goo blog サービス終了のお知らせ 

「前」 蕨市議会議員 おおしま公一活動報告

2015年5月31日。まさかの落選を果たした?「前」蕨市議会議員おおしま公一の修行の日々をお伝えしていきます。

平成27年第1回蕨市議会定例会 一般質問(2日目)

2015-03-18 10:00:00 | Weblog
市議会3月定例会は、昨日から本会議での一般質問が行われています。

本日は、民主党蕨市議団より「いちのせき和一」と当方が登壇しました。

いちのせき市議からは、「公正な選挙執行と来期18歳投票権年連引き下げに伴う対応について」をテーマに質問がなされ、特定公務員(教育委員会委員、選挙管理委員会委員、農業委員会委員等)の選挙運動の禁止を確認するとともに、町会長・自治会長については市から様々な補助金を受けている団体の長としては、その関わりは抑制的であるべきとの提案がされました。

町会長・自治会長については、法的には選挙運動への関わりは禁止されていませんが、町会・自治会は不特定多数の住民を対象とした地縁団体であり、様々な属性の方が加入されています。ゆえに長がその立場をもって特定の候補を応援することで、あたかも町会・自治会という組織全体で応援しているかのような誤解を与えかねないとの問題意識が背景にあります。

当方からは、主に蕨市避難行動要支援者支援制度及び改定蕨市防災計画の2点につき質問をさせていただきました。改訂地域防災計画では、竜巻・突風対策や噴火降灰対策等新たな項目が設けられる一方で、放射性物質事故に関しては、福島原発、柏崎原発及び浜岡原発の事故が想定されている等、原発が立地されていない埼玉県としても、事故によるリスクとは無縁ではないことが再認識できました。

そのほか、公明、共産及び新生会(自民)から計3名の市議が登壇し、火山噴火における学校の対応について、がん検診について、介護関係施設の分かりやすい説明のために等質問が出されました。

一般質問は明日まで行われ、3月定例会は23日が最終日となります。

平成27年第1回蕨市議会定例会 一般質問(1日目)

2015-03-17 10:00:00 | Weblog
先月24日から開会している市議会3月定例会は、今日から19日までの日程で、本会議での一般質問が行われます。

初日の今日は、一般質問に先立ち、平成26年蕨市一般会計補正予算(第6号)が上程され、質疑及び委員会付託がなされました。この補正予算案は、国の所謂「地方創生」に係る補正予算が国会で可決されたことを受け、国・県の補助金等を受けて編成されたものであります。

質疑では公明及び共産から計2名の市議が登壇し、プレミアム商品券について、本年4月より市内南町地区で開設される特別養護老人ホームに対する交付金等につき、質疑がなされました。

その後一般質問が行われ、新生会(自民)及び公明から計4名の市議が登壇し、小中一貫校について、国際交流事業の取り組みについて、「健康寿命の延伸」に向けた取り組みについて、ヘルプカードの導入について等質問が出されました。

明日の一般質問では、民主より「いちのせき和一」市議と当方が登壇し、市長・市議選挙同日選について、蕨市避難行動要支援者支援制度全体計画(案)等について質問をさせていただきます。


グループホームを見学

2015-03-13 16:00:00 | Weblog
民主党蕨市議団にて、蕨市錦町で開設予定のグループホームを見学しました。

今回設置されるグループホームは、障害をお持ちの方(女性のみ)を対象とした施設で、市内のNPO法人が運営をします。

事業者さんからお話を伺ったところ、蕨市は土地を提供し、国・県の補助金を得て(総工費約3千5百万円)建設されました。1家屋として建設され、個々人の生活のリズムを尊重した施設となっているようでした。ショートステイ(短期入所)も併設されています。

保護者の方がなくなられた後、障害をお持ちのお子様が安心して生活できる施設として、グループホームの重要性は益々高まってくるものと思われます。


<写真:施設前での1枚>

一般質問通告しました

2015-03-09 16:00:00 | Weblog
先月24日より開会している市議会3月定例会は、17日より本会議での一般質問が行われます。

市長以下執行部に対して、市政全般につき質問・提案できる機会であります。

質問の通告期限が本日でしたので、当方も大きく以下4点につき議長あて通告させていただきました。なお、蕨市議会では、全国の多くの自治体議会と同様、本会議での質疑・質問は事前通告制を採用しております。

1.蕨市避難行動要支援者支援制度全体計画(案)について
2.改定蕨市地域防災計画に関連して
3.蕨駅東口駅前の環境整備について
4.地域の課題について

4については、南町地区の課題のうち、三和公園のフェンス撤去について、南町桜並木遊歩道の樹木剪定・維持管理についてお伺いします。

選挙前最後の一般質問ですので、多くの市議が通告するものと思われます。

3月定例会 予算案の審議続く

2015-03-09 10:00:00 | Weblog
2月24日より開会している市議会3月定例会は、9日まで本会議及び各常任委員会(総務、環境福祉経済、教育まちづくり)にて、平成27年度蕨市一般会計予算案(当初予算案)をはじめとする各特別会計・企業会計の審議が行われました。

3月2日・3日の両日は、本会議における代表質疑が行われ、各会派より当初予算案への代表質疑がなされました。

民主党蕨市議団からは、「いちのせき和一」市議が登壇し、118項目にわたり当初予算案の内容につき、市長の姿勢を正しました。特に、市長2期目4年間の評価については、市長からも反問権行使に近い発言があり、熱のこもった論戦が繰り広げられました。

9日の教育まちづくり常任委員会には、当方が副委員長として出席し、当初予算案中土木費、教育費にかかる部分につき質疑を行い、南公民館耐震化工事実施による利用者への影響等を尋ねました。

各常任委員会での当初予算案の質疑の結果、予算案はすべて原案の通り本会議において可決すべきものと決し、23日最終日本会議での討論・採決に付されます。

蕨市消防団員研修 AED取扱と心肺蘇生に挑戦

2015-03-08 10:00:00 | Weblog
蕨市消防本部にて蕨市消防団員研修が挙行され、当方も、蕨市消防団第5分団の一員として参加しました。

今年の研修テーマはAED取扱と心肺蘇生について。3時間程度、グループごとに分かれて、AED取扱と心肺蘇生(心臓マッサージ)につき消防署員より研修を受けました。

蕨市消防本部の救急車が、119番通報のあった現場への到着時刻は、平均約7分でありますが、意識のない患者さんに対しては、AEDによる電気ショックと心臓マッサージがなされることで救命率が高まり、脳への障害を残すことがなくなるという点も、データをもとにお話がありました。

今回の研修は、消防団員が地域において同様の内容を指導できるようにすることが目的であり、当方も指導員役を体験させていただきました。

東日本大震災での消防団員の活躍を受け、国でも「消防団を中核として地域防災」を制度上位置づけております。これまでの初期消火に加え、広く防災全般につき対応がなせるよう、市議会で提言を続けてまいります。



<写真:心肺蘇生の訓練に取り組む>

第20回議会改革推進特別委員会

2015-03-04 10:00:00 | Weblog
2011年12月より設置されている議会改革推進特別委員会も、設置から4年近くが経過し、委員会の開催回数も、今日の開催で20回を数えました。

予算委員会、政務活動費等の付託事項に関して、議会基本条例を制定することで作業が進んできました。

ここ1~2か月ほど、条例案中「議決事件の拡大」につき、各委員間の見解がまとまらずに推移してきました。

7月19日までの任期満了中に取り纏めるには、5月末に市議会議員選挙があることを勘案すれば、今月中には成案取り纏め、例規審査とパブリックコメント募集に付さなくなてはなりません。

議決事件とは、市政運営の上で、議会で了としなければ執行ができない予算、条例等を指します。

この他に行政では、「~計画」のような基本計画・事業計画があります。現在蕨市でパブリックコメントを募集している子ども・子育て支援事業計画や、3月中に改定がなされる蕨市地域防災計画等がそれに当たります。

これらの計画は議決事件ではなく、議会に対してある程度の説明はなされるものの、行政側の判断だけで策定・執行ができます。

しかし、予算・条例を具体的に執行していくものである、これら計画は、市民の代表者で構成される議会で議決されるべきであり、議会改革先進例とされる自治体議会では、議決事件として加えられる例が散見されます。地方自治法でもこうした拡大は認められているところです。

特別委員会では、議決事件を拡大すべきという点では一致をしていますが、拡大対象を具体的に列記をすべきという意見と、努力規定にとどめ、具体的には今後(次期任期に)議論をしていくべきとの意見が対立をしています。民主党は限定列記すべきという意見で、条例案たたき台の作成を依頼された私としても、当初の案としては限定列記されたものを提示いたしました。

この1か月ほどの間にも、委員会、作業チームが断続的に開かれてきていますが、この点だけが合意を見ることができていません。

先送りやむなしという声も聞こえてくるところですが、私としては4年間議論をしてきた上での先送りなど、見るに堪えません。議会へ向けられる市政の厳しい視線をどれだけ理解しているかどうか?の問題だと考えます。


三和稲荷神社初午祭

2015-03-01 12:00:00 | Weblog
南町地区に位置する、三和稲荷神社の初午祭が執り行われ、当方もお祓いに参加させていただき、奉櫛いたしました。

境内では、三和二世会の皆様を中心に露店も多く出店されていました。私もJCの先輩が販売していた玉こんにゃくに舌鼓。前日から空模様が心配されていましたが、お昼まで持ちこたえてくれました。

新年の初詣等でも、地域の皆様が足を運ばれます。奉賛会の皆様、三和二世会の皆様、お疲れ様でした。


平成27年第1回蕨市議会定例会 開会

2015-02-24 10:00:00 | Weblog
本日より3月23日までの日程で、市議会3月定例会が開会しました。

初日の今日は本会議が開かれ、提出議案の上程・提案説明等が行われました。

冒頭、会期日程の決定、議事録署名人の氏名等手続きがとられ、閉会中継続審査事項につき議会運営委員会(議運)委員長より報告がなされました。今月初旬に実施された、議運視察の報告がその内容でした。

市長の施政方針表明は、従前よりも長時間に及ぶもので、演説会を髣髴とさせる内容でした。

最後に提出議案の上程・提案説明が行われました。

今定例会に市長から市議会に提出される議案は、平成27年度蕨市一般会計予算(総額226億4千万円)をはじめとする35件です。このほか、陳情1件が審議対象となります。

例年3月定例会は一般会計をはじめとする各特別会計及び企業会計当初予算案、年度内最後の補正予算案及び関連する条例案等多数の議案が審議をされます。

ですので、議案上程後の理事からの提案説明も1時間を超える長丁場となりました。

3月定例会は、3月2日より提出議案に対する本会議代表質疑が行われます。平成27年度一般会計予算案に対して、民主党からは「いちのせき和一」市議が質疑に立ちます。

平成27年蕨市消防団員家族交流会

2015-02-22 17:00:00 | Weblog
消防団員家族交流会が開かれました。

日頃他に仕事を持ちながら、延焼火災の際には消火活動等に勤しむ消防団員の活動は、ご家族の理解が無ければ成り立ちません。そんなご家族の皆様への謝意を込めて毎年この企画が催されています。

私も、受付等をお手伝いする厚生員として参加させていただきました。

交流会では勤続20年消防団員家族顕彰が伝達され、我が第5分団からも2名の先輩団員ご家族が表彰されました。

その後会は主催者あいさつ、市消防団長からの消防団代表挨拶、議長からの来賓あいさつと粛々と式事が進められていきました。議長の挨拶では、消防関係予算の重要性について、市議会インターネット中継の導入等について言及がございました。

市消防委員長の乾杯の発生で交流会本番がスタート。私も所属をする第5分団をはじめ、参加者の皆様と親睦を深めさせていただきました。

毎年余興ではバンドの演奏があるのですが、今年は第5分団からも2名の先輩団員が参加。キャロルの名曲を歌い上げておられました。

そして交流会の目玉である抽選会では、第5分団から4名のご家族が商品を手にされました。第5分団的には顕彰に余興への参加に抽選会での多数当選といい、記憶に残る交流会となりました。