ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

給食費を支払わない?

2006-10-02 09:29:47 | つれづれ日記

 全く・・・・

 こんな記事を見つけました。

 給食費支払わぬ親たち お金あっても「頼んだ覚えない」

 正直、私の周りではこういう人には遭遇したことがないのですが

案外子供達の中学校あたりでもそういう問題はあるのかもしれません。

給食費は小学校で3900円、中学校で4500円。

この金額を、家計に余裕があるにも関わらず支払わない世帯や

生活保護費に上乗せした給食費を別に流用している世帯があり、

法的措置を取る自治体が増えているとの事です

 

 まあ・・金持ち程ケチとはいいますが、高級車を乗り回し

贅沢な家庭ほど

義務教育だと思うと支払いたくない」(この心理わかんない)

給食を頼んだ覚えない」

止められるもんなら止めてみろ」と恫喝する親までいるとか

・・・・・腹が立ちますよね

 

でもこういう感覚って「お店で食べる時に頂きますという必要はない」と

同じじゃないでしょうか

給食は学校の義務なので挨拶を強要するな」という親と同じ感覚ね。

(基本的にお世話になってるって感覚がないの)

 

だったら本当に給食を止めてしまえばいいのに・・・・

正直、我が家みたいに「給食がないと困る」世帯では迷惑です。

だって、こういう家庭があるから、本当に援助が必要な家が援助されなかったり

するでしょう

(生活保護費を不正受給する人がいるから、年々審査が厳しく

ような・・・本当に困ってるのにハネられたりするの)

それに、極端な話「だったらいっそお弁当にしちゃおう」と考える

教育委員会も増えると思うんですよ

「出してくれと言った覚えない」

「だったら出さないよ」みたいな・・連帯責任にされちゃうの

 

そんなの困りますからねーー

家計に余裕があるにも関わらず給食費を払わない世帯だけ

何とかして欲しいです

 

確か「金八先生」でこんな話ありましたよね?

会社経営している家の子だけど、どうしても両親が給食費を払わないので

子供達が一丸となってビラを作って、親の職場にばら撒いたり

立てこもったりするお話

よくよく考えてみると、何でそこまでしないと払ってくれないんだろう・・・・と

本当に思いますよーーー

子供に恥をかかせたいのかしら?これらの親達って。

 

確かに今の義務教育って本当にお金がかかります。

教科書は無料でも副教材費がものすごくかかりますし、やれ見学だの

外出だのっていうと必ず交通費とお弁当でしょ?

給食費だってばかにならない・・ってのもわかるんです

昔と違って今の給食は本当に豪勢だし、ある意味贅沢だと思うし。

でも、それと「ルールを守る」お話は別だと思います

 

ほんと、見てみたいわ。

給食費を「支払いたくない親」の顔。

どんな顔で「止められるもんなら止めてみろ」とか

「義務教育だと思うから払いたくない」っていうのか・・・・・ね?

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喰いタン・・・来年再スター... | トップ | 滝川市教育委員会って変!! »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スナッチャー)
2006-10-02 13:01:48
ふぶきさん!

これワタシも文句を書こうと(笑)



でも、

この給食費を払わない親の心理が分からない。

最近こういう親が多いですね・・。

校庭で転んで石があったからって、学校に文句言う。

山へ連れてって転んだら、

「じゃあ誰に文句言う?」

って誰かが言ってましが、何につけても責任転嫁。



学校も、払えない家庭と、払わない家庭と区別して

それなりの“対抗策”を取るしかないでしょ?



勘違い (金魚)
2006-10-02 22:26:37
「義務教育だと思うと支払いたくない」



義務教育とは、国民がその保護する子女に教育を受けさせねばならないという義務。

つまり、この解釈から、当然給食も保護者が責任を負うべきなんですよね。

憲法で規定する三大義務を誤って解釈している国民の多いこと。

納税・勤労とともに、自分の子供に普通教育を受けさせる義務・・・義務教育だと思うのなら、給食費を払わなければならない。
Unknown (ふぶき)
2006-10-03 11:12:14
>スナッチャーさま

某ヅカ系サイトでは修学旅行費を払わない親もいるって話が出てまたもびっくりしました。何でもゴリ押ししたもん勝ちなんでしょうかねーー



>金魚さま

そうかーー義務とは「親」の義務であって

国家の義務(それもあるけど)だけじゃないって事ですよね。

でも、それをわかってる親っているのかな・・(泣)
憲法26条の・・・ (金魚)
2006-10-04 00:24:58
第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。



第二項には、『すべて国民は』とあり、国はとは書いてありません。保護者がその保護する子女に(通常はわが子ですよね)教育を受けさせねばならないのに、義務教育という言葉から、国家の義務と誤解している人の多いこと。



国がしばられるのは第一項の部分と、二項後段の無償の部分だと思います。これを拡大解釈して教科書だけでなく、給食も無償にしろとゴネる
Unknown (ふぶき)
2006-10-04 16:08:26
憲法解釈を自分勝手にやってしまうととんでもないことになりますね。

本当に「無償化」したいなら、もっと合法的な方法をとるべきですよね。ゴネ得ってのはやっぱり嫌だなと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事