団塊爺やの徒然なるままに

登山、アマチュア無線、写真(鳥・風景)アウトドアー好きです。

オジロビタキ

2010年12月30日 | 
彩の国の公園にオジロビタキが来ているというので行ってみた。
現地の公園に着いてあちこちウロウロしてようやくポイントを発見した。
朝も8時近くだというのにカメラマンも2-3人、ずいぶん少ないなと思っていたが、小一時間で10人以上だ。
オジロビタキも一時間少々に3回ほどサービスしてくれた。
何度となく見ているがオジロビタキはいつみても可愛い鳥だ。







トモエガモ

2010年12月28日 | 
今年もやって来ましたトモちゃんが。
毎年、同じ場所に姿を見せてくれるのです。
今月の半ば頃から姿が見られるようになったとかで遅ればせながら出かけてきました。
先日来のトラフさんのポイントから歩いて一汗かくのも丁度良いカモ。




-TAMA RIVER-

イスカ

2010年12月27日 | 
オオマシコのポイントで待機中にどこからかイスカのさえずりが聞こえてくる。
遠くの木の天辺付近になにやら鳥が止まっているような。
慌ててカメラを向けてみるとファインダーの中にはまさしくイスカの姿が。
それにしても遠い。ゴーヨンに1.4倍エクステンダーの700mmでも証拠写真だ。

左が♂、右が♀



-Fukazawa Woodland path-

オオマシコ

2010年12月26日 | 
2年振りにオオマシコを見に行く。
数も多いようで6-7羽があちこちを飛び回ってた。
カメラマンも3カ所に分かれて思い思いにレンズを向けている。
時折、距離こそは離れていたが松の木に見える鳥影の中にイスカも見られた。
そんなときはオオマシコはそっちのけでイスカに夢中だ。
そんなわけでイスカの証拠写真をゲット、後日アップだ。






-Fukazawa Woodland path-

トラフズク

2010年12月24日 | 
今年も余すところ1週間ほどになりました。
今年は寅年ということで1月にはS町へトラフズクを撮りに行き、12月もトラフズクで終わりそうな雰囲気です。
しかし、今回のトラフズクは昨日(23日)の読売新聞朝刊都民版に「多摩川にフクロウ」とデカデカと掲載されたトラちゃんです。
地元多摩川・大田区でトラフズクとなれば絶対撮らなければと今朝出かけて撮ってきました。

5-6羽居るようなのですが、画角内に入るのは3羽だけでした。


ホシムクドリ

2010年12月20日 | 
前回出かけたホシムクドリのフィールドへ再び挑戦。
電線上や木々に止まっているムクドリの中にホシムクドリを探し回るが全く見られなかった。
あきらめて帰ろうと車を走らせていると畦道の脇にムクドリの群れを発見。
なんとなく感じの違うムクドリがチラッと見え、もしや?と思い車を停め探すと、なんとホシムクドリを発見だ。
慌てて車内の手持用カメラで撮影するがモードダイヤルはとんでもない設定で気づかず撮影。
途中、設定ミスに気づいて直したので何とか証拠写真をゲット。




-12月19日撮影-茨城県-

サバクヒタキ

2010年12月19日 | 
サバクヒタキという珍しい鳥が居るとのことで早朝の暗いうちに自宅を出た。
現地に到着してしばらくして日の出を見ることができた。
日の出から15分ほどですぐに目的のサバクヒタキをゲット。
人慣れしているのか警戒心はあまりない鳥で至近距離でも見られた。







モズ

2010年12月13日 | 
暗いうちからS川へコウライのリベンジで出かけたが狙いがはずれてボウズ。
帰途にS市の田圃にタゲリを見に寄ったがボウズ。
さらにM公園へヤマシギ狙いで立ち寄ったがここもボウズ。
代わりにモズを撮ってお茶を濁す。
どうも最近鳥運に恵まれていないな。

-12月12日・M公園-


ジョウビタキ ♀

2010年12月08日 | 
今朝まで降っていた雨もやみ、一転青空が広がってきた。
今朝はこの冬一番の寒さだということで、多分富士山の姿も見られるのでは思い、近くの富士山ビューポイントである池上本門寺へ。
富士山の写真をいくつか撮った後、散策していると「カッカッ」とあの鳥の独特の声?が聞こえるではないか。
周囲を見回してジョウビ嬢を発見、いつみてもジョウビタキは女の子のほうがかわいいと思うのは私だけか。



タゲリ

2010年12月07日 | 
カワアイサを撮っているときに飛んできました。
何だ何だとカメラを向けファインダーをのぞくと貴婦人然としたタゲリの姿が。
あまりにも遠く大トリミング。

-12月5日-神奈川県-