goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊爺やの徒然なるままに

登山、アマチュア無線、写真(鳥・風景)アウトドアー好きです。

ノグチゲラ

2025年05月21日 | 

 

久しぶりのノグチゲラ。何年か前に行ったときはデイゴの花ももっと多かったのだが今年は少なめ。それでもノグチさんは健在だった。


ヤブヨシキリ (シベリアヨシキリ)

2025年02月01日 | 
 

ー2月1日-

数日前からヤブヨシキリの情報を得ていたのですかなかなか行けず、日曜日は天気が悪いとのことで土曜日の今日、思い切って出かけました。 7時過ぎに現地に着くや既にカメラマンは100名近く、レンズを出す場所もなかなか無いためなるべく身長の低い人の後列で待機、ようやくカメラに収めることができました。


ヘラシギ

2024年10月15日 | 
先週からチラホラと愛知県にヘラシギが居るとの情報が聞こえていたのだが、3年前にも見て初見でもないし、おまけに遠いしと、二の足を踏んでいた。
ここのところようやく酷暑からも解放されおまけに3連休の天気の良さもあり、連休最終日に思い切ってヘラシギを見に行った。
しかし、最初の情報から2週間近くも経っていて、まだ居てくれるのかと半信半疑の遠征。
往復700キロ以上の道を空振りだったら落ち込むなと思いつつ出発。
4時間以上かけて目的地に着くと、なんとカメラマンの砲列を確認し胸をなで下ろす。
それにしてもなんと長逗留のヘラシギだろう。
満足して名古屋市内で味噌煮込みうどんを食し、事故渋滞が4件の東名を7時間30分かけて帰宅。
ご一緒してくださった鳥友さん達もご苦労様、そして有り難う。









                 -10月14日-
           EOS R6 MarkⅡ  RF200-800mm F6.3-9 IS USM

ワライカモメ

2024年07月10日 | 
静岡県にブロンズトキがいると聞き出かけたものの姿を見ることができなかった。
しからば別のターゲットをとワライカモメのいるポイントへ。
ここではなんとか水田にいるワライカモメを見ることができた。
それにしてもカモメが水田にいるというのもなぜかな?
酷暑の中、早々と引き上げたので飛翔の姿は見られなかった。



                -7月6日-
EOS R6 MarkⅡ  RF200-800mm F6.3-9 IS USM

エゾセンニュウ

2024年07月01日 | 
早朝の濃霧の中、盛んに鳴くエゾセンニュウの姿をとらえた。
2度の挑戦でもさえずりを聴けど姿は見られなかったのだが、一瞬のタイミングで捉えた証拠写真。



              -6月23日 根室市-
EOS R6 MarkⅡ  RF200-800mm F6.3-9 IS USM

ツメナガセキレイ

2024年06月24日 | 
初夏に道東に行く度に必ず立ち寄るシブノツナイ湖、行く度に1個体ほどのツメナガセキレイを確認している。
しかし、今回はちょつとした時期の違いなのか数多く何個体も見ることができた。
よく言うスズメ並に見られるほどの数、これでもかこれでもかというほどの多さだった。







           -6月20日- シブノツナイ湖
EOS R6 MarkⅡ  RF200-800mm F6.3-9 IS USM
 

ライチョウ♂ 雷鳥 立山室堂

2024年05月28日 | 
8年ぶりの室堂、今回も簡単にライチョウを見ることができた。
できれば冬場の真っ白なライチョウを見られれば良いのだが無理な話だな。

遠くに雷鳥を発見。見張り中の様だ。








人慣れしているのか近くでカメラマンが撮影しているのに逃げない。
SONY α7R IV FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS