今日10月3日は「登山の日」 10(と)3(ざん)の語呂合わせだそうでこういう記念日多いですね (^ ^)
もっとも去年から祝日になった「山の日(8月11日)」なんか真夏なので時期としてはこちらの方が適してる

という訳でもないんですが10月1日の日曜日 じーさんn 宇治のいっちゃんさんとお山行ってきました
行き先は2日程前に琵琶法師さんとヒルクラした金勝のお山 (^ ^)
お山に詳しいいっちゃんさんに案内してもらうんですが 行ったばかりでつまらんのでは?とのおたずね
同じとこ行ってもアプローチが違えば全然感じは変わるのでそんなん気にせず連れてってください

オランダ堰堤のある上桐生の駐車場に車を停め ハイキングマップを入手してここからスタート

この辺は湖南アルプスとして人気のエリアなので案内看板など充実しています まずは滝を目指して

落ヶ滝 水量はほとんどありませんが20m程の高さの岩肌がいい雰囲気の景色を見せています

天狗岩へのメインルートを

いっちゃんさん 巨岩を持ち上げてみたりして (^^)v

高度が上がってくると見晴らしも良くなってきます 指差す方に

目指す天狗岩が 大きな岩が露出した独特の風景

天狗岩 日曜ということもあり多くの人で賑わってます

琵琶湖を望む雄大な眺め 人気があるのもうなずけます

大津市街から比叡山方面

アップすると近江大橋や大津プリンスホテルから大津港などが確認できます

天狗岩へ上がるのに鎖を伝ってのロッククライミング

お昼時ということもあり ここで景色見ながら食べる人が多いので大渋滞しています (^^;

何かもう迷路のようになっていて滋賀のカッパドキアとも (行ったことないから知らんけど…)

天狗岩での昼食は諦め 少し先でお湯を沸かしてランチタイム

耳岩 上ったところで特別良い眺めがあるわけじゃないけれどとりあえず上ってしまう悲しい性 (^^;

岩と岩の間をすり抜けるような道とか

馬の背状になった尾根伝いを行きます

白石峰 道標にもあるようにここからいろんな方向への分かれ道になっていて
先日ヒルクラして上った駐車場のある馬頭観音堂へも30分足らずの距離

5分ばかりそちらの方へいったところにある茶沸観音

南側の眺め 笠置山地になるんでしょうか山深いですねぇ MIHO MUSEUMらしき建物も

狛坂線を下って行く途中にある国見岩から 正面下の道路は新名神高速道路

狛坂磨崖仏 高さ約6m 幅3.6mの大岩に三尊仏が彫られています 平安から鎌倉時代頃の作だとか

南谷林道のところまで下りてきました もうあとは歩きやすい道

新名神の下をくぐって

逆さ観音 何か謂れがあるのかと思ったら 明治時代この先のオランダ堰堤を築造する際 石材不足から
この岩の一部も使われ 後にバランスを崩してずり落ち逆さになったのだとか 意外とお粗末な理由です

これがそのオランダ堰堤 明治22年 オランダ人ヨハネス・デレーケの技術指導によって完成した砂防ダム
割石積み堰堤でわが国最古のものと言われ 日本の産業遺産にも選ばれているとか
変化に富んだ湖南アルプス なかなか楽しませてもらいました (^ ^)
いっちゃんさん じーさんn ありがとうございました またよろしくお願いします

この日歩いたのは左端の上桐生の駐車場から落ヶ滝線→天狗岩→耳岩→白石峰←→茶沸観音
白石峰→国見岩→狛坂磨崖仏→出合→南谷林道→逆さ観音→オランダ堰堤と帰ってきました
先日琵琶法師さんとヒルクラした走井林道 地図の右寄り真ん中へんにありますね
そこからだと天狗岩まででも簡単にアクセスできるみたい 実際多くの人が歩いていましたよ
もっとも去年から祝日になった「山の日(8月11日)」なんか真夏なので時期としてはこちらの方が適してる

という訳でもないんですが10月1日の日曜日 じーさんn 宇治のいっちゃんさんとお山行ってきました
行き先は2日程前に琵琶法師さんとヒルクラした金勝のお山 (^ ^)
お山に詳しいいっちゃんさんに案内してもらうんですが 行ったばかりでつまらんのでは?とのおたずね
同じとこ行ってもアプローチが違えば全然感じは変わるのでそんなん気にせず連れてってください

オランダ堰堤のある上桐生の駐車場に車を停め ハイキングマップを入手してここからスタート

この辺は湖南アルプスとして人気のエリアなので案内看板など充実しています まずは滝を目指して

落ヶ滝 水量はほとんどありませんが20m程の高さの岩肌がいい雰囲気の景色を見せています

天狗岩へのメインルートを

いっちゃんさん 巨岩を持ち上げてみたりして (^^)v

高度が上がってくると見晴らしも良くなってきます 指差す方に

目指す天狗岩が 大きな岩が露出した独特の風景

天狗岩 日曜ということもあり多くの人で賑わってます

琵琶湖を望む雄大な眺め 人気があるのもうなずけます

大津市街から比叡山方面

アップすると近江大橋や大津プリンスホテルから大津港などが確認できます

天狗岩へ上がるのに鎖を伝ってのロッククライミング

お昼時ということもあり ここで景色見ながら食べる人が多いので大渋滞しています (^^;

何かもう迷路のようになっていて滋賀のカッパドキアとも (行ったことないから知らんけど…)

天狗岩での昼食は諦め 少し先でお湯を沸かしてランチタイム

耳岩 上ったところで特別良い眺めがあるわけじゃないけれどとりあえず上ってしまう悲しい性 (^^;

岩と岩の間をすり抜けるような道とか

馬の背状になった尾根伝いを行きます

白石峰 道標にもあるようにここからいろんな方向への分かれ道になっていて
先日ヒルクラして上った駐車場のある馬頭観音堂へも30分足らずの距離

5分ばかりそちらの方へいったところにある茶沸観音

南側の眺め 笠置山地になるんでしょうか山深いですねぇ MIHO MUSEUMらしき建物も

狛坂線を下って行く途中にある国見岩から 正面下の道路は新名神高速道路

狛坂磨崖仏 高さ約6m 幅3.6mの大岩に三尊仏が彫られています 平安から鎌倉時代頃の作だとか

南谷林道のところまで下りてきました もうあとは歩きやすい道

新名神の下をくぐって

逆さ観音 何か謂れがあるのかと思ったら 明治時代この先のオランダ堰堤を築造する際 石材不足から
この岩の一部も使われ 後にバランスを崩してずり落ち逆さになったのだとか 意外とお粗末な理由です

これがそのオランダ堰堤 明治22年 オランダ人ヨハネス・デレーケの技術指導によって完成した砂防ダム
割石積み堰堤でわが国最古のものと言われ 日本の産業遺産にも選ばれているとか
変化に富んだ湖南アルプス なかなか楽しませてもらいました (^ ^)
いっちゃんさん じーさんn ありがとうございました またよろしくお願いします

この日歩いたのは左端の上桐生の駐車場から落ヶ滝線→天狗岩→耳岩→白石峰←→茶沸観音
白石峰→国見岩→狛坂磨崖仏→出合→南谷林道→逆さ観音→オランダ堰堤と帰ってきました
先日琵琶法師さんとヒルクラした走井林道 地図の右寄り真ん中へんにありますね
そこからだと天狗岩まででも簡単にアクセスできるみたい 実際多くの人が歩いていましたよ