goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

端午の節句

2025-05-05 | ポタリング

5月5日はこどもの日 ウチの息子達が小さかった頃は狭い庭にポールを立てて大っきいこいのぼり揚げてましたが

最近では各家庭でやるより川辺りなどで一堂に会して揚げるといったイベントになってしまってます

まあこれも時代の流れなんでしょうかね

それより端午の節句といえばやはり柏餅やちまきじゃないでしょうか (^^)

甘いものとか餅好きの私としてはこれは見逃せません いつものあかね軒さんまで走ってきました

守山第2なぎさ公園の「ポンコ50」 風向風速計のようなものなんだけど こいのぼりに見えなくもない? (^^;

すぐそばのBIWAKOモニュメント前の湖岸ではSUPかなんかのイベントでもやってるのか多くの人で賑わってた

野洲川河口にあるしあわせの丘からは河川敷の中を上流に向かって

メインルートじゃないのでほぼ貸し切り なのでのんびり走って行ける

落差工のところでは遡上する鮎を狙っているのか多くの釣り人が

栗東 あかね軒さんで頼んでいた柏餅とちまきを受け取り 帰りは葉山川沿いを  菌神社前 参道の橋からは

1ヵ月前に来た時は桜が満開だったのが今では濃い緑にその姿を変えてしまってます (当たり前)

志那漁港横の蓮海寺  池には睡蓮が花を咲かせ

ここでちょっと休憩  これから暑くなってくると(勝手なもんで)今度は日陰が恋しくなってくる

ついでに近くの志那神社境内の藤の花を見に  ここには変わった藤が何種類か咲いていて

同所 八重の藤の花

烏丸半島港  比叡山をバックにいつものアングル

帰って あかね軒で買ってきた柏餅とちまきをいただく

柏餅はスタンダードのこしあん よもぎのつぶあんとちょっと変わったみそあんの3種

ちまきは笹に包んだ餅だけの ほんのり甘い素朴な味 これはこれで‥ (^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもやっぱりお花見に

2025-04-12 | ポタリング

そういえば今年はまだまともな花見ポタに行ってなかったような

あちこちで桜は見てたんですが 少し時期が早かったりで満開の桜をちゃんと見たのはこの日が初めてかも

例年お決まりの近場の湖西山麓(県道47号沿い)をうろうろ

伊香立向在地地区 真野川上流の桜並木  お山の雪も蓬莱山頂にわずかに残るのみ

満開時期の週末とあって あちこちの桜の下では多くの花見の人を見かけました 天気も良かったしね

仰木の一本桜遠望 やっぱりここの桜 いいですね

それでもどれくらいの老木なのか知らないけど 年々やせてきている感じはする

伊香立南庄地区 農業用水路沿いの桜並木

伊香立生津地区 パラグライダー着陸地点近く 代わりにトンビがくるりと輪を描いて (^^;

真野佐川地区  普段は何も気にせず通り過ぎてましたが立派な桜の木だったんだ と再認識

同所 貸し切りで花見を楽しませてもらいました (^^)

仰木の里団地 御呂戸川の桜並木  橋の上から眼下一面に見渡せるここからの眺めはなんとも贅沢

川辺りまで下りて満開の花の下を行くのも気持ちいい

和邇中浜 家の近くまで帰ってきて 琵琶湖畔沿いの旧道越しに見る比良山系

 

明日は雨だとかで 今年もなんとかこの時期ならではの眺めを楽しめましたわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きはよいよい 帰りはツラい

2025-04-03 | ポタリング

4月になって急に春めいて この前まで桜の便りはまだかいな と言ってたのが ここ数日の陽気で一気に開花が進み

ようやく野外活動も本格化の時期になりました (冬眠明けの熊か‥ (^^; )

ということでおジィーさんとご一緒していつものポタに  2人でいつものポタといえば栗東方面のあそこですわ

今回は野洲川河川敷からではなく逆回りで  湖東さざなみ街道を南下 烏丸半島 道の駅からの比叡山がくっきり

葉山川沿いの自転車歩行者道走って 菌神社(くさびらじんじゃ)の前の桜並木もいい感じに

例年この川べりには菜の花も咲いていてキレイだったんですが 最近あまり見なくなったような

まずはあかね軒さんで和菓子を購入 もう何はなくともここだけは絶対外せない(いつも言ってる‥)

続いて田舎の元気やおにぎり亭でお昼ごはんを確保 この日の目的地 希望が丘文化公園に向かいます

日差しはあっても吹く風はまだ少し冷たいですね 平日ということもあり人出はほとんどない

もう少し暖かくなれば芝生の上は家族連れの人でいっぱいになるんでしょうね

公園内の東屋の下で我々もランチに  主要道から小川を隔てた反対側にあるのでここはいつ来ても静か

おにぎりに味噌汁 季節の和菓子とコーヒー お金そんなにかかってないけど なんとも贅沢なひとときです (^^)v

帰りは野洲川河川敷から  ちょっと雲が出てきて湖西のお山はなにやら不穏な雲が

しばらくすると空からパラパラッと雨が  しばし橋の下で雨やどり

通り雨のようなのでまたすぐに晴れ間が戻ってきましたが 行きの追い風に反して今度はモーレツな向かい風

行きも帰りも向かい風だったらイヤだけど まあこればかりはしようがない

あちこちで桜を見ましたがバックが青空だったら映えるんですが 曇り空ではいまいち絵にならん

また満開の時期 天気の良い日に花見ポタにでも出かけるとしましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から4月

2025-03-31 | ポタリング

ここしばらく黄砂などですっきりしない天気が続いていましたが 昨日の雨と強風のおかげで朝起きるときれいな青空

びわ湖バレイの打見山 蓬莱山からホッケ山 権現山 霊仙山までの比良山系の山並みがくっきりと

こんな日はお茶菓子とポットにお湯入れてどこか眺めの良いところでのんびりしたい

湖西を北に向かって走り出す  蓬莱駅近くの湖岸にある白鬚神社道標

左奥出っ張ったあたりにある神社までは約15km 昔は3~4時間かけて歩いて行ってたんでしょうね

南比良近く  堂満岳(右)から烏谷山方面 左の鞍部は古道の葛川越あたりか

近江舞子 青空と白砂にコバルトブルーの湖面がなんともキレイ

反対に目をやれば近江舞子内湖 こちらは穏やかな水面に山並みを映して

 

ここから山の方に向かい いつもの湖西道路(国道161号)沿いの側道を南下

木戸の樹下神社  近くの大玉製菓さんでお菓子買っていきます

ここのヤマザクラは樹齢約250年 20m程の大木で もう老木なのか最近はあまり花を咲かせていない印象が

八屋戸から少し上がった蓬莱山登山道入口  「小女郎峠を経て蓬莱山」の案内板

ここからちょっと気合い入れて とその前に一休み  ここからの坂がハンパないんです

言うてもほんの数100mしかないんですが10%を軽く超えるようなところもあり 途中1回休みましたわ (^^;

琵琶湖から対岸までが一望の絶景! この辺で標高約240m 下から一気に上ってくるので私にはけっこうキツい

それでもガンバって来るだけの価値はある 誰も来る人いないし ちょっとした穴場

和邇川河口から対岸には三上山 私ん家は手前の右側の山手でちょっと見えない

先程買った和菓子でコーヒータイム  桜餅にうぐいす餅 ニッキ餅など さて何からいただくか (^^)

東屋そばの桜の木はピンクの蕾がほころびかけて 開花はもうすぐですね

ほんの30km足らずの近場ポタ 三寒四温とはよく言ったもので また寒さがぶり返すとか

早く暖かくなってほしいと切望する今日この頃 (実際 出かける時着るものに悩む‥)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉だの黄砂なんかが飛びまくり

2025-03-25 | ポタリング

大津市中心部に用があり 家から約20km 1時間もあれば走って行けるので前日に続きこの日も自転車 (^^)

急ぐ旅でもなし ゆっくりあちこち見物しながら 琵琶湖疏水第1トンネルのところの桜は当然ながらまだまだ

用が終わって時刻は午後1時半 時間も早いので昨日オープンして話題になってるところでも見に行くか

ラーゴ大津 和菓子のたねやさんがラ・コリーナ近江八幡に続いて展開する新観光スポット

Lagoはイタリア語で湖を意味するそうで 水と森がテーマだとか

まだオープンしたてなのでイメージしてる状態になるのにはまだまだ日がかかりそう

施設横がビワイチコースで押してしか通れないとか言ってたけど走行禁止とかなくフツーに走れました

もっともどこかに書いてあったのかもしらんけど 少なくとも目にはつかなかった

近江大橋渡って対岸から見た先ほどの場所 ◯リンスホテルのすぐ下なんだけど風景に溶け込んでしまってます

さざなみ街道走って琵琶湖大橋渡り湖西側へ 真野浜から見る比良山系は黄砂でぼんやり

家の近くの湖岸緑地公園 沖島や伊吹山もかすんで見えず

この日は気温も上昇し24℃と夏日寸前 薄手のTシャツにペラペラのウインドブレーカーの前開けてても

汗をかくくらい  寒いよりはマシだけどちょっと体の調子がついてイカン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽたぽた花見(ただし梅)

2025-03-24 | ポタリング

おジィーさんが整備点検に出していたロードが出来上がったので具合見がてらポタでもどうです と連絡あり

ポタならなんぼでもお相手させてもらいます (^^) ということで近場の湖西山麓へ

伊香立生津 梅の香通り 10日ほど前に来た時はまだ蕾だったのがいい具合に咲いてます

見に来る人がいるでなく 貸し切りですわ  桜だったら大勢来るんでしょうけどね

上からは比良山系から伊吹山 沖島 三上山まで一望なんですが黄砂かpm2.5だか知らんけどぼんやりして見晴らし悪し

まあそれでもコーヒーとスィーツでのんびり休憩

県道47号を南に向かって 比良山系の雪も稜線に少し残すのみ  季節が一気に進みましたね

仰木の一本桜はさすがに蕾固し こちらはまだまだです

開花が全国的に遅れているようですがその頃になったら またポタがてら来るようにしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大さむ 小さむももう少し

2025-03-18 | ポタリング

ここ数日 雨天続きで気分もすっきりしませんでしたが 今日は朝からピーカンの良い天気

明日はまた雨か雪の予報 これは出かけない訳にはイカン (^^;

どこ行くあてもないけど とりあえず走りに行っとこ!

季節は確実に春の気配がしてきてるので 毎年ツクシの出ているびわこ地球市民の森公園まで様子を見に

ありました ありました 今年お初のツクシです

春一番 ♪ツクシの子が はずかしげに顔を出します  なんかカワイイですね (^^)

いつものように野洲川河川敷から栗東「あかね軒」さんに向かって

落差工の川面に陽の光が反射してキラキラと  ホント気持ち良い天気

あかね軒さんでお菓子買っていつもは帰路になるんですが 陽気に誘われ旧東海道を走って草津まで

東海道 中山道の追分道標 ここまで来るのも久しぶり

草津川跡地公園 de愛(であい)ひろばのベンチでお昼にします

ポットにお湯入れて持ってきてるのでコーヒーも飲み のんびり日向ぼっこ

琵琶湖までサイクリング遊歩道走っていきます

遊歩道脇の北山田ビニールハウス群 メロンをはじめとするいろんな作物が作られています

延々と続くハウス群はまるで琵琶湖の白波のよう  後方は比叡山

さざなみ街道から烏丸半島港へ

琵琶湖大橋越しに見える比良山系はもう稜線付近に雪が残る程までに

湖西に帰ってきて和邇川河口 湖畔緑地公園からの沖島方面

ここであかね軒さんで買った豆もちと桜もちのおやつタイム

この日は1日中暖かい穏やかな天気で終日気持ちよく走れました

夜から明日にかけ また雨(あるいは雪)というのが信じられないほど  まあそれでも春はすぐそこまで来ています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく春が来たような

2025-03-13 | ポタリング

今日は病院での定期検診の日 朝イチの予約だったのですんなり終わり 天気もそんなに悪くない

せっかくなのでその辺ぶらぶらしようと わりとよく行く県道47号湖西山麓方面へ

花粉だか黄砂だかわからんけどちょっとぼんやり

高いところを走って行くんだけど 全然ガンバらないので休み 休み 写真撮りながら (^^;

仰木集落越しの比良山系 私のお気に入りの場所

仰木郵便局前少し下がったここからの眺めも好き 琵琶湖や三上山など対岸まで一望

伊香立生津 梅の香通りの梅はまだまだ蕾 ところどころチラホラと

上まで行くと眺望が一気に広がるので ここは頑張る (^^)

まだ雪が残ってるけど日々暖かくなってきてます  実際 還来神社そばの道路脇温度計は15℃を表示

里まで下りてきて衣川の梅宮神社  こちらはほぼ咲き揃ってます

桜も悪くないけど 少し寒いこの時期咲いている可憐な梅の花 いいですね

アップで (^^)

家の近くの小野道風神社石段脇のミツマタの花

名前のとおり枝が三つ叉状に分かれてます  花も独特

 

思い立っただけにしては32kmとよく走った

これからアウトドアに良い季節になってくるのでせっせと出かけるようにしましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりの春の訪れ みたいな

2025-02-25 | ポタリング

3連休は大雪で 昨日の夕方にも降ってたのに一晩明けたら家の周りの雪の気配はきれいさっぱりありません

昨日までとは打って変わって気温も上昇 一気に春が来たような陽気に

この日は久しぶりにおジィーさんからのお誘いで近場ポタ  もう2ヵ月ぶり以上のご無沙汰です

おジィーさん ここ数ヶ月身体の具合悪かったようで病院通い続いてたみたい

まあリハビリがてらのんびり走りましょう っても私はいつもちんたら走ってますが (^^;

行き先はいつもの野洲川河口からさかのぼって栗東 あかね軒さんへ

比良山系には雪が残ってますが ふもとは綺麗さっぱり溶けてしまってますね

野洲川河川敷の中も雪が溶けその上すっかり乾いて昨日までのあの大雪がウソみたい

正面に近江富士 三上山  もうポタリングには最適のコースです

御餅菓子あかね軒 昼過ぎスタートだったので午後のこの時間ともなると売り切れて ほとんど商品ありません

残っていたはっさく餅とどら焼きを購入  お店のショウケースの中には可愛い木彫のひな飾りが

琵琶湖大橋近くの寒咲花菜の菜の花畑はようやく満開のようですね  多くの人が見に来られてました

白く輝く比良山系と黄色い菜の花 そして青い空と琵琶湖 まさにこの時期ならではの眺めです

琵琶湖大橋を渡って道の駅の展望デッキで休憩

この日は風もなく 春のような暖かい天気でサイコーのポタリング日和でした

おジィーさんもそこそこ気分良く走れたみたいで また走りに行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず出かけてみる

2025-02-10 | ポタリング

外出する用があったので外見たら 見事なまでの青い空

こりゃ走らん手はないと自転車で出かけることに

こんなことで自分を鼓舞しないと この寒い時期なかなか乗らないですからね (^^;

この週末の大雪はすっかり溶けて走るのにはなんの問題もない

しかし白く輝く比良山系と琵琶湖が青空によく映える

守山第1なぎさ公園の菜の花畑はこの景色を撮ろうと多くの人で賑わってました

肝心の菜の花は というと昨日の大雪の重みでか首をたれてしまってちょっと元気がない

こっちは第2なぎさ公園 BIWAKOモニュメントのある方

BIWAKOモニュメントは人気があってやはり撮影待ちの人が

しかし私はこっちの方がお気に入り  本郷重彦氏作「ポンコ50」平成9年(1997年)7月 の銘板が

調べると1942年滋賀県生まれの彫刻家だそうですがあまり多くの情報がありません

すぐ横にある冬枯れの木越しに見る比良山系

守山みさき自然公園はあまり人気がないのか静かなもんです

全くの貸切状態だったので枯草でいっぱいの園内を走り回っていました (^^)

コケても痛くなさそうだし いやコケませんがね (そう いつもいつも‥)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする