goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

どういう訳か金勝山 (^^;

2017-10-03 | 一般
今日10月3日は「登山の日」 10(と)3(ざん)の語呂合わせだそうでこういう記念日多いですね (^ ^)
もっとも去年から祝日になった「山の日(8月11日)」なんか真夏なので時期としてはこちらの方が適してる

という訳でもないんですが10月1日の日曜日 じーさんn 宇治のいっちゃんさんとお山行ってきました
行き先は2日程前に琵琶法師さんとヒルクラした金勝のお山 (^ ^)
お山に詳しいいっちゃんさんに案内してもらうんですが 行ったばかりでつまらんのでは?とのおたずね
同じとこ行ってもアプローチが違えば全然感じは変わるのでそんなん気にせず連れてってください


オランダ堰堤のある上桐生の駐車場に車を停め ハイキングマップを入手してここからスタート


この辺は湖南アルプスとして人気のエリアなので案内看板など充実しています  まずは滝を目指して


落ヶ滝  水量はほとんどありませんが20m程の高さの岩肌がいい雰囲気の景色を見せています


天狗岩へのメインルートを


いっちゃんさん 巨岩を持ち上げてみたりして (^^)v


高度が上がってくると見晴らしも良くなってきます  指差す方に


目指す天狗岩が  大きな岩が露出した独特の風景


天狗岩  日曜ということもあり多くの人で賑わってます


琵琶湖を望む雄大な眺め  人気があるのもうなずけます


大津市街から比叡山方面


アップすると近江大橋や大津プリンスホテルから大津港などが確認できます


天狗岩へ上がるのに鎖を伝ってのロッククライミング


お昼時ということもあり ここで景色見ながら食べる人が多いので大渋滞しています (^^;


何かもう迷路のようになっていて滋賀のカッパドキアとも (行ったことないから知らんけど…)


天狗岩での昼食は諦め 少し先でお湯を沸かしてランチタイム


耳岩  上ったところで特別良い眺めがあるわけじゃないけれどとりあえず上ってしまう悲しい性 (^^;


岩と岩の間をすり抜けるような道とか


馬の背状になった尾根伝いを行きます


白石峰  道標にもあるようにここからいろんな方向への分かれ道になっていて
先日ヒルクラして上った駐車場のある馬頭観音堂へも30分足らずの距離


5分ばかりそちらの方へいったところにある茶沸観音


南側の眺め 笠置山地になるんでしょうか山深いですねぇ  MIHO MUSEUMらしき建物も


狛坂線を下って行く途中にある国見岩から  正面下の道路は新名神高速道路


狛坂磨崖仏  高さ約6m 幅3.6mの大岩に三尊仏が彫られています 平安から鎌倉時代頃の作だとか


南谷林道のところまで下りてきました  もうあとは歩きやすい道


新名神の下をくぐって


逆さ観音  何か謂れがあるのかと思ったら 明治時代この先のオランダ堰堤を築造する際 石材不足から
この岩の一部も使われ 後にバランスを崩してずり落ち逆さになったのだとか  意外とお粗末な理由です


これがそのオランダ堰堤  明治22年 オランダ人ヨハネス・デレーケの技術指導によって完成した砂防ダム
割石積み堰堤でわが国最古のものと言われ 日本の産業遺産にも選ばれているとか

変化に富んだ湖南アルプス なかなか楽しませてもらいました (^ ^)
いっちゃんさん じーさんn ありがとうございました  またよろしくお願いします

この日歩いたのは左端の上桐生の駐車場から落ヶ滝線→天狗岩→耳岩→白石峰←→茶沸観音
白石峰→国見岩→狛坂磨崖仏→出合→南谷林道→逆さ観音→オランダ堰堤と帰ってきました
先日琵琶法師さんとヒルクラした走井林道 地図の右寄り真ん中へんにありますね
そこからだと天狗岩まででも簡単にアクセスできるみたい 実際多くの人が歩いていましたよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で一番高い

2016-05-09 | 一般
G.W.も終わり 月曜日の今日は雨 連休中はまずまずの天気でしたね

5月1日はお山に登ってきました  宇治のいっちゃんさんのお誘いで京都で一番高い皆子山へ
私はそれまで皆子山という名前もよく知りませんでした  そしてそれが京都(府)で一番高い山だということも


この日ご一緒したのはいっちゃんさん じーさんnと先日比良山へ連れて行ってもらったちるさん そして私の4名
若狭街道(国道367号)の花折トンネルを北へ抜けたところの平集落から上って行きます


東尾根の直登ルートは最初からいきなりの急勾配  こりゃなかなか大変だわいと思ったらその先は少しマシに


941m地点 頂上は間近とちょっと人心地


と思ったら道は下り坂に


眺めのいいところに出てきました  琵琶湖方面の眺めが


少し霞んでいますが琵琶湖大橋が見えています


左に視線を移せば比良山系蓬莱山方面


皆子山 山頂に到着  ゆっくり歩いて約2時間の行程でした


標高971.5m 京都で一番高い山  他に高い山なかったですかね? 比叡山は800m台だし愛宕山でも924m
福井との県境の方にありそうなもんだけど  調べてみたら峰床山970m 三国岳959mがベスト3だとか
ちなみに近畿地方で一番高いのは奈良県 八経ヶ岳(大峰山)1,914.9m 2,000m近くあり 意外と高いのに驚き
てっきり大台ケ原あたりかと思ってましたがこちらは1,694.9m


武奈ヶ岳


丹波高地  目立ったピークもなく どこまでも山深いといった感じ


少しお昼には早いですがゆっくりできそうな場所はこの後なさそうなのでここで食べていくことに
私の他は山に慣れている方ばかりなのでガスバーナーや炊事道具 食器から水までちゃんと準備されてます
お湯を沸かして山ラーメン 食後のコーヒーとお菓子まであり 私は図々しくただご相伴に預かっただけ (^^;


お腹もいっぱいになったのでさあ帰りましょ (^ ^)
同じルートを帰ってもつまらんので寺谷沢ルートを通っていくことに


いきなりとんでもない急な下り


それでもこの辺はまだマシな方


ロープを伝ったり


大きな石や木の根が露出して歩きにくいったら


下がぬかるんでいたり水が流れているところも


アドベンチャー感満点 (^ ^)


大岩の前で記念写真


沢を渡ります


渡ったはいいがこの先どう行くのか…


何度も沢を行ったり来たり  道 間違ってないやろな


けっこうな高さのある細い道  踏み外したら下まで真っ逆さまです


写真で見る限り美しいところなんですけどね  濡れてるので足元に気をつけて


安曇川源流(百井川)まで下りてきて向かいの林道へ渡る橋がないので も一度上り返しの回り道


ようやく下の方に林道の橋が見えてきました


みんなやれやれといったところ  下りはサバイバルみたいなルートでしたわ
これに比べたら上りは屁みたいなもんです  それでも楽しめたのは下りの方でしたが (^ ^)


道端で無事の下山を祝ってティータイム


ここからスタート地点の平集落までは林道をのんびりと


集落のところで人の良さそな じ様が茎わさび持ってくかと声をかけてきて色々と話をしてくれる
こちらでは珍しいので食べ方など聞いてありがたく頂いて帰ろうと思ったら この時点で初めて売り物だとわかった
これだけで約1kg 1,000円ということで安いんだか高いんだかわからんけど4人で分けたら知れてるのでもらうことに

帰って○ックパッドで見て醤油漬けが簡単そうだったのでやってみたらけっこうイケる
茎のシャキシャキ感とほんのり爽やかなわさびの風味  試しに昆布の佃煮と一緒に食べたらこれがウマいっ!
敦賀のわさび昆布がお気に入りでよく買って帰るんですが これはこれでまた違った風味  何より安い (^ ^)

話が変な方へ脱線してしまいましたが皆子山登山  やっぱりお山はお山でいいですね
4月の半ばに比良山に登って5月始めの今回と最近山づいてます  それでも筋肉痛にはなるもので (T_T)
いっちゃんさん じーさんn そしてちるさん ありがとうございました  またどこか誘ってくださいね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良ヒルクライムならぬマウントクライム

2016-04-15 | 一般

14日は比良山系へ登ってきました  と言っても自転車じゃなく言葉通りの登山です
どてるし朝ポタでよくご一緒する ちるさん(仮名)は山ガールでもあり 以前から一度連れてってとお願いしていて
この日の山行きとなりました  どてるしかくれキャラまあちゃんもご一緒して私ゃ両手に花状態ですわ (^ ^)


しかしこの日は昨夜の土砂降りの雨と朝から濃霧注意報が出ていて山登りには最悪の天気
どうなるかと思いましたが天候は回復基調なので行こうということで決行します


登山口まではちるさんの車に同乗させてもらい ここからいよいよ歩きです
しばらくは林道が続き 自転車でも走って行けるかなとかいらんことを考えたり…


高度が上がってくると霧の上に出たのか一面の雲海  下界の見晴らしはないですが滅多に見られぬ眺め


遠くに見えるのは比叡山 その左に広がっているであろう琵琶湖は全く見えません


その右の方は霧が晴れて大原の里から はるか遠くに京都市街地がうっすらと見えています


雲の切れ間から琵琶湖が少しだけ  琵琶湖大橋から守山なぎさ公園あたりのようですね


南側 琵琶湖の一番奥に近江大橋と大津プリンスホテルののっぽビルがわかるでしょうか


お山の上も天気が回復してきて青空が  今度は日が照りつけ暑くなってきました  紫外線もキツそう (^^;


霧が晴れてくると琵琶湖の雄大な眺めが


沖島方面 島の周りの湖面に霧が残っていて幻想的な風景


小女郎峠に到着


峠近くのお地蔵さんが風に吹かれ(?!) 同じように傾いています (^ ^)


小女郎峠から見る小女郎ヶ池  こんな山の上に結構な水量の池


民話の小女郎ヶ池伝説などがあり何やらそれらしい雰囲気を漂わせています


ここで昼食  ちるさん持参のガスバーナーでお湯を沸かし レトルトの温かいものを頂きました
やはり山歩きに慣れている人は準備も万端です  お箸を忘れたのはご愛嬌 (^ ^)


午後になると霧もすっかり晴れ 眼下いっぱいに広がるこの絶景が貸し切り状態です
昨夜からの雨と濃霧でこんな日に上ってくる人もほとんどなくすれ違った人は2人だけ


琵琶湖を眺めながらのこのルート 何とも爽快です  やはり晴れていればこそ 普段の行いがいいんですね (^ ^)


松ノ浦(手前)と近江舞子(左奥)の白砂がきれいに見えています  対岸は荒神山と彦根から米原方面


このまま駆け出せばふわりと舞い上りそうな感覚  まさにバーズアイ


少しずつ下ってきたら建物や公園などいつも走っているところが認識できるように


林道のところまで帰ってきました  久しぶりの本格的な山歩き
心が洗われるというか心身共に癒されました  ちるさん ご案内頂きどうもありがとうございました
まあちゃんもお疲れさまでした  途中から膝や足が痛くなってきたようでしたが大丈夫でしたか
また時々は山歩きに行きましょうね ってもこちらは初心者なので付いていくだけですが (^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけました

2016-01-01 | 一般

本年もよろしくお願いします


元日の朝は初日の出を見に行き その流れで初詣をと考えてたんですが大晦日の深夜から雨で初日の出が拝めるかどうもビミョー
朝になりじーさんnからメールで大津市南部はまだ雨が残っているとかで初詣は翌日に延期することにしました
大津市北部の私ん家の方は道路は濡れているもののほぼ雨は止んでいる

一年の計は元旦にあり とも言うしこのままグズグズするのも何なので 近くの湖岸まで出かけてみることに
雲が厚く琵琶湖から昇る朝日は望めないまでも雲の切れ間からは空も見えている
他にも初日の出を待っている人たちが何人か  待つこと暫し やがてお日様が顔を出してくれました

いつもの日の出と変わらんのだけどやはり元日の日の出は特別です


後ろの比良山系が朝日に照らされ 上から徐々に輝いていく様子がなんとも美しい  お山の方は雪だったようですね


一旦帰って雑煮を食べ 早々と配達された年賀状の出し忘れていた人への返事を書いて堅田の郵便局まで
その足でここへ寄るのも毎年の流れ (^ ^)  一番上の写真もこの時撮ったもの


近くのスーパーで初売り来店プレゼントの干支の置物をもらって帰るのもお約束
それだけで寄るのはちょっと気が引けますが年末に正月用品を買いだめしてるので許してもらいましょう

初日の出の時間帯は寒くて指先がかじかむ程でしたが年賀状を出しに行く頃には陽ざしも暖かくお正月らしい穏やかな天気に
始め良ければ全て良し 今年は元日から早起きをして走りにも出かけたし この調子で一年気合を入れていってみますか
ま三日坊主という言葉もあるのでそっちの方がもっと心配 (^^;   では今年もよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も色々ありました

2015-12-31 | 一般

大晦日の夜 テレビを見るでなく点けたままこれを書いています
今年もじーさんnを始め琵琶法師さんポテットさん他 色んな方とあちこち走りに行きました

私は基本自転車ツーリングが好きなもので どこか知らないところを旅したいといつも考えています
もっともそんなに小遣いがないものですからもっぱら青春18きっぷのシーズンに輪行で行くのが多いですが (^^;

春のシーズンは岡山日生へ恒例のカキオコを食べに  片上鉄道廃線跡を走って閑谷学校へ行くのも定番コースに


福井の永平寺と一乗谷朝倉氏遺跡へも行きましたがこのレポートは結局書かず仕舞いになってしまいましたわ


残った分で岐阜方面への輪行ツーリングでは 電車の中で切符を紛失してしまい泣く泣く米原駅で途中下車
ただ帰るのもつまらんのでそこから琵琶湖を回ってきました  ビワイチではあまり行かない北国街道や余呉湖を
桜の時期でもあり あちこちで花見を満喫 もっとも海津大崎は車の大渋滞の中を走るのに難儀しましたが



夏は和歌山へ  大和街道を紀の川沿いに奈良橿原方面へ走るつもりがあまりの暑さにバテてしまい橋本で終了…
それでも和歌山城やたま駅長のいた和歌山電鐵貴志駅 粉河寺など観光名所はちゃんと押さえて行ってきました (^ ^)


夏の2回目は北陸道の宿場町今庄から旧北陸本線のトンネルを通り敦賀 そして三方五湖へ
ここでもB級グルメのソースカツ丼を  名所と名物の事前チェックは忘れません (^ ^)

5回分ある18きっぷをたいてい使い切れないのでじーさんnときっぷを共有することにしているんですが
この夏は都合が合わず結局じーさんnは一度も行けず仕舞い  もったいないことになってしまいました


その他 近場を車載などで行ったりとこの一年それなりに走れたのではないでしょうか
年末になって滅多にひかぬ風邪でこのひと月はほとんど走れていません
終わり良ければとはなりませんでしたがもう少しで新年  気持ちも新たに今年以上に走るつもりです
お世話になったりご迷惑をおかけしたり色々とありがとうございました そして申し訳ありませんでした
来年もよろしくお願いします  皆さん良いお年をお迎えください (ってあと1時間弱ですけどね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンの音 轟々と

2015-11-23 | 一般

22日は陸上自衛隊今津駐屯地祭があったのでちょっと見に行ってきました (自転車ではありません (^^;)
お誘いをしたらじーさん ポテットさん お友達の3人がご一緒くださることに


今津駐屯地は2つの戦車大隊が駐屯していて饗庭野演習場で射撃や各種訓練を行っています


観閲式で整列した74式戦車


観閲行進


ヘリからの降下


155mm榴弾砲の空砲射撃  ものすごい轟音です


迫力ある模擬戦


なかなかの威圧感があります  普段なかなか入れない自衛隊駐屯地でのイベントを堪能してきました

大勢の人で移動するのも大変で あまりいい写真が撮れませんでしたが
今回はじーさんが写した写真(2・3・4枚目と最後)がよかったので使わせてもらってます (^ ^)


しかし暖かい日が続きますね  週の後半くらいからようやく寒くなってくるみたいですが
今度はそうなったらなったで 寒い~ とか文句言ってるんでしょう (^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや雪で中止

2015-01-12 | 一般

朝起きたら外は雪 それもけっこう降ってます  こりゃ今日のイベントは中止ですな


今日のために買ってきた栃もち  しようがないので一緒に行くはずだった方々にデリバリーしてきました (^^;


見た目は地味ですがこれがなんともウマいっ!  栃もちぜんざい ぜひ食してみてください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました

2015-01-01 | 一般
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく年 くる年

2014-12-31 | 一般

今年もお世話になりました  来年も元気に走れ回れますように
皆さんも良いお年をお迎えください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里にも雪が

2014-12-18 | 一般

これまで粉砂糖をまぶしたような位しか積もりませんでしたが今日は一面の銀世界


車輪が埋まって走るどころじゃありません (^ ^)  それでも2、3cm積もったでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする