京都・環境ウォッチ

いま京都で起こっている環境問題、自然環境の変化などにかかわって、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

吉田山遠景

2007年08月29日 | ナラ枯れ
先日、大文字山から撮った吉田山です。
ちょうど真ん中部分で広がる緑の帯がそうです。
右手に枯死木が写っています。(が、見にくくて識別は少し困難ですね)

吉田山のナラ枯れの状況は、
発生時期や枯死したかどうかによって、いま違いが出ています。

①、昨年発生し、今年アタックをほとんど受けなかったもの。
二本のコナラが、元気があるなしの違いはありますが
頑張って生きています。
これが生き続けることができるかどうかは重要です。

②、昨年発生し、今年アタックを受けたコナラの大木(S0)
少し粉フラスを出していますが、これも頑張って生き続けています。

③、今年、発見も少し遅れて
大規模なアタックを受けて死んでしまったコナラ(n3)には
粉フラスが沢山付着し、いままた、新しい大きな穴が開けられています。
ルイスという別の種類のキクイムシではないかと思っています。
また、n3-2のコナラも同じ状況で、木の北側半分が枯れ
南部分がかろうじて生きています。

④、現在進行形で、大量の粉フラスを排出しているコナラ(S1-2)が
日々格闘中のコナラです。
木も、生きるか死ぬか、奮闘中です。
この木の根元には大量の「粉フラス」が溜まるのですが
穴を埋めても埋めても、次ぎの日には大量のフラスが排出されている状態で
結局、穴の発見がなかなか困難で、詰めても詰めてもなかなか改善されません。
東半分の粉フラスの穴は、手がつけられていません。
同じく、粉フラスが多く、手が着けられないコナラ(S4)があり
こちらの生死はさらに心配です。

⑤、24日から、新たなアタックが起こりました。
コナラやアラカシにですが、この勢いは落ちてきました。
繊維状のフラスを出す新しい穴が激減し、フラスの量も少量で
カシナガの元気が感じられません。

⑥、その他、ヨシブエという小さなキクイムシが入った木がありますが
ここでは、事態が静かに進行している感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科区のナラ枯れ拡大

2007年08月29日 | ナラ枯れ
山科区でのナラ枯れ拡大情報が主原さんから入った。
枯死木は80本、被害樹は260本以上とのこと
特に、感染場所では感染が集中的に広がっており
感染が起こりうる木の7.8割に被害が発生しているとのこと。
今年は山に虫がいないとの話もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする