力・ソーラーで電気を起こす等は

まあいいですよね

でも・・・・「節約はエコだ」の標語のように

 部屋の電気は暗くなってもつけない

 テレビは一日2時間まで

 冷蔵庫を開けて3秒でしめる

 家の中を透明なビニールシートで仕切ってエアコンを我慢

 自家製ソーラーで沸かしたお湯(40度)のお風呂に入る

・・・・・一見、素晴らしいとか思うけど、でもそこまでするなら

いっそ、テレビや冷蔵庫を置くのを止めたら?エアコンを捨てたら?

とか思ってしまうわけで

 

冷蔵庫を開けるたびに、エアコンをつける度に「環境に悪い事をしてるなあ」

って罪悪感を持つのは嫌だもん

そもそも日テレさんで言ってた「節約はエコだ」って標語、怖くないですか?

「贅沢は敵だ」「ほしがりません勝つまでは」みたいに聞こえます

それもモノがない時代ならしょうがないと思うけど、そこにあるのに

使う事に罪悪感を持つっていうのはものすごく重荷だと思いませんか?

 

 消費税12%

 環境税が電気代などに加算

 母子家庭の加算廃止

今や、ぎりぎりの精神状態で夫婦で共稼ぎして、休日も外食じゃなくて

家で焼きそば作って食べている国民に、さらに課税した上、

エアコン・テレビ・冷蔵庫・車から掃除機・ステレオに至るまで

とにかくエコ商品を買った上で、使用を控えろ、無駄を無くせ・・・と

国に命令されるのはとっても嫌だなあ・・・・と思います

 

そもそもエコの為に失業しちゃったら、それこそエコどころじゃないって。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | AQUA5のコンサート »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめましえ (マル)
2009-06-12 02:19:33
皇室で検索してたらたどりつきました。

現在、欧州で生活しているのですが、、、消費税は食品類が7%、その他(外食・衣類・電化製品・車購入など等)の消費税は19%です! お給料も半分近くが税金や社会保険で引かれるんですよ~泣 
とてもとても家計を圧迫しています。ですからほとんどの家庭が共働きです。
失業保険も自己退職では支給されませんし、それ以外の退職でも貯蓄があればそれ支給されません。 
医療費が日本より安い、子供の学費が大学まで無料、だけで大きなメリットを感じません!
こちらで生活をしていると日本はまだまだ住みやすく素敵な国に感じます☆ でも今後、税金等がアップされても政府が
進路を間違わない事を願いたいです。

皇室の記事もとても読みやすく、読んでてうれしいです(言いたい事を書いてくださってるので)! これからも楽しみにしております。
Unknown (ふぶき)
2009-06-12 17:36:07
>マルさま
こんにちは!!いつも読んで下さってありがとうございます。
そうですかーーヨーロッパは19%・・・
12%くらいは我慢しなくちゃいけないのかなあ・・と。
いきなり福祉の切り捨てなどがあるのでやっぱりだんだん日本も住みにくくなりますね。

今後ともよろしくお願いします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事