おはようございます。
今日は新600系630形700系を見てもらいますが、長編成化に大活躍しました。4連から5連6連7連まで頑張っていました。
長編成になりブレーキ装置に応過重装置が付いたのでブレーキも安定していました。
いよいよ5月あと残りが少なくなってきましたので、老骨に鞭打って頑張ります。
それに大津線ファンの方からの希望もあり5月15日・25日・6月5日15日・25日の5回臨時便を予定しています。
お楽しみにしてください。
よろしくお願します。
新600系
(1)603 準急天満橋行き 森小路駅
600形は旧600形を車体更新してできた車両です。
旧600形は601~630までありましたが、長大編成化されるために新600形は
601~622(Mc片運転台付き)と650形 651~664 (T 中間付随車)
680形 (M 中間電動車)681~685 そのために旧700形10両と16形貴賓車も
このグループに入り41両となりました。
601~630 30両 新601~622 22両
701~710 10両 新651~664 14両
16形 1両 新681~685 5両
41両 41両
(2)605 準急淀屋橋行 森小路駅
(3)606 普通三条行 森小路駅
(4)606 普通淀屋橋行 古川橋付近
(5)606 普通三条行 関目駅付近
(6)608 下りA線回送 森小路駅
(7)608 準急淀屋橋行 森小路駅
(8)609 区間急行萱島行(天満橋発) 森小路駅
(9)609 準急枚方市行 森小路駅
(10)609 普通萱島行 関目―森小路間
(11)614 普通天満橋行 森小路駅
(12)615 淀行臨時急行 寝屋川6号踏切
(13)616 普通天満橋行 森小路駅
(14)618 準急淀屋橋行(樟葉発) 森小路駅
(15)618 普通三条行 淀―中書島間
(16)619 寝屋川車庫洗車線
(17)620 区間急行萱島行 森小路駅
(18)622 準急天満橋行 森小路駅
630形
(19)634 寝屋川車庫
630形 631~640 10両
旧1650形(Tc)を電動車化して1651→631~1660→640
になりました。
630形も600系に入り長大編成化になりました。
600形と630形の違いはヘッドライト2灯は600形1灯は630形
(20)634 普通天満橋行き 森小路駅
(21)634 区間急行萱島行 森小路駅
(22)634 普通淀屋橋行 森小路駅
(23)636 普通淀屋橋行 森小路駅
新700系
(24)701 寝屋川車庫
700系
旧流線形1000形(10両)1100形(8両)1200形(4両)1500形(18両)それと60形(びわこ号)3両 これで43両
新700系は 701~712(MC片運転台付き電動車) 12両
751~762 (T 中間付随車) 12両
780~799(M 中間電動車) 20両
新車は44両になりましたが、旧車は43両で1両分不足のように思いますが、
60形(びわこ号は連接車で台車は1両あたり3台車ありますので44両分と1台車
あまりになります。
またこの700系のちに新1000系になっています。
(25)703 急行三条行 木津川橋梁
(26)708 急行淀屋橋行 淀―中書島間
(27)710 急行淀屋橋行 八幡町ー淀間
(28)712 急行淀屋橋行 寝屋川6号踏切付近
(29)712 急行淀屋橋行 八幡町ー淀間
次回は800系旧1000系(1000・1100・1200・1500形)1300系(1300・1600形)
を見てもらいます。
コロナウィルスに負けず最後まで頑張ります。
よろしくお願いします。
コメントお待ちしますのでよろしく!!
コメントありがとうございます。
それは手動ブレーキです。
まだあの頃には手動ブレーキが全車についていました。
長時間勾配で停電などで停車したとき空気ブレーキの圧縮空気が無くなれば自然に勾配があれば転動します。
そんな時に使うものでした。
教習中に回しましたが、かなり力がいりました。
2000系以降の車両にはついていなかったと思います。
その代わりに別回路で予備ブレーキがついています。
運転台の上に制御SWなどがついていたところに予備ブレーキSWが、ついて手動ハンドルはなくなりました。
非常時に使うもので私が18年運転士しましたけど一回も使ったことはありません。
こんな説明でわかるでしょうか?
定年になり20年も過ぎたので忘れてることも多いです。
またコメントください。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ヘッドライト今は明るいですねぇ!
600Vダイレクトのころは力行すると車内灯・ヘッドライト明るくなかったので大変でした。
時代ですねぇ!!
形は新型でしたが、内容は昔のままでした。
またコメントお願いします。
ありがとうございました。
京阪本線の600系、乗ったことはなかったのですが、小田急顔で大津線の350型などと似ていてドアの窓が大きく異彩を放つ車両でしたね。
廃車前に臨時で特急に使われたこともあるととある本に書かれていました。鳩マークをつけた写真もありました。懐かしい写真ありがとうございます。
競馬開催日に淀駅の3番線に臨時急行になるように停まっていた電車を思い出しました。
コメントありがとうございます。
返信を忘れていました。ごめんなさい。
600系については廃車前に臨時出たんですねぇ!
私はちょうど忙しかったころで知りませんでした。
このブログしばらくこのまま置いておきますので都合の良いとき開けて下さい。
また続きにいろんな電車や機関車の写真を出してみますのでよろしくお願いします。
再開は9月ごろを予定しています。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
私淀操車にS63.7.~H2.4.まで勤務していました。
下手踏切のパーマ屋さんの2~3軒隣のラーメン屋さんには特にお世話になりました。(昼食・夜食)
あの頃の3番線から出す臨時急行を入替するのに奥から順番に臨時休校として出してましたねぇ!
懐かしいお話ありがとうございました。
またコメントお願いします。