goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

節分

2025-02-02 | ポタリング

2月2日は節分 こういった年中行事にかこつけて何かをする(食べるとか)のが好きでして

節分といえば豆まきだったり あと食べるものといえば恵方巻?スィーツ系 なんかあったっけ??

と考えても定番はないですね 和菓子屋さんのH.P.からヒントもらって思いついたことが

ちょっと寒いですが和菓子買いに出かけることにします

ついでにそのへんブラブラ

買い物バイクはラレーのスポルティーフ

フロントバッグ付いてて 物がポンポン放り込めるので便利  泥除けもあるし (^^)v

琵琶湖が見渡せる志賀清林パークで休憩  日曜日なのに人ほとんどいません

買ってきた大福などに 大豆をツノにして鬼バージョン (某和菓子屋さんのパクリ)

赤鬼もいます (^^) 最後の福枡はちょっと苦しかったですかね (^^;

ま それでも美味しく頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のド定番ポタコースを

2025-01-29 | ポタリング

とにかく天気はいいんです 天気は‥  ただ風は強いし 冷たいし

家でゴロゴロしててもしゃあないので もうヤケクソで出てきました (^^)

琵琶湖大橋渡って 野洲川河口のしあわせの丘  青空出てます けど風冷たい

守山第1なぎさ公園の菜の花畑(寒咲花菜)は例年ならもうとっくに満開時季なんですがまだ2~3分咲き

こうやってロングで引いて撮るとけっこう咲いてるように見えるんですがね

野洲川を上流に向かって 堤防上じゃなく河川敷内は風の影響もなくまだラクに走れる

栗東まで来たらここは絶対に外せません 御餅菓子あかね軒さんとJA田舎の元気やおにぎり亭 (^^)v

ちょっと回り道して新善光寺 ここへ立ち寄るのも久しぶり

国道8号で野洲川渡って 往路は左岸だったので帰りは右岸から

年度末が近いのか道路もそうだったけど河川工事もあちこちでやっててう回であっち行ったりこっち行かされたり

 

この辺で先ほど買ったおにぎりで昼食にします  ちょっとバックが寒々しかったので

葉が生い茂ってるこちらの樹の下まで移動  ま 気分だけでも (^^)

カップとお湯持ってきてるので温かいみそ汁を

この日のおにぎりは焼さばとちりめん山椒 2つで470円と以前に比べ値上がりしてる

まあコンビニおにぎりの1.5倍ほどの大きさで注文してから握るので温かく 入ってる具も美味しいので

決して高いとは思わないけど  ホント最近何でも高くなった と実感

琵琶湖大橋渡って湖西まで帰ってくると比良山系は時雨模様

湖東が天気良くてもこちら湖西の 特に比良山麓はいつも時雨れているような天気が多い

あ(そこ)のベンチ のある公園であかね軒で買ったスィーツでコーヒータイム

ここもあちらに劣らず良い眺めです 沖島や伊吹山 長命寺山から八幡山などの山並みが一望に

 

ポットにお湯入れて持って行ってると 何処でも温かい飲み物が飲めるのでサイコー!

草もち 豆もちは言うに及ばず この時期は苺もち(大福じゃない)があって これがまた絶品!

もうすぐ節分 またその時も買いに行かなくっちゃ (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルブルッ

2025-01-25 | ポタリング

気合い入れてガンバってます (^^)v

今日は寒かった 強風注意報は出てるし どうしようか悩んだんだけど ここは自分にムチ入れて

まあ出てしまえば何てことないんですがね 意外と寒さには強いんです それでも寒さ対策はしっかりと

この日は湖西を北に向かって 南比良あたりからの比良山系 後ろは堂満岳 

しかし風強い このあと強風で自転車倒れてしまいましたがね (>_<)

近江舞子内湖で小休止 さすがに誰もいません いつもは居る釣り人もなし

そのうちみるみる時雨れてきて空から みぞれか雨のようなものがポツポツと 急いでスタート

しばらくすると晴れてきてよくわからん天気 ま 晴れるに越したことはないけど

南小松の山手にある天狗杉 私は勝手にゴジラの木と呼んでますが‥(^^)

今日も空に向かって元気に吠えてます

湖西バイパス 比良ランプのとこ この辺で標高180mくらい 下から90mほど上がってきてます

朽木って山の中にあって標高ありそうだけど道の駅のある市場地区で約175m ここより低いのに驚き

このあと久しぶりに来たもんだから何も考えずうっかりバイパスに入りかけてしまいました

自動車専用道なのですぐに気が付きあわてて引き返しましたがね  アブナい アブナい (汗)

木戸 樹下神社 ここから見る琵琶湖の眺めが好き

家の近くまで帰ってきたらまた時雨れてきた まあなんとか降られなかったので良かったですわ

言うても24kmばかりのミニポタでした これくらいならまた行こ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホント 久々の南湖一周

2025-01-23 | ポタリング

せっかく走り癖つけようと思ったとこなので頑張って出かけることに

言うてもまだ今年3回目くらいですけどね (^^ゞ この日は最近あまり走ってない南湖一周でもしてみようかと

でもフツーに走ってもつまらんので 湖西の北陸への街道 北国海道でもたどってみるか

滋賀里 倭神社 小さな丘に建っている神社で鳥居の両側に立派な楠と欅の木が

湖東の北国街道は中山道から別れ 人がよく往来してた関係で何かと残ってるんですが

こちらの湖西では湖上を舟で行くルートが主だったみたいであまりはっきりとルートがわからない

それでもところどころ道標などその名残が見受けられる

近江神宮 楼門 中へは入らず下から見るだけ

京町一丁目交差点 東海道は奥(南)から来て右(西)に曲がり 逢坂の関を越えて京へと向かう

手前(北)は私が走ってきた北国海道で ここは札の辻にあたるところ ここから東海道走っていきます

膳所城跡や膳所神社近くにある和菓子屋さん松田常盤堂

ここはいちご大福が名物なんですが栗きんとんの大きい文字に惹かれ それと黒豆大福 抹茶団子などを

膳所城跡公園のベンチで先ほど買った団子などをいただく

近江大橋を渡り湖東のさざなみ街道を北上 いつもの烏丸半島港で比叡山をバックに記念撮影

琵琶湖大橋から堅田市街の眺め この日は1日中こんな感じのぼんやりした天気

この日走ったコース 湖西の北国海道はまた一度きちんと調べて再挑戦かな

55km弱を昼から出かけ4時頃帰宅のまずまずのポタペースで楽しめました (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初ライド

2025-01-15 | ポタリング

3年近くこのブログから離れてました その間Facebookの方に浮気してたというか いや自転車には乗っていましたよ (^^)

文章書くの面倒で写真並べるだけのあっちでアップしてましたが 大して変わらんのでまた戻ってきました

これからはこちらでいくつもりですのでよろしくお願いします

いつの間にか私も75歳 後期高齢者の仲間入りです それにしては元気な方だと自画自賛してますが

以前と同じようには走れない まあ自転車に乗れているだけでも良しとしょ

毎年の初詣はここ還来神社 言うてもこの日は1月14日 初乗りにしてはけっこう日が過ぎている

冬場の半冬眠状態の中 ここまで上って来るだけでもう青息吐息

ここから比叡山麓沿いを坂本方面へ南下 山手に行くと何か所か雪の残った箇所もありこわごわ

仰木の棚田の一本桜のところ しんどいけれどやっぱり自転車 いいですね

自分のペースでゆっくり走って気の向くまま何処でも行って好きなところでのんびり休憩

仰木集落越しに見る白く輝く比良山系 私は勝手に日本のネパールとかブータンとか言ってます (^^)

大好きなビューポイントのひとつ

坂本 日吉大社前まで行きここから引き返します 眼の前の琵琶湖に向かって一直線

堅田の浮御堂 この時期 餌をもらいに来るユリカモメの乱舞が

道の駅びわ湖大橋米プラザにいるこの娘に会いに来るのもお約束 個人的に気に入ってます (^^)

もっとタイトルは「夏の海(淀井 敏夫 作)」ですけど‥

真野浜からのびわ湖バレイ(蓬莱山 打見山)

ここ数日 正月らしい穏やかな天気が続いてましたが また寒さが戻ってくるみたい

ようやく活動再開しようと意気込んでるのでせいぜい出かけるようにしますね ではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.W.前のソロポタ

2022-04-28 | ポタリング

明日からG.W.ですが前半は雨模様ということなのでせめて天気の良いうちに

走っておこうと出かけてきました

今頃は藤の花の時期で草津の志那神社 三大神社 惣社神社の境内に藤があることから

志那三郷の藤と呼ばれ 毎年多くの人が訪れています

せっかくなので藤の花見物がてら その辺ぶらぶらしてみようかと

目的地までの道中は大体の方角以外 行き当たりばったりのノープラン

旧草津川のサイクリングロードに入って琵琶湖方面へ

もうこの辺にはいろんな施設が出来ていますね

琵琶湖岸のビワイチコースに合流する地点 以前から工事中だった

さざなみ街道をアンダーパスするところが完成してました

これまで北行きは道路を横断しなければならず 危なかったんですが

これで安全に走って行けます

もっとも旧草津川沿いを走ってるサイクリスト あまり見ませんけど‥

南湖にもあるメタセコイヤ並木 (^^;)

以前から気になっていた琵琶湖内湖の平湖

いい感じのデッキがあったので休憩がてら ここで軽くランチしていきます

すぐ隣にある これも内湖のひとつ柳平湖

湖岸のさざなみ街道のすぐそばにあるのに全然こっち見ていませんね

志那漁港の近くの蓮海寺 池には蓮の花? 夏のものだと思ってましたが‥

どうもこちらは睡蓮(スイレン)のよう 似て非なるものだとか

もっともハスもスイレンも私には大して変わらん (^^;)

いよいよ藤の花 見にいきますよ まずは志那神社 参道の松並木

少しばかり色あせてますがちょうど見ごろ

こちらは三大神社 砂擦りの藤 砂擦り とまではいかないけど

多くの人が来ていましたが 我関せずとハチも蜜集めに大忙し (^^)

花を見てたら声をかけてくる人が  琵琶法師さんです 奥様と撮影に来られてたみたいで

偶然ですね またのライドをお約束してお別れしました

最後は惣社神社 藤の花だけでなく赤や白のツツジや赤モミジが色鮮やか

いつものごとく烏丸半島港で記念撮影 湖面がキラキラ光って美しい

ゴルフ場横の木浜内湖 ここは無料の魚つり場になっていて誰でも楽しめるそう

こうして見てるといろんな内湖があるんですね

少し足を延ばしてびわこ地球市民の森

緑が濃く影を落として涼しげ これからの暑い季節に遊びに来るのイイかも

近場だったのにあちこち行ってるうちにいつの間にか50㎞超に

風が強かった(私的には)のもあり やっぱり最後の方はバテバテ (^^;)

もうこれはどんどん出かけて鍛えるしかないですね

皆さんお相手よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西の桜

2022-04-04 | ポタリング

気候が一気に春めいて 湖西でも遅れていた桜の開花が進んでいると聞いたので

ちょっと様子を見に行ってきました

湖岸沿いのビワイチコースを北に向かって おぉ咲いています

10日前におジィーさんと走った時は全く気配もなかったのにね

志賀駅近くの大きな石灯籠のある公園も満開

琵琶湖をバックに 青い空と湖面にピンクが映えます

水の入った田んぼに琵琶湖から飛んできたのか野生の鴨

合鴨ならぬ野生鴨農法なのか? もっとも稲を植えたら飛んでは来ないでしょうな

比良駅近くのJAカントリエレベーターのとこにある桜並木

比良山系をバックに けっこう好きなとこ  後ろは堂満岳

こちらはびわ湖バレイ 打見山

比良樹下神社 右側に八幡神社の参道があって別々なのに

拝殿と本殿が仲良く並んで ちょっと面白い

比良登山口から山に向かって

湖西道路(国道161号)沿いの側道を走り 志賀駅口の方へ下りて行く途中

木戸樹下神社の山桜 小さい方は咲いているけれど手前の老木はまだ蕾

咲くであろうことを願ってその頃また見に来よう

蓬莱駅山手にある中学校の校庭脇の桜越しに近江舞子から白髭神社方面を

こちらもグラウンド越しの沖島  眺めはいいんだけど生徒は大変だ ^^;

田んぼにそろそろ水が入ってますね

 

午後からは堅田に用があったついでに真野川沿いの桜並木を見に

こちらも満開ですね

菜の花と桜

帰り道の琵琶湖上にユリカモメの群れ そろそろ渡りの頃じゃないんかいな?

明日はおジィーさんと大津市街の桜を見に行く予定

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江舞子ミニポタ&ミニミニヒルクラ

2022-03-25 | ポタリング

24日はおジィーさんのお誘いで近江舞子方面をポタリングしてきました

暖かくなってきたおかげといった訳でもないんでしょうが自転車にも段々と乗れるように

こうやって一緒に走ってくれる仲間がいるのはありがたいものです

湖岸沿いの細い旧道をゆっくり北上 ここももう少しすると素晴らしい眺めを見せてくれます

やっぱり連続して長い時間乗れないので撮影と称し 休み休みのスローペース (^^;)

比良駅近くのおはぎの駅長さん よく前は通るんですがシャッターが半分閉まってたりで

やってられるのかお休みなのかよくわからない

この日はお客さんがいたのでこれはチャンスとばかり立ち寄っていきます

むりやりお庭が見えるテラス席を開けてもらいゆっくり食べていくことに

ここに入るの忘れるほど前のこと

名前の由来となった比良索道(ケーブル・ロープウェイ)の看板と駅長室のプレート

もう亡くなられたご主人が駅長さんで奥様はそこでおはぎを販売されてたそう

近江舞子内湖  比良山系の山並みを借景にここでコーヒータイム

いつ来てもここは静かでゆったりした気分になれますねぇ

ちょっと舞子浜の方を散策

水がきれいです 琵琶湖もこの辺まで来ると透明度がすごい

水泳場として人気があるのもうなずけます

そういえば3月26日は比良八講  比良八荒 荒れじまいといってこの日辺りを境に

湖国に本格的な春が訪れると言われています

雄松崎では護摩壇が準備され 比良八講の日を待つばかり

ちょっと雨の予報で天気が心配ですが これも荒れじまいでいいのかも

お山の方へ向かい 八幡神社

ここの狛犬 石造りの狛犬としては日本最大級ということです

軽く私の身長以上あります 台座を入れれば3m超えてるのでは?

何の木か知りませんが 幹が見事なまでにねじれていて 自然の力を感じさせる造形

すぐ近くの 勝手に「ゴジラの木」と呼んでいる天狗杉

高く伸びてるのが天狗杉で左下のこんもりしたのは別の木

私だけかも知らんけどもうゴジラにしか見えん  今日も元気に吠えていました (^^)

国道161号(湖西道路)の側道から白髭神社の方を  この日はちょっとかすんでましたね

木戸 樹下神社  まっすぐ伸びる参道が琵琶湖に向かって

清林パークで休憩  ここからも琵琶湖がよく見える

小女郎峠から蓬莱山への登山口  ここからちょっとマジモードでミニヒルクラ

数100m程しかないんだけど軽く10%超の激坂をひいひい言いながら上ってくると

この絶景が待っています  しんどかったけどやっぱり来てよかった

琵琶湖大橋も見えています

この東屋で 来るとき立ち寄った駅長さんで買ったいなりずしを

この景色をおかずに食べるとなんでもがごちそうです (^^)

山から下りてきて2台揃っての記念写真 おジィーさん 今日1日ありがとうございました

走った距離は30㎞にも満たないけれど満足感いっぱいのポタでした

またお付き合いの程よろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタレてばかりはいられない

2021-02-27 | ポタリング

ご無沙汰です 1ヵ月以上放置してましたね

冬眠してた訳じゃないんですが寒い季節とコロナ禍のせいにしてぐうたらの毎日

そんな時 面白いイベントを見つけ その企画に乗っかるカタチで走り回ってました (^ ^)

「日本遺産滋賀カードめぐり」 現地に行かないともらえないダムカードのようなもの

滋賀県内各地で34種各1,000枚 12月から3月8日までの期間限定で見つけたのが1月中頃

その時点で配布終了のところもあってコンプリートは無理だけどどれだけ集められるか

ちょうどいい外出目的できましたわ  もちろん自転車でですよ (^ ^)

この日(2/25)も朝からポカポカ陽気のいい天気  ちょっとカードラリーに出かけます

湖西を北上 気持ちが良くって ぶらぶら走っているうちに近江今津まで来てしまいました

途中 カードを配布している高島歴史民俗資料感で古雛の展示をしてたのでついでに見物

安曇川の安閑神社にある神代文字の石  文字だか絵だか 何が描かれているか不明だとか

そういえば近江今津のザゼンソウ群生地がちょうど開花時期だとかで新聞に載ってました

10年ほど前に一度見に来たことがありましたわ  ちょっと行ってみます

面白いカタチをした花ですよね

モーレツな悪臭を放つらしいですが近くまで行けないのでその臭いまではわからず

まるで高僧と若い僧が向かい合って禅問答しているような (^^;

もう少し北に向かって走ってみます  思いつくまま適当に田舎道を

前方の山が雪をかぶって 遠くまで走ってきたのを実感

マキノ高原メタセコイア並木  平日なのもあり静かなものです

雪山とメタセコイア並木  いい感じですね

知内川沿いのサイクリング道を走って

国道303号を奥琵琶トンネルから岩熊トンネル通って塩津方面へ

上下線別になっている北行きの古い方の岩熊隧道  こっち走るの初めてですわ

前からビワイチしてても行ったことのなかった琵琶湖最北端 塩津浜へ

ここは近畿と北陸を結ぶ湖上交通の重要拠点としての港があったところ

今は小さな漁港があるだけ  人気もなく寂しいもんです

向こうの橋は国道8号・303号のバイパス  ビワイチの時に走ってるところ

2ヵ所目の立ち寄りどころ 道の駅あぢかまの里で無事カードをゲット (^^)v

このまま時計回りでビワイチしたろかと思いましたがこの日はあくまでポタですので (^^;

この辺から引き返し 先ほど通った岩熊トンネルのもう1本の新しい方の岩熊第2トンネル

あっちは隧道で こちらはトンネルと 出来た時代を感じますね

海津大崎への桜並木を走って帰ります  考えたらずっと湖岸に沿って走るの初めてかも

北小松から白髭神社の辺以外はほとんど内陸部走ってましたからね

海津大崎の隧道越しに見る比良山系と奥琵琶湖の風景

でマキノ駅でもカードをもらい この日の目的は達成

輪行袋持ってきてるのでここからでも電車で帰ろうかと思ったら次の電車は約1時間後

ただ待ってるのもつまらんのでもう少し走って行きます

竹生島越しの伊吹山

神の棲む島と神の宿る山として昔から信仰されていて本当に風格のある姿してますね

近江今津でいい時間になったのでここから輪行

2つほど手前の駅からまた走り出しなんとか日のあるうちに帰り着くことができました

それでも走った距離はほぼ100km 10時過ぎからぶらりと出かけたにしてはよく走った

何か目的あればまだ出るので新聞やテレビで情報収集に余念がありません (^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやっぱりヘタレです (^^;

2021-01-17 | ポタリング

正月3が日は短い距離でしたが走りに出かけ 走りグセでも付けとこう とか言ってましたが

それから全然走ってません  何のことはない 正真正銘 三日坊主のヘタレです (^^;

これではイカンと ちょっと湖西山麓を走ってきました と言ってもいつものコースですが・・・

還来神社  あれ?鳥居の扁額 新しくなってるのでは

3日にも初詣で来たんですが全然気が付いてませんでしたわ  鳥居もキレイになってるし

神社前の大イチョウの木の枝が毛細血管のようで (^ ^)

伊香立から県道47号を  県道から少し上がったところのビューポイントからは

沖島から長命寺山

守山のなぎさ公園から

さらに南の三上山あたりまでが一望に

そして北には比良山系の峰々がつらなって

また寒くなるとかで この日も風が冷たかったですわ

もうあとは下って行くだけ

仰木の棚田

仰木からの下り

振り返って仰木地区の家々と後ろは比良山系  この日は約30kmと今年の最長 (^^;

しかしこれでは月間100kmも走らないことになってしまう

かと言ってムリに走ってもつまらんし・・・

まあ 今度の水曜は山に行くんで身体は動かすんですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする