団塊爺やの徒然なるままに

登山、アマチュア無線、写真(鳥・風景)アウトドアー好きです。

ハチクマ

2012年09月29日 | 
猛禽の渡りの時期が到来、横須賀市の武山山頂へ。
サシバやハチクマが見られるが、なかなか写真になる距離には来てくれない。
ようやく頭上近くに飛来してくれたハチクマをゲットだ。
早朝からカメラマンは40人、かなりの盛況だ。







-横須賀市・武山-

100万ドルの夜景

2012年09月22日 | 風景
100万ドルの夜景が見られるというので函館山へ。
映画「慕情」のビクトリアピークと並ぶ夜景の美しさだそうだが香港のビクトリアピークは行ったことがなく比較できない。
函館へ行ったなら定番の観光地はこの夜景と五稜郭だそうな。
とにかく観光客の数が多く黄昏時から暗くなるにつれてどんどん人数が増えていく。
明るいうちに登ったのにもう最前列には入れず2列目だ。
どっぷりくれた頃は5重6重の観光客の人垣だ。
多くは中国か台湾からの観光客と思われ中国語の会話の渦だった。
この時期なのでやはり中国人というよりは台湾の観光客なのだろうか。



-9月17日-

タシギ

2012年09月15日 | 
先日購入した旅行用の三脚の使い心地をテストするために多摩川河川敷へ。
毎度おなじみの鳥の中から比較的近くに来た鳥としてタシギが見られた。
その他に見られた鳥はアオアシ、セイタカ、オグロ、コチドリ、メダイチドリ、アオサギ、コサギ。
しかし、9月の半ばだというのに多摩川もまたまだ暑く、早々引き上げた。


タカブシギ

2012年09月09日 | 
ウズラシギが見られるとの鳥友からの情報で一路県央の休耕田へ出かけた。
着いた当初は休耕田の一番遠くの端に居て草むらに隠れて写真にはならなかった。
日差しを遮る陰もない中で1時間ほど暑さの中待つうちにようやく休耕田の真ん中ほどまでやってきてくれた。
しかし、最後までウズラシギだと思っていたがこの鳥は結局はウズラシギに非ず、鳥友の指摘に依ればタカブシギとのことだ。





-神奈川県-

定番のスカイツリー

2012年09月08日 | 風景
昨日は夕方から所用のため浅草へ。
浅草は好きな場所でよく行く所だが、遊び以外で夕方に行ったのは初めてだ。
吾妻橋から見るスカイツリーも何度もあるのだが、思えば完成後のスカイツリーを吾妻橋から見るのも初めてだ。
せっかくだから写真をと思ったがカメラは持たずIPADと携帯のみ。
それでは携帯での撮影だとカシャ。
いやいや最近の携帯はコンデジ顔負けの写真が撮れるな。



-吾妻橋から携帯で撮影-9月7日-

松川の豆大福

2012年09月02日 | グルメ
最近なぜか甘いものが食べたくなる。
久しぶりに田園調布の松川の豆大福を食べようと寄った。普段は午前中に売り切れなのだが、今日は天気が悪かったためか12時過ぎでも買うことができた。
案の定、最後の一箱、結局のところ豆大福ばかりかきんつばも購入、おいおい食い過ぎだろう。でも、この店のきんつばと豆大福は旨いんだよな。


オオアジサシ

2012年09月01日 | 
愛知県の海岸でオオアジサシが見られるとのことで出かけた。
夜中に東京を出て明け方に現地に到着したが、辺りは暗くて全く姿を確認できない。
日の出の時間になりようやく鳥の姿を見るがカモメやカワウばかりだった。
こんなに遠くまで来て目的のオオアジサシを見られないのかと思うと不安になる。
しかし、1時間ほどしてようやく鳥友から携帯に着信。
200メートル以上離れた海中のコンクリート柱に止まっている鳥がどうやらオオアジサシではないかとの話で早速場所を移動する。
最も距離が近い位置でも100メートル以上離れていたが間違いなくオオアジサシであることを確認。
結局、この日は3羽のオオアジサシを発見、カメラに収めた。







-愛知県-