goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

リン×2クラブ ひなまつりライド

2015-03-08 | サイクリング

8日の日曜日はリン×2クラブの月例ライドに参加してきました  このクラブののんびりペースがけっこう好きです (^ ^)
この日の参加者は精鋭(?)9名  行き先はサイクルトレインも使ってのひなまつり見物


守山に集合して東海道を三雲まで  そこから野洲川・杣川沿いを貴生川へ


貴生川からは近江鉄道のサイクルトレインで約10kmの電車旅を楽しみます


乗って行く電車は水色の車体の愛称「湖風号」  窓口で買った乗車券は今時希少な硬券です (記念にゲット)


車内には自転車のスペースがちゃんと設置されていて名前だけのサイクルトレインではありません


ほどなく日野に到着  自走で来ていた琵琶法師さん・ポテトさんとここで合流


全員揃ったところで記念撮影(最初の写真)をしてひなまつり見物にスタート


観光案内所にもなっているまちかど感応館のお弁当でランチ  食後は自由行動でひなまつり見物


通りに面した桟敷窓から展示してあるおひなさまを見ることが  なんとも素敵なおもてなしですね


本当にたくさんの商家や民家で立派な雛人形が飾られていました  さすがは近江商人のまち


帰りはひたすら走るだけ  ちょっと気合を入れて


どこまでも続くだだっ広い田園地帯を  ここで山頭火風に一句 「ただまっすぐな道をいく」 (相も変わらずの…)

道の駅 竜王かがみの里まで帰ってきてここでリン×2クラブのライドは終了  皆さんお疲れさまでした
ってもまだ家までけっこう走らなければいけないんですがね (^^;

この日走ったのはこちら  リン×2クラブの走行距離は約50kmでしたが私は行き帰りをプラスすると90km程に
来月の月例ライドは近江八幡の花見 5月はビワイチだとか  そちらも今から楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントは晴れる筈だったんだけど

2015-03-05 | サイクリング

今日はG坊さんのお誘いで近江八幡へアールブリュット展を見に行ってきました


かわらミュージアムの展示を見て旧市街エリアに分散している他の展示場めぐり
ヴォーリズ建築の旧八幡郵便局も会場になってたんですがインフォメーションのような感じで作品展示がなかった


しようがないので2階に上がりヴォーリズ関連の展示を見学  窓からは八幡山と古い町並みが


この日は小雨が降ってたのもあって寒くて寒くて せめて温かいものでも食べようとお昼はおでん定食を
近江八幡名産の赤こんにゃくも入ってます  やさしい味でほっこりしましたわ


日牟禮八幡宮そばの八幡堀では時代劇の撮影中

天気予報では午後から回復基調と言っていたのに時折日は射すものの一日中降ったり止んだりの繰り返し
ちょっと気分スッキリとはいきませんでしたが何とか走れたので良しとしましょう



《おまけ》  近江八幡で見かけた飛び出し坊やの丁稚バージョン (^ ^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生3月

2015-03-02 | サイクリング
3月に入って春の青春18きっぷのシーズンイン 初日の日曜日は輪行ポタを計画してました
新快速に乗って瀬戸内のB級グルメを堪能するはずだったんですが雨で無念のDNS
ここのところ何かを計画すると ことごとく雨にたたられているような


昨日走りに行けなかったから と言うわけでもないんですが2日は琵琶法師さんと近場をぶらぶら
湖西を北へ  南比良にある百間堤がこの日の目的地


嘉永5年(1852) 豪雨による土石流で下流の集落や田畑が被害を受けたことにより5年8ヵ月かけて築いたとか
長さ100間(約180m) 幅10間(約18m) 高さ5間(約9m)の立派なものでほとんどそのままの姿をとどめています


1852年といえばペリーが浦賀に来航する前の年 文明開化はまだ先のことです
約160年前にこんな山の中でこれだけの工事をしたということに感嘆するばかりです


午後から出かけたので私はほんの30kmばかりのライドでしたが少し気分が晴れました

帰りに自転車処どてるしさんに立ち寄りソフトクリーム休憩  これからはこれが定番になりそう (^ ^)
琵琶法師さんとお別れした後はいつものところでのんびりひなたぼっこ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014忘年ライド

2014-12-23 | サイクリング

今日はよくご一緒してる自転車仲間の皆さんと忘年ライドしてきました
ホントは湖北から湖西の山あいを走る予定だったんですがまたもや雪の予報
急きょ予定を変更 浜大津に集合して湖南方面を走ることに

朝方雨が少し残ってましたが集合場所に着く頃には日が差してきました

大津港 ユリカモメとミシガン


浜大津集合となればいつものなぎさのテラス「ショコラ」でモーニング


この日のメンバーは琵琶法師さん G坊さん ポテトさんとお友達のNさん
Nさんは初参加ですが乗られてるのはYAMAHAの電動アシストバイクで内装8段変速のスポーツタイプ これですね
何より坂が苦手というのが理由らしいですが果たしてスポーツサイクリングに適してるのかちょっと興味あります


坂のてっぺんにある某ゴルフ場入口脇の芝生で休憩  Nさん バテたのか横になってしまってます (^ ^)


小さなアップダウンを繰り返し田上から新名神方面へ快走


でこの日の目的地 オランダ堰堤


近くの川辺でぜんざいパーティ  G坊さんにバーナーと鍋を用意してもらい いつもいつもお世話になります


寒い時に温かいぜんざい これがたまらなくウマい! 運動したあとの甘いのもいいですしね


食後のコーヒーまでちゃんとあります  インスタントでないところがG坊さんのこだわり


山から下りてきて栗東の和菓子屋さん あかね軒
豆もちと草もちが人気らしく前回伺った時はお彼岸でおはぎしかなく今回ようやくゲット
さすがにぜんざい食べてちょっとしか経ってないのでお土産に  琵琶法師さんはここでイートインしてましたが
帰って食べてみてやはりおいしかったですわ 上品な甘さで今のところどれもアタリです  また来よう


葉山川沿いのサイクリングロードを通って琵琶湖畔へ


琵琶法師さんが撮ってくれた貴重な(?!)私の勇姿


湖北にはたくさん来ているらしいですが南湖ではもうここだけと言っていいコハクチョウの飛来地


ちょうどこの時は3羽来てました  1羽は若鳥なのかまだ羽毛が生え変わってなくグレーです
ここ数年2、3羽でしたが今年は6羽が飛来してきてるとかで近年としては多い方ですね


到着する直前 釣り針を踏んでしまい久しぶりのパンク
チューブ交換してたら水鳥撮影の人やらが集まってきて見物 大勢に囲まれ緊張しましたわ (^^;

ここで今年の忘年ライドは終了  ポテトさんとNさんは南へ 残った3人は北へ 琵琶湖大橋を目指します
琵琶湖大橋そばのコンビニでコーヒー休憩して琵琶法師さんと 橋を渡ってG坊さんとお別れ
皆さん今年もお相手いただきありがとうございました  来年もよろしくお願いします

この日走ったのはこちら  さて年内あと何回ほど走りに行けるかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の奥琵琶湖

2014-11-30 | サイクリング

11月30日の日曜日 12月から来年の春まで奥琵琶湖パークウェイが冬季通行止めになるので今年も走ってきました
ちょうど紅葉が見頃でドンピシャのタイミングでしたね  もう明日からは見ようと思っても見られません


コメントはいらんでしょう  見たまんまの景色をお楽しみください


ご一緒したのはポテトさん  道の駅マキノ追坂峠まではポテトさんの車に載せてもらいそこからのスタート


この日はそんなに寒くもなく穏やかな天候で気持ち良い一日でしたね


何も言わなければどこか東北か北海道の景色のような


琵琶湖から伊吹山を見渡す絶景のいつものところでランチ
今回はG坊さんが急な用事でDNS よって山ラーメンとコーヒーは残念ですがなし  また今度お願いしますね


琵琶法師さんとビワイチしたら連れてこられる あのトンネルのところ
いつもはひいひい言いながら上ってくる激坂も今回は下ってきたので気分もいいです (^ ^)


少し下ったところからの風景  写真ではいまいち雰囲気が伝わりませんが言葉を失う程の美しい風景


海津大崎あたり


いつもは走ることに一所懸命で通過してしまう大崎寺をちょっと見ていきます


ここは二人とも初めてで本堂からは琵琶湖の眺めが一望


マキノピックランド前のメタセコイヤ並木は思ったとおりの大賑わい
なるべく車が入らんように写真を撮ってますが大渋滞してましたわ






はいポーズ ってグリコか (笑)


北の方は木も少し小さくまばらですが背景の山などがよく見えてこちらの風景も好きです

ぐるっと回ってスタート地点の道の駅まで帰ってきて自転車を積んで近くのマキノ白谷温泉へ
車だとこれが出来るのでいいですね  ゆっくり温泉に入り 本日のライドは無事終了
(帰りちょっと渋滞に巻き込まれましたが)

この日走ったのはこちら  距離は50km程ですが見どころ満載のおススメコース (桜の季節もいいですよ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン×2クラブの湖南三山

2014-11-24 | サイクリング

3連休の最終日 24日はリン×2クラブの月例ライドで湖南三山を走ってきました
先週走ったのと行き先は同じ でもメンバーが変われば気分も変わる  さてどんな味付けになるのかな


長寿寺の参道はきれいな紅葉に  でも入らず入口から見物だけ (^ ^)


お山もいい感じに色付いてきてました


善水寺への上り  シーズン真っ盛りとあって狭い道ですがけっこう車が走ってましたね


上り坂になるとバトルスイッチの入る人が若干1名 (^ ^)  (右前方 小さく見える○○法師さん)


影もきれいに隊列組んで  しかし道の両側の電柱がすごい なければすっきりするんだけどね

事故もなく道の駅竜王かがみの里で解散  また来月もよろしくお願いします



ちょっと気になったこと
跨線橋を渡る時 歩道を走った関係で道路右側を行ってそのまま路側帯を逆走というとんでもないことに

交通量の多いところを走るのに安全を考えるのは必要だけれどスポーツバイクでヘルメットかぶってるんだから
多少車から鬱陶しがられても車道左端を堂々と走り 軽車両としての自転車の権利を主張しないといつまで経っても
認知されないままなんじゃないだろか  他の自転車乗りにも左側通行をアピールすることにもなるしね

しかしまだまだ無理解な人が多いのも事実です
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南三山紅葉狩り

2014-11-16 | サイクリング

そろそろ紅葉見物にいい頃かと思い 皆さんと誘い合わせ湖南三山を走ってきました
実は来週もリン×2クラブの月例ライドで同じとこ行くんですが コース考えるのめんどくさかったのでちょっと参考に (^^;

この日ご一緒したのはG坊さん いっちゃんさん まさやんさんと久々に参加のぷーさん(元ぶちょーアシ)
いっちゃんさん まさやんさんとはビワイチ以来2ヵ月ぶり ぷーさんに至っては2年以上一緒に走ってないのでは?!

常楽寺  ここも含めまだ少し紅葉には早かったですね 来週あたりはちょうどいいかも


長寿寺  親切な観光客にシャッター押してもらい全員揃っての記念写真


昨日(15日)から30日まで「国宝湖南三山めぐり」としてこの期間中は予約なしで拝観できるそうです
同時にお店とかが出店されて賑わっていました  つきたての餅がうまかったですわ


善水寺


日枝神社からアグリパーク竜王へ


左右神社  ここは単に名前に惹かれて (^ ^)


左右神社のそばの蔵  いい感じですね~


お湯を沸かしてカップラーメンで昼食  G坊さんといっちゃんさん持参のガスバーナー2台で一気に


道の駅竜王かがみの里の前にある義経の「元服池」の紅葉


スタート地点まで帰ってきて皆さんとお別れし ひとりのんびりさざなみ街道を北上
まだ4時半頃なのに日が暮れかけています  これから活動時間がどんどん短くなりますね

この日走ったコースはこちら  なるべく車と一緒に走らなくていいようなコース取りをしてみましたが
ご一緒した皆さんにはややこしい道で途中迷われたりとご迷惑をかけました
紅葉の時期のあいだにまた機会を見つけて走りに行きましょう  どうもお疲れさまでした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい一日

2014-11-04 | サイクリング

連休最終日の3日 当初は雨の予報でしたが思いのほか回復し朝から良い天気
紅葉にはまだ少し早いですがせっかくなので山の上でコーヒーもいいかなとG坊さんとちょこっと走ってきました

湖西を北上し近江舞子から北小松方面へ  里は晴れてますがお山の方は時雨模様
まあ雨がキツいようなら引き返せばいいし  地を這うような虹が出てました (^ ^)


鵜川村井林道  ここへ来るのも久しぶりです
去年の台風で通行止めになっていましたがどうなっているんでしょう


この辺は撮り鉄の人の撮影ポイントなのかカメラ構えた人が多かったですわ  私もとりあえずパチリ


のんびり景色でも眺めながら上って行きます


琵琶湖を見下ろすビューポイント


先程までいい天気と思っていたら一天にわかにかき曇り 雨がバラバラっと降ってきました
二人とも雨具持ってきてませんがここまで来て引き返すのもイヤなので強引に先へ (^^;


しばらくしたら雨も止み青空が戻ってきましたがこの後もめまぐるしく雨と晴れ間が繰り返し
変わりやすい山の天気に悩まされました  やはり雨具は持っていかないといけません (当たり前や)


一旦下ってもう一度上りかえし畑集落の棚田が見えるところへ  ここはお気に入りの場所
向こうに先程通ってきた鵜川越え そして遠く琵琶湖まで見晴らせます


さてお湯を沸かして山ラーメン(カップラーメン)とコーヒーにしましょう
これが目的でここまできました なんとも贅沢の極みですね  しかし実際ウマいんだなこれが (^ ^)


おなかがふくれたらお楽しみの真っ暗トンネル 横谷トンネルへ
今回G坊さんは買ったばかりのライトVOLT300を装着 そのテストも兼ねてます
いやぁ明るいですね~  これまでは前方の一部しか照らしてませんでしたが天井から壁面までばっちり
あまり明るすぎて面白くもなんともありませんわ  やはりここは薄暗いほうが楽しめる


国道367号(若狭街道)の方へ下りて行きますが 去年反対側から上がってきて途中で道路が崩落
引き返したので今も通れるかどうかわかりませんがとりあえず行けるとこまで


山全体が少しずつ色付き始め まるで一幅の絵のようです


下りて行く途中も道は何ヵ所も崩れていて手つかずのまま  まだまだ開通までは時間がかかりそう
当然崩落現場は去年と変わらず 歩いても何しても向こうに渡ることはできません  また上まで戻ることに


安曇川に下りてきて道の駅で休憩しての帰り道 またまた雨が降ってきました  もう気にもしません (^ ^)


5分程で雨が上がると空に大きな虹が それも二重に  この日は何回も虹をあちこちで見ました


琵琶湖から立ち昇る虹


家の近くまで帰ってきて暮れゆく琵琶湖を眺めながらしばし黄昏る

なんだかんだで80km近く走ってました  しんどいけれどやはり楽しい
紅葉真っ盛りの頃にもう一度来てもいいですね  G坊さんありがとうございました またよろしくお願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんざいが食べたくなって

2014-09-20 | サイクリング
ここのところ朝晩涼しくなってきて温かいものが恋しくなり 何故かぜんざいが食べたくなりました (^ ^)
朽木へ行くとよく栃餅を買って帰るほど好きなんですがまだ栃餅ぜんざいは食べたことがありません

以前からポテトさんが朽木の栃餅ぜんざいをよく食べられてるとかで ぼそっとつぶやいたらお誘いのメール
こういう時にご一緒してくれる自転車仲間がいるのはうれしいものです

和邇駅から還来神社、途中を抜け鯖街道を北上  今回は旧花折峠から行こうということでポテトさんもMTBで
旧花折峠(591m) 花折トンネルが出来る75年まではこの狭い道をバスも車も通行していましたが今は静かなものです


その先もトンネルを避けて旧道をと行ってみたもののこんな有様  まだまだ復旧まで時間はかかりそう


朽木 丸八百貨店  約80年前の昭和8年に建てられ登録有形文化財に指定
ここは地域のコミュニティスペースになっていて地元の主婦が軽食・喫茶の店をやっておられます
今日はここで栃餅ぜんざいをいただくことに


栃餅ぜんざい 300円也  小ぶりのお椀でちょっと物足りないですが2杯となると胸焼けしそう
これくらいがいいのかも知れません  あとは栃餅買って帰って家で作ればいいんです (^ ^)


建物内を公開されててちょっと見学  3階の窓からこうやって見てると時が止まったかのよう


帰りは安曇川沿いを琵琶湖に向かって下りていくだけなので楽なものです
と思っていたら朽木渓谷のところの道にたくさんの倒木が覆いかぶさり向こうが見えない
通行止めのバリケードがあったんですが横からすり抜けられる感じだったので来てみたらとんでもない状況
戻るのも面倒なので自転車担いで木の上伝って反対側へ もうほとんどアクロバットです


高島 乙女が池  この橋もロープで通行止めに  今日はこんなんばっかり
白髭神社そばの琵琶湖岸でランチ休憩  朽木で買っておいた鯖寿司をいただきます

和邇まで帰ってきてポテトさんとはお別れ  どうもありがとうございました
この日走ったのはこちら  私が走ったので約75km ポテトさんはびわこ大橋コメプラザからなので10kmプラスに
ぜんざい食べに山越えで80km程走って行って帰ってくるなんていいですね  また行きましょう (^ ^)



走ってた沿道のあちこちに彼岸花が  当たり前なんだけど名前通りお彼岸の頃に咲くことに妙に感心
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする