goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

柿食えば

2019-10-28 | 軽く散歩

最近は自転車にほとんど乗れていません  お山にはけっこう行ってるんですけどね
特に理由はないんですけどきっかけですかね?  あっ そういえば今月の9日に琵琶法師さんと走りに行ったの忘れてた (^^;
順序が逆になりますがまたアップします


しかしいつの間にか季節は進み 朝晩は寒くなってきました  昼間はまだ暖かく 走ると軽く汗をかく程


ちょっと足慣らしも兼ねて少しだけお山の方へ  この前小女郎峠へ行く際 思いがけず眺めがよかったとこ


湖岸からほんの150m程上がっただけですがもう息がゼイゼイ言ってます (何とか足着かずには上がれましたが)
展望が利いてけっこう遠くまで見晴らせます  今度ここでお湯沸かしてコーヒーでも楽しみましょうか


下っていく途中には鬱蒼とした小径や


たくさんのお地蔵さんが祀られてたり とかぶらぶら散歩にはいいところ


今年は柿の採れ年なんでしょうか? (これはウチのじゃないですからね 散歩途中で撮ったもの)
我が家の柿もよく実ってます  これがけっこう美味いんだな (^ ^)

私は柿の皮は剥かずに食べる派ですが 聞いてると皆さんほとんど剥いているとか
子供の頃の柿の木に登ってそのまま食べてた名残なんでしょうか? 皮を剥いた柿なんて…
かぶりついた時のあの歯ごたえがいいんです  それに皮も美味しいんだけどなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヒガンバナは

2019-09-24 | 軽く散歩
先日小女郎峠に登って その後ジィーさんや琵琶法師さんから自転車のお誘いがあったんですが
いつもの筋肉痛で階段の上り下りにも難儀してる有様だったので残念ながら走りに行けず (><)

ようやく痛みも治まり今日堅田の方に用があったので自転車で  こんな時はクロスバイクがラクでいいです (^ ^)
お彼岸のこの時期 名前のとおりヒガンバナが咲いている頃なのでちょっと様子見に
毎年真野川沿いの土手にうるさいほど咲いてるのをよく撮影しに行ってます

ちなみにこの2枚の写真は昨年(9/19)のもの  こんな感じを期待して行ったんですが花はおろか蕾すら見当たりません
今年の夏の猛暑が影響してるのか これから少しずつ暦と気候がずれてきて ヒガンバナと言わなくなったりして (^^;

よく見かけるところを通って帰りましたがちょこちょこっと咲いてる程度でコスモスばかりが目立ちます
で今年の様子はどんな感じなのか写真はというと 久しぶりのバイクだったものでカメラ持って行くの忘れました (゚ロ゚)
それなら携帯のカメラでと思ったらその携帯も持って出てません  もうちょっとボケ きてますかね
今日は下見ということでまた撮影もかねて見に行こうと考えています

自転車乗れるようになったのでまた声かけてくださいね (ああ情けない…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか間が悪い

2019-02-03 | 軽く散歩

2月2日の土曜日 先日解体作業を見に行った「くさつ夢風車」 自転車友の琵琶法師さん情報によると
この日辺りに羽根が取り付けられていた発電機部分(ナセル)を外すみたい
この前の羽根を外す時は天気があまり良くなかったせいで見逃してしまいましたが今回はちゃんと見なければ
天気はこの上なく上々 気温もポカポカと春のような陽気です


琵琶湖大橋では今月からETCが導入され 通行料金がETC利用で2割引になってます  普通車150円→120円 軽自動車100円→80円
まぁもっとも自転車はもとから無料なので何の関係もありませんがね (^ ^)


風車のある烏丸半島までやってきました  今回はまだポール上部にナセルが残ってますね
しかしクレーンで吊り下げる作業してる感じもなく動きがありません


天気はいいんですがどうも風が強く撤去作業が中断してるみたい
実際琵琶湖は波が高く 波が打ち寄せるというより湖面が不気味にうねっている感じ
これは待っていてもすぐには再開されそうもないので他のところで時間でもつぶしてきますか


すこし南へ行った志那浜の水鳥観察所  琵琶湖南湖で数少ないコハクチョウの飛来地です
今年は1月に一度のみ それも1羽だけ  暖冬のせいなのかそれとも環境なのか
ただその他のカモやユリカモメ オオバンなどたくさんの水鳥が羽を休めていました


葉山川沿いの自転車道を走って行ってるつもりが違う方の支流に入りしばし迷走
この辺は慣れているつもりが初めて通る道はやはりよくわからん (^^;  中仙道を見つけ ようやく迷子から脱出


で 久しぶりのあかね軒  この時期の限定品が食べたくて


野洲川まで行き 河川敷の自転車道を琵琶湖に向かって


湖岸の公園にあるテーブル付きベンチでちょっと遅い目のランチ
持っていったポットのお湯でカップラーメンとコーヒーを
お湯が冷めていないか心配でしたが4時間程だとまだまだ熱くほとんど問題なし

ここでふと風車の撤去状況を琵琶法師さん知らないかと思い電話
やはり見に行ってたみたいで午前中は強風で中断 午後からの作業でナセルが外されたそうです
あぁぁぁまたまたやってもぉた(泣)  待ってたら見られたのに~

ま いつまでも嘆いててもしようがない
琵琶法師さんとツインターボ?さん こちらの方に向かってきてるみたいなのでここの菜の花畑で待ち合わせることに
待ってる間に写真など撮ってたらデジカメのバッテリー切れ! スペアを入れ替えようと思ったら持ってきていない!!
先日のバッテリー切れの時は持ってはいたが充電忘れで残量ゼロのまま  今回はちゃんと充電しておいたのに (><)
あかん時は何もかもが何故かうまくいかんような  ま いつまでも・・・

琵琶法師さん 去年の10月に山からの下りで大転倒され 鎖骨や肋骨の骨折ほか全身打撲で3ヵ月近く入院されてました
その後の長いリハビリを経てようやく自転車に乗ることができるようになり この日はその2回目だとか
ツインターボ?さんはその付き添いだそうで私もその一員に加えてもらいます

久しぶりにご一緒しますが見てる分にはとてもブランクがあったようには感じません

ちょっと坂があったりすると立ちこぎなどを入れたりして
元に戻られるまでそんなに時間はかからんのでは?
まぁしかし 琵琶法師さん72歳 ツインターボ?さん76歳とまわりに元気な年寄りが多すぎますわ (^ ^)
年寄り言うたら失礼ですね  こうやって走ってられる間は目標にさせてもらいますのでいつまでもお元気で


ぐるーっとそのへんを回って風車のところまで帰ってきたらクレーンでポールが吊り下げられる形に
これはひょっとしてこの日にポールも外されるのでは?!  聞いてみるとどうもそのような感じ


しばらくすると(待ってるとえらい時間があったような)音もなくポールが釣り上げられました
目を離してたらホントわからないくらい静かに


ようやく3度目の正直でその作業の一部を見ることができました (^ ^)
あとはもう下の部分を切っていくだけなので見に来るほどのものはなさそう


琵琶法師さんとお別れして家路を急ぎます  こんな時間まで走ってるつもりなかったのでライトとか持ってきてないし
それでもリハビリライドとはいえ琵琶法師さんの元気な姿見られたし良かったですわ
またリハビリライドにお誘いくださいね  私も一緒に走らしてもらって強くなりますので (^^;

この日走ったのはこの辺  ほんの風車解体見物のつもりがいつの間にか85km超えてますw



この日の獲物  あかね軒さんの八朔もち 豆もち 苺もち 安定のうまさです (^ ^)
あと節分ということもあり 薯蕷饅頭 お福も (こちらはまだ食べてない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車の解体ショー 始まる

2019-01-28 | 軽く散歩

琵琶湖の南湖を回る時 烏丸半島の風力発電「くさつ夢風車」がいい目印だったんですが5年ほど前から故障したままで
赤字もかさむことから撤去することになり 今日から撤去工事が始まった


どのように解体するのか興味もあり 見に行くことに  烏丸半島までは琵琶湖大橋を渡って片道約15kmほど
そんなに近くはないがぶらぶら散策するにはいい距離


近くまで行って近辺を回り撮影のベストポジションを探す


正面に回って工事の様子がわかるところでカメラを構える


ポールの上の風車が回っている部分の高さは60m  あんなところに人が立っています
命綱を装着しているとはいえ何か股間がスースーするというかヒヤヒヤします (^^;


プロペラの真ん中にも人が入っています


ロープで結んで釣り上げるのでしょうか?



こうして見るとその大きさがわかります


ちょっと雨がポツポツしてきたので東屋の屋根の下へ避難
まだ正午を回ったところですが時計がでたらめな時刻を指しています
設置してる以上はちゃんと動いて欲しいもんです  ムダなものは風車で懲りてるので (^^;


この日はこれで帰ることにしましょう  また明日から進展具合を見に来る楽しみができました (^ ^)

てなことを書いてたら先程地元放送局のニュースで 今日あっさりと羽根が外されたとのこと
羽根(ブレード)を1枚1枚外すのかと思ってたらプロペラごと一度に取り外したみたい
あぁこんなことならもっと待ってるべきだった  情報収集不足でしたわ
それでもまだ本体やらポールもあるのでそちらの解体に期待しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月になりました

2017-03-01 | 軽く散歩
春の青春18きっぷも今日から始まりましたね
毎年行っている岡山・日生のカキオコポタ そろそろシーズンも終わるので今度の日曜あたり行ってこようと思ってます


しかしただでさえ非力な体力が入院生活でさらに落ちてしまったので 少しは走り込んでおかないと
ご一緒するメンバーに迷惑かけてしまうので ちょっと自主トレ (^^;


っても近場をぐるっと回ってくるだけですがね
ケイデンスやスピード上げてちょっとばかり追い込んだりしてみました


復帰ライド走った時に比べると多少無理がきくようになってきたみたいな…(気のせいでしょうが)


それでも行きたいところへ気にせずに入って行けるのはうれしい (^ ^)


いつものミニミニヒルクラのとこへもようやく来ることができました


しばらくしたら雨が降ってきたので あわてて山から下りてこの日の自主トレは終了

日曜までちょこちょこ走って カキオコポタに備えたいと思います
ご一緒する皆さん よろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰初ライドは

2017-02-20 | 軽く散歩

退院して10日程経ちました  徐々に元の生活に戻りつつあります (いい意味でも悪い意味でも (^^;)
まあ別段これといった制限もないので普通にしてればいいんですがね

退院したのを知って2/15に琵琶法師さんから復帰ライドのお誘い
半月以上ベッドの上での生活が続いていたのでいきなりの自転車はどうかなと思いましたが
散歩するのもポタリングも似たようなものかとご一緒させてもらうことに

ただ空気が冷たかったりするのでちょっと着込んで行きます
どうせゆっくりしたペースでしか走らないので汗かく心配はいらんしね

まずは片道10km程の近江舞子あたりまでのライドにしときます
琵琶法師さんには介護役みたいなものでお世話をおかけしますがよろしく (^ ^)

ウチの方もそれなりに雪が残っていましたが近江舞子あたりはまだまだ雪ありますねえ
ここから湖西道路の方へ行こうかと思ってましたが細い道は走って行けず 一旦下の旧国道まで

比良山口からバイパスへは約1kmで60m程の上り  それほどの坂ではないんですがまだムリはしないで
歩くようなスピードで その上いっぺん休みを入れてます (写真提供 琵琶法師さん)

ここからはいつものようにバイパス側道を下っていきます
午後からのライドで凍結してないのはいいんですが濡れてて下はビチョビチョ
琵琶法師さんはスローペースで  私はスピード落ちるのがイヤなのでブレーキかけずに
おかげでお尻はパンツまでグッショリですわ (^^;

往復約20kmあまりを2時間以上かけて走ってきました
まあそれなりに走れてほっと一安心  平地なら20km/hくらいで行けそうです
坂はまだムリしないので歩くようなスピードでなら息が上がるくらいで大丈夫
徐々に負荷をかけて行こうかと考えてます  介護役買ってくださるならどんどんお誘いください (^ ^)

今年は雪やら雨やらでなかなか走りに行ける日がありません  それでも春は近づいてきてますね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立木観音ハイク 大雪 そして

2017-02-13 | 軽く散歩
今年はホント雪が多いですね (それもドカ雪)
おかげでなかなか走りに出かけることが出来ません (ウソですが(^^;)
1月2日に走り初めに行ってからその後ほとんど自転車に乗ってませんでした

という訳でもないんですが宇治のいっちゃんさんのお誘いで立木観音へ行ってきました
自転車じゃないですよ トレッキングというか ハイキングです

ちょっと前になりますが1月22日の日曜日 瀬田川の南郷洗堰で待ち合わせ ここから立木観音へ
この日ご一緒したのはいっちゃんさん お友達のOさん じーさんn 私 そして私の長男の5人で
こぶっちょ(次男)とは時々自転車で走ったりはしてますが長男とアウトドアするのは小学校以来じゃなかろうか?!
今年はちょうど本厄になるので厄除けで有名な立木観音行きを誘ってみたところ同行するということに
本人 普段はあまりスポーツらしいことをしていないので いい運動になるのでは (^ ^)


洗堰から歩き始めてすぐのところの小さな橋に立木橋の名前が 立木観音まではまだ2km以上あります


橋を渡って山側に大きな案内石碑が
瀬田川沿いの国道422号ができるまではこちらがメインの参道だったのだと思われます
今ではすぐ下まで車やバスで行くことができますが約800段の階段を上らねばならず そちらのほうがしんどそう


参道沿いの道端には立木観音までの距離を表示した石碑が  ここから20丁(約2km余り)


歩きやすそうな道で自転車でも走って行けそう と思ったら車止めがあり自転車も通行禁止の文字が
同じような考えの自転車乗りがいた(いる)んでしょう  ここはあくまで参道ですからね


途中眺めのいいところがあったりします


瀬田川から田上方面か


道が石段になるとようやく立木観音に到着


境内はすごい人出です  厄除け祈願で京阪神はおろか全国からお参りに来られるのは知っていましたが
まだ正月過ぎだし日曜ということもあったんでしょうがここまで多いとは思いませんでした


御茶所では温かいお茶 ゆず茶 こぶ茶が用意されていて 志納金を収めていただきます
こういうのはありがたいですね 身も心もあったまりましたわ


混雑する境内を早々に脱出し 本来の目的の山歩きに戻ります
このあたりは袴腰山 岩間山へのルートもあるんですがこの日はハイキングということで立木山周辺だけ
立木山頂へ行こうかと言われましたが眺望もないとのことなのでパス (ちょっとしんどかったのもあります・・・)


少し行った展望のきくところで山コーヒーを  これも楽しみのひとつ (^ ^)


北側の眺め 瀬田川とその先は琵琶湖  天気が良ければ比良山系などが望めるのですがこの日は曇っていて見えず


ここで上ってきた参道と合流 なかなか楽しいルートでした  ここは季節が変わったらまた来てみたい
その後 遅い昼食を食べておごと温泉観光公園で足湯を楽しみ 皆さんとお別れ
どうもありがとうございました  今度は自転車もご一緒しましょうね




次の日からまた大雪になり 出かけることもままならず
実は数日前から胸の辺に違和感があり 山歩きした時もちょっと胸が痛かったんですね
10年前に狭心症で入院してカテーテル治療してから病院通いと薬は続けています
気になったので医者へ行こうと思ったんですがこの大雪や休診日やらで見てもらったのは4日後の木曜日
心電図を取ってもらったら大変なことになっていると救急車を呼ばれ そのままストレッチャーで救急搬送


病院に着いたら点滴とおしっこの管をつながれ身動きすることもならず緊急入院です
急性心筋梗塞ということで4日も経ってしまっている間に心筋細胞のいくつかは壊死してしまったとか
まあよく山の中で倒れなかったことやら  ヘタしたらそのまま逝ってしまうとこでした (^^;

結局2度のカテーテル治療と16日にも及ぶ入院生活を余儀なくされましたが先日無事帰宅
心臓の冠動脈5ヵ所にステントを入れ 血管の詰まりがなくなったので気分はすっきりしたもんです

幸いにも運動はしろということなので自転車には乗れそうです
無理するなとか言うのもなく心臓の機能が落ちてるので無理のしようがないとか (^^;
3リッター6気筒エンジンのシリンダーの何本かがダメになって2リッター4気筒になったようなもんです
元々がパワフルな走りをしてなかったのでのんびり走る分にはあまり関係なさそうな
とりあえずはリハビリ走から始めて 様子を見ながら元に戻していこうと考えてます

皆さんよかったら一緒に走ってくださいね  しばらくは監視係も兼ねてもらわねばならないかも (^ ^)
まずは近江八幡あたりへひな祭り見物ポタなんか良さそうです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2017-01-01 | 軽く散歩
前の記事をアップしてから一ヵ月以上経ってしまい とうとう年まで越してしまった
その間 何回か走りには行ってるんですが ついつい書くのをサボっていました
それ以前の記事も尻切れトンボ状態のものがいくつかあり そちらも気にはなっています…

さ それはさて置き 気持ちも新たにブログを再開しようと思います (^ ^)

昔っから年賀状は大晦日にならないとスイッチが入らず 新年になってようやく出来上がったのを
雑煮を食べてから郵便局まで投函しに自転車で出かけるのがここ数年の恒例行事に (^^;

年賀状を出し終わったら近場をポタポタ散歩するのもいつものこと
ここも定点撮影ポイントになってしまってます  今年は正月らしい穏やかな天気

出島灯台そばにある造船所のドックは正月休みで人気もなく 陸揚げされた漁船(?)が日向ぼっこしてましたわ


浮御堂横のベンチでちょっと休憩  走り初めを2日に予定しているので初詣とかはその時に


帰りに某大型スーパーで初売り来店プレゼントの干支の置物をゲットするのもお約束 (^ ^)



皆さん今年もお引き回しの程よろしくお願いします <(_ _)> 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が気になる

2016-09-02 | 軽く散歩

今日は私用で湖西を北へ ってもほんの2駅 5km程 (^ ^)
ここ数日また暑さが戻ってきてるので汗をかかないペースで


小一時間で用も済み あちこちブラブラしながら帰ります


まず人の通らない道を選んで  鬱蒼とした緑の中を心地よい風が


で 久々いつものミニミニヒルクラ  100mも上らないけど絶好のビューポイントが


これくらいの高さが人の動きとかわかって けっこう好き


台風12号が接近とかであちこちで稲刈りをされているのが目に付きました

9月になって18きっぷの輪行旅に行こうかと思っているのに 週末の天気が気になります
台風そのものはまだ遠いんですが雨が降るみたいで さてどうなることやら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平凡な日々

2016-05-20 | 軽く散歩

どてるしさんに頼んでいたブレーキパッドを取りに行った帰り いつものようにテリトリー巡回
あっけらかーんとした風景  のどかですね (^ ^)


ここの立木も枝が伐採されてしまい 見通しは良くなったんですがつまらん景色に


もうすっかり夏の空です


川の土手の道は草がぼうぼう  そんなこと気にせず走って行けるのはMTBならでは
あの上の方が私ん家  いつも最後は急坂を上らなければなりませんが もう慣れた (^^;


比良山系の雄大な山並み


なんてことのない風景に癒されてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする