ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

下流社会

2005-10-04 10:41:02 | つれづれ日記

 下流社会(三浦展・光文社) 

 

あなたは「上流」?それとも「下流?」

多分多くの人たちは「上流でも下流でもない。中流かな」と

思っている筈

でも、年功序列社会が崩れて、完全に「成果主義」の社会に移行しつつ

ある今の時代は、人々の階層は「上流」か「下流」に分かれてしまう・・・

というお話。

その人が「上流」になれるか「下流」になってしまうかは

実は性格やライフスタイルによる。

「上流」

社交的で上昇志向が高く、仕事に意欲的で真面目。

高学歴・高収入・・・

(女性の場合は+キャリアウーマンだけど

上流との婚姻で裕福な専業主婦になる。

子供の教育にも熱心)

 

「下流」

非社交的でひきこもりがち。仕事・消費に意欲的でない。

「今が楽しければいい」タイプで上昇志向もなし。

低学歴・低収入

(女性の場合は+できちゃった結婚による

低収入夫との共稼ぎが多い。子供の教育には興味なし)

 

で、この「上流」「下流」親に育てられた子供達は、生まれた時から

生活レベルや教育レベルに差がつき、その事が後々の仕事や

結婚・消費生活にまで影響していくというもの。

つまり「貧乏人の子供は永遠に貧乏人」

「お金持ちの子供は永遠にお金持ち」という事。

まあ、それでも以前なら

「幸せかどうかは個人の判断で、お金持ちだから幸せとか

貧乏だから不幸せとは限らない」と思っていたと思うのねーー

ところが!

生まれた時から差別されて生きるという事は(貧乏な家からみると)

「幸せと感じることがある」と思う?

ましてや、それが

自己責任というよりは「親世代の財産のあるなし」とか

「親世代の価値観の貧しさ」にあるのだとしたら・・・・

どっちの世代からみてもあまりにも報われない社会だよねーー

 

自分の好みはさておいて、

とにかく寝る間も惜しんで勉強していい学校に入って、

好みの別なく大きな会社に入って、

好きか嫌いかは別にして「成果」をどんどん上げていくことで、

スキルアップし、収入をあげていく

「上流」の人達からみると、(働く上流

「自分らしさ」ばかり追い求めて、

仕事にも勉強にも意欲的でなく

きちんとコミュニケーションすら取れない「下流」の人達

「敵」以外の何者でもなくなるわけ(踊る下流

 

小泉政権は、アメリカのように

「少数のエリートが国富を稼ぎ出し、

多くの大衆はその国富を消費し

そこそこ楽しく歌ったり踊ったりして暮らす

社会を目指しているんだとか。

でもそういう社会では「上流」は「下流」を慮らなくなる。

ゆえにハリケーン「カトリーナ」の場合のように、「下流」が一方的に

差別されるような社会になるわけ。

 

」一つとっても

「上流」は高くて健康にいい新鮮な「水」を購入できるけど、「下流」の人たちは

水道水を飲まなければいけない・・・そういう「差別」ね。

 

この本を読んでいると、うちなどは「下流」も「下流」なので、

知らず知らずのうちに「差別」されているのかなーーと思ったりするし

「上流」の多い宝塚歌劇なんか、実は見る資格がないんじゃないかと

思ってみたりしますしねーー

ましてや私達が両方とも地方出身者で親に財産がないばっかりに

その因果がモロ3人の子供達の将来を決定付けるはめになるのかと

思うと・・・もう不憫で不憫で

(かといって、昔のようにバリバリ働けない・・働くチャンスを得られない

私だし。そういう自分にもとーーっても腹が立つのよね)

 

ともあれ「社会学」「経済学」から見た「現代」を知るには

とってもわかりやすい本なので、ぜひご一読を

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TBS50周年・雪の女王 | トップ | 「村上」という苗字 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちは上流だな (蜂女)
2005-10-04 11:05:16
この本によると上流かも?夫婦揃って、貧乏育ち。主人がエラク出世しちゃって、いまや生活は、上流かもしれないけど、気持ちは、下流だな・・あんまり向上心もないし、全然教育熱心じゃなかったし、お金が無かった時の方が、心が豊かだったな・・でも お金があると、気持ちに余裕はあるね。なんか 買うにしても値札を気にしない。こんな生活もあとわずか、退職したら、おしまい。今のうちに楽しんじゃうんだ。きりぎりすになってしまうね。
へ~~ (スナッチャー)
2005-10-04 14:06:59
ふぶきさん、面白そうな本ですね~

我が家は、“中”流だと安心してたら

何だか色々当てはめると、“上流”では

ないのは確実みたいですな~~



教育に関しては、結構頑張っちゃって

スナJr.のお尻を叩いてみたけど・・

今のスナJr.の現状を見ると、何だかね~

バランスシート的には、完全赤字です。

つくづく教育は、一種の賭けです。

株に投資した方が、良かったのじゃ(爆

後の祭り?みたいな現状です・・



大学生になって、当時のママさん仲間も

スッカリ、脂っけがヌケッちゃってね~

タケシさんのお母さんみたいに

「勉強しろ!!」って言っているうちが

人生の花でした~~

(ちょっとブルーな今のワタシですから)



良く分らない内に、世の中が変わっちゃって

戸惑っている元教育ママのスナ♪です・・。
心は上流、収入は下流 (nanami)
2005-10-04 15:11:03
う~ん。。。難しい・・

教育熱心だし、無理して専業主婦に近い生活してるけど、結局貧乏ですね・・たけしの母のごとく頑張って、高校はすれすれ進学校に入れたものの・・

大学の費用をどうやってだすか?頭が痛いです・・

だから、国立以外の大学など論外・・

息子もなんとか無事公立高校に入って欲しい・・

パートさえ増やせば、生活は楽になるんでしょうけど・・住んでいる所は田舎で、働くところがありません。。あぁ~!嫌だ!都会に帰りたい!
心は上流 収入は下流 (のちゃん)
2005-10-04 15:24:50
nanamiさんと同じタイトルで すみません。



青春時代を東京で過ごした私は、やはり上を見ちゃってるんで心は上流を思い描いてます。



でも、ゆとりのある子育ての為に都落ちして(笑)いまや下流生活です。



ゆとりはあるけど、銭はなし。

田舎の上流生活目指して頑張ろう~。



どうも すんません (蜂女)
2005-10-05 09:04:56
急にピンポ~ンと鳴ったので、一回、こんな風に書いてみたい を書き落としました。アハハハ 
Unknown (ふぶき)
2005-10-05 10:33:49
>蜂女さま

え?これって創作なの?

でも本当にきりぎりすになって生きるのがいいのかもしれません。



>スナッチャーさま

こんな風に時代が変わってしまうなんて思いませんでしたよね。

でも「教育」しただけのことはありますよーーきっと。



>nanamiさま

すっかり同感です。でもうちはそうそううまくいかないだろうなあ。



>のちゃんさま

 そのうちゆとりさえお金で買うようになるのかなあと思います。子供が増えれば大変さはさらに増しますものね。
はじめまして! (沙也歌)
2005-10-19 08:44:21
TBさせていただきました!

これからの子供は、学歴も大事だけど、仕事を継続できる、人間としての基礎(食・礼儀・意欲・体力・・)を付けることが大事だなって、当たり前だけど思いました。

手に職でもつけて、上流はムリでも、下流にはならないだろうなと。甘いかな?
Unknown (ふぶき)
2005-10-19 12:59:49
その「手に職」がなかなねえ・・・

大昔は何でも「仕事」になっていたと思うんです。(ビン拾ってモク拾って靴みがきしても全部お金がもらえたんですけど)今は年齢制限が激しくて「新聞配達」すらままならない状況でしょ?

そろそろ「勉強」より「労働」の重要性を説くべきですよね。終戦直後じゃないんだから。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事