
本日の「赤旗」一面
「秘密保護法案”反対デモ テロ指定も”」「石破氏、会見で認める」「7野党が抗議・徹底審議求める」
石破氏が市民のデモを「テロ行為」と批判した問題
氏は2日、本人のブログに「お詫びと訂正」を載せたが
「『反対デモ』は『本来あるべき民主主義とは相容れない』と開き直りました」(赤旗)
一定以上の「大音響」は、現在の法律でも十分規制可能
なのにあえて、「反対デモ」を取り上げ
「強要されれば」テロリズムに定義されると強弁し続けるのは、
彼が、音の大小でなく
市民が自らの意志を表明すること自体を危険視しているからではないか。
だから
「市民の反対デモなど意志表明は大歓迎。どんどんやってほしい」とは、決していわない。
「表現の自由」より、「国家」「国防」「軍事機密」「戦争」を上位に置く発想
この発想が、戦争を招いた。
私たちが何千万の人たちの命と引きかえにいただいた「教訓」
「秘密保護法下の日本」は、
原発事故が起こっても”御国のために我慢せよ”
”さあ、戦争。御国のために血も流せ”という、
戦前と原発事故後の日本が合体した耐えられない事態を作り出す危険性がある
先日の「原発問題と秘密保護法」の学習会で、小笠原弁護士が
「弁護士会から、意見書など出されるが、どんな問題でも全員が一致するということは
ない。しかし、今回は一致している」
法律家として秘密保護法案を読んだら、どう読んでも危ない、という趣旨の話をされていた。
2日「赤旗」に、「自由な言論 萎縮させる」と、日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部事務局長 清水勉さんの訴え
「この法案は秘密の『保護』ななど役に立ちません。ただ人権侵害をもたらすだけです。・・・
いまの日本には、公安警察が住民運動や市民運動を監視することを正当化する法律はありません。しかし、この法案では、自らの主義・主張を『強要』することが『テロリズム』だとされています。
私たちは、だれでも自分の生活のため、子どもたちのため、近所の方たちと何かやろうとすることがあります。それがテロと見なされ、監視・抑圧されることになるのです」

いろんな意見、賛成も反対も、沢山あっていい。
しかし、「反対意見」は”面倒くさいから弾圧”という日本社会を作ってはならない。
自由と民主主義を守る、その一点での共同が、共産党から心ある自民党員まで、本当に広く広く必要