ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

女性宮家は必要?

2014-06-12 08:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

10日の夜、BS日テレでやっていた「深窓NEWS」とかいうので

女性宮家」についてやっていたので、ちょこっとレポします。

 

出演者は 久能靖

       八木秀次

それにアナウンサーです。

 

 典子女王の婚約

25歳の高円宮家の典子女王が一般人と結婚 → 皇籍を離れる。

三笠宮家の2女王、高円宮家の残りの2女王が降嫁するかもしれない。

 悠仁親王が天皇になった時

現在、22歳の眞子内親王、19歳の佳子内親王。この二人が降嫁した場合

悠仁天皇を支える皇族がいなくなってしまう。

久能 → 天皇が外国訪問をする時には国事行為代行しなくてはならない

      しかし、このまま皇族がいなくなったら悠仁天皇は外国にいけなくなるだろう。

 女性皇族が結婚後も皇族として残る「女性宮家」について

八木 → 反対。

      久能氏は「野田内閣の時に女性宮家が検討され、それは皇位継承とは切り離す」

     という話をしたが、皇位継承と切り離す事は出来ないだろう。

     女性皇族が結婚し、宮家の当主となり子供が生まれたらその子は「女系皇族」

     という今までに例のない事態になる。

久能 → 皇位継承に絡めない為に「一代限り」の女性宮家が最良。

      女性皇族の配偶者と子供を皇族として認めないという事。

 野田内閣時の「女性宮家」案

・ 愛子・眞子・佳子3内親王限定

・ 一代限り

      ↓

 夫・子供に皇族の身分を与えるかどうか

  皇籍離脱後も皇室活動を可能にする案 (皇族国家公務員案)

 

久能 → 財政的な事を考えると内親王限定は当然。ゆえにいい案である。

八木 → 本当に一代で限定出来るのか。

      内親王に配偶者や子供が実際に出来たら「皇族」扱いせずに済むはずがない。

      また一代限りでは宮家創設の意味がない。

久能 → 明治時代、伊藤博文が海外訪問した時、女王を認める事を考えた。

      女性天皇を認める、認めないなど色々議論があった。

      井上毅の意見を取り入れ「男系男子」とすると決めた。

      男系男子と決めるまでには紆余曲折があった。

八木 → 井上が説いたのは過去の天皇の歴史において、ただの一度も男系継承が

      崩れた事がない。これを鑑みて「男系男子」と決めた。

 

 なぜ男系男子でなければいけないのか

八木 → 125代の天皇全てが男系男子であったという歴史。

      これが皇位継承の「原理」である。

 女性天皇ならいいのでは?

八木 → 8人10代の女性天皇がいるが、全て男系女子であって天皇の妻・皇太子妃

      あるいは天皇の娘で生涯独身。

      現在の女性皇族が皇族男子と結婚する事はありえないので、民間人と結婚すれば

     その子は全て女系になる。

 これから先、「男系男子」の原理が続いていくかどうか危ういから

                                女性宮家なのでは?

八木 → 男系男子を続けていく為に、戦後、臣籍降下した11宮家で続いている家がある。

      彼らを皇籍復帰させて続けていく必要がある。

 海外の王室の在り方は参考にならないのか

久能 → 日本とヨーロッパなどの国々では王室の在り方が違う。

      あちらは外国人が王になる事もあったし、ヨーロッパ全土が姻戚になっているようなもの。

     そのような国々と日本を一緒に語る事は出来ない。

 

 旧宮家の復帰

八木 → 昭和22年に臣籍降嫁した11宮家。GHQによって皇籍離脱させられただけ。

     過去の例を見ても、遠縁であっても「男系」に継承させるべき。

 「皇統に属する」・・・・国民感情としては60年以上も皇籍を外れていた人が

              「男系男子」としても「皇統に属する」と理解するのは難しいのでは?

八木 → 「皇統」≒「男系」である。しかし、将来「皇統」に女系が含まれてはならないので

       あえて旧皇室典範では「皇統に属する男系の男子」と書いた。

      「天皇」がなぜ「天皇」であるか・・・・というのは「男系男子」であるから。

久能 → 11宮家の子孫は全て民間人として生きて来た。いきなり皇籍復帰では

      国民感情が納得できない。

      新たに宮家を創設?

      廃絶された宮家に入る?

 今後の議論

久能 → あと数年の間に結論を出して「女性宮家」を創設し悠仁親王をアシストするべき

八木 → 女性宮家は反対。

 ええっと。

八木氏と久能氏、ひたすら秋篠宮家の眞子内親王と佳子内親王の降嫁の

心配をしてて、一切愛子内親王の話が出てこなかった事が笑えますが。

悠仁親王が将来天皇になった時、5歳しか違わない愛子内親王が

サポートするとは・・・・ありえないんだなあと。

 

まず。

久能さんが「悠仁天皇になった時、国事行為代行をする人がいないから海外訪問は

出来ないかも」と言った時、「え?そこ?」と思ってしまい。

現在、今上陛下が海外訪問する時には皇太子が、秋篠宮が国事行為代行をしています。

悠仁親王が天皇になった時、天皇としての「国事行為」を内親王にさせるって事ですか?

天皇の「姉」達に?

それとも「いとこ」に?

普通は・・・・・侍従になるんじゃないでしょうかねえ。

 

要するに悠仁親王には「代わり」がいないという事で。

改めて、こんな皇室にしてしまったのは誰だ 

皇室が自らの手で「皇統断絶」への道をひた走りに走ってきた事になるのですね。

今頃「どうしよう」と思っても遅いっ

高円宮に女王しか生まれなかった時点で、「男系維持」するにはどうしたらいいか

皇太子に多産系の妃をつけてひたすら子供を産んで貰うか、皇太子成婚3年目あたり

から秋篠宮家にお願いするとか、すべきでした。

だって側室制度がないんだから(それを廃して自らの首を絞めたのも皇室ですが)

しょうがない

子孫を残すという事はきれいごとではない。そこには「愛」はあっても「恋」だの「やりがい」

だの「人権」だのはありません

でも・・・とにかく、秋篠宮家に産児制限をかけたお陰で、多産の紀子妃はお子様を3人しか

もうける事が出来なかった。そのうち1人が男子だったというのは、奇跡的な出来事でした。

だからしょうがない。

悠仁親王を頑張ってお守りして皇統を繋げる・・・・為に、多産系で子供を産む事を嫌がらない

女性と少しも早くご結婚して頂くしかありません。

キャリア志向で「子供か仕事か」なんて言う女性は絶対にダメです。

だって「子供を産む」という事は、ある意味「自分を捨てる」事ですもの。

「母」となる事はそれまでの自分の全てを捨てる事。未練があると母にはなれないの。

 

それはいいとして。

私は、悠仁天皇の時代、皇室の役割も大きく変わっていると思います。

現在の両陛下の忙しさはご自分達が作り出したもの。

天皇の本来のお仕事は「祭祀」「子孫を残す」ついでに「国事行為」があるようなもの。

その原点に還るだけではないかと。

海外訪問も減るかもしれないけど、そんな事で不平を言うような天皇にはならないでしょうし。

むしろ、心配なのは悠仁天皇の邪魔になるかもしれない「いとこ」の存在です。

早くに両親をなくすだろう愛子内親王処遇は懸案事項になりそうですもの。

その時、悠仁天皇がきちんとご自分なりの「皇室観」を持って、政府に意見を言えるような

存在になられることをお祈りしています。

 

私は久能さんの言う「一代限りの女性宮家」には意味がないと思っています。

眞子・佳子内親王は悠仁親王より15歳と12歳も年上。

どっちが先に歳をとるか・・・わかりますよね。

宮家の復帰というのも、その家の現当主を復帰させるのか、次期なのか

その子供は全員宮家を創設させるのか・・・とか色々課題がありますよね。

私は。

「公務」の肩代わりを欲しての「女性宮家」を作るくらいなら、政略結婚と

いえども眞子・佳子内親王を旧宮家に縁付かせて新しい宮家を創設するべきと

思います。

いわゆる明治天皇方法ですけど。

結婚の自由がーー政略結婚は可哀想ーー人権がーーというなら見合いすらままなりませんが

相手候補に男系男子が沢山いれば、あるいはそこから・・・と

僅かな期待を抱いたりして

つまり宮家当主ではなく「妃」になるべきなのです。

 

将来、悠仁親王がご結婚して5人か10人女子が生まれて、それくらいいたら

そのうちの何人かはもしかしたら男系男子と縁付くかもしれない。

そしたら宮家創設ですよね。

それが一番自然だなと思うんですけど

ちなみに「臣籍降下して60年も70年も」とか言いますけど、江戸時代末期には

世襲親王家4つじゃ足りないというので仏門から次々還俗させて宮家を創設

したわけで。それを考えたらたった60年や70年くらいと思います。

久邇家や東久邇家は香淳皇后の血筋ですし、東久邇宮妃は昭和天皇のご長女でした。

そんなに遠くないでしょう

「男系男子」で繋ぐという原理が生きている以上、それこそ一般人になりすぎてーー

国民感情がーーなんていうのはおかしいでしょ。

勿論、中には小和田さん家みたいに成り下がった家もあるでしょうから、そこは

吟味しなくてはなりませんけれども。

典子女王から学んだ事は、「結婚とは必ずしも情熱的に恋をしなくてもいい。

価値観が同じ、つり合いがとれる相手が一番」って事でした。

それを踏襲すれば眞子様や佳子様のご縁もおのずと決まって来るでしょう。

悠仁親王のお妃も。

 

 

 

 

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井上真央ちゃん羨ましすぎっ! | トップ | 韓国史劇風小説「天皇の母」... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女性宮家ねえ・・ (うさのうさみみ)
2014-06-12 10:08:06
ふぶき様 精査して下さってどうもありがとうございます
こうやって整理してくださると実にわかりやすいですね

久能さんが言う「一代限り」って女性宮家について語るときよく言われる条件ですが、おいおい大丈夫?って思ってしまいます
子供の世代になったら石もて追うの? 「もうお役御免だよ」って? 当主の宮様がいなくなったらお婿さんと子供を宮中から追い出すってことでしょ?
どれだけ人間性の欠けたこと言ってるかわかってます? そんな条件でも宮家に婿入りしようなんて酔狂な男性がいるでしょうか 随分奇特な御仁ですこと

でも男系男子で皇統を繋ぐのは絶対条件だと思うので、ふぶき様のおっしゃるように内親王殿下や女王殿下に男系男子の方の妃になっていただくのが一番安定するのではないかと思いますね
臣籍降下した旧宮家の方をお迎えするのは理解が得られないって言うけど、理解してもらうように努力しなさいよとも思う これ政治家のお仕事よ!
テレビでもネットでも皇室特集やってみんさい 典子女王の婚約でもけっこう耳目を集めた
やっぱり日本人の心の中には皇室という世界最古の旧家で神秘的な存在への尊崇の念が宿ってるんですよ

そうそう、女性天皇は基本反対です
天皇陛下のお仕事を見てもわかりますが相当お忙しく体力的にも精神的にも、また知的にも過酷です
その祭祀や国事行為や公務の数々をこなした上で、正当な夫を迎えできるだけ多くの子供、特に男子でしょうねきっと、その子供を産んできちんと育てなくてはならない 天皇としても妻としても母としても手ぬかりなく生きていかねばならない ふ~なんてすごいこと!
女帝は結婚しなければいい? いやそれはそれでなんと過酷な人生でしょうか 昔の伊勢の斎王みたいですね どちらにせよ一人の女性の肩にそれだけの責務を負わせるのはいかがなものか

それから女性には月のさわりがあります これがあるとき宮中祭祀ができないんですけど識者はこのことを忘れてる 代拝したらいい? いえ天皇でなければできない祭祀は沢山あるんですよ 知らない人多すぎ

そんなこんなで色々考えてみるとやっぱり「明治天皇方式」がいいですね
好いた惚れたで結婚できないのは残念ですか?
政略婚のように跡継ぎを産むためなんてかわいそう?
でも、母になれるのよ 母になるのはそれまでの自分を捨てる でも得るものもあるんです そのことも政治家はきちんと国民に情報発信してほしいです

無関心が一番問題 そう思います 天皇陛下や皇室のことを教科書に載せて学習するんでしょ? 大人も知らなきゃダメダメ! ですよね?
Unknown (ぴよ)
2014-06-12 13:40:05
うーん。
女性宮家には反対でしたが、宮家が無くなると、そんなに困るんですか(汗)

私には解決策など思いつきませんが、旧宮家の復活や政略結婚(この言葉のイメージが悪いのかな)良いと思います。

私は熱烈な恋愛で結婚しましたが上手くいきませんでした。
結婚は家同士の縁なのだなと強く感じました。
一緒に生活して、子供が授かれば一緒に子育てして、お互いの信頼や絆みたいなものが生まれて家族になるんですね。

私の世代はお見合いは抵抗ありましたが、もっとお見合いが普通に受け入れられれば少子化問題も少し明るい兆しが見えるかもしれないですね。
そうそう・ (まほろばです)
2014-06-12 16:37:15
>結婚とは必ずしも情熱的に恋をしなくてもいい。
価値観が同じ、つり合いがとれる相手が一番」って事でした・・・
大きな声では言えませんでしたが・・そうだと思います

それと・・>母」となる事はそれまでの自分の全てを捨てる事。未練があると母にはなれないの
なんて説得力のある言葉でしょうか・・感心してしまいました


容子様 (のん)
2014-06-12 16:39:08
女性宮家とあまり関係ないのですが、先日カフェにあった雑誌の「アンアン」(6月8日号)を眺めてましたらお茶の裏千家の跡取りさんが若手俳優さんと対談する記事がありましら。
私は全くお茶の知識もないのですが、昔三笠宮容子さまが千宗室さんの息子さんのところへ嫁がれたというニュースがあったことを思い出しました。
お子さんは3人だそうで、長男さんは跡継ぎされないということでしたので、雑誌にのっていたのは容子さまのご次男だと思います。

容子さまは皇室時代は海外留学生活が長く華やかな話題もありで華道の家元へ嫁がれてご苦労がおありだったのでは思いますが、次の世代へとたすきをつながれて、世間的にとは面目が保たれているというか元皇族の女性の生き方が問題ないのではと思ってしまいました。
Unknown (シチリアパン)
2014-06-12 16:57:50
八木教授のおっしゃる通りで、女性宮家は女系天皇につながりかねない危険をはらんでいます。
旧皇族の男子に復帰していただくのに何故抵抗があるのでしょう?
抵抗があると騒いでいる人々の中には、女性天皇、次には女系天皇を誕生させて
なんらかの利益を得ようと考えているのでは?

眞子さま、佳子さまにふさわしい方が、旧皇族の家系にいらっしゃれば理想的ですが。

皇后様は個人としては非常に優れた方ですし、最大限の努力を長年にわたってされてきたとは
思いますが、皇太子夫妻への対応は間違われたと思います。小和田家およびその周辺にうごめく
者たちが、皇統の危機を招いているのは明白なのに、いまだに東宮を庇っているのは本当に残念です。


女性宮家はやはり抵抗があります。 (なつ)
2014-06-12 18:28:18
今回の桂宮さまの御葬儀にあたって、喪主は三笠宮大殿下だけれど、実際の喪主は彬子さまがつとめられるという、そういう流れなら仕方ないかと思います。

でも女性宮家、当主が皇族女子であっても、マスオさんの形をとって妃という立場であっても、新たに皇族入りする男性が旧宮家であっても、明治時代と現代では、それこそ国民感情が違い過ぎるのではないでしょうか。

ふぶきさまのおっしゃる通り、悠仁さまの時代には、天皇の存在そのものが今とは変わっていくと思います。
今上陛下のなさりようとは違ってくるとも思います。
その時、悠仁帝の姉という御立場で、眞子さま佳子さまが、地位は民間人になっておられるかもしれませんが、充分な存在感でサポートされれば、誰も文句はないかとも思います

父君の秋篠宮殿下のご発言にも、遅くない結婚を娘さんに望んでおられる言葉があったと思います。

東宮問題は、皇族の皆さまにとっても、不敬な言い方ですが、勉強になったと思います。
悠仁さまの御結婚は慎重に運ばれることと思います。

独身の女王さま方の身のふり方(変な言い方ですが)によっても、報道が変わってくるのでしょうね。
女性宮家を語るより先に (さくら)
2014-06-12 18:43:09
ふぶき様。本当にもどかしい限りです。女性宮家を語るよりも、今現在の崩壊した東宮を何ともできない皇室に大きな問題があるというのに。旧家に嫁ぐということは子孫をつなぎ、家と財産を守ること。その中でも一番の旧家に嫁いだのにどういうつもりで来られたのか?意味不明。皇室においての財産は、文字通りの財産とともに祭祀、宮中のしきたり、日本文化、日本の伝統、日本の伝統工芸、工芸技術、絹織物の伝統柄、養蚕、数限りなくあるというのに。すべてが失われつつあることと東宮を守ることとどちらが大切なことなのか?失われたら最後戻ることはないでしょうに。
Unknown (ふぶき)
2014-06-12 20:28:19
>さうのうさみみさま
本当に女性宮家こそ理に適っていないような気がします。
今の時代なら見合いでも差別じゃないし。
いいんじゃないでしょうかねえ。

>ぴよさま
宮家というのは血のスペアですから、男系男子がいないとあってもなくても同じなんです。
情熱的な恋が必ずしも幸せではない・・・っていうか
皇太子夫妻を見てればわかりますよね。

>まほろばさま
女性にとって子供を産む事は、今の時代は全てのキャリアも美貌も体型も捨てる事です。
またゼロからやり直しの部分って大きいですよね。

>のんさま
近衛家に嫁いだ方も千家の方も降嫁すると、男子に恵まれるのか・・・とご結婚後暫く、そう思ってました。

>シチリアバンさま
「皇統」の神聖さを考えると、私情に流されてはいけないし、国民感情に左右されてもいけないというのが八木氏の意見で、私もそう思います。

>なつさま
この先、女王方が結婚すればする程「女性宮家」だと騒ぐでしょうね。

>さくらさま
本当に。意味不明な夫婦で近年ますますおかしくなっていますが、どういうわけか持ち上げられています。
本当にこの国はどうなってしまうのかと心配になります。
皇太子妃は (サラ)
2014-06-12 21:34:52
皇太子妃は嫁いで早々にもがんばって子供をつくるべきだったのです。それが皇室に嫁いだ妃の宿命でした。なぜなら男子しか家を継げない皇室典範が存在する家だからです。その覚悟もあったのではと勝手に想像していました。29歳でしたが、「ちょっと遅いけど今からでも何とかなる」と当時多くの国民が考えていたと思います。

でもこんなわがままで性悪な妃だったとは。キコ様がおかわいそうです。

でも先日の山形ご訪問、眞子さまと御一緒の公務の様子を一般の方が動画撮影して公開しているサイトがありましたが、キコ様もう完璧です。人々への語りかけ、まんべんなくお声掛けするそつのなさ。そしてお帰りの車中からの笑顔とお手振り。これは国民にとっては大変な喜びです・・・雅子さまはじめ他の女性皇族にはここまでおできにならないと思いました。とにかく完璧なのです。素晴らしいのです。こうしたキコ様の御努力がどうかどうか正当に評価される皇室でありますように。
女性宮家は不要 (重陽)
2014-06-12 21:35:18
今、黒田清子さんが体現していらっしゃるではないですか。
降嫁されて一般人になっても、皇室への奉仕はできると云う事を。
長い歴史を紐解けば、現在の様な状態は何度も有ったのです。
其の為の知恵は、既に示されています。粛々と従えばよいだけです。
それを「危機だ危機だ」と騒ぐのは、なんらかの下心があるとしか思えません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本人なら絶対に知っておきたい皇室」カテゴリの最新記事