ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

女性宮家はいりません

2024-02-21 07:00:00 | 皇室報道

立憲民主党はなんだって「女性宮家」に拘るのかわかりません。

緊急の課題とか言ってるけど、どこが?という感じです。

女性宮家とは

内親王が結婚しても皇室に留まる制度。

これはですね。最近、男性とのうわさがかまびすしい愛子内親王を対象に、結婚しても皇女の称号をなくさず公金を受け取りたいという事ですね。

結婚しても皇族ということは

 皇族費を受け取る

 赤坂御用地に住む

 配偶者&子供の身分をどうするか決めていない

 何を義務とし権利とするか決めていない

これだけで「女性宮家」を創設するというのは、あまりにもおかしいでしょう。

女性皇族の立場

近代日本においては、男系男子と結婚した場合のみ「妃」として宮家になる。

一般人と結婚すれば「平民」になる。

あくまで男系継承の邪魔になってはいけないというのが立場

戦前は、皇女や華族の女性は、それぞれ嫁いだ先のしきたりを守り後継ぎを儲けるのが重要な役割。

また、婚家を盛り立てる為、福祉活動や資金集めなどにも協力。社交界の華となるのもお役目。

しかし、戦後は華族制度がなくなり、内親王・女王の役割はある意味消えました。

学校を出ても絶対に結婚しなくてはならないというものではなく、総裁職もほとんどない。はっきりいって就職の義務もないのです。

皇室は人手不足か

いいえ、違います。先日のケニア大統領夫妻を招いての午餐会を見てもわかるように、出席した女性は皇后と愛子内親王のみ。

佳子様も女王方も一人も出席しませんでした。

それは人手不足だからではなく、最初から「皇后と愛子内親王以外の女性皇族はいらない」という意思表示です。

三笠宮家の彬子女王→京都在住、総裁職は7つ。ドクターの学位も持っている才媛。

瑤子女王→総裁職は3つ。

高円宮承子女王→名誉総裁職2つ

佳子内親王 → 総裁職は2つ

佳子様以外の女王方が総裁になっているのは、スポーツ関係が多いです。

総裁職の依頼は、親やきょうだいから受け継ぐもの。また、研究テーマに沿ったものが多いです。

紀子妃の場合は、

結核予防会の総裁職は秩父宮妃から、母子愛育会総裁は三笠宮百合子妃から受け継いでいます。

これらの総裁職がなくなったとしても、団体は困るのかというとそうでもありません。別に総裁職が皇族ではないといけない決まりもないです。

ただ赤十字だけは別で、この総裁は代々皇后に受け継がれて来ました。

だから将来的には悠仁殿下のお妃に回る予定。

また、千家典子さんのように皇族でなくなってもまだ、母のコネで公の場にいる人もいますので、必ずしも皇族でなくてもいいわけです。

だから「人手不足で」女性宮家が必要というのは嘘です。

また、天皇や皇嗣の役割を代行出来るのは男系男子のみ、あるいは場合によっては妃ですし、皇后の代行は皇太子妃、筆頭宮妃ですので、やっぱり「娘」には回って来ない事が多いです。

なぜなら前提として「娘」は降嫁するというのがあるので。

無理に「女性宮家」を作っても国民の反発を買うだけではと。

佳子様のように、「ぜひ来て頂きたい」と依頼を受けて発生する公務が多い方は本当に素晴らしいと思いますが。

果たして現在、愛子内親王に何かしてほしいこと、一般社会にあるんでしょうかね。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田総理・・・ウクライナ復... | トップ | 天皇誕生日前・・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山芙蓉)
2024-02-21 07:48:36
確か、高円宮妃が総裁職やら名誉ナントカやらを沢山なさっていますよね。100団体くらいとか?
娘さん達だけでは捌ききれないので、愛子内親王にも譲りたいとかあるのかしら。そういう噂が立憲界隈にあったりして?

結婚後も女性宮家となると、子どもは勿論ですが、先ずは夫の身分が問題ですよね。大の大人ですからね、就職しているであろうその仕事はどうするのかも。
本当にこれの議論なく女性宮家を叫ぶのが、不思議で仕方が無い。ある意味、お相手になるであろう男性をバカにしてませんか?犬を飼うかのような扱いで。
Unknown (ひばり)
2024-02-21 09:06:25
記事と関係ない話題で恐縮ですが、朝から
「両陛下 来月被災地訪問調整」
のニュースにイラッとしてます。
「雅子さま 被災遺児抱きしめる2月訪問」
とか週刊誌に書かせてなかった?
この2人が外に出ると碌なことがないから行かなくて良い!
かつて瓦礫を見てニタニタ笑ったり、ユダヤの星のようなワッペンをつけさせたりしたように、絶対何かやらかすであろうあの2人は、心も身体も疲れ切っている被災者にとって迷惑な訪問者でしかないと思います。
Unknown (まほろば)
2024-02-21 14:09:54
女性宮家の前に、現在の宮家をなんとか残れる様にしていただきたい。それこそ知恵を絞ってね。
Unknown (スイトピー)
2024-02-21 16:03:10
立憲民主と言えば野田元首相ですが、下野後も天皇の意向が流れていたそうですし、今回も美智子さんから催促がいったのではないでしょうか。

文芸春秋2022.1月号の「愛子天皇は実現するか」で、野田氏は「上皇ご夫妻が元気なうちに決めるべき」と主張したそうです。
上皇夫妻の年齢からいっても、時間は残されていないので、「緊急の課題」となったのでは?
羽毛田を遣わした野田政権には、「火急の案件」と要請していました。

2011年3月には東日本大震災が起きたばかりなのに、国が混乱する中すべきこととは思えません。

国民大反対の中の天皇訪中強行、憲法違反の退位など、国民の反発は何とも思っていないことがわかります。
そういえば、国民の声を「雑音」とも言っていました。
国民にとっては、女性宮家こそ雑音なんですけどね。
Unknown (ラ・ボエーム)
2024-02-21 18:55:08
馬鹿の一つ覚えみたいに女王宮家!女王宮家!と騒ぐ輩はまず現在の皇室の構成を知るべきだと思います。

多分何も知らない・わからない!って人が大部分ではないでしょうか?

親王・内親王と王・女王の違いもわからない連中には口を出すな!と言いたいです。
女性天皇と女系天皇も然り。


前天皇の退位も現天皇の即位も秋篠宮様の皇嗣就任もすべて国会で3点セットで決まった筈です。

そして、上下天の儀式後、秋篠宮様の立皇嗣礼が国事行為として厳かに執り行われました。
皇太子のお印の品々も兄から弟へ渡されました。

下天みずから、弟の皇嗣就任を国の内外に宣言しました。

国外では皇太子と認識され、その待遇を受けられてるのに、肝心の国内では未だに一宮家扱いです。

マスゴミ陣にはジャーナリストの矜持や誇りはないのでしょうね。

人間としてかわいそうな連中だと思います。
ゴミだから掃き捨てたいですね。
Unknown (ラ・ボエーム)
2024-02-21 20:00:56
すみません、一つ訂正します。
女王宮家!女王宮家!……は勿論女性宮家!です。
こんな単純且つ初歩的な間違いをしてしまい、申し訳ありません。

先程のコメントにもう少し付け加えさせてください。

下天、一応今度は今上と呼びますが、もし今上が娘可愛さに弟を裏切り排斥するようなことがあれば、その時は今上が世界の笑い者になるでしょうね、自分の言葉に責任を持たない愚か者だと!!
Unknown (小花丸)
2024-02-21 20:10:21
コロナ禍で皇族方が公務をなさらなくても、困りはしないということが明らかになりました。 
皇室が人手不足と言う割に、公務の無い方もおいでです。公務は必須ではないのです。
内親王女王による女性宮家設立も、婚姻後の皇室残留も、公務必須でなかければ意味のないことです。
むしろ夫や特に生まれた子の身分を「非皇族」とすれば、差別差別と大騒ぎとなるでしょう。
安定的皇位継承を求めるなら、血のスペアとなる旧皇族復帰一択です。
女系を認めるというのは、例えて言うなら近年の例で言うなら、黒田家・小室家・千家家・守谷家に生まれた子供に皇位を継がせる、皇位継承権を与えるのか?ということ。

女性宮家は不要。
公務は、していただければ有り難いし素晴らしいが必須ではない。皇室は人手不足ではなく、男性不足なのです。
女性が代わりを務めることはできませんから。
Unknown (電気うなぎ)
2024-02-21 20:44:10
ふぶきさま、ごきげんよう。
思えばサーヤの婚約の時に、結婚後も皇族のような仕事をしていただきたいという声は宮内庁でも上がったようです。
ただ、サーヤ自身がそれを望んでいたかどうかは不明です。

女性宮家設立よりも、子のない宮家に旧皇族から養子縁組をして宮家を残していただきたいですね。王の身分でさえないかもしれませんが、とにかく働き盛りの男性が不足していると思います。

でも悠仁さまの成年でまた先延ばしになるかもしれません。
Unknown (こゆき。)
2024-02-21 22:42:39
少なくとも、愛子さんは単独公務は無理でしょうね。
いーーっつもパパやママ付きの三体合体幅いっぱいですから、、、、デートにも付いてきそうな勢い。
発言力はママ>パパ。

個人的には、長女を留め置いている遣手の宮家はこの一連に乗っかってきそうな気がしています。
Unknown (こむぎ)
2024-02-22 01:39:05
内親王が結婚しても皇室に残る…と言っても、眞子さまや佳子さまのように祭祀や単身公務をきちんとこなされ、かつ伊勢神宮や武蔵野陵への単独参拝をされる方ならばまだ分かりますが、親の公務にくっついて行くことしかできない無能で役立たずの内親王が皇室に残ることほど無駄で無意味なことはありません。

眞子さまは16歳で単独公務デビューをされましたが、愛子さまは22歳になっても1人では何も出来ません。なのに内親王の中で1番高いお金をもらっています。
たしか次々代の天皇であられる悠仁親王が年間900万円くらいでしたか、愛子さまは年間6500万円ももらってますよね。しかも内定皇族は移動費も医療費も無料ですが、宮家はすべて自腹です。

内廷費も皇族費も、基本給+歩合制にすればいいのに。仕事をした分もらえるようにすれば、雅子さまや愛子さまや女王方のように税金にぶら下がってグータラする皇族が減ると思うんですけど。

そもそも雅子さまも愛子さまも、能力や実力がはっきりと見えたり聞こえたりしたことがないんですよね。先日の午餐会も、愛子さまがケニアの官僚と話していたのは日本語でした。口が「はい」「ありがとうございます」と動いていましたが、音声を流さないことでごまかしました。
雅子さまも皇后になったらお得意の英語のスピーチが増えるかと思ったら、英語どころか日本語のスピーチさえしなくなりました。これが令和流?いえ、皇室の伝統破壊です。

香淳皇后も上皇后さまも、皇后時代は祭祀がもっとも大事とおっしゃっていたのに、雅子さまは皇后としてもっとも大事な祭祀すらやらない。国民の平和と安寧を祈らない。
人手不足だから女性宮家が必要と言う前に、まずは働かない皇族を働くようにするか、排除して無駄な出費を減らすべきです。その上で、働き者の旧皇族を入れたらいいのではないですか。成人しても働かない皇族は税金で暮らすべからず、です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事