goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・環境ウォッチ

いま京都で起こっている環境問題、自然環境の変化などにかかわって、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

御所の空気は?-京都の空気をはかる会(その2)

2006年10月17日 | 環境
京都の空気をはかる会で、毎年、京都御苑のNO2簡易測定を行っています。
いつも確認されるのは、御苑内の空気のきれいさ

2006年6月の調査でも、御苑の北西端
烏丸今出川交差点(四つの角の測定値の平均)が47.5ppbであるのに対して
緑に囲まれた御苑内の測定値は17ppb(北側)、19ppb(南側)と
半分以下の値でした。

京都御苑は南北1.3キロ×東西0.7キロ
外周は道路に接していますが、その境界は大きく成長した
緑のカーテンに覆われています。
御苑内には、5万本の樹木が生長しており
散歩したりくつろいだりするには絶好の空間です。

御苑内の空気のきれいさを保っているのは何でしょうか?
あちこちの空気の汚れ方を眺めながら考えると
1、道路からの距離(これはかなり決定的な要素です)
2、(緑の)壁で囲まれた空間
3、そして、内部の樹木とともに、御苑内で走る車がほとんどないこと
が、空気のきれいさを保っているのではと考えます。

緑の多さ以上に、走る車の少なさ(無さ)や道路からの距離
これらが、決定的な要素をなしているのでは・・・
これは、緑の役割を否定しているのではなく
別の大切なことを教えてくれているように思います。
(これは、また次の機会に書いてみます。)





京都の空気をはかる会

2006年10月07日 | 環境
「京都の空気をはかる会」という運動をやっています。

高速道路建設反対運動とのかかわりなどでの
二酸化窒素などの簡易測定運動が、ずっと行われてきました。
新日本婦人の会や民医連など医療機関の調査活動もありましたが、
京都市内の主な交差点で一斉に調査することは行われていませんでした。

部分でなく、全体の状況をぜひ調べてみたいとの声があがり
関心あるメンバーで、「会」を作りました。
ここ数年、市内110箇所程の交差点で
一年に一回、天谷式簡易カプセル(開放式)という簡単な道具を使って
「NOX」の調査を行っています。

今年は、6月1日から2日にかけて
73名で、調査を行いました。
ここ数年、調査日での傾向ですが
京都市内での「空気の汚れた箇所」が、京都駅南部から四条通などのエリアだけでなく
北大路通や北山通など北部へも広がっている
こんな印象です。

全体で行うと、全体の空気の流れ方がよく見えます。
御所の中はどうなの? 鴨川沿いは? 
東山の向こうの山科区は? 高い所の汚れは?などなど
おいおい紹介します。

今日は、今年の調査結果の報告会のお知らせを。
京都の空気をはかってみました。2006年6月調査結果につての報告会 
日時:11月17日(金) 午後7時から
会場:ハートピア3階視聴覚室(烏丸丸太町下る東側)
一度、自分の住んでいるところでもやってみたいなという方、面白そうと思われた方、京都市内やご近所の方は、ぜひ、ご参加ください。