goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

遂に巨大なシイタケが出て来ました!

2009年04月08日 | うんちく・小ネタ

Dscn4113 001

昨年の5月22日掲載記事のように、鬼家雅雄さんからシイタケ菌を植えつけた雑木丸太5本とナメコ菌植え付けの丸太1本を貰って来ました。太く重い丸太6本です。鬼家さんが数ケ月にわたり、伐採、丸太作り、キノコ菌植え付けをしたシイタケの原木です。左の写真がその様子です。それ以来、庭の柿の木の下に置き、黒い日除けのシートを掛け、水をやり続けて来ました。

4月7日、吉野の旅から帰ってきましたら、右のような巨大なシイタケが2個出来ていました。実に11ケ月の後のことです。2個出てきたことは、その後も次々とシイタケが出てくることを意味しています。

早速、夕食に油で炒め、塩、コショーで食べました。シイタケ独特の風味がして美味でした。

鬼家さんのブログのURLは左外欄の一番上にあります。

なおシイタケ菌は秋山種菌研究所から鬼家さんが買ってきたものです。そのURLは、http://www.mushroom.co.jp/index.htm です。

早速、鬼家さんへ報告して感謝しました。皆様もシイタケ栽培は簡単に出来ます。一度お試しになると面白いです。(終わり)


大和、宇陀の里の又兵衛櫻の写真

2009年04月08日 | 写真

222 228

豊臣側の豪傑、後藤又兵衛は大阪冬の陣、夏の陣で敗れ、大和の宇陀の里へ逃れ、余生を過ごしました。その子孫の屋敷後に枝垂れ桜があり、又兵衛櫻として有名です。弧立した桜の大木です。4月6日の午後に撮影しました。(終わり)

227 221


大和、郡山城の夕方の桜

2009年04月08日 | 写真

138 141 128

大和の群山城は筒井順慶が戦国時代に築城しました。その後、豊臣秀吉の異父弟、秀長が大改修、強化した戦国時代の城です。

こんなに堀を深くしなくても良いのに。こんなに荒々しい石垣を威圧的に高く積み上げなくても良いのに。城の美しさを微塵も感じさせない、殺伐とした大型の城です。しかし満開の桜が石垣を柔らかに包み、夕闇の中、風に揺れる提灯に灯がはいります。人々が楽しそうに歩いています。訪れた日は夜桜祭りで、出店が連らなり、子供達の楽しそうな声が響いています。金魚で有名な郡山にふさわしく金魚掬いがあちこちにあります。神社には美事な金魚を多くの水槽に入れ、展示、即売もしています。

夕闇せまりつつある戦国の城跡の桜の風情をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

4月5日の夕方、撮った写真です。

今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。  藤山杜人

115 117 121 122 125 127