goo blog サービス終了のお知らせ 

「前」 蕨市議会議員 おおしま公一活動報告

2015年5月31日。まさかの落選を果たした?「前」蕨市議会議員おおしま公一の修行の日々をお伝えしていきます。

蕨市議会議員一般選挙(初日)

2015-05-25 05:03:05 | Weblog
昨日から31日執行の予定で、蕨市議会議員一般選挙が告示となりました。

午後5時までの立候補届〆切までに、20名の候補者が届け出を済ませ、1週間の選挙戦がスタートしました。

私も9時半ごろまでに、全ての届出を済ませ、運動をスタートいたしました。

街宣車で市内に立候補のご挨拶に回りながら、地元南町を中心に遊説をいたしました。

12時からは選挙事務所にて出発式を執り行いました。

当初は、降雨が心配されたこと、地元南町2丁目町会は運動会開催中であり、ご地元の皆様の出席が見込めないこと等の理由から、事務所内でささやかに執り行おうと考えておりました。

しかし、遊説から事務所に到着すると、目を疑う(良い意味で)程の人だかり。60名強の皆様にご出席賜りました。

運転手曰く「ちょっとジーンと来てしまった。。。」とのこと。私も思わず目頭が熱くなりましたが、涙は勝利を手にしてからと思い直し、グッとこらえて式に臨みました。

司会は、先輩防災士でもある菅克己県議(川口市選出)。応援演説張りの熱血司会でした。

応援の弁を、武正公一衆院議員(党県連代表代行)、大野もとひろ参院議員(党県連選対委員長)、高山さとし元衆院議員(党県15区総支部長)、推薦団体代表者、ふくだ秀雄前県議、「浜口けんじ」さいたま市議から賜りました。

また、山根ふみ子県議(川越市選出)、石本亮三所沢市議にもご激励に訪れていただきました。時間の関係上、紹介のみになってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

私からは、地域での活動に受け入れていただいたことへの御礼、2期目4年間の活動報告と、「子育て支援や、様々な福祉政策で培った市民生活は、人間の命が守られてこそ活きていくるもの。蕨市をはじめとする首都圏は巨大地震のリスクから免れることはできず、防災・減災対策に取り組むことで、福祉で向上した生活を守っていきたい。」という趣旨の訴えをさせていただきました。

本人的には、訳も分からずに絶叫してしまったという印象でしたが、出席者の皆様からは、その内容をお褒め頂き、恐縮してしまいました。

長時間にわたるマイクを使っての式運営にご協力いただいた、事務所ご近隣の皆様にも感謝申し上げます。

その後は、市内全域を遊説活動に。途中街宣車を降りての街頭演説も行わせていただき、出発式で訴えたことと同趣旨のお話をさせていただきました。

こうして選挙戦初日は事故もなく無事に終えることができました。

本日からもお世話になります!


PS:同日で執行予定の市長選挙は、17時までの届出締め切りまでに、現職の高英雄候補以外の立候補がありませんでしたので、現職の3選が無投票にて決まりました。市議選の投票率低下が心配をされます。本日から、期日前投票も蕨自治会館(蕨市役所近く)で行われますので、貴重な1票を棄権無きよう蕨市の未来に投じてまいりましょう!!

前夜

2015-05-23 19:32:05 | Weblog
またまたブログの更新をご無沙汰してしまいました。。。

明日24日~蕨市議会議員一般選挙が告示となります。

当方もこの1か月間は立候補準備に明け暮れていました。

事務所も今回は4年間町会活動等に参加させていただいた、南町2丁目町会内に設置。事務所番も当初は十分に確保できずに、毎日開けることができませんでした。

「選挙まで、ワザと閉めているの?」

とまで言われる始末。。。

それがどうにかこうにか形にすることができました。

前回までの選挙は、国会議員事務所の秘書さんたちに負うところが多かったのですが、今回は完全に当方自身が事務局状態。

「捨てる神あれば拾う神」の格言ではないですが、地域の方々の助けを頂き、何とかやってこれました。

前回選挙でお約束をした、小中学校の環境整備(全教室へのクーラー設置)、認可保育園増設、議会改革、市税の滞納回収を促進等々は、着実に前進させることができました。

しかし、2期目4年間で思い至ったのは、それらの政策も、命あってこそ活きてくるものだということです。

東日本大震災から4年。首都直下地震の発生がほぼ確実視されている蕨で、災害に備えるという意識が薄れてきている様に思えます。

生活に最も身近な行政である市は、災害から蕨を守る政策を打ち出し、地域コミュニティに向けて様々な支援をする必要があります。

蕨を災害から守る。必ずやってくる大災害に備えて。子育て支援、福祉を活かすために!!!

供託

2015-05-01 10:28:27 | Weblog
4月28日に蕨市議会議員選挙立候補予定者説明会が行われ、当方も含む23名が出席されました。地域でご挨拶に回っていても、選挙の話題が口に上るようになってきました。

昨日は、事務所開設のご案内を持って歩きつつ、合間を縫って立候補に必要な供託金30万円の供託に行ってまいりました。

07年選挙の際には県庁前にあった法務局へ、11年選挙の際には川口出張所へ供託にっておりましたが、今回はJR与野本町駅にほど近いさいたま地方法務局へ。川口出張所で取り扱っていた供託事務は、さいたま地方法務局で扱うようになったとのことです。普段車を持たぬ身としては、少々遠かったですが、これも経験と思い足を運んできました。市議会議員選挙の場合、ほとんどの立候補予定者は選挙直前まで「一人親方」なんだと思います。

供託の窓口に出向き、用紙をもらって市選管から交付された冊子に掲載されている記載例を参考に必要事項を記入、無事に供託を済ませました。それにしても当方の様な貧乏議員にとって、使うことのできないお金30万円を用意しなくてはならないというのは痛い。。。

供託を済ますと併設されている入国管理局を覗いてまいりました。多くの外国籍(と思われる)方々、弁護士や行政書士と思われる方々が窓口での手続きをお待ちになっていました。

今日は、午後に議会改革推進特別委作業チームの打ち合わせです。蕨市議会基本条例案のパブリックコメントが昨日締め切られ、お寄せいただいたコメントへの対応につき協議します。条例案は、今任期最後の定例会となる6月定例会で上程・成立の見込みとなっております。9月には懸案となっていた本会議のインターネット中継も開始されます。遅れが指摘されていた蕨市議会の議会改革も何とか第1歩を踏み出しております。当方としても、07年市議選初挑戦の際の公約である「議会改革」がようやく動き出し、少しホッとしています。

契約更新に向けた準備もしつつ、現職としての職責も果たしてまいります。




連合埼玉第86回埼玉県中央メーデー

2015-04-29 19:32:41 | Weblog
働く者たちの祭典、メーデーが本日全国各地で開催をされたようです。

埼玉県でも連合埼玉主催の件中央メーデーが、大宮駅からほど近い鐘塚公園で開催されました。連合埼玉加盟産別県本部及び構成労組組合員の皆様が参加されました。

民主党埼玉県連所属の国会議員及び推薦地方議員も例年参加させていただいております。

そしてメーデー開催前の時間を利用し、民主党埼玉県連の街宣活動を行わせていただいております。

大島敦県連代表(衆院議員)をはじめ、国会議員・地方議員がマイクを握っていき、来月選挙を控えている私が偶然にも〆のマイクを握らせていただきました。国会議員の皆様が喋られた後だったので、やや緊張してしまいました。

メーデーの方は、小林直哉連合埼玉会長の主催者あいさつを皮切りに、上田清埼玉県知事、清水勇人さいたま市長、福祉事業団体代表者、大島敦県連代表と、来賓からのあいさつが続いていきました。我々推薦地方議員もステージ横の来賓席で陪席させていただきました。

最後に大会スローガン、特別決議そしてメーデー宣言が提案・了承され、最後に参加者全員によるガンバロー三唱で式典は閉じられました。

特別決議では労働者派遣法改悪阻止に加えて、年金積立金の運用につき労使の意思が確実に反映できるガバナンス体制構築が盛り込まれました。GPIFが株式による運用割合を高めることに対する懸念を示したものと思われます。

メーデー宣言では、東日本大震災被災地の復興支援の継続及び震災の教訓を風化させないといったことも盛り込まれました。被災地へ寄り添う姿勢の維持・継続はもとより、発災時に高まった防災・減災への意識が薄れてきている事にも個人的には不安を覚えるところであります。

安定的な雇用と生活の安心およびそれらにかかわる諸施策も、命あってこそのものです。関東地方は世界的に見ても巨大地震をはじめとする災害発災リスクが高い地域であり、発災時の初度において主体的な役割を果たす市町村の責務は重要であります。

メーデー終了後は蕨に戻り、中仙道商店街で開催された植木市へ足を運びました。蕨商工会議所青年部(YEG)をはじめ、関係の皆様と懇談させていただきました。酒屋さんの店頭で「赤霧島」が売っていて珍しかったので購入させていただきました。

地域で開設した事務所に一旦戻り、事務所開設のご案内を持ってご挨拶周りへ。活動へのご理解を求める。

そんなこんなで一日が過ぎていきました。


<写真:メーデー前の街宣活動でマイクを握る当方。左隣は木村イサオ党県連運動局長(県議)>



現職

2015-04-28 18:42:17 | Weblog
今日は5月24日告示の蕨市議会議員選挙立候補予定者説明会が開催されました。

23名が出席。聞こえてきている人数より2名ほど多い。

3回目の体験なので、訳が分からず聞いていた初挑戦の時と比較すれば若干余裕はある。

むしろ説明を聞いた後の手配を素早くせねばなりません。

業者に任せればいいもの、個人的にお願いしなければならないもの。

立候補届は24日当日でも事前審査は2週間前。そこまでに完成させなければならない広報物があります。

選挙公営の手続きも4年前の記憶を手繰り寄せながら進めていくことになるのでしょう。。。

説明会後は市議会控室へ。

議会だより掲載原稿の確認、南町桜並木低木伐採への対応等、現職議員としての仕事は選挙間際だろうと何だろうと対応するのが責務です。

開所したばかりの新事務所に戻ってからも、小学校トイレの清掃・整備につき電話相談を受ける。その後市教委担当へ電話でのヒアリング。市民の声を行政に反映させるのが議員の仕事とはいえ、一方的に行政側を責めるだけでは解決しない現状も8年間で分かりました。

その後地域へご挨拶回りに。合間に選挙公営事務関係の問い合わせをする。

地方議員選の場合、候補者本人が直前まで事務局兼任という状況がほとんどではないでしょうか?

このブログを書いている途中にも、消防団でお世話になった先輩が事務所を訪ねてきてくれました。

知り合いが全くと言っていい程いなかった8年前。民主党逆風の中(今でもそうですが)挑んだ4年前。そして今回は、多くの地域の皆様にご心配を頂けることに感謝です。

心配を心配のまま終わらせないように、やるべきことを着実に取り組んでいきます。



ご無沙汰しておりました。(__)

2015-04-27 21:56:25 | Weblog
このブログの更新も、ほぼ1か月滞ってしまいました。誠に申し訳ございませんでした。(__)

この1か月の間、市議会3月定例会があり、総額約226億円の一般会計予算をはじめ、年度はじめの予算案等につき激論が繰り広げられていました。

そして、卒業式と入学式。

地元南町2丁目町会では4月の定期総会で防犯部副部長を仰せつかりました。その他、南町桜並木保存会、緑美会(公園自主管理団体)、防犯パトロール、消防団分団そして交通安全協会支部と、地域活動にも積極的に参加させていただいていました。

統一地方選前半戦・後半戦も、それぞれ仲間たちを応援させていただきました。

そして、私の2期目の任期も間もなく任期満了を迎えようとしております。

今回、契約更新に向けて、地元南町2丁目町会に事務所を構えさせていただきました。本格的な店舗物件をお借りするのは初めてで、設営が思いの外大変でしたが、仲間たちのご協力で本日開所の運びとなりました。

地域のため、蕨市のため、引き続き活動してまいります。

平成27年第1回蕨市議会定例会 閉会

2015-03-23 10:00:00 | Weblog
2月24日から開会しておりました、市議会3月定例会も本日が最終日となりました。

本会議が開かれ、付託に対する委員長報告、委員長報告に対する質疑及び提出議案に対する討論・採決が行われました。

委員長報告では、本会議での代表質疑を経て付託された計35件の議案(陳情1件、条例案16件、補正予算案8件、予算案9件、その他1件)に関する鶴城に二院界での審査結果が報告されました。各常任委員会とも、平成27年度当初予算案につき審査を行いますので、報告時間も合計で40分ほどの長丁場となりました。

委員長報告に対する質疑は無く、討論・採決に入りました。陳情2号「ふたたび被爆者をつくらないために、現行法(原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律)の改正を求める議会決議・意見書採択のお願い」については、共産より賛成討論がなされた後採決に入り、賛成少数をもって不採択となりました。民主党蕨市議団は、本陳情に賛成いたしました。

議案第36号「蕨市一般会計補正予算(第6号)」については、無所属より反対討論がなされた後採決に入り、賛成多数をもって可決されました。民主党は賛成をしました。この補正予算案は、国の所謂「地方創生」に係る補正予算措置を受けて提出されたもので、プレミアム付き商品券に対する交付金等が主な内容です。

そのほか、平成27年度蕨市一般会計予算をはじめとする各議案はすべて原案のとおり全会一致で可決成立いたしました。

以上で本会議は散会となり、3月定例会は閉会となりました。

桜まつり事前準備

2015-03-22 09:00:00 | Weblog
市内南町地区にある桜並木遊歩道は、その700m近い長さを誇るお花見の名所で、例年3月下旬もしくは4月初旬に「桜まつり」が開催され、市内外よりお花見客を集めています。

遊歩道の清掃等維持管理は、南町桜並木保存会の皆様により担われており、私も月2回の清掃に参加させていただいております。

今年も3月25日~4月3日の日程で桜まつりが開催されるに当たり、本日は保存会を中心に組織される桜まつり実行委員会及び南町地区7町会有志の皆様の手で、提灯の取り付け及びアーチの設置が行われました。

作業は概ね3時間弱で終了。その後は、保存会メンバーにより追加の作業がなされました。

祭りの期間中、28日・29日には、露店も軒を連ねます。近隣住民の皆様のご理解にも感謝であります。


<写真:提灯は1つ1つ丁寧に取付。>

平成27年第1回戸田競艇組合議会定例会 閉会

2015-03-20 10:00:00 | Weblog
先月の13日に開会していた、戸田競艇組合議会定例会が本日閉会いたしました。

先月13日の開会日には本会議が開かれ、管理者(戸田市長)から提出議案(条例案2件、補正予算案1件、当初予算案1件)が上程・説明され、審査が各常任委員会(総務、業務)に付託されました。

本会議終了後に開かれた各常任委員会では、提出議案について質疑の結果、いずれも原案のとおり本会議において可決すべきものと決しました。

当方は、出席をした業務常任委員会にて、平成27年度予算案の質疑において、予定されている外向け舟券発売所建設のための債務負担行為につき、近隣住民への説明の進捗と合わせてお伺いをしました。委員会に置いては、平成27年度予算案に対して、日本船舶振興会への交付金に係って反対討論がなされましたが、採決では賛成多数を持って本会議において可決すべきものと決しました。

本日の本会議では、各常任委員長の審査報告がなされ後、討論・採決が行われ、4件の提出議案は全て原案のとおり可決されました。

平成27年第1回蕨市議会定例会 一般質問(3日目)

2015-03-19 10:00:00 | Weblog
市議会3月定例会は17日より本会議での一般質問が行われています。今回は14名の市議が質問に立つ予定です。

本日の本会議では、共産、無所属及び新生会(自民)から計5名の市議が登壇し、防災対策について、「コンパクトシティ蕨」将来ビジョン推進プランについて、コミュニティバス「ぷらっとわらび」のベンチの設置とルート改善について、財政の将来予測について、障害者入所施設の設置について等質問が出されました。

「財政の将来予測について」では、市長の起債及び歳出に対する姿勢につき厳しく質す質問がなされました。

一般質問は本日で終了し、3月定例会は23日が最終日となります。提出議案に対する討論・採決等が行われます。