日々の生活と旅行の日記

旅行、料理、パソコン、英語等の情報発信

ハナミズキ

2018-05-24 09:10:46 | 日記

もう10日も前の事ですが吹田市役所で産業フェアーが開催されました。毎年行き植木を買います。我家の庭には産業フェアーで買った植木が何本かあります。

今回、ハナミズキがあったので買いました。色は多分「赤」もしくは「ピンク」ということでした。植えた場所には以前枯れかけたゆきやなぎが植わっておりその根を抜くことが大変そうだったので植木屋さんにその撤去とハナミズキの植樹を頼みました。結構な値段でしたがハナミズキは欲しい木だったので満足です。開花が楽しみ!

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2018-05-24 08:25:16 | 日記

会社時代の同僚と京都で飲食することになりました京都へ行くつぃでに「鍵善」に寄ってみようと思い四条へ。「鍵善」はくずきりの店としてテレビなどで何度も紹介されたことのある有名店です。場所は四条通りにある料亭「祇園一力亭」の北側の通りに位置します。

京都駅からバスで祇園四条で下車しました。丁度八坂神社か見えます。ツツジが満開です。

京都も相変わらずの外国からの観光客で「鍵善」も混でいるだろうなと思いましたが以外な事に数分の待ちで席へ案内されました。席は丁度満席状態でしたが外国人観光客は数える程でした。

鍵善正面

くずきりは黒蜜、白蜜の選択ができます。黒蜜が一般的と思われますので黒蜜を選択。値段は1,080円です。甘味党ではありませんが美味しく頂きました。

同僚との食事の場所は京都駅八条口アヴァンティの近くにある「魚里ゐ夷(とりいえびす)」です。魚料理をメインに出す居酒屋みたいなところです。味もまあまあ、料金もリーゾナブルでした。

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷(大原美術館)

2018-05-09 07:38:58 | 旅行

連休明けの8日倉敷へ。40年以上前に一度来た事がありますが、ほとんど覚えていません。新大阪より新幹線で岡山まで、そこで在来線へ乗り換え倉敷駅下車です。

倉敷駅

大原美術館は美観地区と呼ばれる白壁の街にあります。美観地区へは倉敷駅より倉敷中央通りを10分ほど歩くと着きます。

白壁の街並

美観地区を流れる倉敷川

大原美術館はこの川沿いにあります。その入り口

美術館は本館、分館、工芸館の三つから成ります。本館はこの入り口を入ったすぐの所にあります。

本館には有名な絵としてはエル・グレコの受胎告知、クロード・モネの睡蓮、パブロ・ピカソの鳥籠、そのほかロートレック、ルノアール、セザンヌの作品が展示されています。また日本の画家としては大原孫三郎より支援を受けていた児島虎次郎の作品が展示されています。

分館には岸田劉生の童女舞姿が展示されています。

分館

工芸館には陶器の類が多く展示されていますが、展示物が多い事とわかりやすく分類がされていなので素人には見るポイントがわかりづらいです。陶器類以外では棟方志功の作品が展示されてました。

工芸館入口

あいにくの小雨模様でしたがゆっくり絵画鑑賞が出来ました。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城

2018-05-01 08:56:33 | 日記

友人の誘われ大阪城へ行きました。丁度新緑の季節 緑が鮮やかでした。

京橋口から入城

天守閣

 

城内にある旧大阪市立博物館がリノベーションされ名称もミライザ大阪城と変えて新規オープンしました。 中にはお土産物屋、カフェ、レストラン等が入っておりに賑わっています。

桜門にある巨石

                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする