鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの京阪電車(昭和38年の1700型) 平成26年7月1日(火)

2014年07月01日 08時05分04秒 | 京阪

 おはようございます。

今日から7月 今年も半分が過ぎて行きましたねぇ!

今朝の名古屋は青空が広がっています。

先月の雨量名古屋では例年の36%とテレビで話していました。水不足が心配です。

近年異常気象というか豪雨や突風・ひょうや竜巻などが、頻繁に起きています。

鉄チャンしているときなど対策を立てておかなければならないでしょうね!

私も26日(木)に午後撮影に久しぶりに出かけましたが、よい天気だったのに急に暗くなり大粒の雨が降り出し

単車で行っていたもんでずぶぬれになって帰ってきました。

カメラなどの被害はありませんでしたが、常日頃の行いが悪いからかこれからは気をつけます。

さて今月は1700系 18両についてです。

1700系は昭和26年に特急車としてデビューした18両です。

1700形 1701~1709  9両   1750形 1751~1759  9両      

1701~1705 S26.3. 川崎車輌

1706・1707  S27.3. 川崎車輌 

1708       S28.4. 川崎車輌

1709       S28.4. ナニワ工機

1751・1753 S26.3. 川崎車輌

1752・1754・1755 S26.3. 帝国車輌

1756・1757 S27.3. 川崎車輌

1758      S28.4. 川崎車輌

1759      S28.4. ナニワ工機

Mc+Tc の2両固定編成を組み正面は貫通路付3枚窓 側面はd 2 D 9  D 3 の窓配置で連結部は広幅貫通路で両開き扉が設けられた。

車内はエンジ色モケット張り転換クロスシートでアミ棚には座席灯を埋め込み京阪特急を印象づけた

その後1800系の増備に伴い格下げを促進して昭和32年より順次ロングシート化。昭和38年には全車特急運用から外れた。

昭和40年11月に1705-1755の編成が川崎車輌に運び中央両開き扉を新設し、以後自社工場で42年2月まで全車3扉化が完成した。

また昭和42年に1707~1709(Mc) を中間車化(Mo)1787~1789  1751~1753(Tc)を中間車化(To)1751~1753に改造改番した。

1701-1751・1703-1753は昭和57年に、1702-1752・1704~1706-1754~1756と1787~1789-1757~1759昭和58年に廃車になった。

 

 次回は1800系の写真を予定しています。

(1) 1702  上りA線回送 森小路駅 S38.2.

(2) 1700系 宇治川ー木津川間 S38.2.

(3) 1702 特急三条(マイコ号) 中の芝踏切  S 38.8.

(4) 1703 広幅貫通部両開き扉付  守口工場 S38.3.

(5) 1708-1887-1758+1808 守口車庫 S38.3.

1708-1758の中間に両端広幅貫通路付の1887をはさみ1808と編成して2M-2Tとしたが、出力不足のために

長くは使わなかった。

 

 

(6) 1755 守口車庫 S38.3.

(7) 1756 2連守口ー大阪(天満橋)普通 森小路 S38.2.

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー)
2014-07-01 23:10:59
 この形式から台車の展覧会状態になりましたが、それだけ乗り心地向上に意欲的だったということですね。保守する側には大変だったと思いますが。
返信する
台車 (鉄パパ)
2014-07-02 16:51:50
モハメイドペーパー 様

コメントありがとうございます。
ご存じの通り(KS-3 KS-5《汽車会社製》 FS-6《扶桑金属製》 MD-7《中日本重工製》)4種類の台車をはいていました。
台車の入れ替えはいろいろあったようです。
1759は昭和31年に私鉄最初の空気ばね台車(KS-50) のテストにも使われました。
またコメントお願いします。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (京葉帝都)
2014-07-05 12:34:12
1700系のクロスシート時代は見たことも乗車したこともありませんでしたが、網棚に取り付けられた照明、職人技が光る木の内装、立派な両引戸など、さぞかしエレガントだったことでしょう。旧式のヘッドライトと大阪方ののっぺりした屋根が特徴的でした。7連化時は、京都方に3連の1800系、大阪方に4連の1700系を組んでいて、急行などでよく乗車しました。吊掛とカルダンの組み合わせは走行音からしてユニークでした。車掌室はオープンでしたので、前方•後方の眺望の良さも記憶に残っています。
返信する
1700系 (ハリー)
2014-07-06 07:39:45
私が4歳(昭和40年)頃、宇治線に2扉時代の1700系が入線していました。室内は木製ニス塗り、赤紫色のオールロングシートが印象的でした。さらに外観が特急色だったのを痛烈に覚えています。未だ「特急予備車両」として残っていたのかもしれません。

また本線では2扉車と3扉(改造車)混合編成の急行に乗車したことがあります。さらに3扉改造後も特急色の車両に乗車した記憶があります。幼い頃の記憶違いかと思っていたのですが、後に鉄道雑誌の記事で3扉改造後も「特急予備車両」として特急色が一部存在していたようです。
返信する
懐かしいですねぇ! (鉄パパ)
2014-07-10 14:50:47
京葉帝都 様
ハリー   様

コメントありがとうございます。
返信が。遅くなり申し訳ありません
1700系ができたころは私が小学校に通っていました。
大阪市内から疎開して寝屋川北小学校に通っていました。
今は電車から見えませんが、香里園手前の踏切をまっすぐ西側(淀川側)に150mくらいのところにあり木造2階建でした。
2階の窓から授業中1700系を見ていて先生に怒られたことなど思い出します。
赤い特急車が目立っていました。
私がは入社した頃(昭和35年)1810系が特急になっていました。
私も74歳になってだんだん現役時代が遠くなってきました。
これからもよろしくお願いします。
返信する
1700系の想い出 (M・T・M)
2014-07-12 13:22:46
こんにちは鉄パパ様 「1700系」私が京阪沿線に越してきた時は2戸ロングシートでした、
一般車として走っていましたが特急色なのでとても目立ってました。
見た目は1800系よりは地味でしたがいったん走り出すと、
力強い「モーター音と走り」におどろきました、スピードが出るほどモーター音は大きくなり、複々線区間に響き渡る豪快な加速音がこころに残っています・・・さすが特急車。
あと1759号の台車は特大でしたね、貴重な写真ありがとうございました。
返信する
1700系 (鉄パパ)
2014-07-15 12:37:32
M ・T ・M 様

こんにちは!
コメントありがとうございます。
1700系1800系1810系1900系と特急車が進歩していった。
その中の1700系は特急車として走行音も楽しかったですねぇ!
これからもブログしていきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿