ご無沙汰です 1ヵ月以上放置してましたね
冬眠してた訳じゃないんですが寒い季節とコロナ禍のせいにしてぐうたらの毎日
そんな時 面白いイベントを見つけ その企画に乗っかるカタチで走り回ってました (^ ^)
「日本遺産滋賀カードめぐり」 現地に行かないともらえないダムカードのようなもの
滋賀県内各地で34種各1,000枚 12月から3月8日までの期間限定で見つけたのが1月中頃
その時点で配布終了のところもあってコンプリートは無理だけどどれだけ集められるか
ちょうどいい外出目的できましたわ もちろん自転車でですよ (^ ^)
この日(2/25)も朝からポカポカ陽気のいい天気 ちょっとカードラリーに出かけます

湖西を北上 気持ちが良くって ぶらぶら走っているうちに近江今津まで来てしまいました

途中 カードを配布している高島歴史民俗資料感で古雛の展示をしてたのでついでに見物

安曇川の安閑神社にある神代文字の石 文字だか絵だか 何が描かれているか不明だとか

そういえば近江今津のザゼンソウ群生地がちょうど開花時期だとかで新聞に載ってました
10年ほど前に一度見に来たことがありましたわ ちょっと行ってみます

面白いカタチをした花ですよね
モーレツな悪臭を放つらしいですが近くまで行けないのでその臭いまではわからず

まるで高僧と若い僧が向かい合って禅問答しているような (^^;

もう少し北に向かって走ってみます 思いつくまま適当に田舎道を
前方の山が雪をかぶって 遠くまで走ってきたのを実感

マキノ高原メタセコイア並木 平日なのもあり静かなものです

雪山とメタセコイア並木 いい感じですね

知内川沿いのサイクリング道を走って

国道303号を奥琵琶トンネルから岩熊トンネル通って塩津方面へ
上下線別になっている北行きの古い方の岩熊隧道 こっち走るの初めてですわ

前からビワイチしてても行ったことのなかった琵琶湖最北端 塩津浜へ

ここは近畿と北陸を結ぶ湖上交通の重要拠点としての港があったところ

今は小さな漁港があるだけ 人気もなく寂しいもんです
向こうの橋は国道8号・303号のバイパス ビワイチの時に走ってるところ

2ヵ所目の立ち寄りどころ 道の駅あぢかまの里で無事カードをゲット (^^)v

このまま時計回りでビワイチしたろかと思いましたがこの日はあくまでポタですので (^^;
この辺から引き返し 先ほど通った岩熊トンネルのもう1本の新しい方の岩熊第2トンネル
あっちは隧道で こちらはトンネルと 出来た時代を感じますね

海津大崎への桜並木を走って帰ります 考えたらずっと湖岸に沿って走るの初めてかも
北小松から白髭神社の辺以外はほとんど内陸部走ってましたからね

海津大崎の隧道越しに見る比良山系と奥琵琶湖の風景

でマキノ駅でもカードをもらい この日の目的は達成
輪行袋持ってきてるのでここからでも電車で帰ろうかと思ったら次の電車は約1時間後
ただ待ってるのもつまらんのでもう少し走って行きます

竹生島越しの伊吹山
神の棲む島と神の宿る山として昔から信仰されていて本当に風格のある姿してますね

近江今津でいい時間になったのでここから輪行
2つほど手前の駅からまた走り出しなんとか日のあるうちに帰り着くことができました
それでも走った距離はほぼ100km 10時過ぎからぶらりと出かけたにしてはよく走った
何か目的あればまだ出るので新聞やテレビで情報収集に余念がありません (^^;