日々の生活と旅行の日記

旅行、料理、パソコン、英語等の情報発信

dieselgate and defeat device

2016-11-27 16:15:12 | 英語

排ガス不正により訴訟や賠償に苦しむフォルクスワーゲンが30,000人にのぼる人員整理を発表しました。 日本でも燃費の不正で同様の事が起こりました。 不正はペイしないということでしょうか!

そのニュースを伝えた The Japan News の中に dieselgate と defeat deviecという二つの聞き慣れない言葉があったので調べてみました。

Volkswagen on Friday announced the biggest revamp in its history, cutting 30,000 jobs in a huge savings plan to help it recover from the dieselgate emissions cheating scandal.

(dieselgate)

フォルクスワーゲンで発覚したディーゼルエンジンの排ガス試験の不正を、ウォーターゲート事件になぞらえたもの

<iframe id="google_ads_iframe_/4988204/Phys_Story_InText_Box_0__hidden__" style="vertical-align: bottom; display: none; visibility: hidden; border-image: none; border-width: 0px;" title="" name="google_ads_iframe_/4988204/Phys_Story_InText_Box_0__hidden__" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="0" height="0"></iframe>The so-called defeat devices could detect when a vehicle was undergoing regulatory tests and lowered emissions accordingly to make the cars seem less polluting than they were.
 
(defeat devices)
 
ディフィートデバイス(Defeat device)とは、内燃機関を有する自動車において、有害な排出物質を試験の時だけ減らす装置を指す。
 
しかしこのあと11月30日の新聞ではトヨタと販売台数で世界1位を争っているとニュースがあり なにか矛盾しているように思えました。
 
                                                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡

2016-11-27 15:59:01 | 日記

先日、奈良に行く用事があり時間があったので平城宮跡へ行ってみました。 平城宮跡へは近鉄西大寺より徒歩で15分位の所にあります。

現在建物の復元中ですが既に復元された大極殿は現在無料公開中です。

案内板

大極殿

第一次大極殿院全景

                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー山崎蒸留所

2016-11-23 09:23:41 | 日記

サントリー山崎蒸留所の見学に行きました。 ここの見学ツアーは人気で直前ではなかなか予約が取れません。 今回約2カ月間に申し込みました。

山崎蒸留所へはJR京都線山崎駅から徒歩で約10分の所にあります。 ウィスキー蒸留に欠かせない良質の水が確保できるという事から1923年にこの地に蒸留所を建てたそうです。 場所は山間の閑静な地です。

製造工程は 仕込みー>発酵ー>蒸留ー>貯蔵の順です

仕込み

発酵

蒸留

貯蔵

次の写真は1924年に最初に貯蔵された樽だそうです。

4種類のウイスキーのテイスティングが楽しめます。 右の二つは山崎です。 因みに山崎の18年ものは720mlで25,000円、25年ものは125,000円だそうです。 味の違いわかりますかね?

帰りに山崎の小瓶とウィスキーボンオンを買いました。

                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西大学ラグビー Bリーグ 大阪大学 対 大阪教育大学

2016-11-21 13:06:29 | 日記

大学ラグビーも大詰め、Bリーグの大阪大学(阪大) 対 大阪教育大学(大教大)の試合が阪大吹田キャンパスで行われました。

阪大は先週、大経大との試合で引き分け、今週も大教大との試合に惜敗しました。 阪大は前半終了間際、敵陣ゴール前で相手にプレッシャーをかけ最後は右に展開右隅にトライ、ゴールも決まって逆転、いい流れで折り返しました。 後半も開始直後トライを奪いリードを広げました。 しかしその後フッカーがシンビンで10分間プレイできず、その間に逆転を許す結果となりました。

前半終了間際のトライ後のゴールキック

ラインアウト

 

最終スコア

                                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺

2016-11-18 07:38:48 | 日記

滋賀県石山にある石山寺に行ってみました。 石山寺にはJR石山で京阪電車に乗り換え二つ目の駅石山寺下車、そこから徒歩で800mの距離です。

石山寺は西国三十三所十三番札所で、紫式部のゆかりの寺としても有名です。 今がちょうど紅葉の盛り、また33年に一度の如意輪観世音菩薩の御開扉の最中でした。

乗車した京阪電車

正門

境内

本堂、この中に如意輪観世音菩薩がありますが撮影禁止です。

紅葉

帰りにまず瀬田の唐橋へ、琵琶湖より流れ出る瀬田川にかかる全長260mの橋。 琵琶湖毎日マラソンのの時選手がこの橋を走ります。

再度京阪電車に乗り浜大津へ。

大津港、丁度観光船が出港しているところ

浜大津から商店街を上ると相撲料理で有名な神雷があります。 以前は本店とその向かいに支店がありましたが今は本店のみの営業のようです。 商店街は少しさびれているように思えました。

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西大学ラグビーBリーグ 大阪大学 対 大阪経済大学

2016-11-14 08:04:34 | 日記

関西大学ラグビーBリーグの大阪大学(阪大)と大阪経済大学(大経大)の試合が阪大の吹田キャンパスであると言う事で見に行きました。 Bリーグには大阪体育大学をはじめAリーグで活躍していたチームが数チームあります。 また関西の国立大学が阪大の他、京大、神大もBリーグに所属しています。

阪大には阪急北千里から徒歩で行きましたが、途中三色彩道を通ります。 紅葉の時期に度々訪れますが、今年はまだ少し早いようです。

阪大グランドは阪急北千里からだとかなり遠くむしろモノレールの阪大病院前からの方が近いです。 到着するとまだ前の試合 京大(京都大学)と大産大(大阪産業大学)との試合をやっていました、 結果は大産大が50 対 19で勝利しました。

阪大と大経大の試合は結果的には24 対 24の引き分けとなりましたが、阪大が勝てる試合でした。 阪大は前半終了間際モールを15m以上押し込み右に展開しトライ、しかしそのゴールキックを失敗。 また後半終了間際にも比較的容易なペナリティをはずし、結果的にはこのキックが大きな意味を持ちました。

ラインアウトを競り合う両校

 

突進する阪大フォワード

押し合う両校のセットスクラム

トライ後のゴールキック

ハーフタイム

スコアボード

阪大はフォワードは結構強いようです。 バックスはパスを含めスピードの強化が必要ですね! また、相手の陣形をよく見て攻撃をする必要があります。 度々ブラインドサイドにスペースが見られましたがオープンに回していました。 次回の試合は都合で見に行けませんがまた見に行きたいと思いました。

帰りはモノレールの阪大病院前から帰りました。 途中阪大病院の前の構内を通りましたが綺麗に整備されていて昔と違うなと感じました。

    

                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた友来たる

2016-11-08 13:10:12 | 日記

有馬温泉に行った友達一行が帰りに大阪に寄りたいと言ってきました。 大阪駅で待ち合わせ、その後難波へ行きました。

一行は4年前に南回りと言われる、喜望峰を回り南アメリカの最南端を回る106日間のクルーズで一緒だった人たちです。

大阪で有名はグリコの看板の前で写真撮影

道頓堀

その後法善寺横丁の水掛不動へ

大阪へ来ると多くの人が「こなもん」か「くしかつ」を食べたがるのですが、今回はお好み焼きを食べました。

そのあと曽根崎にあるお初天神へ行きました。

半日でしたが楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2016-11-02 09:24:13 | 日記

姫路城は昭和の大改修から45年、平成の修理が5年の歳月をかけて行われ2015年3月にオープンとなりました。

当初大変な混雑が報道されていましたので、行く事を控えていましたが観光客の数も落ち着いてきたのではと思い行くことにしました。

姫路はよく新幹線では通り姫路城も電車から見る事ができます。 しかし姫路に降りるのは30年ぶり位だと思います。 あまり記憶がないので以前とどう変わったは分かりません。

JR姫路駅

姫路駅から姫路城へは直線の大きな通りの突き当りです。 

姫路城の入口の門と天守閣

 

旧西大柱

天守閣は6階までありそこまで上るには細い急な階段を上らなければなりません。 天守閣6階の窓から姫路駅方面

城の庭園で菊花展が開催されていました。 暫く菊花展を見る機会がなかったのですが今年は2度目です。

帰りに元町で降りて中華街に立ち寄りました。 老祥記(ろうしょうき)という豚まんを売ってる店で豚まんを買って帰りました。 何度か買った事がありますがいつも行列ができている店です。 30分ほど並びました。 

老祥記

中華街

気楽に考え行きましたが、駅からは思ったより距離があり城の中に入っても結構歩くので疲れました。

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする