鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪〈3000系-1)

2008年01月15日 06時22分37秒 | 京阪
おはようございます。寒い3連休だったですねぇ 今朝も寒く久しぶりに6時起きに戻りました。今日から家内が出勤です。やれやれです。パソコンの前に座っているとやれ目が悪くなる姿勢が悪いのとやかましく言われるので原稿作りだ途中で切れてしまいます。今日からはゆっくり出来ると思います。撮影に行きたいですが寒いのでどうなることやら考えます。
され今日から3回続けて京阪3000系を送ります。

3000系は1900系特急車が設備性能ともにやや古くなってきたのと、特急車冷房化のためにモデルチェンジして登場してきた。Mc-M-Tc基本編成で140Kwの強力モータと定速度制御が可能である。定速制御は列車速度が指令速度を下回ると力行ノッチが入り、3Km/h以下の過速では回生ブレーキが、3Km/h以上の過速では電気ブレーキが入り、ともに指令速度に復帰するといった作用がマスコン指令によって自動的に行うものである。

3000(Mc)3001~3004
3100(M) 3101~3104
3500(Tc)3501~3504

このグループは昭和46年5月25日から搬入が始まり6月17日までに運び込まれた。7月1日から3501-3101-3001+3502-3102-3002・3503-3103-3003+3504-3104-3004の12両・営業運転が始まりました。このグループは窓側に肘掛を持っていて1900系との混結を考慮してブレーキ装置はAMAR-LDで在来車と同じ運転台であった。

3000(Mc)3005~3008
3100(M) 3105~3108
3500(Tc)3505~3508
3600(T) 3606・3608

このグループは昭和47年6月に製造された。
1次車との違いは ブレーキ装置がHRD-D(全電気指令式)に変わったことと中間車を増備して7連用とした。その他にも指令速度を電照表示にブレーキレバーをマスコンと同じ形式にした。このために1次車と併合は出来ない時期がありました。

3000(Mc)3009~3018
3100(M) 3109~3118
3500(Tc)3509~3518
3600(T) 3610・3612

昭和48年5月から6月末に搬入された。この増備で特急車は完全3000系化された。このグループから両端の連結器を電気連結器付密連化しスカートにも若干変更を加えた3509~3512にはVTRをつけ、16人分の補助椅子を取り付けた。
3000系はこのままではお互いに連結できないので共通化工事を3507-3107-3007+3508-3608-3108-3008が昭和48年12月14日に3505-3105-3005+3506-3606-3106-3006は昭和48年12月30日に3501-3101-3001+3502-3102-3002は昭和49年2月6日に 3503-3103-3003+3504-3104-3004は昭和49年3月7日に共通化が完成して併合できるようになった。



(1) 3001 いつもは中間に入っているのに大阪方の先頭車で運用されていた。

この時期はまだ1次車・2次車の共通化工事が始まる前で連結器が密連のままである。(5)(6)の写真は電気連結器付密連である。



(2) 3003 これも中間に入っているが、この日は先頭車として運用されていた。
この編成も密連で改造前のものです。




(3) 3008   この車両もまだ密連です。




(4) 3010 この編成は新造時から電気連結器付です。



(5) 3014 この編成も新造時から電気連結器付です。



(6) 3018 この編成も電気連結器がついています。

その後3000系は全車密連化工事を平成元年から実施された。
3000系は1回で終わる予定でしたが、タマ8808さんから写真の提供がありましたので3回続けて送ります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3000系とくれば・・・・ (まさとし3055)
2008-01-15 22:25:34
3000系とくれば・・・・私です(笑)。
まいど、まさとしです。
>いつもは中間に入っているのに
そういえば創立70周年に発行された
「車両70年」にも3001号車が先頭になってる
写真が掲載されていましたね。昔の写真でも
3001号車が先頭というのもあったり・・・。
この組み合わせが発生するケースというのは
分割運用の関係で起こったのでしょうか?
昔の鉄道ピクトリアルにも偶数編成が京都寄りに連結
されていた件が投稿されていたりしてました。
3000系の美点は言うまでもなく、ずらり並んだ
側面狭窓の並び、貫通型でありながら曲面ガラス、幌を収納できる構造にして特急としての風格を
醸し出してる美しさでしょう。
貫通型鉄道車両好きとしてはこのデザインは
最高に気にってます。
以降の特集も期待してます。ではでは。
返信する
3000系 (鉄パパ)
2008-01-16 06:37:28
まさとし3055 様

いつもコメントありがとうございます。いま今日〈16日)のブログを立ち上げました。3000系が全車電気連結器付密着連結器を装備している頃のものです。分割・併合の無かったのになぜ?と思いましたが、鴨東線と叡山電鉄がつながることを想定して出町柳で分割して京都方3両が八瀬遊園まで乗り入れるためと聞いたことがあります。夢と消えてしまいましたが、1編成のこった3505F現在入場していることを考えるとまだまだ走ってくれるものと期待します。
コメントありがとうございます。これからもよろしく
返信する

コメントを投稿