日々の生活と旅行の日記

旅行、料理、パソコン、英語等の情報発信

Translate This

2015-02-24 12:00:52 | 英語

2月19日 Japan Newsの"Traslate This"に投稿してみました。 今回は英文和訳の課題で今回が3回目の投稿です。 結果および講評は3月5日です。

The Washington Post

HAVANA  - When Cuba was hit with rolling blackouts a decade ago, Fidel Castro decided to save energy by ordering everyone on the island to switch from incandescent to fluorescent lighting.  Millions perhaps billions, of bulbs were ordered from China, and teams of students were dispatched to enter every home and business and make the switch.

  It was former high-level government official said, “a typical Fidel thing.”

  The grand gesture as a way of addressing economic crises, from the mass mobilization to harvest sugar in 1970 to the attempt to replace every light bulb in the country 35 years later, has disappeared under Cuba’s current leader, Fidel Castro’s brother Raul.

  “What most people want now is prosperity that can be sustained,” said the former official, who did not want to be identified so he could speak candidly.

ワシントン ポスト

ハバナ- 10年前キューバが輪番停電を余儀なくされた時、フィデル カストロは全国民に白熱球から蛍光灯に変更することを命じでエネルギー削減を行なう事を決めた。 数百万、いや多分数十億の蛍光灯が中国に注文され、学生のチームを各家庭や企業に派遣しその交換を行った。それがフィデルの典型的なやり方であったと前高官は語った。

1970年の砂糖収穫の為の大がかりな人員動員から35年後の全国的な電球の取り換えの試みに至るまで経済危機に取り組む壮大な姿勢は現在のキューバのリーダーであるフィデル カストロの弟のラウルのもとでは見られなくなった。

“ほとんどの人が望む事は持続可能な繁栄である。” ありのまま話せるようにと匿名を条件に前高官は語った。

                                   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本選手権準決勝

2015-02-23 08:08:56 | 日記

22日ラグビー日本選手権の準決勝を観戦に行きました。 場所は大阪近鉄花園ラグビー場。 朝から曇り空、天気予報では午後から雨の予報。 行くのを少し躊躇しましたが空が明るくなってきたので出かけました。

キップは自由席を購入していてバックスタンド(全て自由席)に入る予定でしたが、ここは屋根がなく雨の場合を想定してメインスタンドの屋根のある当日指定券を購入しました。 結果的には観戦に支障のあるような雨は降りませんでした。

試合はニ試合、第一試合ヤマハ発動機 対 東芝、第二試合サントリー 対 パナソニック。

第一試合は東芝が前半押し気味、二つのペナルティでリードするも32分ヤマハが東芝ゴール前のラックからハーフ ->6番とまわしトライ。 前半終了間際東芝がペナルティをきめて前半9対7と東芝がリードして折り返し。

後半は風上のヤマハが優位に試合を進め13分、五郎丸ー>クリシュナンー>大田尾と回しトライ。 その後3本のペナルティを決め 21対9でヤマハの勝利。 何といっても東芝をノートライに抑えたヤマハのディフェンスが光る試合でした。

                                    

                                    

                                    

第二試合は前半を13対12で折り返したサントリーが後半もトライを二つ決め31対25でサントリーが競り勝ちました。 パナソニックは主力の堀江、田中、山田を欠くメンバーでした。 これが影響したかどうかわかりませんが後半の二つのトライは少し守備のほころびが出たように思いました。

                     

                  

決勝はヤマハ対サントリとなりました。 清宮監督4年目のヤマハが初の日本一になるか注目の一戦です。 決勝は28日秩父の宮で行われます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし青木

2015-02-19 14:40:30 | グルメ

一度以前にブログに掲載したことがあるのですが、「すし青木」に再度訪れました。 カウンター席8席、テブル席6席のこじんまりとしたすし屋です。 予約して行きましたが全て予約で満席でした。 場所は大阪環状線福島から徒歩で10分ほどのところ、ローカルな感じのするすし屋です。

ビールのつまみとしてアジのさしみ、ハマグリの焼き物、げその塩焼きを注文しましたが、いずれも美味しかったです。

                                  

                                  

                                  

すしは小ぶりのにぎり、好みの握りかたです。 とろ、おどり、あなご、うなぎ、活たこ、かんぱち、けんさきいか、とり貝、たまご、ねぎとろ、あな胡等を食しました。

すしの一例:

                                 

                                 

何といっても値段がリーゾナブルです。

帰りは徒歩で梅田北ヤードに向かいました。 やはり福島駅の方が少し近いようです

                                    

                                          

                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grexit

2015-02-18 11:22:11 | 英語

ギリシャに対する欧州連合(EU)などの支援交渉が土壇場を迎えています。ユーロ圏19カ国が16日開いた財務相会合は、厳しい緊縮策を伴う現行支援策の全面見直しを訴えるギリシャと、継続を求めるEU側の溝が埋まらず、11日に続いて物別れに終わりました。

The Japan Newsの関連記事に'Grexit'という言葉がありました。 何となく予想できる造語ですが調べてみました。

That is why investors grew increasingly concerned Monday that a deal may not emerge in time to avoid a so-called “Grexit” from the euro — the main stock market in Greece fell 3.8 percent while the euro slipped.

Investors are worried that the two sides are poles apart especially as a cornerstone of the election campaign of Greece’s new left-wing government was to scrap the bailout program. In return for €240 billion ($275 billion) of rescue money from 2010 onwards, successive Greek governments have had to implement a wide array of austerity measures such as deep cuts to spending and pensions.

Grexit とは:

Both the EU and Greece say the country should remain in the eurozone, but creditors are resisting pressure from the new Greek government to write off massive debts. As a result, the future of Greece's bailout is in doubt and the country faces a possible exit from the euro, the so-called "Grexit".

もう一つ be poles apartとは:

if two people or things are poles apart, they are complete opposites My sister and I are poles apart in personality. Our political views are poles apart.

                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがくれ

2015-02-16 17:00:45 | グルメ

今日、昼時大阪に行く用事があり昼食を「はがくれ」でとりました。 ここは大阪駅前第三ビルの地下ニ階にあり「うどん」の店として有名です。 時々寄りますが大体「生じょうゆ定食」を頼みます。 茹でて水洗いしたうどんに大根おろし、ネギをのせその上からすだちと生じょうゆをかけます。 「生じょうゆ定食」にはうどんの他にかやくご飯の小椀がつきます。

入ると「やり方分かりますか?」と聞かれます。 分かっていますがいつも「分からない」ふりをします。 そうすると店主が説明付きで薬味をのせ、すたちと生じょうゆをかけ「まぜないで二本ずつ食べるように」と言います。 結構うるさいので何時もやってもらいます。 店は混んでいて昼ごろには長い行列が出来るので開店の11時直後に行くとあまり待たずに入れます。 大阪で行った限りではここのうどんが一番のように思います。

                     

                   

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eleventh-hour

2015-02-03 10:51:22 | 英語

eleventh-hourつて? 以前にも目にした事があったのですがやりすごしていました。 今回目にしたのは次の文章の中です。

Behind the scenes, Amman held eleventh-hour negotiations on a hostage swap with the group, but evidently those attempts ended unsuccessfully.

辞書で調べてみると:

If someone does something at the eleventh hour, they do it at the last possible moment.

なるほどと納得した次第です。

                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2015-02-03 10:06:30 | 日記

年が明けて早くも節分、明日(4日)からは春の始まりです。 節分には京都の吉田神社に行くのが毎年の恒例です。 今年は非常に寒く出足が遅いように感じました。

                           

                  

神社の一番上にある大元宮でお参りしました。

                     

吉田神社に行くにはお参りの他に訳があります。 東一条に蔵と店を構える松井酒造の売り出しが参道でありその手伝いに行っている訳です。 お酒は寒い時によく売れます。 日も暮れて寒さが増すと人出が増しカップ酒・升酒が飛ぶように売れます。

松井酒造の売り場前はこの混雑です。

                                                      

今日も出勤ですがその前に巻寿司を巻かねば

                                    

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする