goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「つるし雛の写真」

2024年02月27日 | 写真
つるし雛とは、3月3日のひな祭りの時、お雛様の脇にお人形を吊るす風習です。
江戸時代から伝わるお飾りで、おばあちゃん、お母さんがこどもの幸せや成長を祈りながら、ひとつひとつ縫い上げた日本古来の人形伝統文化なのです。

つるし雛の風習は江戸時代から各地に伝わってきましたが、代表的なものとして、
・伊豆稲取の『つるし飾り』
・山形県酒田市の『傘福』
・福岡県柳川市の『さげもん』。
この3つの地域が特に有名です。

https://www.tougyoku.com/hina-ningyou/column/hina-kazari/hina-kazari-tsurushi-hina/ に続きます。
 

「山梨県一宮町の桃畑のご紹介」

2024年02月27日 | 写真
桃畠が一面に広がっている山梨県一宮町をご紹介いたします。
見ごろは4月10日前後と現地の人が言っていました。山の斜面ではなく甲府と同じ標高の平地の桃畠は開花します。

東京から行って、桃畠を楽しむ場合のコツは、中央高速道路の勝沼ICを出て甲州街道に入り一番目の交差点を左折、御坂方面へ少しはしり、適当なところで右折し桃畠の中の細い舗装道路(公道)に入ります。

その後は根気よく縦横にゆっくり走りながら一面に満開の桃畠を探すことです。開花状況が畠の位置、日当たり、風向きなどで違いますので時間をかけてのんびり探しましょう。

あまり遅く行くと摘花(花の間引き)されて淋しい花見になりますので要注意です。

撮影場所:中央高速道路、釈迦堂サービスエイリアの外に出た地点。釈迦堂博物館の付近です。撮影日時:2008年4月4日午前9時頃。