goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

あいの土山 雨が降る (ぶちょー)

2012-06-08 | ツーリング

この日一緒に走ったG1さんとこぶっちょは奇しくも4月に淡路島一周した時、フルアワイチを走った面子

あの時は島の南岸を行き、揃って撃沈してしまった苦い思い出が  その間ぶちょーアシとまっきーさんは
淡路島牧場でまったりと観光をしていたとかであとから聞いてうらやましく思ったものでした

そんなこともありこの日は我々も牧場でのんびりしようとまずやってきたのは成田ふれあい牧場


つぶらな目をした子牛が興味津々の人なつっこさでお出迎え


羊や色んな動物とふれあえるような案内看板はあるんですが平日の午前中ということもあり閑散としています


唯一ふれあえる?ことができた看板犬 アイスクリーム工房の前で もの欲しそうな顔で座ってましたわ
他に誰もいない牧場で男3人アイスを食べて早々に出発 (なんか楽しくない…(苦笑)


続いて行った甲賀流忍術屋敷


説明をしてくれたガイドさんのとどまることを知らぬマシンガントークに少々辟易


床下の抜け道や


ロフトのような中二階  鬼ごっこやかくれんぼをしたら面白そう


怪しげな薬の看板もありました  薬の行商などで忍者の隠れ蓑にしていたのでしょうか


お約束の記念写真(笑)


甲賀から土山方面へ向かって走っていたら雲行きがあやしくなってきて
鈴鹿馬子唄の 「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」 にあるように雨がぱらついてきました (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたやってもーたの一日 (ぶちょー)

2012-06-05 | ツーリング

今日はこぶっちょと走りに行くつもりをしていたらG1さんもお休みだったみたいでそちらからもお誘いが
ということで3人で走ってきました


G1さん 先日の日曜に伊吹山に登って筋肉痛なのでリカバリを兼ねて軽くとのご希望です
とりあえず信楽から甲賀へ回り忍者屋敷でも見学しましょうか位の軽いノリでスタート


ところがそのあと土山を回って旧東海道を帰って来ようと考えたのが大間違い(オーマイガッ!)
例によっての私の思い込みコースリーダー、どんどん山の中へ入って行き もはやどこ走ってるかわからん状態
1時間以上山中迷走していましたわ (汗っ)


そしてようやく着いた道の駅 あいの土山はお休み… なんとも踏んだりけったり
ですがなかなか内容の濃いツーリングでしたわ  詳しくはまた

軽く走るつもりが 帰ってみれば160㎞越えの超ロングコース、G1さんでも130㎞程の計算に
なんにもリカバリになってない  かえって筋肉痛を倍化させてしまったのでは?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気りんりん 瑠璃光院 (ぶちょー)

2012-05-27 | ツーリング

今日はまっきーさんと二人でツーリングをしてきました
この日の行き先はまっきーさんリクエストで春と秋、期間限定で特別公開をしている八瀬の瑠璃光院

ホントはぶちょーアシと約束してたそうなんですが当のアシが先週から病院に入院
しばらく自転車に乗れなくなってしまったもので私がかわりにお相手することに
(アシは今日無事に退院しましたのでご安心を  ただ2週間ばかりは自転車には乗れません)


叡電「八瀬比叡山口駅」の川向かいにこんなところがあることすら知りませんでしたが
最高に良かったです  秋はこれが燃えるような紅色に染まるんでしょうね
ここはまた来なければ (春の特別公開は5月末までですのでお急ぎを)

市内から離れているせいもあり人出はそんなに多くなくちょうどいい位
写経をされてる方もいて静かな時が流れていました


山の斜面をうまく利用して渡り廊下や階段で立体的な眺めが楽しめます


縁側に座り ひとり何想う(笑)  でも心が洗われるというかいつまでもこうしていたい気分


どこを切り取っても絵になる眺め


まっきーさんはこの出っ張った濡縁というんですかね? これがいたくお気に入りの様子でした
(浴衣姿の女性が腰掛けて涼んでいる様なんか色っぽくていいですねぇ)

秋の特別公開にはまた来ましょうね  もう決定事項です(きっぱり)


瑠璃光院を後にし高野川の川原では子供や若者たちが水遊びをしていてもうすっかり夏の様相


大原里の駅  久しぶりに来たら何やら石のモニュメントがあちこち展示してあります
この日は4周年記念だとかでふるまい餅をされていてちゃっかりご馳走になりましたよ


大原から途中越へは高野川沿いの旧道を  木立の中の道は涼しくて気持ち良かったです
阿弥陀寺  写真を撮ってたらまっきーさん 頭を低くして急いでカメラのフレームから外れようと
もしも~し あなたを撮ってるんですよ (まあこれはこれでおもしろい絵にはなりましたがね)


京都から途中越で帰る時の私の休憩処 途中下の八幡さん
いつもは誰もいませんが今日は珍しく(モーター)バイカーがいましたね


途中からはトンネルを行かず集落を通ってレインボーロード(国道477号)を下り 伊香立から県道47号に


仰木の棚田  今年は時期が遅いのか今頃田植えをされてます


仰木集落下から琵琶湖方面を望む (こういう時 モデルが女性だとサマになりますねぇ)


新しくなった道の上り  こんなの坂のうちに入らんとばかり ぐいぐいと男前の走り


その先からはいよいよ県道47号のホントのお楽しみ  道も空気もがらっと変わります
この日は夏のような暑さで汗かきまくってましたが霊気というか冷気でひんやりクールダウン


西教寺前  だんだん慣れてきたのか(麻痺してきたのか)素直に撮影にも応じるように
私と走ってるとモデルになるのは宿命です  だって風景写真だけ撮ってもつまらんじゃないですか


門で切り取られた琵琶湖の景色が一幅の絵のような  西教寺 けっこう高いところにありますね


日吉大社前まで来ました  ここからは参道を下って


国道161号に合流  湖西を南下、次はこれまたまっきーさんご希望のパン屋さんへ
(信玄豚丼という青い看板にまっきーさん えらい食いついていましたがこれですね いっぺん食べに行っときます)


JR唐崎駅の近くにあるBOULANGERIE Chaton(ブーランジェリー シャトン)
子猫という名のパン屋さん  後でわかったんですが猫の足跡のマークだったんですね


ウィンドウから真剣なまなざしでめぼしいパンを物色中
このあと買ったパンを近くの公共施設の芝生の上で味見  まっきーさん的にはポイント高かったみたいです

この日のツーリングはここで流れ解散
ここからまっきーさんは浜大津~瀬田川~宇治川ラインを走って宇治まで
まだしばらく距離がありますが気をつけて帰ってください
私は湖西線沿いの側道を北上、例によっておごと温泉の足湯で〆といきますか

久しぶりに女性と二人で走ったもんですからテンションだいぶ上がってましたわ(笑)
まっきーさん また一緒に遊んでくださいね

パワーは私よりあるのはわかったので行くとこ気にせず あちこちコースプランニングしますから
がんがん走りに行きましょう  (150km・200kmのロングもね そうそうビワイチもしないと)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードで林道を行く・・・(ぶちょーアシ)

2012-05-17 | ツーリング
こんばんは。
先日の日吉ダムツーリング、私は当日朝に仕事依頼が入り、午前中だけの
ランになりましたが参加しました。

集合は9時、みなさん午前中だけで・・すいません^^;
とりあえず保津峡までは行きます!とかいいつつ出発。



3年ぶり?くらいの六丁峠、ひさびさにきつかった・・・
しかし朝から日が差さず、雨もちらほら?って感じの天気で、
峠頂上の温度表示 11℃ですもんね。どうりで肌寒いはずです。

六丁峠からは落合まで一気に下ります。下りながら・・・ あぁここを上って
帰るのも嫌やしーどうしようかと。おもいつつ走ってました。



途中、保津峡が見えるビューポイントまで来て、ブロガーのぶちょーは
こんな感じで写真撮ってました(笑)写真命!!!



トロッコ保津峡駅の対岸です。
じわじわ上ってます。
チャリ小僧さん、坂に来ると笑えてくるそうでカッ飛んで行かれました^^;





ぶちょーはトロッコの駅へ寄り道。
このあとゆずの里水尾を越え、神明峠へ差し掛かります。



このゲートから亀岡方面へショートカットできるとの情報で、
ぶちょーの「押しはあっても担ぎはない」という言葉を信じて、林道へ。
すでにチャリ小僧さん先に行かれてますが、追いかける体力なくここで
お別れです(笑)失礼しました_(._.)_ 






しかし下りは寒い。道も相当荒れてます。
こんなとこロードできちゃいけないんでしょうね^^;
パンクに注意して、ゆっくりいきます。



ちょっと開けたなと思ったら、右手に池が見えてきました。



ここがなんとまぁ、思いがけずきれいな所で・・・
写真では表現しきれませんが、夢の中みたいな場所でした・・・



こんなところで、いるのは自分一人
鳥のさえずりしか聞こえてきません。



帰る時間を忘れて思わずのんびりしてしまってました。



なんの情報もなく来た林道ですけど、この池を見られただけで来た価値アリです。



自宅に帰ってから、調べてわかったこと。
谷山池って言うんだそうです。
で、火野正平さんの「にっぽん縦断 こころ旅」でも取材に来ていたんですね。
その時の放送の一部はこちらで見れます。

このあと登山客の方4名とすれ違いご挨拶、MTBバイカーともご挨拶。
なんかあっという間に、亀岡側のゲートに来ましたわ。
4kmちょいですもんね。



市街地に出てきても、風が強い日でした。
亀岡駅近くから、クニッテルフェルド通り経由で国道9号線にでました。
ちょい早めの昼食を餃子の王将でとり、帰宅。
短時間でしたが、足にキターーー。
やはりもっとカラダをイジメるべきか・・・

みなさんそのあとも楽しまれたようで、よかったです。
またお付き合いお願いしますね。

当日のコースはこちら
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月ぶり(くまぴ)

2012-05-14 | ツーリング
行ってきました。4ヶ月ぶりのロード。
ツアー名は「食べた伊那、ローメンポタ♪」
10時集合。快晴♪


伊那までB級グルメのローメン(ソース味のスープやきそば?)食べに
往復100km弱。良く走りました~。

肝心のローメン撮るの忘れた。

詳しくはこちらを見てね♪
http://ameblo.jp/silver-opera-1966-11alto/entry-11250795467.html
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりよければ全てよしと (ぶちょー)

2012-05-13 | ツーリング

保津峡から日吉ダムへのツーリング、待ち合わせ場所は嵯峨嵐山駅  ちゃり小僧さんは地元、他の二人は自走で
輪行の私はひとつ手前の太秦駅で下車 組み立てて集合場所まで走りながら調子がみられるので具合いいんです

太秦駅は比較的新しく小さい駅なのでそんなに歩かなくていいと踏んでいましたが降りたホームは駅舎とは反対側
エレベーターやエスカレーターなどの設備もなく また跨線橋もホームの端にあり えらく歩かされてしまいました
何にでも言えることですが前もっての下調べは大切です (と自戒)

まっきーさんが急な発熱で参加できなくなってしまいましたがいいコースなのでまた走りに行きましょう
グルメなお店も野郎だけで行っても様にならんので次回のために取っておきますね


最初の六丁峠はのっけからの激坂、距離はそんなにないもののやはり堪えます


少し下ったところから保津峡が見えるポイントがありますが草木が生い茂りガードレールに上がっての撮影
その様子を横からアシが撮っていました(笑)  へっぴり腰になってました?


出発してからずーっと霧雨のような雨が降っています  暗いので写真がブレブレ


保津峡駅が見えるところで休んでいたらちょうど電車が入ってきました


水尾集落  柚子の里で有名です さすがに柚子は生っていませんが棚田の眺めも美しい


この辺はちゃり小僧さんがランのトレーニングコースにしているところなので水場の場所などにも詳しいです
冷たい水で顔を洗いリフレッシュ (大股開きのえらいカッコ撮ってしまった(笑) 失礼!)


神明峠  初めてここに来た時 この標識を見てからさらに延々と上らされどこがほんまの峠やとぼやいてましたわ


それでも道標に亀岡方面への案内があり ゲートは閉まっていますが下りていく道があります
ハイキングなどで保津峡から亀岡へ行くコースと考えればやはりここが峠のピークなんでしょうね

ぶちょーアシは昼から急な仕事が入ってここで離脱です  元来た道を帰るのはイヤなようでこの道を行くそう
私も興味があるのであとからどんな道だったか教えて  気をつけて帰ってくださいね


ここから先はちゃり小僧さんとの二人旅  しかしちゃり小僧さんに声をかけてなかったらどうなったことやら
峠のピークを越えてしばらく行くと樒原集落が見えてきました  ここも棚田が広がっています


満々と水を湛えた廻り田池とヤマフジの紫の花  細かい雨がレンズにかかりピンボケ写真みたい


日吉ダム ビジターセンター  以前こちらを訪問した時 受付のお嬢様方に歓待していただき
更にブログに写真付きで載せてもらったことがありました で今回行ってみたら土日祝はお休みですと
しようがないので屋上展望台からダム湖を  ダムは上から見ても大したことありませんね(笑)


ダムのそばにある道の駅スプリングスひよしのレストランでランチ
テラス席もありましたが雨のぱらつく肌寒い天候なので我々も室内で


まっきーさんからの情報でダムカレーが人気だそうですがちょっとはずかしそうなビジュアル
我々が食べたのは美肌豚丼にミニうどんかソバが付くセット (美肌の文字に惹かれたりして)


ここは温泉や温水プールの施設があり無料の足湯が  せっかくなのでくつろいでいきましょう
ああ気持ちいいですわぁ 走り出すのがいやんなります(笑)


ダム直下まで行って記念撮影  やはり下から見上げると大迫力ですね


帰り道はダム湖の北側を巡るコースを
きれいに整備された南側に比べこちらは道が狭いですがほとんど車も通らずのんびりと走れます


世木ダム  ゲートがありませんが穏やかに水が流れ落ち 静かな佇まいを見せています


周山街道へ向かう弓槻峠への上り
のんびり行きます と言ったら ちゃり小僧さん一気に加速、あっという間に見えなくなりました


弓槻トンネル  トンネル内もじわじわ上ってますが広い歩道があり安心して走れます


国道162号(周山街道)に合流、少し行った笠トンネルを過ぎるとそこからは爽快なダウンヒル
杉阪への分岐にある橋の上で休憩、いよいよ最後の京見峠へ向かいます


京見峠に向かう途中にある水場で水補給


市街へ下りてきて二条駅前のコメダ珈琲で打ち上げ  コメダといえば当然シロノワールです
ここでちゃり小僧さんとはお別れ、本日はありがとうございました またご一緒しましょう


御池通を走っていたら市役所前に人だかりが  なにやら同立戦の前夜祭だそうで応援合戦をしています
私達が学生の頃はこういったイベントといえば円山公園音楽堂が舞台  ちょっと青春の血が騒ぐ(笑)


コース変更で少し早く終わったので走って帰ることにしますか  輪行するのもめんどくさいし
となるとやはり小関越ですかね  空は青いし ひとりだし のんびり帰りましょ


滋賀県側も青空が広がっています  この日は出発してから京都の街に帰ってくるまでずーっとぐずついていましたが
最後にこんな晴れ渡ったいい天気になってくれました  まあこれはこれで良しとしましょうか


おごと温泉観光公園でこの日二度目の足湯  少し熱めのお湯が疲れた足に心地いい
私に関してだけですが家までの自走分も含めると走行距離105km、獲得標高1600mとよく走りました

この日走ったコースはこちら
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保津峡から日吉ダムへ (ぶちょー)

2012-05-12 | ツーリング

今日はまっきーさんリクエストの日吉ダム&グルメツーリングを計画、走りに行ってきました
参加者はまっきーさん、ぶちょーアシ、ちゃり小僧さん、私の4人

ところがまっきーさんが風邪でダウン、痛恨の不参加になってしまいました
更にぶちょーアシは急な仕事だとかで午前中だけの途中離脱、一挙に人数半減です


今日は山の中ということもありずーっと霧雨のような一日で少々肌寒かったですわ
それでもうっそうとした木立の中の道はこれからの暑い季節は気持ちよさそうです


日吉ダムに立つジャイアントバイク2台(ピン&キリ)  私は26インチクロスバイクでの参戦
ギヤがトリプルなので山道 楽かと思いましたが関係なかったです
あまり進まんというかかえってしんどかったような  やっぱり長距離ツーリングには不向きです


天気予報では午後から回復基調と言っていたのに山中は小雨が降ったり止んだり
里へ下り京都まで帰ってきたらウソのような青空のいい天気

ちょっと残念な天気でのツーリングでしたがコースは走ってて最高に気持ちよかったです
いい天気のときにまた走りに行きたいですね

詳しいレポートはまた  私にはなかなかヘビーなコースでした(自分でコース作成しといてからに…)
今日のコースプラン (実際は多少変更しています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて青春の味(?!) (ぶちょー) 

2012-05-10 | ツーリング
今日のお昼ご飯は最近話題?のスヤキを食べに水口まで行ってきました
ちょうどこぶっちょが帰ってきてて食べに行くついでにその辺を走ってこようということに


谷野食堂 「青春の味」なる垂れ幕や「スヤキ」の幟があがってます
ごく普通の町の食堂って感じで 近所のサラリーマンや作業着の人が大勢食べにきてましたわ


スヤキ 自家製のやきそばともやしをラードで炒めただけのあっさりしたもので
卓上のコショウ、醤油、ソースを好みに合わせて味付けし食べるようになってます (奥は親子丼)

スヤキ(並)はわずか280円 量はそんなに多くないので(大)340円か(特大)400円がおススメ
学生時代に食べたような懐かしい味でした  青春の味、なかなかのネーミングですね

この前のビワイチでの長浜「茶しん」に続き 最近B級グルメにハマってます(笑)


すぐそばにある水口城址を観光していこうとしたら今日は閉館日だとかで門が閉まってました 残念!


旧東海道を少し東へ行くと道が三筋に分かれています どれを行っても先は同じなんですが
一応東海道は真ん中の道だそうです  ここから先は近江鉄道の線路沿いを北上していきます


近江鉄道 日野駅  レトロというかなんとも古びた駅舎ですがいい雰囲気
駅名看板のそばにツバメの巣が  毎年やって来ているみたいです


待合所  少し薄暗いですが切符売り場といいベンチといいいい味してます  床は土間?!


この辺から風がハンパなく強く吹いて全然前に進みません
真正面から 時には横から体ごと持っていかれそうになります


昼間は乗客が少ないのかずーっと線路沿いを来てやっと電車が走ってきました(長谷野駅)


そしてもうひとつの目的地 太郎坊宮  岩山にへばりつくように建っている様はなかなか迫力があります
中腹の社務所までは道が付いているんですが斜度10%をこえるような急坂
それでもここは勝運の神様と言われているので意地でも降りる訳にはいきません


上からの眺め  田んぼに水が入り まるで幾何学模様のよう


相変わらず強風の吹きつける中 ようやく近江八幡まで帰ってきました
写真を見ているだけなら青空のいい天気のようですがね


日牟禮八幡の境内にはこいのぼりが機嫌よく泳いでます


強風に飛ばされそうになりながら ひーひー言ってるこぶっちょ(笑)
しかし今日は昼からずーっと風にあおられっ放しでトレーニングしてるみたいでしたわ

昼飯食べに出たついでに走ったにしては95km超のけっこうなツーリングになってしまいました
この日走ったコースはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目のビワイチ(ぶちょーアシ)

2012-05-01 | ツーリング
ビワイチ明け、2日目になりました。ダメージもなくブログ読み返して
思い出してるところです。

今回ビワイチ参加されたみなさん、大変お疲れさまでした~。

思い返すと4度目のビワイチ。何度走っても走りごたえありますねぇ。

1.ビワイチ初めてのチャレンジ(2009/8)

それはそれは暑い真夏でしたね。暑いけど観光しまくりという
思い出深いビワイチです(笑)37度くらいあったか、とんでもない日でした。
マキノまで走り膝痛のためリタイヤ。

走行距離 143km
平均速度 21.3km/h

2.ビワイチ2回目(2010/5)

初めてフルで完走できた。それも自宅からの完全自走。
とても調子がよかったのを覚えてます。
あの頃は今より走っていた時期・・・

走行距離 203.6km
平均速度 25.1km/h

3.ビワイチ3回目(2011/5)

G1さん、チャリ小僧さんも交えてチャレンジ。
この時もバテバテでしたわ・・・ 長浜の昼食時なんか諦め気分(笑)
湖北の風がすごく強い日でした。
相当休憩が多かったですが、なんとか完走。

走行距離 約200km

4.ビワイチ4回目(今回2012/5)

北湖まわりだけのビワイチ、天候はベストコンディションだったかも。
4度目でなにか悟りが開けるかと挑んだが、開けなかった(笑)

走行距離 152.6km
平均速度 24.4km/h

後半はちぎれて、海津大崎で自主休憩・・・



ランチで立ち寄った長浜の「茶しん」さん。
150年もの歴史があるそうですね。すごい・・・
子供から大人までみんなに優しい味付けのような気がしました。

私が食べた「中華風焼きそば」



焼きそば かりっと、あんかけ ふんわりやさしい味で、おいしかったですよ。
ホワイト餃子はボリュームかなりあります。1人10個はちょっとゲップが(笑)



ここは食べログではなかったんだった^^;

自転車を通じて、今まで知り合えなかった人とお知り合いになれたり
これってとても貴重です。これからもみなさん仲良くしてください。
最近ちょっと自転車から気持ちが離れ気味でしたけど、気負わず
楽しみたいと思ってます。

より遠くへ、より速く・・・ってのが最初の自分のテーマ。
今も基本的に変わってません。

天気の良い日、悪い日。機嫌のいい日、悪い日。
一人じゃ寂しい日、一人で気ままがいい日・・・ いろいろあるけど
気持ちの赴くまま、自転車とは長く付き合っていきたいです。(意味不明^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングライドの一日 (ぶちょー)

2012-04-30 | ツーリング
GW初日の29日はちゃり小僧さん、ぶちょーアシとビワイチ(琵琶湖一周)を決行
私は地元ということもあり琵琶湖周辺はあちこち走りに行ってますが一周と言うのはこんな機会じゃないとなかなかできません

ちゃり小僧さんは京都嵯峨から自走で
浜大津で待ち合わせなんですが私の場合 自宅を出た時点でビワイチスタート  浜大津までは約20km
この間はソロなのでのんびり足慣らしを  朝から快晴で絶好のツーリング日和です


大津港に着いたらちゃり小僧さんはすでに到着されてました
ちゃり小僧さん 今日は自分で組まれたニューバイクの試走も兼ねての参戦です
こうして並べてみるとサドル位置が高い!ハンドル低い!!(身長ほとんど変わらんのに)

ホントはG1さんも一緒に走るはずだったんですが淡路島一周からこちら体調が優れず今回は涙の不参加
それでもお見送りに来てくれました (恨めしそうでしたけどね)

ぶちょーアシとは琵琶湖大橋で合流、そこまではちゃり小僧さんとの二人旅
去年と同じ瀬田唐橋回りのフルビワイチコースです  風もそんなになく快調なペースで進みます


琵琶湖大橋東詰でアシと無事合流、そこからは3人隊列で
途中先頭曳きを変わって後ろに付いたら 間に知らん人間が入ってましたわ(笑)
私をソロだと思ったのかその後もずーっと私の前に  ま別段邪魔でもないのでそのままにしときましたが


長命寺港でいつものように小休止  ちゃり小僧さん持参の携行食をいただきます
ここからは近江八幡休暇村への道を


ビワイチは湖岸を行くのでどうしても単調になりがち
多少のアップダウンはありますが木立の中の道は雰囲気が変わってリフレッシュできます ここは外せませんね


この日は天気のいいのもあってローディーの隊列が多かったです
皆さんどんどんぶっ飛ばして行きます  我々も決してのんびり走ってる訳じゃないんですけどね


彦根到着  前方に彦根城が見えます  ここまでほぼ予定通り


ここから長浜まで約30分  昼食は鳥喜多(支店)の親子丼とかしわ鍋
去年は時間の関係で食べられなかったので2年越し  みんなのテンションもアップ(!?)



でお店の前に行くとなにやら張り紙が  臨時休業ですと~ テンションだだ下がり(泣)
しようがないので気を取り直し こちらも前から来たかった「茶しん」へ


関西ではなじみがありませんがホワイト餃子で有名  それとイタリアン焼きそばなるB級グルメっぽいメニューも
アシはアンのかかった中華風焼きそば、ちゃり小僧さんは(滋賀県)長浜ラーメン  いずれもB級色モリモリです

親子丼はまたの機会にリベンジといきましょう


さあ午後の部のスタート  湖北から最北部へと向かいます
いつもはこの辺りは向かいからの強風に悩まされますが今年はあまり強くなかったです


竹生島がだいぶ近づいてきました  水の中から木が生え この辺の眺めは一種独特です


湖北みずどりステーション  イベントでもあるのかと思う程いつにも増して自転車乗りの多いこと


余呉川沿いには菜の花が  桜も八重があちこちで咲いていました


国道8号に合流しますが国道を行かず旧道を上って賤ヶ岳隧道へ


薄暗いトンネルを抜けると


待っているのはこの眺め  高いところから琵琶湖が望める数少ないビューポイントです


国道303号へ入り前方に岩熊トンネルへの上りが見えてきました
奥琵琶湖パークウェイは今年も一方通行 いつになったら相互通行になるんでしょうね


桜の名所で有名な海津大崎はすっかり葉桜に  あと2日で5月ですからねぇ


ちゃり小僧さんの不敵な笑みとピースサイン(笑)  アシがいつの間にか消えてしまってます


茶店のある辺りでアシを待つことに  この辺はまだ少し桜が残ってました
少し遅れてアシが到着  だんだん足にきているようです


マキノではお神輿が練り歩き 多くの人だかりが
海津力士まつり  相撲の化粧まわしを締めた若者が神輿を激しく揺さぶり なかなか勇壮です


湖西に回ると湖岸沿いの道は静かな雰囲気に


しんあさひ風車村で最後の大休止  湖北みずどりステーションで買ったういろうでおやつタイム


白鬚神社前から道路は徐々に渋滞  自転車はそれを脇目に行くんですがこちらも前が渋滞してます


琵琶湖のそばの田んぼにも水が入り 湖と一体化した幻想的な風景が


和邇まで帰ってきました  私のビワイチはここで無事終了  走行距離は約190km
ぶちょーアシは堅田までもうちょっと  ちゃり小僧さんは大津まであと20km程
そこから京都嵯峨の自宅まで自走で まだしばらく走らなければ

皆さん気をつけて帰ってくださいね
私はお先に駅前のマックでコーヒーとポテトのひとり祝杯をあげることにします

この日走ったコースはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする