日々の生活と旅行の日記

旅行、料理、パソコン、英語等の情報発信

demand

2011-04-28 13:50:57 | 英語

The U.S. stepped up demand that Syria halt its crackdown but refused to question Assad's legitimacy.  U.S. official said Washington has began drawing up targeted sanctions against Assad and his inner circle and is conferring with European countries and the United Nations about options for Syria.  (The Japan Times    Apr 28, 2011)

これは中東に広がる民主化の広がりの中で、シリアにおけるアサド大統領側の民主化運動側へ攻撃に対してアメリカが西欧各国とその対応を模索している記事の一部です。 

ここでthat節の中でSyria haltとhaltにsがつていない原形となっていますが、これはthat以下が修飾する名詞demandに「強い必要性=should」を内包しているからです。  that節の動詞は単数・複数、時制に関わらず原形となる。 これはshouldを補って読んでみると解りやすい  いわゆる「仮定法現在」の形です。

頻繁に出てくる形は次の動詞または形容詞が使われるた後に続くThat以の節でこの形をとります

The president suggested(proposed, requested, advised, insisted, demanded) that the secertary (should)type the report.

It was essential(vital, crucial, imperative) that the secertary (should)type the report.

但し、上記の動詞または形容詞に限らずその意味に「強い必要性」が内在されている時はこの形をとります。

同日のEditorialに菅首相に対する党内からの批判についての記事がありました。

Some DPJ members will heighten their call that he take responsibility for the elecion losses. 

                                                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽

2011-04-26 17:32:43 | 日記

寒い日が続いていましたが、この数日間で木の新芽が一挙に出てきました。 これからは一挙に初夏に向かうのでしょうかね  

庭の樫の木ともみじの木の写真を撮ってみました

               

                                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

consider

2011-04-21 09:07:58 | 英語

最近の新聞記事は圧倒的に福島第一原発に関する記事が多いです。  その中の一つから:

The utility ia also considering pouring adhesive concretes into the suppression chamber of reactor 2 to patch the hole that is believed to be causing radioactive water to leak into the turbine building and the trench. (The Japan Times   Apr 19, 2011)

これは水素爆発で穴があいたと思われる2号機のsuppression chamberの穴をふさぐ方法として東電が考えている一つの方法を述べたものです。

ここでconsidering pouringと -ing が二つ続いて変に見えますが、considering は is consideringでpouringはconsideringの目的語です。  considerという動詞は動名詞-ingを目的語としてとる代表的動詞で、Toeicでこの種の問題で取り上げられる最頻出動詞です

この他に動名詞を目的語としてとる代表的動詞としては次のような動詞があります。

mind, enjoy, give up, avoid, finish, escape being, postpone(put off), deny, admit, practice, advise, miss,

suggest, recall, recollect 等

                                                                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

call for と call on(upon)

2011-04-16 08:43:28 | 英語

cal for および call on というphrasal verb を頻繁に目にします。 何気なく読んでいましたが、ふとどんな差があるのかなと思い調べてみました。

コウビルドで調べてみると次のようにあり、call for の後ろには物事が続きその物事または物事の展開を要求するの意味。 call on の後ろには人が続き人が何かをする事を要求するの意味です。

call for: If you call for something, you demand that it should happen.

call on or call upon: If you call on someone to do smething or call upon them to do it, you say publicly that you want them to do.

その他 call にかかわるよく出てくるイディオムとしては次のようなものがあります:

call a spade a spade

If you say that someone calls a spade a spade, you mean that they speak clearly and directly about things, even embarrassing or unpleasant things.

    *  I’m not at all secretive, and I’m pretty good at calling a spade a spade.

call it a day

If you call it a day, you decide to stop what you are doing because you are tired of it or because it is not successful.

    *  Faced with mounting debts, the decision to call it a day was inevitable.

call it quits

If you say that you are going to call it quits, you mean that you have decided to stop doing something or being involved in something.

    *  They raised $630,000 through listener donations, and then called it quits.

call names

    If someone calls you names, they insult you by saying unpleasant things to you or about you.

    * At my last school they called me names because I was so slow.

call off

    If you call off an event that has been planned, you cancel it

    * The union threatened a strike but called it off at the last minute.

 

                                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野

2011-04-16 08:00:19 | 旅行

昨日(15日)桜の名所吉野へ行きました。 吉野へは近鉄阿倍野橋から近鉄電車急行で約1時間半で吉野駅へ着きます。 吉野には下千本、中千本、上千本、奥千本と桜を観賞できるところがあり、今は下千本が満開、中千本がほぼ満開というところです。 奥千本は5月初めまで桜が楽しめるとの事です。 

吉野駅からはケーブル、バス、徒歩で登って行く事が出来ますが、バスで中千本まで上がって徒歩で下って来るのがお勧めです。 途中多くのお土産店や食事処があります。 

また途中、金峯山寺(蔵王堂)に立ち寄ることができます。

             

中千本から上千本にかけての桜

         

金峯山寺(蔵王堂)

         

                                                          

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田国際交流センター(SIFA)

2011-04-13 16:48:33 | 英語

今日より吹田国際交流センター(SIFA)の英語教室が始まりました。 2010年度前期にも参加していた事もあり、半分がその時のメンバーでした。 話によると他のメンバーの方々は水曜日が都合の悪い方が多く他のクラスを選ばれた由。

吹田国際交流センターは阪急南千里にあり今が桜の満開時でした。   写真は吹田国際交流センターが入っている吹田千里庁舎前。

    

                                       

昨日(4月12日)のTHe JapanTimesに次のような記事が載っていました。

"We will be proceeding tomorrow to meet the other party to talk to everybody and present a political situation," Zuma said, speaking at Gadhafi's private Tripoli compound, Bab al-Aziziya.  He called on NATO to end airstrikes to "give the ceasefire a chance."

これはリビアの内戦に対しAfrican Unionの代表格である南アフリカ大統領のJacob Zumaによる停戦の仲介の記事です。

ここでgiveという動詞。 よく知られているように間接目的語(人)と直接目的語(物)の二つの目的語をとります。 しかし必ずしも間接目的語が人でない場合もあり上の例文がそれに当たります。

他の例文としては: He gave the ball a hard kick.

 もう一つ、最近テレビで聞いた言葉 

  A friend in need is a friend indeed !   

                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺中居(佐世保)

2011-04-08 13:52:14 | 旅行

とんぼ返りでしたが、帰省しました。 帰省の折時々訪れる壺中居という喫茶店に立ち寄りました。 場所は佐世保の商店街の一筋国道よりの路地の一角にあります。 

開店が夜7時で朝4時まで、時には夜明けまで開いていて、コーヒーはもちろんお酒も飲めます。

何といってもジャズのLPの多さには驚きますが、このLPを針のプレーヤーで聴くことができます。 静かに一人ジャズを楽しむにはうってつけの場所です。 因みにマスターは同級生です。

       

                                                  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blame

2011-04-08 11:32:46 | 英語

He said a lack of radiation monitors was at least partly to blame for the amount of radiation the three workers were exposed. (The Japan Times  Apr 3, 2011)

これは今回の原発事故に関して東電の安全管理に問題があったとの記事です。 

ここでblame と言う動詞の用法としては次の二 つがよく出てきます。

1) blame A for B : B(失敗・困る事象など)をA(人・物)のせいにする。

  I know my teammates blame me for loosing the soccer match, though they never said a word about 

    it. 

2) blame B on A : B(失敗・困る事象など)をA(人・物)のせいにする。

   Some people blame their misfortunes on the people around them.

例文はこれらとは異なり be to blame forで 「、、、に対して責任がある」の用法です。  従って例文の意味は:

「放射線モニターの欠如が少なくとも部分的には3人の作業者が放射線を受けた量に責任がある。」 すなわち「放射線モニターが十分になされなかったので三人の作業員が過剰な放射線を浴びた。」という事ですね。

                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

be to verb

2011-04-06 10:16:11 | 英語

The tour, scheduled for late April through June, will have to be put off indefinitely, the choir said in a statement.

It was to start April 30 in Saitama, followed by concerts in several cities, including Tokyo, Niigata, Hiroshima and Osaka, and conclude June 19 in Omiya, Saitama Prefecture. (The Japan Tiems   Apr 01, 2011)

これは今回の震災にからんでウイーン少年合唱団が日本でのツアーを延期したとのニュースの抜粋です。  この構文は一旦予定されていた事がキャンセルまたは延期になった時に出てきます。  ふと Apr 30 のように事象がこれからの事なのに過去の was to verb となっているのに違和感を覚える事があります。

これは Apr 30 という日付に関係なくその事が決まっていたことが過去だからですね。 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする